相続税対策について検討しているのなら、生命保険契約の死亡保険金が有効です。
生命保険契約の死亡保険金は、いわゆる「みなし相続財産」として相続税の課税対象に含まれるものの、一定の非課税枠が設けられているので、相続税の節税効果を期待できます。
もっとも、生命保険契約の死亡保険金を「みなし相続財産」に含めるには、契約形態や受取人の立場に注意をする必要があります。
また、被相続人を取り巻く状況次第では、生命保険契約以外の方法を選択したほうが財産処分について希望を実現しやすい可能性もあるでしょう。
そこで本記事では、生命保険契約の死亡保険金と「みなし相続財産」の関係、具体的な節税効果などについてわかりやすく解説します。
ベンナビ相続では、遺産相続問題を得意とする専門家を多数紹介中です。
法律事務所の所在地、具体的な相談内容、初回相談無料などのサービス面から条件に合った弁護士を24時間無料で検索できるので、この機会にぜひ利用してください。
「相続財産」とは、被相続人から相続人に承継される一切の権利・義務のことです。
具体的には現金や預貯金・有価証券・宝石・不動産・貸付金・特許権など、金銭に見積もることができる経済的価値を有する全てのものが含まれます。
一方、「みなし相続財産」とは、相続もしくは遺贈によって譲り受ける財産ではなく、被相続人の死亡をきっかけとして受け取る財産のことをいいます。
厳密に言うと、みなし相続財産は財産ではありません。
しかし、被相続人が亡くなったことで税法上において相続財産とみなされ、通常の遺産相続と同じく相続税が発生します。
相続財産は、被相続人が死亡した時点で被相続人に属していた財産で構成されます。
そして死亡保険金(生命保険金)は、被相続人の死亡をきっかけに保険会社から受取人に支払われるものです。
つまり、死亡保険金は被相続人が亡くなった時点で被相続人に属していた財産ではないということになります。
したがって、死亡保険金は相続財産に含まれるわけではなく、民法上ではあくまでも「受取人固有の財産」として扱われます。
被相続人の死亡時に支払われた死亡保険金は、相続によって取得したものとみなされ、相続税法上において課税対象として扱われます。
なお、死亡保険金がみなし相続財産としてみなされるのは、被相続人自らが保険料を負担していた場合に限られます。
保険料の負担者が被相続人本人ではないケースでは、相続税ではなくほかの税金が発生します。
詳細については、次の「生命保険がみなし相続財産に該当する2つのケース」にて詳しく解説します。
ここでは、生命保険契約の死亡保険金が「みなし相続財産」として相続税の課税対象に含まれる具体例を2つ解説します。
被相続人が亡くなった際に保険会社から支払われる死亡保険金は相続財産とみなされます。
このとき、死亡保険金を受け取ることで受け取りによって課される税金の種類は、生命保険料の負担者や保険金の受取人によって異なります。
ここでは、夫・妻・子どもの3人家族で、生命保険の被保険者である夫が死亡したケースについて考えてみましょう。
このケースで生命保険の死亡保険金がみなし相続財産として相続税の課税対象に含まれるのは、以下のような関係性のときです。
【相続税(満期の場合は贈与税)】
被保険者 |
夫 |
保険料の負担者(契約者) |
夫 |
受取人 |
妻 |
これに対して、以下のような関係性にあるときには、相続税以外の税金が課されます。
【所得税、住民税】
被保険者 |
夫 |
保険料の負担者(契約者) |
妻 |
受取人 |
妻 |
【贈与税】
被保険者 |
夫 |
保険料の負担者(契約者) |
妻 |
受取人 |
子ども |
以上を踏まえると、生命保険料の負担者が亡くなった被相続人のケースであれば、原則として相続税の対象となります。
一方、生命保険料の負担者が被相続人ではない場合は、所得税や住民税が発生することになります。
みなし相続財産として、「生命保険契約に関する権利」も含まれる場合があります。
「生命保険契約に関する権利」とは、生命保険の契約者が取得できる解約返戻金・満期保険料などに関する権利のことです。
たとえば、被相続人が負担者、そして契約者(被保険者)が相続人となる生命保険の契約をするケースの場合、被相続人が亡くなったことで相続人が「生命保険契約に関する権利」を引き継ぎ、自分の生命保険を解約し解約返戻金を受け取る場合、みなし相続財産に該当する可能性があります。
これは、負担者である被相続人が死亡した時点で即座に保険金が相続人のもとへ入るわけではないものの、相続人が解約返戻金・満期保険金を得ることが、被相続人からの相続人への相続財産の移転と判断されるためです。
生命保険契約は、相続税対策に活用することができます。
ここでは、みなし相続財産である生命保険契約が節税対策として有効な理由を2つ紹介します。
みなし相続財産に含まれる死亡保険金は、相続税の課税対象に含まれます。
もっとも、死亡保険金は、被相続人の死亡によって経済的に困窮するおそれがある遺族などの生活を保障するという側面があるのも事実です。
