ベンナビ相続(旧:相続弁護士ナビ) > 東京都 > 港区 > 新橋駅で遺産相続に強い弁護士一覧
相続に強い弁護士が見つかる検索サイトベンナビ相続

新橋駅で遺産相続に強い弁護士一覧 全40件

新橋駅の遺産相続に強い弁護士が40件見つかりました。ベンナビ相続(旧:相続弁護士ナビ)では、新橋駅の遺産相続に強い弁護士を探せます。遺産相続でお悩みの方は近くの弁護士にまずは相談してみましょう。
駅名で弁護士・法律事務所を絞り込む
分野で弁護士・法律事務所を絞り込む
1~40件を表示
利用規約個人情報保護方針に同意の上、各法律事務所にご連絡ください。
更新日:

【銀座駅徒歩0分/有楽町駅徒歩3分】東京中央総合法律事務所

ただいまの時間は営業中です
  • 電話相談可能
  • 相続発生前の相談可
  • 相続税の相談対応
  • 事業承継の相談対応
経験年数
弁護士登録から
21
規模
在籍弁護士数
5
費用
初回面談相談料
3,000円(60分)
【銀座駅より徒歩0分】【平日夜間の相談可能】弁護士2名体制でサポート致します。丁寧かつ親身な対応を心がけておりますので相続発生前~調停まで、安心してご相談ください。
相談の流れを見る
お問合せはこちら
営業時間

平日 10:00〜17:30

定休日 土曜  日曜  祝日 
電話番号を表示
※電話での問合せはコチラ
弁護士への相談の流れ
住所 東京都中央区
東京都中央区銀座四丁目2番1号銀座教会堂ビル7階
最寄駅 地下鉄各線 銀座駅 C6、C8出口徒歩0分
対応地域 東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県、群馬県、栃木県、静岡県

【メール予約歓迎/24h受付中】弁護士法人松尾綜合法律事務所

ただいまの時間は営業中です
  • 初回相談無料
  • 電話相談可能
  • 休日の相談可能
  • 相続発生前の相談可
  • 事業承継の相談対応
  • オンライン面談可能
経験年数
弁護士登録から
31
規模
在籍弁護士数
17
費用
初回面談相談料
0円(30分)
【創業50年の実績と信頼】【遺産分割/遺留分侵害/不動産の分割/事業承継株・経営権トラブル】●内幸町駅 直結|夜間相談に対応●お仕事帰りの方もご相談下さい●話し合いで解決できない問題も、実績を活かし柔軟に対応!
相談の流れを見る
お問合せはこちら
営業時間

平日 11:00〜19:00

定休日 土曜  日曜  祝日 
電話番号を表示
※電話での問合せはコチラ
弁護士への相談の流れ
住所 東京都千代田区
東京都千代田区内幸町2丁目2−2富国生命ビル18階
最寄駅 山手線・京浜東北線 新橋日比谷口6分,都営三田線 [内幸町]A6直結,千代田線 [霞ヶ関]C4出口3分
対応地域 東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県

高下謹壱法律事務所

ただいまの時間は営業中です
  • 初回相談無料
  • 来所不要
  • 電話相談可能
  • 休日の相談可能
  • 相続発生前の相談可
  • 相続税の相談対応
  • 事業承継の相談対応
  • オンライン面談可能
経験年数
弁護士登録から
37
規模
在籍弁護士数
2
費用
初回面談相談料
0
初回面談無料】【即日|夜間|休日の相談可】弁護士歴30年/年間相談実績2000件以上の豊富な経験と実績から、あらゆるケースに対応可能です。状況に応じた適切なアドバイスをいたしますのでお気軽にご相談ください。
相談の流れを見る
お問合せはこちら
営業時間

平日 09:00〜20:00

定休日 土曜  日曜  祝日 
電話番号を表示
※電話での問合せはコチラ
弁護士への相談の流れ
住所 東京都中央区
東京都中央区銀座5丁目8番5号ニューギンザビル10号館4階
最寄駅 銀座駅徒歩1分  東銀座駅徒歩1分  有楽町駅・新橋駅徒歩5分
対応地域 全国

