不動産相続に関する弁護士相談をご検討中の方へ
不動産の持ち主(名義人)が亡くなった場合、その固定資産税は相続人が引き継ぐことになります。
また、そのまま放置することはできず、現所有者申告や相続登記といった手続きをおこなう必要があります。
もし固定資産税の通知書を無視したり、手続きを放置したりするとペナルティを受けるリスクがあるでしょう。
そこで本記事では、相続財産に不動産が含まれていた相続人の方向けに、以下の内容について説明します。
本記事を参考に固定資産税をそのまま放置するリスクを理解し、必要な手続きをおこなえるようになりましょう。
固定資産税の名義人が死亡した場合にそのまま放置するデメリットは、以下のとおりです。
ここでは、固定資産税の名義人が死亡した場合にそのまま放置する2つのデメリットについて説明します。
固定資産税の名義人が亡くなった場合、その納税義務は相続人が共同で負うことになります。
固定資産税の納税通知書は、一般的には毎年4月~5月頃に市町村から届くため支払う必要があります。
支払わずにいると滞納状態となってしまい、延滞税を課されたり、差押えを受けたりするリスクがあるでしょう。
不動産の所有者が亡くなった場合、不動産の所有権を取得した相続人は、相続登記の申請が義務付けられています。
また、役所に現所有者の申告をする必要がある場合もあります。
正当な理由がなく現所有者が自己のために相続の開始があったことを知り、かつその不動産の所有権を取得したことを知った日から3年以内に相続登記申請をおこなわない場合、10万円以下の過料を科される可能性があります(不動産登記法164条1項)。
また、現所有者は、自己が現所有者であることを知った日の翌日から3か月以内に相続登記が完了できないときは、下記条文のとおり、固定資産の現所有者に関する申告が各自治体へ必要となり、正当な理由なく申告しない場合には、10万円以下の過料を科される可能性があります。
現所有者に関する申告の申告期限は「自分が現所有者であることを知ったときから3ヵ月以内」ですので早めの手続きが必要になります。
第三百八十四条の三 市町村長は、その市町村内の土地又は家屋について、登記簿又は土地補充課税台帳若しくは家屋補充課税台帳に所有者として登記又は登録がされている個人が死亡している場合における当該土地又は家屋を所有している者(以下この条及び第三百八十六条において「現所有者」という。)に、当該市町村の条例で定めるところにより、現所有者であることを知つた日の翌日から三月を経過した日以後の日までに、当該現所有者の住所及び氏名又は名称その他固定資産税の賦課徴収に関し必要な事項を申告させることができる。
(中略)
第三百八十六条 市町村は、固定資産の所有者(第三百四十三条第九項及び第十項の場合には、これらの規定により所有者とみなされる者とする。第三百九十三条及び第三百九十四条において同じ。)が第三百八十三条若しくは第三百八十四条の規定により、又は現所有者が第三百八十四条の三の規定により申告すべき事項について正当な事由がなくて申告をしなかつた場合には、その者に対し、当該市町村の条例で十万円以下の過料を科する旨の規定を設けることができる。
固定資産税の名義人が亡くなったときに必要になる手続きは、以下のように異なります。
ここでは、3つのケースに分けて固定資産税の名義人が死亡したときに必要になる手続きを説明します。
相続人が子どもだけなど、ひとりしかいない場合は早めに相続登記をおこないましょう。
相続登記をすることで、不動産の名義人が変わり、固定資産税の納税者も自動的に変更されます。
相続登記の手続きについては、以下のページで詳しく解説しているため併せて確認してください。
相続人が複数名いる場合でも、遺言書がある場合、これに従って相続登記の手続きを進められます。
相続登記の手続きを済ませると、不動産と固定資産税の名義人を自分に変更することができます。
なお、遺言書の内容に納得ができない場合は、全員の合意のもとで遺産分割協議をすることもあるでしょう。
相続人が複数いて遺言書がない場合は、相続登記の前に遺産分割協議をしておく必要があります。
遺産分割協議には数ヵ月から場合によっては数年間を要することもあるため、早めに現所有者の申告手続きを済ませておきましょう。
現所有者申告書は役所から送られてくることが多いほか、役所のWebサイトでも入手できます。
現所有者申告の手続きは地域ごとにルールが異なるため、質問がある場合は管轄の役所に相談しましょう。
被相続人が亡くなってから相続登記が完了するまでの固定資産税の納付の流れは以下のようになります。
ここでは、固定資産税の名義人が死亡してから相続登記が完了するまでの納税の流れについて説明します。
通常、相続が発生してから相続登記が完了するまでの間は、代表相続人が固定資産税を支払います。
この代表相続人は、役所に対して「現所有者申告の手続きをおこなった人」がなることが一般的です。
代表相続人自身のポケットマネーで支払っても問題ないですし、相続財産の中から支払っても問題ありません。
代表相続人がポケットマネーで固定資産税を支払っていた場合、新所有者にその金額の支払いを請求できます。
固定資産税の相場は一戸建てで10万円~15万円程度であり、そのままでいるのは大きな負担になるでしょう。
なお、代表相続人=新所有者の場合は、ほかの相続人に対して固定資産税を支払うよう求めるのは難しいです。
相続登記が完了すると、その翌年からは新所有者に固定資産税の通知書が送られます。
不動産登記と固定資産税は連携しているため、固定資産税の名義人を変更する手続きは必要ありません。
相続人は、相続するか、相続放棄をするかを選択することができます。
このうち相続放棄を選択した場合は、固定資産税の納税義務なども免除されます。
「固定資産税を支払うことができない」などの事情があるなら相続放棄を検討しましょう。
相続放棄の期限は相続開始を知った日から3ヵ月以内となっているので早めの対応が必要です。
なお、相続放棄後には役所から「相続放棄申述受理通知書」の提出を求められることがあります。
固定資産税の名義人が亡くなった場合に、そのまま放置をすることはできません。
何もしないでいても固定資産税は課されますし、手続き遅れでペナルティを科されることもあります。
そのため、不動産を相続する場合は現所有者申告や相続登記などの手続きを早めにおこないましょう。
また、相続したくないときには相続の開始を知った日から3ヵ月以内に相続放棄の手続きをしてください。
もし相続手続きについて疑問点や不明点があるなら、弁護士や司法書士に相談することをおすすめします。
時効取得とは、所有の意思をもって平穏かつ公然と他人の物を一定期間占有した場合、土地や建物などを時効で取得できる制度のことです。本記事では、時効取得に関する制度の...
