日本の税率(最高税率)は諸外国に比べて高いです。
というのも、そもそも相続税制度を設けていない国も数多く存在しますし、相続税に類する制度を用意している国と比較しても基礎控除額が少額で相続税率が高く設定されているからです。
そこで今回は、日本の相続税制度が国民に重い負担を強いている理由や、厳しい相続税制度のなかにおいて合法的に節税を達成するコツなどについてわかりやすく解説します。
できるだけ早い段階から対策をすれば将来的な相続税を大幅に節税できるので、弁護士や税理士などの専門家のアドバイスを参考にしてください。
日本の相続税は高いといわれています。
まずは、日本の相続税制度の内容と、諸外国の相続税制度との比較を確認していきましょう。
日本の相続税とは、親などの被相続人の死亡により引き継いだ財産に対して課される税金のことです。
現金だけではなく、土地・建物などの不動産、有価証券、各種債権、生命保険、相続開始前3年間(2024年1月1日からは7年)の間に暦年贈与によって相続人に贈与された財産などが幅広く課税対象に含まれます。
日本の相続税制度では、以下の流れで相続税を算出するという仕組みを採用しています。
第1に、相続税の基礎控除額は【基礎控除額 = 3,000万円 +(600万円 × 法定相続人の数)】という計算式によって算出されます。
たとえば、相続人が配偶者と子どもひとりのケースでは、4,200万円の基礎控除が認められるので、相続財産が基礎控除以下であれば相続税が発生することはありません。
第2に、基礎控除額を超える財産が存在する場合、財産額に応じて設定される相続税率に基づいて相続税が算出されます。
具体的には、上記と同様のケースで相続財産額が5,000万円の場合、法定相続分で分割すると40万円の相続税が発生することになります。
【計算例】
5,000万円(相続財産額)-4,200万円(基礎控除額)=800万円
妻400万円(配偶者控除)、子ども400万円になり、子どものみに課税されます。
400万円×10%(相続税率)=40万円
なお、その他の相続税率は以下のとおりです。
相続財産額から基礎控除額を差し引いた金額
相続税率
控除額
1,000万円以下
10%
なし
3,000万円以下
15%
50万円
5,000万円以下
20%
200万円
1億円以下
30%
700万円
2億円以下
40%
1,700万円
3億円以下
45%
2,700万円
6億円以下
50%
4,200万円
6億円超
55%
7,200万円
引用元:No.4155 相続税の税率
ここからわかるように、日本の相続制度では超過累進税率が採用されているので、相続する財産が高額なほど税の負担率が重くなります。
相続財産額や相続人数次第では最大55%もの税金を納付することになります。
日本の相続税は諸外国と比較して本当に高いのでしょうか。
ここからは、先進国諸国が定めている相続税制度について解説します。
アメリカでは「遺産税(Estate Tax)」という課税方式が採用されています。
日本の相続税制度は相続財産を相続人に分配したあとに相続税を算出するのに対して、アメリカの遺産税制度では、相続財産から遺産税を差し引いたあとに相続人に配分するという手順がとられます。
さらに、遺産税の基礎控除額は1,140万ドル(約16億円)なので、相当高額の遺産が存在しない限り、税金の負担なく相続できる点が大きな特徴です。
アメリカと同じように、イギリスでも「遺産税」制度が採用されています。
イギリスの遺産税制度では、32万5,000ポンド(約5,800万円)の基礎控除枠が認められており、これを超える遺産に対して一律40%の遺産税率がかけられるのが特徴です。
日本の相続税のような超過累進税率が設定されていないので、遺産額が低額なほど負担率が重くなります。
なお、チャリティーや政党などへの寄付、配偶者間での相続に関する軽減税率制度などが存在するため、実際に遺産税の納付義務が発生するのは全体の約5%程度といわれています。
フランスでは「遺産取得課税方式」が採用されており、相続人が取得した財産を対象に、5~45%の範囲内で相続税が課されます。
基礎控除額は10万ユーロ(約1,500万円)なので日本よりも負担額が重いようにも思えますが、配偶者の相続を原則非課税とすることによって(夫婦の財産は共有財産と認定されるため)バランスが採られています。
ドイツでもフランスと同じように「遺産取得課税方式」が採用されています。
相続人の続柄によって課税率が異なり、配偶者子女などで7~30%、兄弟姉妹などで12~40%、その他相続人は17~50%の範囲で課税されます。
上記の通り、諸外国と比べても、日本の相続税は高いといえるでしょう。
なお、基礎控除や剰余調整分制度などを活用すれば、かなりの範囲で相続税を減免できるのも特徴的です。
諸外国には、相続税制度を設けていない国も少なくありません。
たとえば、下記の国が挙げられます。
日本の相続税が高いといわれるのは、以下3つの理由からです。
まず、アメリカやイギリスが採用している「遺産税」とは異なり、日本では「相続税」制度が設けられています。
遺産税の場合、遺産の総額に課税されますが、日本の相続税は、遺産分割を確定した後の遺産に課税されますので、個人での税負担が重くなってきます。
次に、10億円以上の基礎控除額が設けられているアメリカの遺産税制度とは異なり、日本の相続税制度では数千万程度までしか基礎控除額が認められていないのも、相続税の高さに拍車をかける要因になっています。
特に、日本では高齢世帯ほど蓄財をしている傾向が強いので、基礎控除枠だけで相続税を完全に回避するのは簡単ではありません。
さらに、日本の相続税制度では諸外国に類を見ない最大55%に及ぶ超過累進課税率が設定されているのも特徴的です。
資産が多いほど相続税負担が重くなりますし、資産状況次第では引き継いだ財産の半分以上を国に納めなければいけないので、日本の相続税は高いといわれています。
先ほど紹介したように、そもそも相続税制度自体が存在しない国も少なくありません。
