相続・相続税の各種制度において、10年という期間が区切りとなる制度がいくつかあります。
特定のケースでは「相続税の10年ルール」として扱われることがあるのですが、実際に10年が区切りとなる制度にはどのようなものがあるのでしょうか。
本記事では相続・相続税における「10年ルール」について詳しく解説します。
10年を過ぎると手続きがおこなえなくなるものもあるので、しっかり確認しておきましょう。
相続・相続税において10年の期間が区切りとなる手続きのうち、特に重要なものとして知っておくべきなのは次の3つです。
それぞれ内容を確認しましょう。
相続開始から10年経過後の遺産分割については、原則特別受益・寄与分を考慮しないという規定が存在します。
民法904条では、相続開始から10年を経過したあとにおこなう遺産分割について、特別受益・寄与分に関する規定は適用しないとしています。
(期間経過後の遺産の分割における相続分)
第九百四条の三 前三条の規定は、相続開始の時から十年を経過した後にする遺産の分割については、適用しない。
引用元:民法 | e-Gov 法令検索
特別受益とは、相続人が被相続人から生前贈与や遺贈によって受け取った財産や利益のことをいいます。
相続人が複数いる場合、法律で定められた法定相続分によって相続するのが通常ですが、一部の相続人が生前贈与や遺贈によって財産を得ているような場合、法定相続分による相続をするのは不公平でしょう。
仮に子が2人いる家庭で、子のうちの一人だけが住宅購入のための生前贈与を受けていたとしましょう。
その場合、生前贈与を受けていないほうの子どもからすると、相続時に残った遺産を同じ法定相続分で等分とするのは不公平です。
このような不公平を是正するために民法903条では、生前贈与・遺贈がされた分を相続財産とみなして計算し、相続分から生前贈与・遺贈を受けた価額を控除した残額が相続分となることで調整しています。
たとえば、遺産が3,000万円で子が2人の相続において、片方の子が1,000万円の生前贈与を受けている場合、遺産は3,000万円に子が生前贈与を受けた1,000万円を加算した4,000万円として計算します。
結果、子どもそれぞれが受け取る相続額は、法定相続分での1/2である2,000万円ずつとなるのです。
このように生前贈与・遺贈分を相続財産に加算する計算をすることを持ち戻しといいます。
寄与分とは、相続人が被相続人の財産の維持・増加に寄与した分だけ、相続財産を多く受け取れる仕組みのことです。
相続人が複数いる場合、特定の相続人が被相続人の介護をしていてヘルパーを雇わなくてよかった、事業を手伝っていたといったケースがあるでしょう。
その場合、介護や事業の手伝いをしていた相続人と、そのほかの相続人の相続分が同じであるのは不公平です。
そのため、相続において相続財産の維持や増加に寄与した分については相続財産から差し引いて相続財産を計算し、法定相続分で分割をしたあとに差し引いた分を寄与した相続人の相続財産加算することで調整をおこないます。
たとえば、遺産が3,000万円で子が2人の相続のケースで、一方の子の寄与分が1,000万円である場合、寄与分の1,000万円を控除した2,000万円を相続財産として法定相続分である1,000万円ずつで分け、寄与分として控除した1,000万円を寄与した相続人に加算します。
特別受益・寄与分を考慮しなくなる10年の起算日は、「相続開始のときから」です。
民法882条は、相続の開始について被相続人が亡くなったときと規定しています。
被相続人が亡くなってから10年が経過すると、寄与分や特別受益が考慮できなくなるので注意しましょう。
相続開始から10年が経過すると特別受益・寄与分を考慮しなくなるのが原則ですが、民法904条の3では、相続開始から10年が経過していても、次にあてはまる場合には特別受益・寄与分を考慮することとしています。
民法904条の3による規定は、現行規定が施行された2023年4月1日よりも前に発生している相続についても適用されます。
ただし、経過措置が定められており、施行日から5年間の猶予期間が設けられています。
そのため、現在の規定が施行された時点での遺産分割の状況ごとに10年ルールが適用される期限が異なります。
ケースごとの期限は以下のとおりです。
一般的に相続税に関する10年ルールといわれるのは、海外移住をした人関する相続税のルールです。
海外移住をした人の相続税の10年ルールについて、以下で詳しく見ていきましょう。
現在では、被相続人や相続人が海外にいる、日本国籍を有していない、相続財産が海外にあるといったケースがあります。
このような相続のことを国際相続と呼び、課税のルールが複雑なので注意が必要です。
国際相続についての基本的な考え方としては、まず資産が国内にあるか海外にあるかで分け、国内にある資産を相続する場合には日本の相続税の対象となるとしています。
海外にある資産については、相続人・被相続人のいずれかが日本に居住している場合には、日本の相続税が課せられます。
日本に居住しておらず、海外に移住した場合には相続税の10年ルールが適用されます。
