【初回のご面談は0円】女性ならではの温かい雰囲気を大切にしております
当事務所では、ご相談者様の状況や相談内容をしっかりと伺うため、原則としてご相談は面談をおすすめしております。 |
【元女性裁判官が対応】経験と知識を活かし解決を目指します
私 木野は、弁護士になる前に裁判官としての経験を13年ほど積んでおります。
裁判官は弁護士と比べても膨大な数の事件を担当することになるため、裁判官歴のない弁護士と比べて多種多様の経験を積んできたといえるでしょう。
弁護士として多くの相続案件を手がける中で培ってきた知見や、元裁判官ならではの目線を活かして、生前の相続準備、遺産分割協議、遺言書や養子縁組の効力を争うケースなど、数多くの相続トラブルを解決に導いてまいりました。
【遺言書作成・遺産分割協議・遺留分減殺/侵害額請求・遺言/養子縁組無効】のほか、特に不動産をお持ちの方特有の相続問題(相続対象である収益不動産の立ち退き問題など)はお任せください。
このようなご相談を受け付けております
・遺産分割で揉めている
・不動産の分け方で揉めている
・親の財産の使い込みが問題となっている
・遺留分を請求したい/されている
・そろそろ終活や相続の準備を考えている
・遺言書の内容や養子縁組に納得がいかない
・もしものときのために成年/任意後見人や家族信託などの対策をしておきたい など
相続問題でお困りのことがあれば、なんでもご相談ください。
相続は一度トラブルになってしまうと、相続人同士が感情的になり、複雑化・長期化しやすい問題です。
争う相手は親しい家族・親族であることがほとんどですので、今後の関係性の維持や、子どもの代に遺恨を残さないためにも、弁護士という専門家を入れて、適正かつ円満な解決を目指すことが大切です。
当事務所では、ご相談者様はもちろん、亡くなった方のご意向もしっかりと考慮しながら、ご相談者様にとってベストな解決を得るために寄り添いサポートいたします。
“おひとり様”の相続にも対応しております
おひとり様の相続は、
・遺産を誰が相続するのか(兄弟・甥・姪など)・・・
・財産を寄付したいが、どうしたらいいかわからない・・・
・自身の死後の手続きは誰がするのか・・・
・遺言書を作成しておきたい・・・ など
様々な問題をはらんでいます。
そのため、「1人だから何もしなくて良い」のではなく、「1人だからこそ隅々まで準備しておく」ことが重要です。
当事務所では、遺言書の作成や、死後事務委任契約(亡くなった後のさまざまな後始末の手続きを代行する契約)のほか、終活カウンセラーの資格を活かした終活全般のご相談にも対応しております。
元気なうちに終活/相続を始めませんか?
・ 遺言書の作成
・ 家族信託
・ 財産管理契約
・ 任意後見人 家系図の作成
・ 死後事務委任契約
など、生前にできることはたくさんあります。
相続トラブルは、生前対策がしっかりとされていなかったことが原因で生じることがほとんどです。
ご自身が亡くなった後、大切な家族が相続をきっかけとして揉めてしまうのは避けたいですよね。
そのような事態にならないためにも、今のうちに生前対策をしておきませんか?
認知症などになってからでは、生前対策をするのは非常に難しくなります。
人生何が起こるか分かりません。
「まだ元気だから」
「うちは家族みんなが仲良しだから」
と先延ばしにするのではなく、元気なうちに対策をしておくことが大切です。
生前の相続対策や終活のことなら、当事務所にお任せください。
セカンドオピニオンにも対応しております
他の事務所に依頼したものの断られた、弁護士を替えたいと考えているケースでも遠慮なくご相談ください。
・依頼した弁護士からの報告/連絡/相談がなくて不安だ
・相手方の肩を持つような言動をし、どっちの味方だかわからない
・経験値や専門性がイマイチで、なんとなく頼りない など
他の事務所様で断られてしまったケースのセカンドオピニオンにも対応しております。
相続に関するノウハウを用いて、ご満足いただける解決を目指し、最善のプランをご提案いたしますので、お気軽にご相談ください。
各専門家と連携!ワンストップで対応可能です
当事務所では、税理士・司法書士・不動産会社といった相続問題の解決に不可欠の各種専門家と連携して対応する事が可能です。
・不動産の名義変更をしたい→司法書士
・相続税の節税相談や各種税務申告をしたい→税理士
・不動産を売却したい→不動産会社
また、「上級相続診断士」「家族信託専門士」「終活カウンセラー」といった相続/終活関連のメジャーな民間資格を所持しており、昨今ニーズが高まっている家族信託を含む豊富な事例を基にした解決方法の提案とともに、税理士・司法書士・不動産会社などの他士業とも連携してワンストップで対応いたします。
【オンライン可/全国からご相談◎】来所いらずで対応することも可能です
当事務所では、案件の内容によってはオンライン面談を用いて、ご来所いただかずに解決まで対応することも可能です。
東京都内以外にも、全国からのご相談に対応してきた豊富な実績がございますので、相続人が地方にいらっしゃる方や、不動産が遠方にある方も、ぜひお問い合わせください。
お客様からの声
経歴
昭和46年9月
神奈川県出身
平成6年3月
早稲田大学政治経済学部政治学科卒業
平成6年11月
司法試験合格
平成9年3月
司法研修所卒業(49期)
平成9年4月
東京地方裁判所に判事補として任官
以後、土浦、東京、豊橋の順で各地の裁判所に勤務
平成22年3月
千葉地方裁判所を最後に退官
平成22年4月 弁護士登録(第一東京弁護士会)
飯野・八代・堀口法律事務所(当時の名称)に所属
平成28年4月
法律事務所キノール東京設立
【資格・役職など】
上級相続診断士
家族信託専門士
終活カウンセラー
一般社団法人 全国遺言実務サポート協会
NPO法人 長寿安心会 副代表理事
一般社団法人 相続診断協会 法務委員
【書籍など】
士業・専門家向け実務サポートDVD
「元裁判官が再現する 遺産分割調停の現場」
「元裁判官が明かす 簡裁代理の活用と収め方」全2巻
「裁判官の本音と民事訴訟で有利な心証を得るポイント」
「この一言が効果的! 和解期日で裁判官に伝えておくと良いこと・悪いこと」
「元裁判官が伝授! 勝訴につなげる「専門家の意見書」活用法」
著書
「争族図鑑 相続で崩壊する家族 39パターン」共著
「笑顔で相続をむかえた家族 50の秘密」共著
「これだけはやっちゃダメ!相続対策の「ご法度」事例集」共著
「相続コンサルタントのためのはじめての遺言執行」共著
「シニア六法」共著
「新しい常識 家族間契約の知識と実践」監修・共著
「良い相続・悪い相続 チャートで把握する相続危険度」共著
アクセス
銀座線「虎ノ門」駅
日比谷線「虎ノ門ヒルズ」駅
JR線「新橋」駅
都営三田線「内幸町」駅
千代田線「霞ヶ関」駅