相続財産の中に「共有名義の不動産」といった共有の財産が含まれている場合には、慎重な判断が必要になります。
その理由は、共有の財産には「売却や賃貸などがしづらくなる」「ほかの共有者との間でトラブルが生じる可能性がある」などのデメリットがあるからです。
そのため、できる限り共有状態を解消するのが望ましいでしょう。
本記事では、財産を共有することのデメリットや、共有の財産を相続したときの対処法などについて説明します。
相続財産に共有物が含まれている場合には、本記事を参考にしてください。
土地・不動産相続が得意な弁護士を探す ※初回の面談相談無料・電話相談が可能な 法律事務所も多数掲載! |
|
---|---|
北海道・東北 | 北海道 | 青森 | 岩手 | 宮城 | 秋田 | 山形 | 福島 |
関東 | 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 群馬 | 栃木 |
北陸・甲信越 | 山梨 | 新潟 | 長野 | 富山 | 石川 | 福井 |
東海 | 愛知 | 岐阜 | 静岡 | 三重 |
関西 | 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山 |
中国・四国 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 広島 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知 |
九州・沖縄 | 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄 |
「共有財産」とは、1つの財産を複数人が共同で所有することをいいます。
物を共有している人は、その物に対して「持分(権)」という権利を有します。
たとえば、被相続人が不動産を単独で所有していた場合は、不動産全体が相続財産となります。
しかし、不動産が共有名義であった場合は、被相続人が有していた持分だけが相続財産となるのです。
相続財産に共有物があったとしても、相続の基本的な流れは共有ではない財産の場合と同じです。
遺言書があり、それが有効と認められる場合は、遺言書の記載どおりに相続されます。
一方、遺言書がない場合などには、遺産分割協議が必要になります。
遺産分割協議をおこなうにあたり、まずは誰が相続人なのか、どのような相続財産があるのかを調べます。
そして、相続人と相続財産が確定したら、相続人全員で財産の分割方法などについて話し合いをします。
話し合いがまとまったら、遺産分割協議書を作成します。
子どもが2人いる夫婦が、それぞれ2分の1ずつ不動産の持分を有していたとします。
このケースで、夫婦の片方が亡くなり、各相続人が法定相続分どおりに不動産を相続した場合、それぞれの不動産の持分は以下のようになります。
相続人が配偶者と子ども2人の場合の持分 |
||
相続人 |
法定相続分 |
相続後の不動産の持分 |
配偶者 |
2分の1(不動産の4分の1) |
4分の3 |
子ども① |
4分の1(不動産の8分の1) |
8分の1 |
子ども② |
4分の1(不動産の8分の1) |
8分の1 |
このケースでは、法定相続分どおりに相続すると、複数の相続人で不動産を共有することとなります。
財産を共有することには、さまざまなデメリットがあります。
共有者がおこなう行為は、以下の3つに分けられます。
共有者ができる行為の種類と内容 |
|||
行為の種類 |
内容 |
具体例 |
条件 |
保存行為 (民法第252条) |
共有物の現状を維持する行為 |
✔共有物の修繕工事をする ✔不法占拠者に対する明渡請求をする |
各共有者が単独で可能 |
管理行為 (民法第252条) |
共有物の変更を伴わずに利用・改良する行為 |
✔不動産を第三者に貸す ✔賃貸借契約を解除する |
各共有者の持分の価格に従い、その過半数の同意が必要 |
変更行為 (民法第251条) |
共有物の性質・形状を変更したり、法律的に処分したりする行為 |
✔不動産を売却する ✔増改築をする ✔解体や建替えをする |
共有者全員の同意が必要 |
このように、共有者が単独でおこなえるのは基本的には保存行為のみで、管理行為や変更行為をおこなう場合にはほかの共有者の同意が必要となり得ます。
その場合、ほかの共有者とのコミュニケーションが発生するので、労力や時間がかかる可能性があります。
共有者が多いほどコミュニケーションの負担は重くなるでしょう。
また、最終的にほかの共有者の同意が得られない場合もあるでしょう。
財産を共有することによって、以下のようなトラブルにつながる可能性があります。
【共有物に関するトラブル事例】
共有者のひとりが、不動産などの共有物を単独で占有してしまうケースが考えられます。
たとえば、A、B、Cの3人で共有している建物を、Aが独占的に使用しているようなケースです。
このような場合、BやCは、Aに対して、当然には明渡しを求めることはできないと考えられています。
なぜなら、共有者のひとりであるAにも建物全体を使用収益する権限があるからです(民法第249条)。
そのため、BやCは、ただちにAを追い出すことはできず、Aの利用を認めない旨の協議を成立させるなどの対応が必要となります。
共有者の誰かが、不動産などの共有物を無断で貸し出してしまうケースも考えられます。
たとえば、A、B、Cの3人で共有している土地を、Aが無断で第三者であるDに貸してしまうケースです。
このような場合でも、BやCは、Dに対して、当然には明渡しを求めることはできないと考えられています。