土地の相続手続きをする際は、相続人同士で話し合ったり申請書類を作成したりなど、さまざまなことに対応しなければいけません。本記事では、土地の相続手続きの流れや、手...
借地権は相続財産のひとつであり、相続人に引き継ぐことが可能です。基本的に地主の許可は不要ですが、なかには許可が必要で承諾料がかかるケースもあります。本記事では、...
登録免許税はどの程度の軽減をされたのか、登録免許税の軽減を受けるにはどのような手順を踏めば良いのかをご紹介していこうと思います。
親などが亡くなり不動産を相続する時には、相続登記手続き(名義変更)をしてください。当記事では、はじめて相続登記手続きをする方にもわかるように、必要な書類・費用・...
家を相続しても、空き家となってしまうケースは少なくありません。本記事では、相続放棄した家はどうなるのかについて解説します。また、相続放棄した場合の家の管理責任や...
登録免許税を納付する際は、自分で金額を計算して納付する必要があります。本記事では、相続登記する際の登録免許税の計算方法や計算例、登録免許税が免除されるケースや納...
行方不明の相続人がいる場合には遺産分割協議ができません。しかし、失踪宣告をすれば、たとえ行方不明者が見つからなくても遺産分割協議をして財産を分配できます。本記事...
親から土地を相続することになり、名義変更が必要になるのかどうか、名義変更しないとどうなるのかなど、疑問に感じている方も多いのではないでしょうか。本記事では、名義...
親の土地に家を建てる場合、土地の借り方によって発生する税金は変わります。親が亡くなった際は相続トラブルになることもあり、相続対策も考えておく必要があります。本記...
共有名義の不動産の名義人片方が死亡した際、亡くなった人の持分は相続財産となります。本記事では、共有名義の不動産の相続登記の流れや、トラブル回避のポイントなどを解...
本記事では、相続財産に不動産が含まれていた方に向けて、固定資産税の名義人が死亡したのに手続きをしないデメリット、ケース別の必要になる手続き、相続発生から相続登記...
相続登記にかかる期間・日数は相続人の人数や不動産の数、取得する戸籍謄本の数などによって異なります。数ヵ月で完了することもあれば、数年を超えるケースもあるため注意...
相続登記の義務化により、不動産の相続後3年以内に登記が必要です。施行日以前の過去の相続も対象で、怠るとペナルティを受けるおそれがあります。本記事では相続登記義務...
相続不動産を売却した際、譲渡所得がマイナスなら確定申告は不要です。ただし譲渡所得の特例を利用する際や損益通算をおこなうときは、確定申告が必要になるため注意が必要...
相続した不動産の売却、いつ・どうすればお得か悩んでいませんか?本記事では、不動産相続後に売却する方が税金面でお得になる理由を解説。3,000万円控除などの特例や...
相続した土地を売却する際には、多くの人が税金の問題に直面します。実際、正しい知識がなければ、損してしまうこともあるので注意が必要です。本記事では、相続した土地を...
別居親族が被相続人の自宅を相続する場合は「家なき子の特例」を適用できることがあります。しかし、家なき子の特例は制度理解が難しく、判断に迷う人も少なくありません。...
不動産の相続登記は、基本的なケースなら自分でも申請可能です。ただし複雑なケースや時間や労力に余裕がないときは、専門家への依頼も検討したほうがよいでしょう。本記事...
空き家を相続する際は、まず遺言書を確認し、相続人・相続財産調査や相続登記、相続税の申告などをお こないます。税金がかかり続けることや放置した場合の特定空家指定...