弁護士を選ぶコツは? Q

経験・実績注力分野が自分に合っている弁護士を選びましょう。また、良さそうな所が見つかったら、実際に相談してみるのも重要です。そうすることで「依頼先として信頼できそうか」「あなたと相性は良さそうか」「やり取りがスムーズか」「説明が分かりやすく納得できるか」など、掲載情報だけでは得られない「依頼の決め手になる判断材料」を手に入れることが出来ます。 A

銀座第一法律事務所 弁護士 大谷郁夫

ただいまの時間は営業中です
  • 初回相談無料
  • 電話相談可能
経験年数
弁護士登録から
32
規模
在籍弁護士数
4
費用
初回面談相談料
0
【キャリア約30年】【不動産の絡む相続も得意】《話し合いや調停が進まず困っている方》豊富な経験で培った知識・交渉力・情報収集力を活かし、納得のいく解決へと導きます。まずはお気軽に相談ください。
相談の流れを見る
お問合せはこちら
営業時間

平日 09:30〜17:30

定休日 土曜  日曜  祝日 
電話番号を表示
※電話での問合せはコチラ
弁護士への相談の流れ
住所 東京都千代田区
東京都千代田区有楽町2丁目10番1号東京交通会館11階
最寄駅 有楽町駅 徒歩1分(JR・地下鉄有楽町線)、銀座駅 徒歩3分(地下鉄丸の内線・銀座線・日比谷線)
対応地域 全国

銀座第一法律事務所 弁護士 鷲尾 誠

ただいまの時間は営業中です
  • 初回相談無料
  • 電話相談可能
経験年数
弁護士登録から
31
規模
在籍弁護士数
4
費用
初回面談相談料
0
【弁護士経験約30年!】【執筆実績多数】【不動産が絡む相続も得意】これまでの経験を活かし、ご相談者様の問題を迅速に解決いたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。《話し合いや調停が進まずお困りの方》
相談の流れを見る
お問合せはこちら
営業時間

平日 9:30〜17:30

定休日 土曜  日曜  祝日 
電話番号を表示
※電話での問合せはコチラ
弁護士への相談の流れ
住所 東京都千代田区
東京都千代田区有楽町2丁目10番1号東京交通会館11階
最寄駅 有楽町駅 徒歩1分(JR・地下鉄有楽町線)、銀座駅 徒歩3分(地下鉄丸の内線・銀座線・日比谷線)
対応地域 全国

虎ノ門法律経済事務所本店

ただいまの時間は営業中です
  • 初回相談無料
  • 休日の相談可能
  • 相続発生前の相談可
  • 相続税の相談対応
  • 事業承継の相談対応
経験年数
弁護士登録から
53
規模
在籍弁護士数
98
費用
初回面談相談料
0
◆60年以上の実績◆取り分で揉めたら当事務所へお任せを。元裁判官弁護士や司法書士・税理士も在籍。遺産分割/家族信託/遺言作成など相続に関するすべてに迅速対応【写真をクリックしご予約方法をご確認下さい】
相談の流れを見る
お問合せはこちら
営業時間

平日 09:00〜18:00

土曜 09:30〜17:00

定休日 日曜  祝日 
電話番号を表示
※電話での問合せはコチラ
弁護士への相談の流れ
住所 東京都港区
東京都港区西新橋1丁目20番3号虎ノ門法曹ビル9階
最寄駅 内幸町、虎ノ門、新橋
対応地域 東京都  神奈川県  埼玉県  千葉県 

複数の弁護士に相談できる? Q

相談可能です。一度相談したからと言って必ず依頼しなければいけないということはありませんので、ご安心ください。無料相談などを活用し比較検討することで、より納得のいく提案を受けやすくなりますし、あなたにピッタリな弁護士が見つかる可能性が高まります。 A

