相続税の節税の方法として、相続税の安い海外に移住して相続税の支払い義務から逃れる方法があります。
しかし、このような方法は相続税の課税を免れることを認めることになってしまい、国の富を海外に流出してしまうことにつながります。
海外移住をしたからといって安易に相続税の課税を免れるとするのは、日本に居住し続けている方との間で課税の不公平が生じてしまうでしょう。
そのため、海外で相続をおこなう「国際相続」については厳格なルールが定められています。
本記事では、海外に移住した場合の国際相続に関するルールについて解説します。
「海外にいるなら相続税はかからないって本当?」「相続税を免れるために海外に行きたい!」と考えている方は、詳しくチェックしてください。
そもそも相続税は海外に移住すれば安くなるのでしょうか。
ここでは、相続税と海外移住の関係や海外での相続税課税について紹介します。
まず、国によっては相続税というものがそもそもない場合があります。
相続税が存在しない国では、次のような観点から相続税を課すことを避けているのです。
なお、相続税が存在しない国には以下のようなものがあります。
たとえばシンガポールは、株や不動産を運用して得られるキャピタルゲインに課税されない、住民税・贈与税がなく、相続税も2008年に廃止されるなどで、資産運用を考えている方にとって人気の移住先となっています。
アメリカでは、相続税の基礎控除が1,140万ドル(1ドル140円計算で約16億円)までと非常に高額で、一般的な相続では相続税はかからないといえます。
また、相続税がかかる場合でも、連邦遺産税の税率は18%~40%となっており、最高税率が55%の日本よりも低い水準です。
イギリスでは、遺産に対して一律40%の相続税がかかるとされています。
しかし、325,000ポンドまでは原則として非課税であったり、住宅非課税枠が175,000ポンドあるほか、配偶者は相続税が免除・子や孫が自宅を相続する場合最大200万ポンドが非課税となるなど、減税措置がたくさんあり、実際に課税される方はごく僅かです。
以上のことから考えて、日本の相続税によらず、外国の相続税による課税のほうが、相続税は安くなるといえる可能性は高いでしょう。
海外移住時に1億円以上の有価証券や未決済信用取引など、または未決済デリバティブ取引を所有などしている場合、国外転出時に対象となる資産を譲渡・決済したものとして、その含み益に国外転出時課税(「出国税」と呼ばれることもある)が課されます。
相続税の関係だけではなく、国外転出時課税についても考慮して、節税対策としての海外移住を検討する必要があるでしょう。
では、海外に移住した場合に日本の相続税はかかるのでしょうか。
以下で詳しく解説します。
国内にある資産には、相続人が日本国籍を有しているかどうか、日本に居住しているかどうかなどにかかわらず、日本の相続税の対象となります。
そのため、基礎控除額以上の資産が国内にある場合には、たとえ外国籍で外国に居住している人であっても、日本で相続税を支払う必要があるのです。
なお、誰が相続人となるか・法定相続分はどうなるのかなどの相続関係については、法の適用に関する通則法第36条により、被相続人の本国法によって定められます。
海外の資産に関する相続税については相続税法1条の3第1項・第2項イで次のように定められています。
海外資産の場合は、ケースによっては相続から10年が経過することによって相続税が免除される可能性があるでしょう。
相続人・被相続人のいずれかが日本に居住している場合には、海外の資産についても日本の相続税の対象となります。
なお、外国でも相続税あるいは相続税と同じ機能を持つ税金の課税を受けることがあるでしょう。
税金については二重課税の禁止という原則があるため、外国の相続税などが課税された場合には、これを考慮するために外国税額控除というものが適用されます。
外国税額控除は、次のいずれか少ないほうの金額を控除するものです。
相続人・被相続人が海外に移住している場合、いわゆる10年ルールが適用されます。
以上の場合に、海外の資産については日本の相続税が課されることはありません。
ここからは、ケース別の国際相続について、日本の相続税がかかるのか否かや、気を付けなければならないことについて確認しましょう。
相続人・被相続人ともに日本在住で、海外資産を相続した場合は日本の相続税がかかります。
この場合に海外資産について現地に相続税法があり、相続税がかかった場合には外国税額控除が受けられます。
被相続人が日本在住で、海外在住の相続人がいる場合の海外資産については、日本の相続税法が適用され、相続人は海外在住でも相続税を払う必要があります。
この場合も海外資産について現地の相続税法によって相続税がかかった場合には、外国税額控除が受けられます。
なお、相続に関する規定は、被相続人の本国法によるので、日本法が適用されることになります。
この場合、遺産分割などについて、海外在住の相続人については印鑑登録ができず、住民票も取得ができません。
印鑑証明に代わるものであるサイン証明書(署名証明書)、住民票に代わるものである在留証明書などを取得するために、在外公館で手続きをする必要があるでしょう。
被相続人が海外在住で相続人が日本在住である場合の海外資産についても、日本の相続税法が適用され、相続税の申告・納税が必要です。
