相続手続きでは、被相続人の出生から死亡までの全ての戸籍謄本が必要になります。
従来、この戸籍謄本の収集は負担が大きく、時間がかかるという課題がありました。
しかし、2024年3月1日に広域交付制度が始まったことで、現在は役場で簡単に取得できるようになっています。
そこで本記事では、相続人の方に向けて、以下の内容について説明します。
本記事を参考に、できる限り少ない負担で被相続人の方の戸籍謄本を集められるようになりましょう。
従来、故人の戸籍謄本を取得する際は、それぞれの自治体の窓口に問い合わせる必要がありました。
それが2024年3月1日より、最寄りの市区町村役場で故人の戸籍謄本が取得できるようになっています。
この広域交付制度を有効活用することで、被相続人の出征から死亡までの戸籍謄本を効率よく集められます。
広域交付制度を使って故人の戸籍謄本を取得する際の流れは、以下のとおりです。
ここでは、広域交付制度を使って故人の戸籍謄本を取得する際の流れについて説明します。
広域交付制度は、どこの市区町村役場でも利用することができます。
自宅や勤務先など、通いやすい場所にある役場を選ぶとよいでしょう。
中には来庁予約を受け付けている自治体もあるため、事前に確認してみることをおすすめします。
役場には戸籍証明書等広域交付請求書などの申請書が備え付けられています。
まずは、その申請書に個人情報や請求理由といった必要事項を記入しましょう。
申請書が作成できたら、手数料(戸籍謄本1通あたり450円程度)を添えて窓口に提出してください。
申請内容に問題がなければ、役場から戸籍謄本を交付してもらえます。
なお、即日交付の場合もあれば、後日改めて交付される場合もあるようです。
戸籍謄本を受け取ったら、内容に間違いがないかを確認し、大切に保管しておきましょう。
広域交付制度では、コンピューター化されていない戸籍謄本や戸籍の附票などを取得することができません。
そのため、このような戸籍謄本や戸籍の附票が必要な場合には、従来の方法で戸籍を集めることになります。
戸籍謄本や改製原戸籍は、本籍地のある役場に行ったり、郵送で請求したりすることで手に入れられるでしょう。
故人の戸籍謄本や除籍謄本などは、本籍地がある市区町村役場で取得することができます。
戸籍謄本を見て「従前の本籍地」を確認し、その本籍地がある市区町村役場で手続きをしましょう。
なお、相続人が被相続人の戸籍謄本を取得する際は、被相続人との関係がわかる資料が必要になります。
故人の戸籍謄本や除籍謄本などは、郵送で取り寄せることもできます。
申請書やあて先は、市区町村のWebサイトに掲載されていることが多いです。
申請書や本人確認書類、返信用封筒、定額小為替(手数料分)を準備し、市区町村に対して請求しましょう。
故人の戸籍謄本などを取得する際の注意点は、以下のとおりです。
ここでは、相続人の方が故人の戸籍謄本を取得する際の注意点について説明します。
広域交付制度を利用できるのは、以下の人に限られています。
たとえば、被相続人の兄弟姉妹が相続人となった場合は、同制度を利用できないので注意が必要でしょう。
広域交付制度で交付できる資料は、以下のとおりです。
そのため、戸籍抄本、除籍抄本、戸籍の附票などは取得できません。
また、コンピューター化(イメージデータ化)されていない戸籍謄本や除籍謄本なども取得できないでしょう。
本人の戸籍謄本は、事前に手続きをしておけば、コンビニで発行できます。
しかし、故人の戸籍謄本は原則としてコンビニで取得できないため注意が必要になります。
なお、被相続人と同じ戸籍に入っている人が存命の場合に限り、自分のものとして取得することができます。
広域交付制度が始まったことで、故人の戸籍謄本は以前よりも簡単に集められるようになりました。
しかし、コンピューター化されていないなどの理由で、広域交付制度を利用できないケースはあります。
このようなときには、従来のように本籍地の役所に行ったり、郵便を使ったりして請求することになるでしょう。
なお、相続時には故人の戸籍謄本の収集以外にも、財産調査や遺産分割協議など多くの手続きが必要になります。
そのため、できる限り負担を少なくしたいなら、弁護士などの専門家に依頼するのもおすすめです。
特に相続問題が得意な弁護士に依頼すれば、スムーズに資料を収集し、相続手続きも円滑に進めてくれるでしょう。
兄弟姉妹が亡くなり、兄弟姉妹に親や子どもがいない場合には、残された兄弟姉妹が遺産を相続することになります。そこで、本記事では相続における兄弟姉妹の相続順位や割合...