富士法律事務所

ただいまの時間は営業中です
  • 相続発生前の相談可
  • 事業承継の相談対応
  • オンライン面談可能
経験年数
弁護士登録から
49
規模
在籍弁護士数
9
費用
初回面談相談料
5,500円(60分)
【弁護士9名在籍】30年以上の経験がある弁護士から若手、家事調停委員弁護士も在籍。相続問題に幅広く対応◎初めての法律相談相続問題でお困りのご本人様などまずはお気軽に法律相談をご利用ください。
相談の流れを見る
お問合せはこちら
営業時間

平日 09:30〜17:30

定休日 土曜  日曜  祝日 
電話番号を表示
※電話での問合せはコチラ
弁護士への相談の流れ
住所 東京都港区
東京都港区西新橋3-11-1建装ビルディング5階
最寄駅 【都営三田線 御成門駅 A5出口徒歩5分】【JR地下鉄銀座線 新橋駅 烏森口出口徒歩10分】【地下鉄銀座線 虎ノ門駅下車 1番出口 徒歩10分】
対応地域 東京都  神奈川県  埼玉県  千葉県  茨城県  群馬県  栃木県  静岡県 

弁護士 須田 唯雄 藤田 佳代

ただいまの時間は営業中です
  • 初回相談無料
  • 電話相談可能
  • LINE予約可
  • 休日の相談可能
  • 相続発生前の相談可
  • 相続税の相談対応
  • 事業承継の相談対応
  • オンライン面談可能
経験年数
弁護士登録から
41
規模
在籍弁護士数
5
費用
初回面談相談料
0円(60分)
【初回相談無料】依頼者様のご状況をしっかりと把握し、依頼者様の「分からない」を解消!ストレスを軽減できるよう心がけています。税理士・司法書士などと連携し、相続税や不動産関連の手続きもワンストップ対応◎
相談の流れを見る
お問合せはこちら
営業時間

平日 09:00〜21:00

土曜 09:00〜21:00

日曜 09:00〜21:00

祝祭日 09:00〜21:00

定休日
電話番号を表示
※電話での問合せはコチラ
LINEお友達追加 LINEお友達追加
LINE利用規約
弁護士への相談の流れ
住所 東京都中央区
東京都中央区銀座7-17-2アーク銀座ビルディング5階
最寄駅 東京メトロ・東京都営地下鉄:「東銀座駅」 徒歩約3分 東京都営地下鉄:「築地市場駅」徒歩約3分
対応地域 一都三県を中心に全国対応

終活弁護士 武内優宏 (法律事務所アルシエン)

ただいまの時間は営業中です
  • 初回相談無料
  • 休日の相談可能
  • 相続発生前の相談可
  • オンライン面談可能
経験年数
弁護士登録から
16
規模
在籍弁護士数
19
費用
初回面談相談料
0
●豊富な実績で安心●書籍執筆実績多数!●相続問題は『終活弁護士』武内にお任せを!遺言に納得いかない/遺産の分割で揉めているなど、他の相続人の感情面も踏まえサポート!《解決事例掲載中!詳細は写真をクリック
相談の流れを見る
お問合せはこちら
営業時間

平日 09:00〜18:00

定休日 土曜  日曜  祝日 
電話番号を表示
※電話での問合せはコチラ
弁護士への相談の流れ
住所 東京都千代田区
東京都千代田区霞が関3-6-15霞ヶ関MHタワーズ2F
最寄駅 ●東京メトロ ・丸ノ内線、千代田線 「国会議事堂前」駅 3出口より徒歩4分 ・銀座線、南北線 「溜池山王」駅 8出口・9出口より徒歩6分 ・千代田線 「霞ヶ関」駅 A13出口より徒歩6分 ・銀座線 「虎ノ門」駅 5出口・6出口より徒歩6分
対応地域 東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県

弁護士 岩田 修一(新霞が関綜合法律事務所)

ただいまの時間は営業中です
  • 初回相談無料
  • 来所不要
  • 休日の相談可能
  • 相続発生前の相談可
  • 事業承継の相談対応
  • オンライン面談可能
経験年数
弁護士登録から
19
費用
初回面談相談料
0円(30分)
初回相談30分無料、それ以後は30分5500円~オンライン面談可、電話・メール相談原則不可】【税理士など他士業連携◎】遺産分割遺留分使途不明金(財産の使い込み)処理など 幅広い相続問題の解決実績あり。ご納得いただける解決のため、まずは面談相談にお越しください【相続発生前の紛争対策◎
相談の流れを見る
お問合せはこちら
営業時間

