相続の際に不動産の名義を変更する場合、登録免許税が課税されます。
登録免許税は、売買や贈与などによる不動産の所有権の移転・船舶の登記・弁護士や弁理士の登録などでも課せられます。
相続で登録免許税が発生する場合、計算式は以下のとおりです。
本記事では、相続における登録免許税の計算方法や、軽減措置・免税措置などについて解説します。
※相続した不動産の売却を考えている人には、以下の記事がおすすめです。
不動産の相続でトラブルを起こさないためには事前に弁護士へ相談するのがおすすめです
不動産が関わる遺産相続は、トラブルになるケースが非常に多いです。
誰が不動産を相続するの?不動産はどうやって分ければいいのか?法定相続人の誰か一人に相続させるとしたら他の相続人の遺留分はどうなる?
こういった些細な疑問が大きくなり、下記のようなトラブルに発展します。
上記のような悩みは、弁護士に相談することで解決できるかもしれません。
当サイト「ベンナビ相続(旧:相続弁護士ナビ)」は相続争いの解決を得意とする弁護士を掲載しております。
電話での無料相談や面談による相談を無料にしている事務所もあります。
まずは下記よりお近くの弁護士を探して相談してみましょう。
ここでは、相続登記にかかる登録免許税の計算式や、軽減措置・免税措置などについて解説します。
相続登記にかかる登録免許税の計算式は下記のとおりです。
なお、不動産の価格については、1,000円未満は切り捨てて計算します。
たとえば「不動産の価格が2万5,555円」という場合、2万5,000円に直して計算します。
そして、2万5,000円に税率0.4%をかけると1万円となり、この場合の登録免許税は1万円です。
ちなみに、上記の式で算出された登録免許税について、100円未満の部分は切り捨てます。
たとえば、登録免許税の計算式で算出された金額が9万8,765円になった場合、100円未満の部分は切り捨てて、登録免許税は9万8,700円になります。
相続の登録免許税の場合、不動産の価格は固定資産税評価額を用います。
固定資産税評価額は、基本的に市区町村役場で管理されている固定資産課税台帳に登録されており、固定資産課税台帳登録事項証明書を役場で取得することで確認できます。
もし固定資産課税台帳に登録されていない場合は、対象不動産の管轄である法務局にて確認する必要があります。
法務局の管轄先については以下のホームページで確認できます。
土地であっても建物であっても、相続における登録免許税の税率は0.4%で同じです。
相続で土地の所有権が移転する場合については免税措置が設けられており、以下のようなケースでは登録免許税が免除されます(適用期限は2025年3月31日まで)。
免税措置の適用条件などについて、詳しくは「相続による土地の所有権の移転登記等に対する登録免許税の免税措置について|国税庁」を確認してください。
また、登録免許税については以下のような軽減措置も設けられています。
【土地の売買に関する登録免許税の軽減措置】
登記の種類 |
軽減措置前 |
軽減措置後(適用期限は2026年3月31日まで) |
所有権移転の登記 |
2.0% |
1.5% |
所有権信託の登記 |
0.4% |
0.3% |
【住宅に関する登録免許税の軽減措置】
登記の種類 |
軽減措置前 |
軽減措置後(適用期限は2024年3月31日まで) |
所有権保存の登記 |
0.4% |
0.15% |
所有権移転の登記 |
2.0% |
0.3% |
※住宅に関する登録免許税の軽減措置の適用を受けるためには「No.7191 登録免許税の税額表|国税庁」にある要件を満たすことが必要
登録免許税は現金で支払うのが原則ですが、納付額が3万円以下の場合は印紙による納付ができます。
現金で納付する場合、銀行などの金融機関にて入金し、その領収書を登記申請書に添付して提出します。
納付額が3万円以下の場合は、印紙にて納付できます。
金融機関などで購入した印紙を登録免許税納付用台紙に貼り付け、登記所へ提出することで納付できます。
相続における登録免許税は、不動産の価格に税率0.4%をかけるだけで済み、不動産の価格さえ確認できればスムーズに計算できます。
ただし、なかには免税措置などの適用を受けられる場合もあり、税金について自分だけでは判断できない場合は税理士に一度相談しましょう。
兄弟姉妹が亡くなり、兄弟姉妹に親や子どもがいない場合には、残された兄弟姉妹が遺産を相続することになります。そこで、本記事では相続における兄弟姉妹の相続順位や割合...