不動産取得税については、計算方法や課税対象の不動産などがわからない人も多いでしょう。この記事では、不動産取得税の計算方法のほか、非課税になるケースや申告方法など...
親の遺産を相続してしまったあとに、親が連帯保証人だったと判明することは少なくありません。もし遺産を相続した場合は、連帯保証人を放棄できるのか?それとも相続しない...
遺族厚生年金とは、会社員や公務員などの厚生年金保険に加入している被保険者が死亡した際、遺族が受け取れる年金です。この記事では、遺族厚生年金の支給要件・受給できる...
生前贈与(せいぜんぞうよ)とは、その名のとおり『生きている間に財産を誰かに贈る』法律行為です。贈与はいつでも・誰でもできるものですが、その中でも特に利用しやすく...
エンディングノートの書き方で悩んでいませんか?この記事では、エンディングノートに書いておきたい内容を書き方の例と一緒にご紹介しています。オリジナルのエンディング...
登録免許税はどの程度の軽減をされたのか、登録免許税の軽減を受けるにはどのような手順を踏めば良いのかをご紹介していこうと思います。
不動産取得税は土地や家屋を得たときに課税されるもので、手続きをしっかりおこなうと還付できる可能性もあります。不動産取得税の還付を受ける方法と、還付への理解を深め...
夫が老齢基礎年金や障害基礎年金を受け取る前に死亡した場合、その妻は寡婦年金を受給できます。夫の死亡後に妻の収入が途絶えることへの救済措置として、寡婦年金は設けら...
相続人調査(そうぞくにんちょうさ)とは、遺産分割をしたり遺産の名義変更等各種手続きをしていく上で、相続人が誰であるのかを戸籍謄本等で調べて確定する手続きを言いま...
銀行は、夫が亡くなったことを知ると口座を凍結します。凍結すると預貯金の払い戻しができなくなりますが、150万円を上限に法定相続人からの請求を認めています。本記事...
祖父母が亡くなった場合、孫が遺産を相続することもあるでしょう。これを、代襲相続といいます。この記事では、そもそも代襲相続とはどんな制度なのか、代襲相続が発生する...
代償分割とは、相続人が財産を取得する代わりに他の相続人と合意した金額を現金などで支払う相続方法をいいます。代償分割することで不動産など特定の財産を相続することが...
認知症対策として注目されている民事信託とは、信頼できる人に財産の管理・処分を任せる制度です。民事信託を利用すれば、財産の運用が可能なため、資産を増やせる可能性が...
自分の遺産を孫に残したいと考えている方もいるのではないでしょうか。原則として、孫は法定相続人ではありません。しかし、遺言書の作成や生前贈与により、孫へ遺産を相続...
相続人の方に向けて、故人の戸籍謄本の取り方、広域交付制度を利用して故人の戸籍謄本を取得する際の流れ、役場の窓口や郵送などで故人の戸籍謄本を取得する方法、故人の戸...
太田市には、無料の相続相談ができる窓口が多く設置されています。本記事では、太田市で相続相談ができる窓口を紹介します。あわせて、相続の相談先の選び方や、どの専門家...
本記事では、相続で自社株を承継させたいと考えている経営者の方に向けて、相続で自社株を承継させるメリット・デメリット、相続で自社株を承継させる際のトラブル事例、円...
会社を相続する際の流れがわからず戸惑っている方もいるでしょう。本記事では、会社を相続する方法や会社を相続する際に注意すべきリスクを解説します。会社の相続について...
亡くなった方が金を所有していた場合は、金も相続税の課税対象となります。本記事では、金の相続が税務署にバレないと考えるのは危険である理由や、金を相続する際の注意点...