平日 09:30〜17:30

定休日 土曜  日曜  祝日 
電話番号を表示
※電話での問合せはコチラ
弁護士への相談の流れ
住所 東京都千代田区
東京都千代田区霞が関1-4-1日土地ビル4階
最寄駅 東京メトロ銀座線虎ノ門駅 7番出口より 徒歩1分/東京メトロ千代田線・丸ノ内線・日比谷線霞ヶ関駅 A12出口より 徒歩3分
対応地域 東京都  神奈川県  埼玉県  千葉県  茨城県  群馬県  栃木県 

相談前に準備すべきことは? Q

「相談内容」をはじめ「相続問題が発生した経緯」「登場人物」「聞きたいこと」を整理しておきましょう。相談内容をまとめたメモを面談に持参するのもよいでしょう。面談希望の場合は、候補日時を2~3つ用意しておくとスムーズに予約が取れます。 A

【遺産分割、遺留分に注力】弁護士 野澤 裕昭(旬報法律事務所)

ただいまの時間は営業中です
  • 電話相談可能
  • LINE予約可
  • 休日の相談可能
  • 相続発生前の相談可
経験年数
弁護士登録から
36
規模
在籍弁護士数
29
着手金15万円~休日・夜間相談◎◆「遺産分割でいくら獲得できるのか」「遺留分をどれだけ取り戻せるのか」など、実績豊富な弁護士が直接伺い、納得いく解決策を導きます。〈ご相談者様からの感謝のお声〉は写真をクリック!
相談の流れを見る
お問合せはこちら
営業時間

平日 09:00〜19:00

土曜 09:00〜19:00

定休日 日曜  祝日 
電話番号を表示
※電話での問合せはコチラ
LINEお友達追加 LINEお友達追加
LINE利用規約
弁護士への相談の流れ
住所 東京都千代田区
東京都千代田区有楽町1-6-8松井ビル6階(受付7階)
最寄駅 【JR「有楽町」駅 徒歩4分】【丸ノ内線 日比谷線「銀座」駅 徒歩2分】【千代田線 都営三田線「日比谷」駅 徒歩2分】
対応地域 東京都  神奈川県  埼玉県  千葉県 

鈴木&パートナーズ法律事務所

ただいまの時間は営業中です
  • 初回相談無料
  • 来所不要
  • 電話相談可能
  • LINE予約可
  • 休日の相談可能
  • 事業承継の相談対応
  • オンライン面談可能
経験年数
弁護士登録から
14
規模
在籍弁護士数
4
費用
初回面談相談料
0
◆電話・LINE相談可能◆【新橋駅7分】解決実績多数の弁護士が2名体制で解決に導きます!不動産絡みの高額遺産相続・遺留分・遺言争いはお任せください!税理士・不動産鑑定士と連携し、迅速な解決を目指します!
相談の流れを見る
お問合せはこちら
営業時間

平日 09:00〜19:00

土曜 09:00〜19:00

定休日 日曜  祝日 
電話番号を表示
※電話での問合せはコチラ
LINEお友達追加 LINEお友達追加
LINE利用規約
弁護士への相談の流れ
住所 東京都港区
東京都港区西新橋1-20-3虎ノ門法曹ビル7階 7012
最寄駅 東京メトロ銀座線「虎ノ門」駅1番出口 – 徒歩4分、「内幸町」駅A3出口・「霞ヶ関」駅C3出口・「新橋」駅・「虎ノ門ヒルズ」駅ビジネスタワー出口
対応地域 全国