そこで、生命保険契約の死亡保険金には以下の非課税枠が設けられています。
たとえば、法定相続人が妻と子どもの合計2人の場合、生命保険契約の死亡保険金の非課税限度額は【500万円 × 2人 = 1,000万円】です。
被相続人の死亡によって受け取ることになる死亡保険金の合計額が2,500万円の場合、相続税の課税対象額に含まれる死亡保険金の金額は【2,500万円 - 1,000万円 = 1,500万円】となります。
なお、非課税限度額を算出するときには、相続放棄をした法定相続人も人数にカウントされるものの、死亡保険金を受け取っても相続税の非課税枠が使えない点には注意が必要です。
被相続人が死亡して相続が発生すると、遺産分割協議が終了するまで、相続財産は相続人間で共有されているものとして扱われます。
たとえば、被相続人名義の預貯金口座は凍結されるので勝手にお金を引き出すことはできず、預貯金を引き出すにも相続人全員の承諾が必要です。
これに対して死亡保険金は、被保険者である被相続人が死亡した時点で保険会社に請求することができます。
相続税法上はみなし相続財産と位置付けられるものの、民法上ではあくまでも「受取人固有の財産」であり、死亡保険金を請求するか否か、受け取った死亡保険金の使い道などに関して、他の相続人の承諾を得る必要はありません。
たとえば、相続税は自己が相続人となって相続が開始したことを知った日から10ヵ月以内に申告・納付をしなければならないものの、遺産分割協議が長引いたり、手元にまとまった資金がなかったりするケースも多くあります。
また、納付期限までに相続税を納付できなければ、延滞税・重加算税などのペナルティを科されることもあります。
状況によっては相続税を納付するために不動産などの資産の売却を迫られる可能性も否めません。
このように、生命保険契約の死亡保険金があれば、相続税の納税資金として活用できるでしょう。
ここでは、生命保険契約を節税対策として活用するときの注意点を2つ紹介します。
生命保険契約の死亡保険金が相続税の課税対象に含まれるのは、「被保険者と保険料の負担者が同一の契約形態の場合」に限られ、常に「みなし相続財産」に含まれるわけではありません。
下表のとおり、被保険者・保険料の負担者・受取人の関係性次第では、課税される税金の種類が異なります。
相続税の節税対策として生命保険を活用することを検討する場合は、契約形態に注意をしましょう。
被保険者 |
保険料の負担者 |
受取人 |
課税される税金 |
夫 |
夫 |
妻 |
相続税 (満期の場合は贈与税) |
夫 |
妻 |
妻 |
所得税、住民税 |
夫 |
妻 |
子ども |
贈与税 |
生命保険契約の死亡保険金について相続税の非課税枠を利用できるのは、死亡保険金の受取人が法定相続人の場合に限られます。
たとえば、法定相続人以外の人物や、相続放棄をした人物が受取人の場合、非課税枠を利用できないので、相続税の節税効果はなくなります。
また、生命保険契約の死亡保険金の受取人が以下に挙げた人物以外の場合、相続税額の2割加算の対象となり、むしろ相続税の負担が重くなる点には注意が必要です(相続税法第18条)。
生命保険契約の死亡保険金以外にも、みなし相続財産に含まれる財産があります。
さいごに、代表的なみなし相続財産の具体例を紹介します。
死亡退職金とは、被相続人が死亡したことを理由に勤務先から支給される金銭のことです。
慰労金、弔慰金、花輪代などの名目にかかわらず、また現金であろうが現物であろうが、実質的に被相続人の退職手当金として支給される金品は全て死亡退職金として扱われます。
そして、みなし相続財産に含まれる死亡退職金は、「被相続人の死亡後3年以内に支給が確定したもの(死亡退職で支給される金額が被相続人の死亡後3年以内に確定したもの、生前に退職していて、支給される金額が被相続人の死亡後3年以内に確定したもの)」に限られます。
この要件を満たす死亡退職金は、「みなし相続財産」として相続税の課税対象に含まれます。
なお、生命保険契約の死亡保険金と同様に、相続人が受け取った死亡退職金については、以下の計算式で算出される非課税枠を利用して相続税を節税することができます。
定期金とは、一定期間にわたって定期的に給付を受けることができる金銭などのことです。
一例として、会社員が勤続期間中に保険料を支払っておき、将来退職したあとに生活資金として支給される個人年金保険などが挙げられます。
定期金に関する権利は、「契約に基づく定期金に関する権利」と「契約に基づかない定期金に関する権利」に分類されます。
まず、契約に基づく定期金に関する権利については、契約者が被相続人の場合には相続財産に含まれるものの、契約者が被相続人以外の場合にはみなし相続財産と扱われます。
もっとも、退職年金などの契約に基づかない定期金に関する権利は、みなし相続財産として相続税の課税対象となります(相続税法第3条第1項第6号)。
遺言によって被相続人に対する債務を免除された場合や、遺言によって著しく相続人に有利な条件で債務を履行したと扱われた場合、債務免除相当額がみなし相続財産に組み込まれます。
