被相続人に保証債務があることが発覚し、どうすればよいか悩んでいる方もいるでしょう。
「保証債務は相続財産に含まれる?」「相続したくないときはどうしたらよい?」などの疑問や不安を抱えている方もいるのではないでしょうか。
本記事では、保証債務の相続について解説します。
保証債務を相続したくない場合の対処法や、予期せず相続してしまった場合の対応も紹介するので、ぜひ参考にしてください。
保証債務は、原則として相続人が相続しなければなりません。
まずは、債務の内容ごとに相続時のポイントを解説します。
保証債務は相続の対象です。
保証債務とは、主債務者が返済できないときに保証人が代わりに返済する債務のことです。
債権者は、まず主債務者に返済を請求し、主債務者が返済できなければ保証人に返済を求めます。
原則として、相続人は被相続人の全ての財産を相続するため、保証債務も相続しなければなりません。
主債務者が返済できない場合は、相続人が新たな保証人として返済義務を負うことになります。
連帯保証債務も相続の対象です。
連帯保証債務とは、主債務者と保証人が連帯して返済義務を負う債務のことです。
債権者は主債務者と連帯保証人のどちらに返済を求めてもよいので、連帯保証人にいきなり返済請求がくることもあります。
保証債務の場合と同様、被相続人に連帯保証債務があった場合も相続人が相続することになります。
身元保証債務は相続の対象になりません。
身元保証債務とは、雇用されている人の債務不履行・不法行為によって雇用主が被った損害を、保証人が賠償する債務のことです。
身元保証債務は、雇用されている人と保証人の個人的な信頼関係によって成立するのが一般的で、保証期間があいまいであるケースも少なくありません。
身元保証契約を相続の対象と認めてしまうと、相続人に思いもよらない損害が生じるおそれがあるため、身元保証契約は相続の対象外と解されています。
ただし、身元保証人が亡くなった時点で雇用主が損害を被っていて、保証債務が具体的に発生している場合は、相続人が債務を負担することになるので注意しましょう。
保証債務や連帯保証債務は、法定相続分に従って相続人に分割されます。
法定相続分とは、民法で定められた相続人ごとの相続割合のことです。
ケースごとの各相続人の法定相続分は下表のとおりです。
相続人 |
法定相続分 |
配偶者のみ |
配偶者が全て相続 |
子どものみ |
子どもが全て相続 |
親のみ |
親が全て相続 |
兄弟姉妹のみ |
兄弟姉妹が全て相続 |
配偶者と子ども |
配偶者:1/2、子ども:1/2 |
配偶者と親 |
配偶者:2/3、親:1/3 |
配偶者と兄弟姉妹 |
配偶者:4/3、親:1/4 |
たとえば、相続人が配偶者と子ども3人で、被相続人に1,200万円の保証債務があった場合、配偶者が600万円、子どもたちがそれぞれ200万円の債務を相続することになります。
保証債務や連帯保証債務を相続したくない場合は、以下の方法を検討しましょう。
相続放棄とは、被相続人の財産を一切相続しないことです。
相続放棄をした場合、相続人としての権利が全てなくなるので、債務を負う必要もなくなります。
ただし、預金や不動産などのプラスの財産も相続できなくなるので、プラスの財産額が大きい場合は慎重に検討しましょう。
また、相続放棄をするとほかの相続人が代わりに債務を負うことになるため、トラブルにつながるおそれもあります。
相続放棄をする場合は、自己が相続人となって相続が開始したことを知った日から3ヵ月以内に家庭裁判所に申し立てましょう。
限定承認とは、プラスの財産の範囲内で債務を相続することです。
プラスの財産額が債務額よりも大きい場合に有効な方法といえるでしょう。
限定承認は相続人全員が共同で手続きする必要があり、1人の相続人が単独でおこなうことはできません。
相続人全員の合意を得たうえで、相続開始から3ヵ月以内に家庭裁判所に申し立てをしてください。
遺産を相続してから保証債務・連帯保証債務の存在に気づいた場合、以下の方法を検討するとよいでしょう。
債務整理とは、借金を減額したり返済を猶予したりして債務を減らすことです。
任意整理・個人再生・自己破産の3種類があります。
債務整理の種類 |
概要 |
任意整理 |
債権者に直接交渉し、毎月の返済負担を減らす |
個人再生 |
裁判所に借金の返済が難しいことを認めてもらい、債務を大幅に減額する |
自己破産 |
裁判所に借金の返済が難しいことを認めてもらい、債務の返済義務を免除してもらう |
どれが最適な方法かはケースにより異なるため、弁護士に相談するとよいでしょう。
保証債務の時効が成立している場合は、時効の援用をすることで債務をなくすことができます。
時効の援用とは、「時効が成立しているので返済義務を負いません」と主張することです。
保証債務の時効は最後に返済したときから原則5年ですが、場合によっては時効が延長されていることもあります。
時効の援用を検討している場合、まずは時効が完成しているかを確認しましょう。
求償権とは、主債務者の代わりに債務を返済したあと、主債務者に対して支払いを求めることです。
求償権を行使したい場合は、借金を代わりに返済することを主債務者に事前に伝えておきましょう。
借金を返済することを伝えていないと、あとで主債務者に支払いを求めたときにトラブルになる可能性があります。
内容証明郵便などを使って、忘れずに通知しておきましょう。
遺産を相続する前に、保証債務・連帯保証債務がないかを確認する方法を5つ紹介します。
被相続人宛の郵便物をチェックしましょう。
金融機関や消費者金融から郵便物が届いていた場合、連帯保証人かどうかを確認できることがあります。
また、親族や友人からの郵便物のなかに賃貸借契約書や金銭消費賃借契約書の写しが入っている場合もあるので、漏れなく確認しておきましょう。
