一時払い終身保険は相続税対策として有効な手段のひとつです。
一時払い終身保険を活用すれば、相続税の節税や納税資金の確保などのメリットが見込めますが、利用にあたっては注意すべきポイントもあります。
本記事では、一時払い終身保険を相続税対策として活用するメリットや、利用時の注意点などを解説します。
一時払い終身保険とは、保険料を一括で支払う終身保険のことをいいます。
終身保険とは、被保険者が生きている間は保障が続き、被保険者が亡くなった際には受取人に死亡保険金などが支払われるという保険です。
保険契約に満期があって毎月保険料を支払うタイプとは異なり、一時払い終身保険では最初にお金を納めて一生涯保障してくれます。
一時払い終身保険を相続税対策として活用すると、以下のようなメリットがあります。
遺言書がなくて相続人が複数いる場合、被相続人の財産は相続人全員の共有財産として管理されるのが通常です(民法第898条)。
この財産を相続人間で分割するためには、相続人全員で遺産分割協議をおこなう必要があります。
生前に「この財産は息子に渡したい」などと思っていても、別の相続人が相続を受ける可能性もあります。
その点、保険金は被相続人の死亡を確認してから受取人に支払われます。
保険金は被相続人の相続財産には含まれず、遺留分侵害額請求などもできません。
財産を渡したい人を受取人に指定しておけば、亡くなったあとにその人へ保険金が支払われ、これは遺言書で指定分割するのと同様の効果があります。
死亡保険金は相続税の課税対象ですが、非課税枠も設けられています(相続税法3条・12条)。
この非課税枠を利用することで相続税を節税できます。
死亡保険金の非課税額は以下のように計算します。
たとえば「相続人が配偶者1人・子ども2人」という場合には、1,500万円まで相続税がかかりません。
相続税は「相続の開始を知った日の翌日から10ヵ月以内」に申告・納付しなければいけません(相続税法第27条)。
相続税の申告・納付が遅れると延滞税や加算税などのペナルティが課されてしまうため、期限内に対応する必要があります。
ただし、遺言書がなく相続人が複数いる場合は財産が共有財産となり、被相続人の預貯金については自由に引き出せなくなります。
被相続人が保険に加入していれば、死亡後に速やかに保険金が給付され、相続人は相続税の支払いに充てることができます。
一時払い終身保険の場合、毎月保険料を支払うタイプとは異なり、高齢者でも加入しやすいという点もメリットのひとつです。
一時払い終身保険では一定の利回りを得ることができ、資金運用として考えることもできます。
一時払い終身保険を利用するにあたっては、以下の点に注意が必要です。
一時払い終身保険の場合、保険契約時にまとまった金額を支払う必要があります。
まとまったお金を用意できない場合には、そもそも一時払い終身保険に入ることができません。
保険契約にもよりますが、保険金の利回りは金利によって変動します。
市場が低金利になった場合には、それに比例して利回りも下がるのが通常です。
生命保険料を支払っている場合、生命保険料控除を利用して節税することができます。
しかし、一時払い終身保険では最初に保険料を全て支払ってしまうため、当該年度以降は生命保険料控除を利用できません。
一時払い終身保険にどのような形で加入するかによって、以下のように課される税金が異なります。
できるだけ相続税の負担を抑えたい場合や、財産を渡したい人がいる場合などは、一時払い終身保険が有効です。
ただし、加入にあたってはまとまったお金が必要であるほか、加入形態によっては相続税以外の税金が課される場合もあります。
現在の財産状況や予想される相続税額なども考慮したうえで判断し、もし判断が難しい場合は税理士に相談することをおすすめします。
相続税の税率を求める計算は比較的簡単で、相続税の対象となる課税価格が分かっていれば簡単に求めることができます。今回は税率と計算方法、そして非課税に関して解説しま...
相続税には配偶者控除(配偶者の税額軽減制度)があり、配偶者が取得した相続財産のうち1億6,000万円または法定相続分相当額のどちらか高い方が控除できるというメリ...
不動産を相続する際に最も気になる相続税も、やり方次第で大きな節税を行うことができます。今回は相続税の計算方法や不動産を相続する際の注意点などをご紹介していきます...
ここでは相続をする人が知っておくべきことを以下の5つのポイントに沿って説明していきたいと思います。
遺産相続をすると税金がかかるのをご存知でしょうか。二次相続は一次相続と違い、配偶者控除を利用できないので多くの相続税を払う必要があります。ここでは、配偶者控除に...
税理士への相談料の相場と、費用が発生するタイミング、そして費用を抑えて賢く税理士を利用するためにはどうすれば良いのかをご紹介していきます。
遺産相続によって相続税の支払いが必要になることは理解しているものの、何から手をつけてよいのかわからず、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。本記事では、相続税...
相続税の申告手続きは、相続人自らがおこなう必要があります。しかし、相続財産の内訳や相続・遺贈の状況、法定相続人の数によって、相続税の申告手続きは異なります。本記...
相続税対策の代表例としては生前贈与が挙げられます。しかし相続や贈与にはさまざまな非課税枠が設けられており、状況に応じた適切な判断が必要となります。この記事では、...
代襲相続人(だいしゅうそうぞくにん)とは、代襲相続が起こった際に本来の相続人に代わって相続人になった「本来の相続人の子」などのことをいい、代襲者(だいしゅうしゃ...
本来保険契約を履行するもので相続財産とはならない生命保険金ですが、契約形態によっては被相続人から相続人に財産を移したと評価できるものであるため、相続税法において...
相続をする際、相続税と同時に所得税が取られてしまうのではないかと心配な方も多いでしょう。本記事では、相続の際にかかる相続税や所得税について詳しく解説します。
相続税の申告をする場合に相続財産を調べて計算します。このときに借金をしている場合、どのように取り扱うのでしょうか。相続税において借金をどのように取り扱うのかにつ...
相続税対策にはさまざまな方法がありますが、大胆な方法の一つとして海外に移住して日本の相続税法の適用を避けるという方法はそのひとつです。もちろんこれを簡単に認める...
相続・相続税の各種制度において、10年という期間が区切りとなる制度がいくつかあります。本記事では相続・相続税における「10年ルール」について詳しく解説します。
相続問題では、もしも遺産相続で得た財産が年収に該当する場合、翌年の住民税や保険料が増額してしまうのではないかと心配されている方もいるはずです。本記事では、遺産相...
他人から財産を贈与された場合は、贈与税が課されるのが原則です。両親や祖父母などから贈与を受けようとする際には、贈与税の非課税限度額を理解しておきましょう。本記事...
相続税の金額を知るためには、国税庁ウェブサイトに掲載されている「速算表」を利用するのが便利です。本記事では、相続税の速算表の使い方や、速算表を用いた相続税の計算...
亡くなった家族の遺産を相続した場合でも、相続税の申告が必要となるケースは比較的少数です。本記事では、相続税の申告が必要ないケースや、申告の要否を判定する手順など...
相続した遺産に対しては相続税が課されますが、基礎控除額に達するまでは非課税となります。また、基礎控除のほかにも、相続税の負担を軽減できる特例や控除が設けられてい...