【相続面談予約専用ページ】虎ノ門さくら総合法律事務所

ただいまの時間は営業中です
  • 面談予約のみ
  • 休日の相談可能
  • 相続発生前の相談可
  • 相続税の相談対応
  • 事業承継の相談対応
  • オンライン面談可能
経験年数
弁護士登録から
10
費用
初回面談相談料
5,500円(60分)
【累計対応件数500件以上】不動産相続/不動産売却/遺産分割/遺留分の請求/遺言書作成/相続放棄など、幅広い相続に対応◆経験豊富な弁護士が、遺産分割から不動産売却まで迅速・丁寧にサポート。【英語中国語対応可|土日祝の面談可|他士業との連携あり】
相談の流れを見る
お問合せはこちら
営業時間

平日 09:00〜20:00

定休日 土曜  日曜  祝日 
電話番号を表示
※電話での問合せはコチラ
弁護士への相談の流れ
住所 東京都港区
東京都港区西新橋1丁目20番3号虎ノ門法曹ビル7階 7013
最寄駅 都営三田線「内幸町駅」A3出口より徒歩3分◆東京メトロ日比谷線「虎ノ門ヒルズ駅」B4出口より徒歩4分◆東京メトロ銀座線「虎ノ門駅」1番出口より徒歩4分◆JR「新橋駅」より徒歩7分
対応地域 全国対応 ≪オンライン面談可能(有料)!お気軽にお申し付けください≫

【相続放棄を代理対応◎】銀座数寄屋通り法律事務所

ただいまの時間は営業中です
  • 初回相談無料
  • 電話相談可能
  • 相続発生前の相談可
  • 相続税の相談対応
  • 事業承継の相談対応
  • オンライン面談可能
経験年数
弁護士登録から
26
規模
在籍弁護士数
10
費用
初回面談相談料
0円(30分)
相続をしたくない方へ『遺産に借金があり相続したくない』など相続放棄に関する煩雑なお手続きも含め全て当事務所が代行致します!全国対応《来所不要:お電話・オンラインでのご相談・ご依頼可》
相談の流れを見る
お問合せはこちら
営業時間

平日 10:00〜18:00

定休日 土曜  日曜  祝日 
電話番号を表示
※電話での問合せはコチラ
弁護士への相談の流れ
住所 東京都中央区
東京都中央区銀座6-4-1東海堂銀座ビル7階
最寄駅 銀座、有楽町、新橋
対応地域 全国【来所不要】

弁護士 足立 正(日比谷Ave.法律事務所)

ただいまの時間は営業中です
  • 初回相談無料
  • 来所不要
  • 電話相談可能
  • LINE予約可
  • 休日の相談可能
  • 相続発生前の相談可
  • 相続税の相談対応
  • 事業承継の相談対応
  • オンライン面談可能
経験年数
弁護士登録から
18
規模
在籍弁護士数
5
費用
初回面談相談料
0円(60分)
◆初回相談60分無料◆相続財産管理人」の実績あり!相続実務の経験豊富な弁護士が親身に対応|「遺族間で揉めている/親族が財産情報を開示してくれない/遺言書を作りたい」など、どのようなお悩みも先を見据えて解決を目指します《他士業連携でワンストップサポート
相談の流れを見る
お問合せはこちら
営業時間

平日 12:00〜21:00

土曜 12:00〜18:00

日曜 12:00〜18:00

祝祭日 12:00〜18:00

定休日 不定休 
電話番号を表示
※電話での問合せはコチラ
LINEお友達追加 LINEお友達追加
LINE利用規約
弁護士への相談の流れ
住所 東京都港区
東京都港区西新橋1-4-14物産ビル2階
最寄駅 都営地下鉄三田線「内幸町駅」A8出口 徒歩2分 JR線「新橋」駅 徒歩7分 東京メトロ銀座線「虎ノ門」駅 徒歩5分 東京メトロ千代田線・日比谷線・丸の内線 「霞が関」駅 徒歩6分
対応地域 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県・栃木県・群馬県

【遺産分割・遺留分の代理交渉はお任せ】芝綜合法律事務所

ただいまの時間は営業中です
  • 初回相談無料
  • 来所不要
  • 電話相談可能
  • LINE予約可
  • 相続発生前の相談可
  • 相続税の相談対応
  • 事業承継の相談対応
  • オンライン面談可能
規模
在籍弁護士数
19
費用
初回面談相談料
0
解決実績多数・執筆著書あり|解決事例をご覧ください】◆遺産分割/遺留分請求/遺言書作成・遺言執行など幅広く対応可能◆依頼者様の意向を汲み取り、利益を最大限に引き出すよう尽力します【初回面談0円】【柔軟な対応体制で安心
相談の流れを見る
お問合せはこちら
営業時間