不動産取得税については、計算方法や課税対象の不動産などがわからない人も多いでしょう。この記事では、不動産取得税の計算方法のほか、非課税になるケースや申告方法など...
遺族厚生年金とは、会社員や公務員などの厚生年金保険に加入している被保険者が死亡した際、遺族が受け取れる年金です。この記事では、遺族厚生年金の支給要件・受給できる...
親の遺産を相続してしまったあとに、親が連帯保証人だったと判明することは少なくありません。もし遺産を相続した場合は、連帯保証人を放棄できるのか?それとも相続しない...
生前贈与(せいぜんぞうよ)とは、その名のとおり『生きている間に財産を誰かに贈る』法律行為です。贈与はいつでも・誰でもできるものですが、その中でも特に利用しやすく...
エンディングノートの書き方で悩んでいませんか?この記事では、エンディングノートに書いておきたい内容を書き方の例と一緒にご紹介しています。オリジナルのエンディング...
登録免許税はどの程度の軽減をされたのか、登録免許税の軽減を受けるにはどのような手順を踏めば良いのかをご紹介していこうと思います。
不動産取得税は土地や家屋を得たときに課税されるもので、手続きをしっかりおこなうと還付できる可能性もあります。不動産取得税の還付を受ける方法と、還付への理解を深め...
夫が老齢基礎年金や障害基礎年金を受け取る前に死亡した場合、その妻は寡婦年金を受給できます。夫の死亡後に妻の収入が途絶えることへの救済措置として、寡婦年金は設けら...
相続に関連して多くの方が直面する問題のひとつに、「親が亡くなったものの相続の知識がない」ということがあります。本記事では「被相続人」の基本情報をはじめとした、相...
本記事では、相続で自社株を承継させたいと考えている経営者の方に向けて、相続で自社株を承継させるメリット・デメリット、相続で自社株を承継させる際のトラブル事例、円...
会社を相続する際の流れがわからず戸惑っている方もいるでしょう。本記事では、会社を相続する方法や会社を相続する際に注意すべきリスクを解説します。会社の相続について...
亡くなった方が金を所有していた場合は、金も相続税の課税対象となります。本記事では、金の相続が税務署にバレないと考えるのは危険である理由や、金を相続する際の注意点...
兄弟の中に養子がいることが原因で相続をめぐる不安が生じることもあるでしょう。 今回は、養子の兄弟がいる場合の相続関係をパターン別に解説します。
本来、孫は代襲相続を除いて法定相続人になれません。しかし、祖父母と養子縁組することで法律上の親子関係が生じ、孫も相続人になることができます。今回は、孫と養子縁組...
被相続人が死亡した時、相続によって被相続人の財産を承継するのは、法定相続人や受遺者・受贈者です。 今回は、自身が健康なうちに将来的に必ず発生する相続問題の準備...
財産の取り扱いについて迷った場合、相続が得意な弁護士に相談するのがおすすめです。相続か遺贈かによって、手続きや受取人が異なる可能性があります。本記事では、相続と...
本記事では銀行口座の名義人が亡くなっている場合に、銀行口座が凍結されているかどうか確認する方法について解説します。口座が凍結されていると招じる可能性のあるトラブ...
本記事では、養子縁組を検討している方に向けて、相続における養子縁組の基本ルールや養子縁組が原因で起こる相続トラブル、防止策を説明します。また、養子縁組以外の方法...
亡くなった人の借金に時効があるのか気になっている方もいるでしょう。借金には時効がありますが、それだけで返済義務を免れることはできません。本記事では、亡くなった人...