なぜなら、Dは共有者のひとりであるAの権限に基づいて土地を占有しているといえるからです。
BやCは、Dに土地の明渡しを求めるための対応をとらなければならず、手間や時間がかかってしまう可能性があります。
土地・不動産相続が得意な弁護士を探す ※初回の面談相談無料・電話相談が可能な 法律事務所も多数掲載! |
|
---|---|
北海道・東北 | 北海道 | 青森 | 岩手 | 宮城 | 秋田 | 山形 | 福島 |
関東 | 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 群馬 | 栃木 |
北陸・甲信越 | 山梨 | 新潟 | 長野 | 富山 | 石川 | 福井 |
東海 | 愛知 | 岐阜 | 静岡 | 三重 |
関西 | 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山 |
中国・四国 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 広島 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知 |
九州・沖縄 | 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄 |
被相続人が共有の財産を有していた場合、相続人はどのように対応すればよいのでしょうか。
ここでは、相続人に共有者がいる場合といない場合の2つのパターンに分けて対応方法を説明します。
相続人の中に共有者がいる場合は、その人が共有の財産の持分を全て相続するのが望ましいでしょう。
たとえば、夫婦名義の不動産を相続する場合、残された配偶者が不動産の持分を全て相続すれば共有状態にならずにすみます。
これにより共有の財産をめぐるトラブルを防ぐことが可能です。
相続人に共有者がいない場合は、すぐに共有状態を解消することはできません。
今回の遺産分割では、できる限りひとりの相続人が共有物の持分を相続するのが無難でしょう。
共有物の持分を複数の相続人で相続してしまうと、共有者が増えてしまいます。
共有の財産を相続した相続人は、なるべく早く共有状態を解消するための対応をとることをおすすめします。
共有の財産を相続した場合はどうすればよいのでしょうか。
ここでは、共有物を相続した場合の対処法について解説します。
自分の持分をほかの共有者に売却する方法が考えられます。
共有者に買い取ってもらえばよいので、買い手を探す手間がかかりません。
少ない負担で共有状態を解消できる点がメリットといえるでしょう。
自分の持分を共有者以外の第三者に売却する方法も考えられます。
共有物全部の売却には共有者全員の同意が必要ですが、自分の持分を売却するだけなら単独でおこなえます。
「不動産を売却したいけど、共有者の同意が得られない」といった場合に利用するとよいでしょう。
ただし、買い手を探す手間がかかる点や、売却価格が低くなる可能性がある点には注意が必要です。
自分の持分を放棄する方法も考えられます。
放棄された持分はほかの共有者が取得することになります。
持分の放棄は単独でおこなうことができますが、登記する際にはほかの共有者の協力が必要になります。
また、持分の放棄によってほかの共有者に贈与税が生じる可能性もあります。
このように、持分の放棄はほかの共有者にも影響があるため、事前にほかの共有者に相談しておくのが望ましいでしょう。
(持分の放棄及び共有者の死亡)
第二百五十五条 共有者の一人が、その持分を放棄したとき、又は死亡して相続人がないときは、その持分は、他の共有者に帰属する。
引用元:民法 | e-Gov法令検索
財産の共有状態が生じると、売却や運用についてほかの共有者と話し合う必要があるなど、労力や時間がかかる可能性があります。
相続の場面においても、なるべく共有状態が生じないようにするのがよいでしょう。
したがって、遺産分割については、特定の遺産を複数の相続人の共有とする「共有分割」は避けるのが望ましいといえます。
「共有分割」以外にも、遺産を現物によって分配する「現物分割」、特定の相続人に遺産を取得させる代わりに代償金を支払わせる「代償分割」、遺産を売却して得た代金を分配する「換価分割」といった分割方法があります。
できる限りこのような共有状態を避けられる分割方法を選択するとよいでしょう。
土地・不動産相続が得意な弁護士を探す ※初回の面談相談無料・電話相談が可能な 法律事務所も多数掲載! |
|
---|---|
北海道・東北 | 北海道 | 青森 | 岩手 | 宮城 | 秋田 | 山形 | 福島 |
関東 | 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 群馬 | 栃木 |
北陸・甲信越 | 山梨 | 新潟 | 長野 | 富山 | 石川 | 福井 |
東海 | 愛知 | 岐阜 | 静岡 | 三重 |
関西 | 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山 |
中国・四国 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 広島 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知 |
九州・沖縄 | 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄 |
時効取得とは、所有の意思をもって平穏かつ公然と他人の物を一定期間占有した場合、土地や建物などを時効で取得できる制度のことです。本記事では、時効取得に関する制度の...