平日 10:00〜20:00

定休日 土曜  日曜  祝日 
電話番号を表示
※電話での問合せはコチラ
LINEお友達追加 LINEお友達追加
LINE利用規約
弁護士への相談の流れ
住所 東京都港区
東京都港区愛宕1-3-4愛宕東洋ビル5階
最寄駅 ・東京メトロ日比谷線:「虎ノ門ヒルズ駅」A1出口より徒歩3分/A2出口より徒歩4分・都営三田線:「御成門駅」A5出口より徒歩8分・東京メトロ銀座線:「虎ノ門駅」1番出口より徒歩8分・JR:「新橋駅」烏森口より徒歩15分
対応地域 東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県

弁護士 新井 翼

ただいまの時間は営業中です
  • 初回相談無料
  • 電話相談可能
  • LINE予約可
  • 休日の相談可能
  • 相続発生前の相談可
  • 相続税の相談対応
  • 事業承継の相談対応
  • オンライン面談可能
費用
初回面談相談料
0円(30分)
休日・夜間対応可】【初回相談無料ご経営者の相続・遺産分割・遺留分請求・不動産の絡む相続はお任せください!他士業中小企業診断士との連携で一貫サポート◎ご納得いただける解決を目指して尽力いたします【まずはメールにてお問い合わせを
相談の流れを見る
お問合せはこちら
営業時間

平日 10:00〜18:30

土曜 10:00〜18:30

日曜 10:00〜18:30

祝祭日 10:00〜18:30

定休日 不定休 
電話番号を表示
※電話での問合せはコチラ
LINEお友達追加 LINEお友達追加
LINE利用規約
弁護士への相談の流れ
住所 東京都千代田区
東京都千代田区有楽町1-7-1有楽町電気ビルヂング北館5階512・513・514区
最寄駅 「有楽町駅」より徒歩1分
対応地域 全国対応

弁護士 渡邊 耕大【オンライン相談可/東京駅徒歩2分】

ただいまの時間は営業中です
  • 初回相談無料
  • 来所不要
  • LINE予約可
  • 休日の相談可能
  • 相続発生前の相談可
  • 相続税の相談対応
  • オンライン面談可能
費用
初回面談相談料
0
初回相談無料】【オンライン相談対応】遺産分割協議で揉めている、他の相続人と直接やり取りしたくない、遺留分を請求したい…などの相続トラブルはご相談を。【遺言書作成など生前の相続対策にも対応◎】
相談の流れを見る
お問合せはこちら
営業時間

平日 10:00〜19:00

定休日 土曜  日曜  祝日 
電話番号を表示
※電話での問合せはコチラ
LINEお友達追加 LINEお友達追加
LINE利用規約
弁護士への相談の流れ
住所 東京都中央区
東京都中央区京橋1-5-12マルヒロ京橋ビル7階
最寄駅 JR東京駅八重洲南口より徒歩2分 京橋駅7番出口より徒歩2分 日本橋駅B3出口より徒歩7分
対応地域 全国

弁護士 太田 善大

ただいまの時間は営業中です
  • 初回相談無料
  • 来所不要
  • 電話相談可能
  • LINE予約可
  • 休日の相談可能
  • 相続発生前の相談可
  • 相続税の相談対応
  • 事業承継の相談対応
  • オンライン面談可能
経験年数
弁護士登録から
18
規模
在籍弁護士数
11
費用
初回面談相談料
0円(45分)
税理士・司法書士・不動産業者等と連携相続人間で揉めている遺産に不動産が含まれており話し合いが進まない等、相続の紛争解決はお任せを●ご依頼者様に寄り添ってサポート◎安心してまずはご面談へお越しください。
相談の流れを見る
お問合せはこちら
営業時間