メールやLINEなどのやりとりも確認してみましょう。
「連帯保証人になってほしい」と頼まれていたり、賃貸借契約書が添付されたりしていたら、連帯保証人になっている可能性があります。
預金口座の取引履歴から、保証債務の有無を確認できることがあります。
使い道のわからない高額な出金があった場合、債務の返済に充てている可能性があるので、振込票などで振込先を特定しましょう。
通帳だけでは詳細な取引がわからない場合は、金融機関に問い合わせれば過去10年分の取引履歴を見せてもらうことができます。
取引履歴を請求する際は、相続人であることがわかる戸籍謄本などが必要になるので、忘れず準備しておきましょう。
債権者が金融機関や消費者金融である場合は、信用情報機関に情報開示請求をするとよいでしょう。
開示請求をすると、被相続人の債務の内容や支払い状況などを確認できます。
信用情報機関ごとの開示請求方法は以下の表のとおりです。
信用情報機関 |
開示請求の方法 |
公式サイト |
CIC(株式会社シー・アイ・シー) |
インターネットもしくは郵送 |
|
JICC(株式会社日本信用情報機構) |
郵送 |
|
KSC(全国銀行個人信用情報センター) |
インターネットもしくは郵送 |
被相続人が経営者だった場合、会社の関係者に問い合わせるのもひとつの方法です。
事業資金の借入のために、被相続人が個人で連帯保証人になっている可能性もあるので、会社に契約書などが保管されていないか確認してもらいましょう。
被相続人に保証債務や連帯保証債務があった場合、相続人が返済義務を負わなければなりません。
債務を相続したくない場合や、思いがけず保証債務を相続してしまった場合は、弁護士に相談するのがおすすめです。
とくに相続問題に注力している弁護士に相談すれば、ケースに応じて適切な方法を教えてもらうことができます。
保証債務・連帯保証債務の相続で少しでも悩んでいるなら、ぜひ一度相談してみてください。
兄弟姉妹が亡くなり、兄弟姉妹に親や子どもがいない場合には、残された兄弟姉妹が遺産を相続することになります。そこで、本記事では相続における兄弟姉妹の相続順位や割合...
不動産取得税については、計算方法や課税対象の不動産などがわからない人も多いでしょう。この記事では、不動産取得税の計算方法のほか、非課税になるケースや申告方法など...
遺族厚生年金とは、会社員や公務員などの厚生年金保険に加入している被保険者が死亡した際、遺族が受け取れる年金です。この記事では、遺族厚生年金の支給要件・受給できる...
親の遺産を相続してしまったあとに、親が連帯保証人だったと判明することは少なくありません。もし遺産を相続した場合は、連帯保証人を放棄できるのか?それとも相続しない...
登録免許税はどの程度の軽減をされたのか、登録免許税の軽減を受けるにはどのような手順を踏めば良いのかをご紹介していこうと思います。
エンディングノートの書き方で悩んでいませんか?この記事では、エンディングノートに書いておきたい内容を書き方の例と一緒にご紹介しています。オリジナルのエンディング...
生前贈与(せいぜんぞうよ)とは、その名のとおり『生きている間に財産を誰かに贈る』法律行為です。贈与はいつでも・誰でもできるものですが、その中でも特に利用しやすく...
夫が老齢基礎年金や障害基礎年金を受け取る前に死亡した場合、その妻は寡婦年金を受給できます。夫の死亡後に妻の収入が途絶えることへの救済措置として、寡婦年金は設けら...
不動産取得税は土地や家屋を得たときに課税されるもので、手続きをしっかりおこなうと還付できる可能性もあります。不動産取得税の還付を受ける方法と、還付への理解を深め...
相続欠格(そうぞくけっかく)とは、特定の相続人が民法891条の相続欠格事由に当てはまる場合に相続権を失わせる制度のことで、遺贈を受けることもできなくなりますが、...
本記事では、相続で自社株を承継させたいと考えている経営者の方に向けて、相続で自社株を承継させるメリット・デメリット、相続で自社株を承継させる際のトラブル事例、円...
会社を相続する際の流れがわからず戸惑っている方もいるでしょう。本記事では、会社を相続する方法や会社を相続する際に注意すべきリスクを解説します。会社の相続について...
亡くなった方が金を所有していた場合は、金も相続税の課税対象となります。本記事では、金の相続が税務署にバレないと考えるのは危険である理由や、金を相続する際の注意点...
兄弟の中に養子がいることが原因で相続をめぐる不安が生じることもあるでしょう。 今回は、養子の兄弟がいる場合の相続関係をパターン別に解説します。
本来、孫は法定相続人にはなれないものの、祖父母と養子縁組することで法律上の親子関係が生じ、孫も相続人になることができます。 今回は、孫と養子縁組をする際のメリ...
被相続人が死亡した時、相続によって被相続人の財産を承継するのは、法定相続人や受遺者・受贈者です。 今回は、自身が健康なうちに将来的に必ず発生する相続問題の準備...
財産の取り扱いについて迷った場合、相続が得意な弁護士に相談するのがおすすめです。相続か遺贈かによって、手続きや受取人が異なる可能性があります。本記事では、相続と...
本記事では銀行口座の名義人が亡くなっている場合に、銀行口座が凍結されているかどうか確認する方法について解説します。口座が凍結されていると招じる可能性のあるトラブ...
本記事では、養子縁組を検討している方に向けて、相続における養子縁組の基本ルールや養子縁組が原因で起こる相続トラブル、防止策を説明します。また、養子縁組以外の方法...
亡くなった人の借金に時効があるのか気になっている方もいるでしょう。借金には時効がありますが、それだけで返済義務を免れることはできません。本記事では、亡くなった人...