土地の相続手続きをする際は、相続人同士で話し合ったり申請書類を作成したりなど、さまざまなことに対応しなければいけません。本記事では、土地の相続手続きの流れや、手...
今回は、借地権の相続がある場合において、相続人が覚えておくと便利なことをご紹介します。地主との折り合いが悪い場合などに参考にしていただければ幸いです。
登録免許税はどの程度の軽減をされたのか、登録免許税の軽減を受けるにはどのような手順を踏めば良いのかをご紹介していこうと思います。
親などが亡くなり不動産を相続する時には、相続登記手続き(名義変更)をしてください。当記事では、はじめて相続登記手続きをする方にもわかるように、必要な書類・費用・...
家を相続しても、空き家となってしまうケースは少なくありません。本記事では、相続放棄した家はどうなるのかについて解説します。また、相続放棄した場合の家の管理責任や...
相続登記の際にかかる登録免許税の計算方法や納付の手順を解説します。あわせて、登録免許税の支払いが免除されるケースについても紹介するので、参考にしてください。
行方不明の相続人がいる場合には遺産分割協議ができません。しかし、失踪宣告をすれば、たとえ行方不明者が見つからなくても遺産分割協議をして財産を分配できます。本記事...
親から土地を相続することになり、名義変更が必要になるのかどうか、名義変更しないとどうなるのかなど、疑問に感じている方も多いのではないでしょうか。本記事では、名義...
不動産を共有財産として相続することは、さまざまなリスクが伴うため避けたほうがよいでしょう。共有名義の財産を相続することになった場合は早めに共有状態を解消するか、...
不動産の相続をすると固定資産税の支払いが必要になります。遺産分割後であれば新しく所有者になる相続人が固定資産税を支払います。しかし、遺産分割前は相続人全員が納税...
山林を相続する際には、相続登記の手続きに加えて、市町村長への届出を要することがあります。本記事では山林の相続について、必要な手続き・発生しがちな問題点・相談先な...
相続する財産に田舎の空き家や山林があると相続放棄を検討される方も多いです。2023年4月の民法改正で、相続放棄をした場合の管理義務と責任がより明確化されました。...
配偶者居住権は、2020年4月より適用されるようになった権利をいいます。本記事では、配偶者居住権の概要や設定の要件、メリット・デメリットなどを解説します。手続き...
本記事では、相続財産に実家があった方に向けて、実家を相続する場合の選択肢、実家を相続すべきか迷ったときの判断基準、実家の名義変更までの大まかな流れ、相続した実家...
相続により土地の名義変更をおこなうことを相続登記といいます。これから相続登記をする方のなかには、手順や必要書類がわからない方も多いかもしれません。本記事では、こ...
祖父の土地を孫が相続できるのか気になっている方もいるでしょう。孫は本来相続人ではありませんが、遺言書の作成や養子縁組などによって相続できる可能性があります。本記...
相続財産のなかに農地が含まれており、相続すべきかどうか悩んでいるという人は多いのではないでしょうか。 それぞれのメリットやデメリットを踏まえつつ、選択肢ごとの...
相続登記の必要書類は、ケースによって異なります。いずれのケースでも書類の数が多いので、事前に確認して漏れなく用意することが大切です。この記事では、相続登記におけ...
マンションを相続する場合、遺産分割協議や相続登記などのさまざまな対応が必要です。状況に応じて必要書類などが異なるほか、相続税の負担額なども大きく異なります。本記...