相続税申告で税務調査があるということをご存知でしたか?相続税の申告漏れなどがないように、税務署は相続税申告についての税務調査を行います。
今回の記事では、税務調査の実態、税務調査ではどこまで調べられるのか、実際に税務調査がある場合にはどのような資料を準備しておけばよいのか、ということについてご紹介します。
*本記事の専門家による監修日は2023年6月28日です。
令和3年に亡くなった方が約143万人、このうち相続税の課税対象となったのは約13万人です。
つまり、課税割合は9.3%で、11人に1人くらいの割合で相続税の申請書を提出している計算になります。
相続税の税務調査がおこなわれた件数は、令和3年事務年度(7月1日~6月30日)は6,317件、その内5,532件の申告漏れなどの非違が見つかりました。
この割合から考えると、相続税の税務調査が行われた場合9割近い確率で何かしらの申告漏れが見つかることになります。
税務調査には任意調査と強制調査の2種類の調査があります。
ほとんどの税務調査がこの任意調査に該当します。もし相続税の申告をして半年~2年後に税務署から調査をしたいという連絡があった場合の大半は、この任意調査に該当します。
任意調査では納税者や税理士に対して事前に調査を行いたいとの連絡があり、調査日の日程調整が行われます。
一方強制調査は、調査の対象者の協力が得られなくても裁判上の令状によって強制的に行われる調査です。任意調査では確認しきれないほどの悪質な仮装隠ぺいが疑われる場合、このような強制調査が行われます。
相続税の税務調査ではどこまで調べられるのでしょうか。特に気をつけなければいけないのは通帳の動きです。
税務署は被相続人の通帳の出し入れを確認しています。相続が発生した場合、一般的に5年から10年程度はさかのぼって通帳を調査するといわれています。
相続税の税務調査では被相続人の通帳の出し入れは確実に確認されますので、大きな金額の出し入れがある場合にはその出し入れが何に対するものなのか確認しておきましょう。その内容について調査の際に聞かれる可能性があります。
また、税務署は被相続人の「親族」の通帳も調査します。例えば、そこで被相続人からの入金があれば「贈与」となる可能性もありますし、相続開始前3年以内(2024年以以降は7年以内)の贈与である場合には相続財産に課税されます。また、ここで名義預金などが見つかるとその部分も相続財産として被相続人の財産に加えられます。
有価証券の申告漏れも税務調査の対象となります。こちらも被相続人だけでなく親族に至るまで動きを調べられます。
税務調査が行われる場合、次の資料は準備しておきましょう。
そのほかにも、税務署は何かしらの情報を持って税務調査に来ている可能性が高いため、申告すべき財産の記載が漏れていなかったか、申告書の記載内容に誤りはなかったか、他の相続人が隠していた財産は無いかなどを確認しておくのがおすすめです。
また通帳で大きな出し入れがある場合には、その内容も確認しておくほうが安心です。
相続発生により入ってきた保険金などの「みなし相続財産」、親族名義ではあるが実質は被相続人所有の「名義預金」などがないかどうかも確認しておきましょう。
相続税の税務調査ではどのようなことが行われるのでしょうか?たいていは1ヵ月~2ヵ月をかけて実地調査が行われます。
税務署から2人の調査官が被相続人の家に出向いて調査を行います。
ただし、必ずしも被相続人の自宅でおこなわれるわけではなく、調査の連絡があった時点で、どこで調査をおこなうか、税務署と相続人とで話し合います。相続人の自宅で行ったり、立ち会い税理士の事務所で行うこともあります。
立ち合いは相続人、依頼している税理士がいる場合には税理士も立ち会います。
その調査のなかで税務署から問い合わせのあったものに対し、その後税務署と個別にやり取りをしていく形になります。たいていの場合には1~2ヶ月で調査は終了します。
修正する必要があれば、適宜「修正申告」を行うような形となります。調査の状況によってはまた別の日程を取って調査が行われるというケースもあります。
調査官は相続税の調査でいくつかの質問、また実地での確認作業を行います。
実地での確認作業では具体的に、金庫の中身の確認、通帳やそのほかの保管場所などの確認、またそのほかにも「動産」として貴金属・宝石・自動車なども相続財産になりますので、そのような相続財産がないか確認することもあります。
そのほか、書類の中身の確認や、必要に応じてコピーを取ったりすることもあります。
調査官からどのような質問がされるのでしょうか。多くの場合、世間話のような話をしながら、徐々に核心に迫る質問がされていきます。具体的には以下のようなことが聞かれます。
何気ない会話のように思えても、調査官はこのような質問をしながら被相続人が生前にどれくらいの資産を築いていたのかを確認したり、仕事の内容によってはどれくらいの退職金があったのかを推測したり、亡くなる前にどれくらいの費用がかかっていたのか、また相続人などへの贈与がなかったかを確認しています。
具体的な話のなかでは、通帳を確認しながら大きな出し入れがあった場合にはその内容が聞かれます。
調査官からの質問に対し、その場ですぐに答えられない場合には後から回答することもできます。慌てて不適切な回答をするよりは、調査後にしっかりと事実を確認してから回答しましょう。
税務調査により相続税の申告漏れが発覚した場合、無申告加算税、過少申告加算税、延滞税が課される可能性があります。
これに加えて、相続税申告の書類の改ざんや偽装、隠ぺいなど悪質なものがあった場合には「重加算税」が課せられます。
相続税の調査には税理士が立ち会うことができます。相続専門の税理士であれば調査官の質問意図を理解し、代わりに回答をすることもできます。また調査に先立って、どの部分を税務署は調べようとしているのか、その場合にはどのように対処すればよいのかなど、的確なアドバイスをすることができます。
調査が行われると8割は申告漏れが発覚する相続税の税務調査です。税務署から連絡があった場合、何かしらの情報を税務署はつかんでいる可能性があります。心配がある方は、相続分野が得意な税理士にご相談ください。
相続税の税率を求める計算は比較的簡単で、相続税の対象となる課税価格が分かっていれば簡単に求めることができます。今回は税率と計算方法、そして非課税に関して解説しま...