この場合も海外資産について、現地に相続税法によって相続税がかかった場合には、外国税額控除が受けられます。
被相続人・相続人ともに海外在住である場合には、10年ルールに従うことになります。
被相続人が10年間日本に居住していない、かつ相続人についても10年間日本に居住していない場合には相続税がかかりません。
仮に相続税の回避のために海外移住をするためには、被相続人だけではなく相続人も海外に10年以上在住する必要がある点に注意が必要です。
被相続人・相続人いずれもが海外在住であり、相続人が日本国籍を有しない場合には、被相続人が10年間日本に居住していない場合であれば、基本的に海外財産に相続税はかかりません。
日本国籍を有しない相続人については、戸籍によって身分を証明することができないので、在外公館で戸籍に準ずる証明書を作成してもらう必要があります。
本記事では、海外に移住した場合の国際相続に関するルールについて解説しました。
相続税を回避するために海外移住をする場合、被相続人・相続人のいずれもが海外に移住して10年経過する必要がある、いわゆる10年ルールについて理解しておきましょう。
国際相続をする場合には、相続人が外国人の場合には日本人のように取得できない書類があったりするので注意が必要です。
海外移住によって相続税を回避したい方や国際相続の手続きをおこなう場合には、税理士に相談することをおすすめします。
相続税の税率を求める計算は比較的簡単で、相続税の対象となる課税価格が分かっていれば簡単に求めることができます。今回は税率と計算方法、そして非課税に関して解説しま...
相続税には配偶者控除(配偶者の税額軽減制度)があり、配偶者が取得した相続財産のうち1億6,000万円または法定相続分相当額のどちらか高い方が控除できるというメリ...
不動産を相続する際に最も気になる相続税も、やり方次第で大きな節税を行うことができます。今回は相続税の計算方法や不動産を相続する際の注意点などをご紹介していきます...
ここでは相続をする人が知っておくべきことを以下の5つのポイントに沿って説明していきたいと思います。
遺産相続をすると税金がかかるのをご存知でしょうか。二次相続は一次相続と違い、配偶者控除を利用できないので多くの相続税を払う必要があります。ここでは、配偶者控除に...
税理士への相談料の相場と、費用が発生するタイミング、そして費用を抑えて賢く税理士を利用するためにはどうすれば良いのかをご紹介していきます。
遺産相続によって相続税の支払いが必要になることは理解しているものの、何から手をつけてよいのかわからず、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。本記事では、相続税...
相続税の申告手続きは、相続人自らがおこなう必要があります。しかし、相続財産の内訳や相続・遺贈の状況、法定相続人の数によって、相続税の申告手続きは異なります。本記...
相続税対策の代表例としては生前贈与が挙げられます。しかし相続や贈与にはさまざまな非課税枠が設けられており、状況に応じた適切な判断が必要となります。この記事では、...
代襲相続人(だいしゅうそうぞくにん)とは、代襲相続が起こった際に本来の相続人に代わって相続人になった「本来の相続人の子」などのことをいい、代襲者(だいしゅうしゃ...
本来相続人になれない人や、相続税対策として、養子縁組の制度を利用することがあります。養子縁組によって、子として(親としても)相続人となることができるので対策とし...
相続税において、政策的な観点などから相続税を軽減する制度が用意されています。夫婦の財産は夫婦の共有財産であることや配偶者の生活を守るという観点から定められている...
相続財産のほとんどが不動産で現金が乏しく、相続人も現金・預金があまりないような場合には、現金の一括納付が原則の相続税の納付ができないことがあります。このような場...
本記事では、相続で司法書士に依頼できることとその費用について紹介しています。相続で司法書士に依頼するメリット、ほかの士業に相談したほうが良いケース、司法書士を選...
本来保険契約を履行するもので相続財産とはならない生命保険金ですが、契約形態によっては被相続人から相続人に財産を移したと評価できるものであるため、相続税法において...
相続をする際、相続税と同時に所得税が取られてしまうのではないかと心配な方も多いでしょう。本記事では、相続の際にかかる相続税や所得税について詳しく解説します。
相続税の申告をする場合に相続財産を調べて計算します。このときに借金をしている場合、どのように取り扱うのでしょうか。相続税において借金をどのように取り扱うのかにつ...
相続税対策にはさまざまな方法がありますが、大胆な方法の一つとして海外に移住して日本の相続税法の適用を避けるという方法はそのひとつです。もちろんこれを簡単に認める...
相続・相続税の各種制度において、10年という期間が区切りとなる制度がいくつかあります。本記事では相続・相続税における「10年ルール」について詳しく解説します。
相続問題では、もしも遺産相続で得た財産が年収に該当する場合、翌年の住民税や保険料が増額してしまうのではないかと心配されている方もいるはずです。本記事では、遺産相...