被相続人が日本を離れて10年を経過しており、相続人が外国籍である、日本を離れて10年経過している場合には、国外財産については相続税の課税の対象にならなくなるのです。
これは、租税回避のために海外への移住を考えている人にとっては重要なルールです。
相続税で10年という期間が関係するのが、相次相続控除です。
相次相続控除とは、相続開始前10年以内に被相続人が相続・遺贈によって財産を取得し、相続税が課されていた場合に、相続税額から一定の金額を控除するものです。
たとえば、高齢の夫婦でいずれも体調がすぐれなかった場合、一方が亡くなってすぐに他方が亡くなることがあります。
このように短い期間で相続が相次ぐと、相続して相続税を払ったばかりの財産に対してもう一度相続税が課されることになり、負担が大きくかかります。
そのため、最初の相続からの年数に応じて、相続税の控除を受けられるのです。
本記事では、相続・相続税の10年ルールについて解説しました。
相続・相続税との関係では、海外移住した方に日本の相続税が課されなくなることについての10年ルールが一般的ですが、改正によってあらたに導入された相続開始後10年経過後の特別受益・寄与分についての規定や、相次相続控除についても注意が必要です。
ご自身の相続について、10年ルールがあてはまるものがあり、期限が近づいている場合は弁護士などの専門家に相談することも検討してみましょう。
相続税の税率を求める計算は比較的簡単で、相続税の対象となる課税価格が分かっていれば簡単に求めることができます。今回は税率と計算方法、そして非課税に関して解説しま...
相続税には配偶者控除(配偶者の税額軽減制度)があり、配偶者が取得した相続財産のうち1億6,000万円または法定相続分相当額のどちらか高い方が控除できるというメリ...
不動産を相続する際に最も気になる相続税も、やり方次第で大きな節税を行うことができます。今回は相続税の計算方法や不動産を相続する際の注意点などをご紹介していきます...
ここでは相続をする人が知っておくべきことを以下の5つのポイントに沿って説明していきたいと思います。
遺産相続をすると税金がかかるのをご存知でしょうか。二次相続は一次相続と違い、配偶者控除を利用できないので多くの相続税を払う必要があります。ここでは、配偶者控除に...
税理士への相談料の相場と、費用が発生するタイミング、そして費用を抑えて賢く税理士を利用するためにはどうすれば良いのかをご紹介していきます。
遺産相続によって相続税の支払いが必要になることは理解しているものの、何から手をつけてよいのかわからず、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。本記事では、相続税...
相続税の申告手続きは、相続人自らがおこなう必要があります。しかし、相続財産の内訳や相続・遺贈の状況、法定相続人の数によって、相続税の申告手続きは異なります。本記...
相続税対策の代表例としては生前贈与が挙げられます。しかし相続や贈与にはさまざまな非課税枠が設けられており、状況に応じた適切な判断が必要となります。この記事では、...
代襲相続人(だいしゅうそうぞくにん)とは、代襲相続が起こった際に本来の相続人に代わって相続人になった「本来の相続人の子」などのことをいい、代襲者(だいしゅうしゃ...
本来保険契約を履行するもので相続財産とはならない生命保険金ですが、契約形態によっては被相続人から相続人に財産を移したと評価できるものであるため、相続税法において...
相続をする際、相続税と同時に所得税が取られてしまうのではないかと心配な方も多いでしょう。本記事では、相続の際にかかる相続税や所得税について詳しく解説します。
相続税の申告をする場合に相続財産を調べて計算します。このときに借金をしている場合、どのように取り扱うのでしょうか。相続税において借金をどのように取り扱うのかにつ...
相続税対策にはさまざまな方法がありますが、大胆な方法の一つとして海外に移住して日本の相続税法の適用を避けるという方法はそのひとつです。もちろんこれを簡単に認める...
相続・相続税の各種制度において、10年という期間が区切りとなる制度がいくつかあります。本記事では相続・相続税における「10年ルール」について詳しく解説します。
相続問題では、もしも遺産相続で得た財産が年収に該当する場合、翌年の住民税や保険料が増額してしまうのではないかと心配されている方もいるはずです。本記事では、遺産相...
他人から財産を贈与された場合は、贈与税が課されるのが原則です。両親や祖父母などから贈与を受けようとする際には、贈与税の非課税限度額を理解しておきましょう。本記事...
相続税の金額を知るためには、国税庁ウェブサイトに掲載されている「速算表」を利用するのが便利です。本記事では、相続税の速算表の使い方や、速算表を用いた相続税の計算...
亡くなった家族の遺産を相続した場合でも、相続税の申告が必要となるケースは比較的少数です。本記事では、相続税の申告が必要ないケースや、申告の要否を判定する手順など...
相続した遺産に対しては相続税が課されますが、基礎控除額に達するまでは非課税となります。また、基礎控除のほかにも、相続税の負担を軽減できる特例や控除が設けられてい...