相続税には配偶者控除(配偶者の税額軽減制度)があり、配偶者が取得した相続財産のうち1億6,000万円または法定相続分相当額のどちらか高い方が控除できるというメリ...
不動産を相続する際に最も気になる相続税も、やり方次第で大きな節税を行うことができます。今回は相続税の計算方法や不動産を相続する際の注意点などをご紹介していきます...
ここでは相続をする人が知っておくべきことを以下の5つのポイントに沿って説明していきたいと思います。
遺産相続をすると税金がかかるのをご存知でしょうか。二次相続は一次相続と違い、配偶者控除を利用できないので多くの相続税を払う必要があります。ここでは、配偶者控除に...
税理士への相談料の相場と、費用が発生するタイミング、そして費用を抑えて賢く税理士を利用するためにはどうすれば良いのかをご紹介していきます。
遺産相続によって相続税の支払いが必要になることは理解しているものの、何から手をつけてよいのかわからず、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。本記事では、相続税...
相続税の申告手続きは、相続人自らがおこなう必要があります。しかし、相続財産の内訳や相続・遺贈の状況、法定相続人の数によって、相続税の申告手続きは異なります。本記...
相続税対策の代表例としては生前贈与が挙げられます。しかし相続や贈与にはさまざまな非課税枠が設けられており、状況に応じた適切な判断が必要となります。この記事では、...
代襲相続人(だいしゅうそうぞくにん)とは、代襲相続が起こった際に本来の相続人に代わって相続人になった「本来の相続人の子」などのことをいい、代襲者(だいしゅうしゃ...
他人から財産を贈与された場合は、贈与税が課されるのが原則です。両親や祖父母などから贈与を受けようとする際には、贈与税の非課税限度額を理解しておきましょう。本記事...
相続税の金額を知るためには、国税庁ウェブサイトに掲載されている「速算表」を利用するのが便利です。本記事では、相続税の速算表の使い方や、速算表を用いた相続税の計算...
亡くなった家族の遺産を相続した場合でも、相続税の申告が必要となるケースは比較的少数です。本記事では、相続税の申告が必要ないケースや、申告の要否を判定する手順など...
相続した遺産に対しては相続税が課されますが、基礎控除額に達するまでは非課税となります。また、基礎控除のほかにも、相続税の負担を軽減できる特例や控除が設けられてい...
相続の話ではよく相続税・贈与税について問題となりますが、所得税はかかるのでしょうか。本記事では、相続において所得税が問題になるケースと、所得税が問題になる場合の...
財産評価基準書は、相続税や贈与税を計算する際の基準を記載した文書です。土地を相続する予定だけれど見方や活用方法がわからず悩んでいる方に向けて、本記事では財産評価...
相続税対策について検討しているのなら、生命保険契約の死亡保険金が有効です。本記事では、生命保険契約の死亡保険金と「みなし相続財産」の関係、具体的な節税効果などに...
「自分が亡くなったあとスムーズに遺産相続をさせたい」「夫が亡くなったのに遺言書がなくて困っている」など、配偶者に先立たれたときや自分が亡くなった後のことを考える...
相続する財産に田舎の空き家や山林があると相続放棄を検討される方も多いです。2023年4月の民法改正で、相続放棄をした場合の管理義務と責任がより明確化されました。...
相続と贈与の大きな違いとしては「課される税金」や「財産を渡すタイミング」などがあります。税金の負担を抑えて財産トラブルを避けるためにも、状況に適した方法を選びま...