というのも、「負債をゼロにする」という意味で債務者には経済的な利益が生じているからです。
たとえば、被相続人から100万円の借金を背負っていたが、遺言によって返さなくてもよくなったケースが該当します。
このケースでは、支払いが免除された500万円に対して相続税が課税されることになります。
日本の相続税は諸外国に比べて高いといわれています。
そのため、一定程度の資産を保有している場合には、子どもや孫のために、存命中からさまざまな相続税対策を実施しておくことが大切です。
遺産の内容や相続人の関係性・状況によって有効な相続税対策は異なりますが、どのようなケースでも有効な節税対策になり得るのが生命保険契約の死亡保険金です。
みなし相続財産として課税対象に含まれるものの、非課税枠を利用すれば相続税の節税効果が期待できます。
ベンナビ相続では、遺産相続問題や節税対策を得意とする弁護士を多数紹介中です。
相続開始までに時間があるほど幅広い選択肢から有効な節税対策を選択できるので、この機会にぜひ信用できる専門家まで問い合わせをしてください。
相続税の税率を求める計算は比較的簡単で、相続税の対象となる課税価格が分かっていれば簡単に求めることができます。今回は税率と計算方法、そして非課税に関して解説しま...
相続税には配偶者控除(配偶者の税額軽減制度)があり、配偶者が取得した相続財産のうち1億6,000万円または法定相続分相当額のどちらか高い方が控除できるというメリ...
不動産を相続する際に最も気になる相続税も、やり方次第で大きな節税を行うことができます。今回は相続税の計算方法や不動産を相続する際の注意点などをご紹介していきます...
ここでは相続をする人が知っておくべきことを以下の5つのポイントに沿って説明していきたいと思います。
遺産相続をすると税金がかかるのをご存知でしょうか。二次相続は一次相続と違い、配偶者控除を利用できないので多くの相続税を払う必要があります。ここでは、配偶者控除に...
税理士への相談料の相場と、費用が発生するタイミング、そして費用を抑えて賢く税理士を利用するためにはどうすれば良いのかをご紹介していきます。
遺産相続によって相続税の支払いが必要になることは理解しているものの、何から手をつけてよいのかわからず、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。本記事では、相続税...
相続税の申告手続きは、相続人自らがおこなう必要があります。しかし、相続財産の内訳や相続・遺贈の状況、法定相続人の数によって、相続税の申告手続きは異なります。本記...
相続税対策の代表例としては生前贈与が挙げられます。しかし相続や贈与にはさまざまな非課税枠が設けられており、状況に応じた適切な判断が必要となります。この記事では、...
代襲相続人(だいしゅうそうぞくにん)とは、代襲相続が起こった際に本来の相続人に代わって相続人になった「本来の相続人の子」などのことをいい、代襲者(だいしゅうしゃ...
本記事では、親から子どもへの贈与は贈与税の課税対象になること、贈与税が課されないケースや非課税財産として扱われるケース、親子間の贈与で贈与税の負担を軽減できる非...
一定の基準以上の財産を保有していると、亡くなったときに相続税が発生します。この一定基準となるのが基礎控除です。本記事では基礎控除額を超えるマンションなどの財産を...
相続税を申告したあとに申告漏れが発覚した場合、追加申告をおこなわなければなりません。 すでに申告した相続税の計算などが間違っていたときであっても、あとから新し...
相続税は相続人が自ら計算し、申告・納税する必要があります。しかし、相続財産に土地が含まれている場合は評価額の計算が煩雑になるため、手が止まってしまう人も少なくあ...
子どもや孫のために名義預金をおこなっている方は多いでしょう。名義預金は自分以外の名義口座に預金をするため、一見手軽に贈与ができる手段のように思えます。なるべく税...
相続や遺贈によって財産を得た人が支払う可能性がある相続税ですが、相続人が相続放棄をすることもあります。相続放棄をする場合には相続税を支払う必要があるのでしょうか...
相続税の申告は非常に難解かつ複雑で、専門家である税理士に依頼することが多いです。税理士への依頼をする場合に問題となるのが税理士費用です。税理士費用の相場はいくら...
金銭を請求する権利である金銭債権については時効の制度が民法に定めれられています。では同じく国が金銭の支払いを求める相続税については時効の制度はあるでしょうか。ま...
高額な遺産をもっている場合に納める必要がある相続税ですが、家がある場合には相続税はいくらかかるのでしょうか。家がある場合の相続税がかかるかどうかの考え方や、相続...
本来相続人になれない人や、相続税対策として、養子縁組の制度を利用することがあります。養子縁組によって、子として(親としても)相続人となることができるので対策とし...