そのなかで、なぜ日本では高い税負担を強いる相続税制度が必要とされているのでしょうか。
相続税制度が設けられている主な理由は以下3点です。
相続税制度が必要とされる第1の理由は「富の再配分」です。
相続税の申告は、相続した財産の一部を国に納めることになり、国税として広く社会のために使うという点で資産を再分配する機能があります。
また、相続した遺産の金額が大きいほど相続税額は大きくなるため、生まれた家庭の経済状況による格差を縮小させ、格差の固定化を防止するという機能も存在します。
不労所得とは、「労働の直接的対価である賃金・報酬以外の方法によって得られる所得」を意味します。
相続によって親などから財産を引き継ぐ場面は、労働をすることなくお金を手にしているため、これに課税することで不公平感を解消する手段として、相続税制度があるのです。
相続税には、「所得還元」による補完機能を果たす役割もあります。
要は、本来であれば支払っていたはずの所得税を相続税として支払うというものです。
そもそも、労働の対価である賃金・報酬に対しては「所得税」という税制度によって納税義務が課されます。
これに対して、相続によって財産を手にする場面では所得税制度の対象に含まれません。
そこで、相続税制度が所得税制度を補完する役割を担うことによって、相続人が得た財産に対する課税がおこなわれます。
日本の相続税は、諸外国と比較すると、高いのが現状です。
一定の基礎控除は認められているものの、超過累進税率が採用されているため相続する財産が高額なほど高い税率が適用され、税負担が重くなります。
不労所得に対する課税という考え方や格差是正といった目的も理解したうえで、時間をかけて適正に相続税対策をしておくことも大切です。
相続税についての不安や悩みは、税理士や弁護士など専門家への相談がおすすめです。
暦年贈与などの簡単な節税対策だけでなく、合法的に利用できる特例などについてのアドバイスも期待できるでしょう。
相続税が発生する場合、納税義務は相続人にあります。
可能な限り税負担を軽減したうえで、大切な財産を引き継ぎたいものです。
相続税の税率を求める計算は比較的簡単で、相続税の対象となる課税価格が分かっていれば簡単に求めることができます。今回は税率と計算方法、そして非課税に関して解説しま...
相続税には配偶者控除(配偶者の税額軽減制度)があり、配偶者が取得した相続財産のうち1億6,000万円または法定相続分相当額のどちらか高い方が控除できるというメリ...
不動産を相続する際に最も気になる相続税も、やり方次第で大きな節税を行うことができます。今回は相続税の計算方法や不動産を相続する際の注意点などをご紹介していきます...
ここでは相続をする人が知っておくべきことを以下の5つのポイントに沿って説明していきたいと思います。
遺産相続をすると税金がかかるのをご存知でしょうか。二次相続は一次相続と違い、配偶者控除を利用できないので多くの相続税を払う必要があります。ここでは、配偶者控除に...
税理士への相談料の相場と、費用が発生するタイミング、そして費用を抑えて賢く税理士を利用するためにはどうすれば良いのかをご紹介していきます。
遺産相続によって相続税の支払いが必要になることは理解しているものの、何から手をつけてよいのかわからず、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。本記事では、相続税...
相続税の申告手続きは、相続人自らがおこなう必要があります。しかし、相続財産の内訳や相続・遺贈の状況、法定相続人の数によって、相続税の申告手続きは異なります。本記...
相続税対策の代表例としては生前贈与が挙げられます。しかし相続や贈与にはさまざまな非課税枠が設けられており、状況に応じた適切な判断が必要となります。この記事では、...
代襲相続人(だいしゅうそうぞくにん)とは、代襲相続が起こった際に本来の相続人に代わって相続人になった「本来の相続人の子」などのことをいい、代襲者(だいしゅうしゃ...
不動産を所有していた方が亡くなり相続が発生すると、固定資産税の支払いは誰がおこなうべきなのでしょうか。誰に支払い義務があり、誰が負担するのか、未払い分があったら...
相続対策として生命保険が利用されるケースは数多くあります。しかし、具体的な活用方法を理解している人は少ないのではないでしょうか。本記事では、相続時における保険金...
相続をする際には、遺族が支払うべきものがたくさん発生します。そのため、税金の負担だけでも抑えられないのか、気になっている方も多いはずです。本記事では、相続税や所...
マンションの贈与は原則として贈与税の課税対象ですが、税金の制度は複雑なので実際にいくらかかるのか、節税できないのかなど、さまざまな疑問を抱えている方も多いはずで...
遺産が6,000万円あれば、どのくらい相続税がかかるか知っておきたいところでしょう。本記事では、遺産が6,000万円ある場合に相続税がどのくらいになるかの概算額...
税務署から届く「相続についてのお尋ね」は、税務署が相続税があるのではないかと疑っているため送ってくる書類です。本記事では、「相続についてのお尋ね」がどのような書...
家を相続するからといって、必ずしも高額な相続税が発生するとは限りません。基礎控除や特例・控除の活用によってゼロになるケースも多いです。本記事では家を相続しても相...
本記事では、親から子どもへの贈与は贈与税の課税対象になること、贈与税が課されないケースや非課税財産として扱われるケース、親子間の贈与で贈与税の負担を軽減できる非...
一定の基準以上の財産を保有していると、亡くなったときに相続税が発生します。この一定基準となるのが基礎控除です。本記事では基礎控除額を超えるマンションなどの財産を...
相続税を申告したあとに申告漏れが発覚した場合、追加申告をおこなわなければなりません。 すでに申告した相続税の計算などが間違っていたときであっても、あとから新し...