平日 10:00〜20:00

土曜 09:00〜18:00

日曜 09:00〜18:00

祝祭日 09:00〜18:00

定休日 不定休 
電話番号を表示
※電話での問合せはコチラ
LINEお友達追加 LINEお友達追加
LINE利用規約
弁護士への相談の流れ
住所 東京都千代田区
東京都千代田区有楽町1-7-1有楽町電気ビルヂング北館12階1213区
最寄駅 JR線「有楽町駅」日比谷口より徒歩1分/有楽町線「有楽町駅」D4出口より徒歩3分/三田線・日比谷線・千代田線「日比谷駅」A3出口直結
対応地域 東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県

弁護士法人サリュ 銀座事務所

※現在、営業時間外です
メール問合せをご利用ください
  • 初回相談無料
  • 電話相談可能
  • 相続発生前の相談可
  • 事業承継の相談対応
規模
在籍弁護士数
18
費用
初回面談相談料
0円(60分)
【安心の月額料金5万5千円+報酬3.3%プラン】【事前予約で平日夜間も対応可|初回面談60分無料】疎遠になっている親族との交渉・遺産を公平に分けて欲しい・遺言書を作りたいなどお任せください!
相談の流れを見る
お問合せはこちら
弁護士への相談の流れ
住所 東京都中央区
東京都中央区銀座5-1-15第一御幸ビル7階 (定休日:土日祝日、第3水曜日)
最寄駅 銀座駅から徒歩3分。C2出口を出て反対方向に進みすぐの数寄屋通りを左折、1つ目の交差点を右折右手に見える泰明小学校の隣ビル7階。 JR(山手線)有楽町駅から徒歩5分
対応地域 東京、神奈川、埼玉、千葉
最寄駅|
東京メトロ日比谷線 神谷町駅徒歩1分
営業時間|
平日:09:00〜18:00
定休日|
土曜 日曜 祝日
対応エリア|
東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城・群馬・栃木
弁護士|
中沢 信介
最寄駅|
①「新富町駅」(有楽町線)2番出口より徒歩30秒 ②「築地駅」(日比谷線)4番出口より徒歩6分 ③「東銀座駅」(日比谷線)5番出口より徒歩7分
営業時間|
平日:09:30〜17:30
定休日|
土曜 日曜 祝日
対応エリア|
東京都 神奈川県 埼玉県 千葉県 茨城県 群馬県 栃木県
弁護士|
平木 憲明
最寄駅|
銀座駅・東銀座駅 ※料金表は写真をクリックでご覧ください※
営業時間|
平日:10:00〜18:00
定休日|
土曜 日曜 祝日
対応エリア|
東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県
弁護士|
森立
最寄駅|
東京メトロ千代田線『赤坂駅』
営業時間|
平日:10:00〜23:00 土曜:10:00〜23:00 日曜:10:00〜23:00 祝日:10:00〜23:00
定休日|
無休
対応エリア|
東京、神奈川、埼玉、千葉
弁護士|
伊藤 亮
最寄駅|
東京メトロ丸ノ内線・銀座線「銀座駅」徒歩3分 メトロ日比谷線・都営三田線「日比谷駅」5分 JR山手線「有楽町駅」徒歩5分
営業時間|
平日:09:30〜17:30
定休日|
土曜 日曜 祝日
対応エリア|
東京都 神奈川県 千葉県 埼玉県 静岡県
弁護士|
成田翼、竹内省吾、氏家悠、今酒雄一、青木洋介
最寄駅|
有楽町駅 D3出口 直結 ※日比谷駅,銀座駅,東京駅からも徒歩2~9分
営業時間|
平日:09:00〜19:00
定休日|
土曜 日曜 祝日
対応エリア|
東京都 神奈川県 埼玉県 千葉県
弁護士|
今田 覚、田沼 礼彦、永井 崇志、早川 俊明、一瀬 智弘
最寄駅|
神谷町駅より徒歩3分に変更
営業時間|
平日:09:00〜18:00
定休日|
土曜 日曜 祝日
対応エリア|
広島県全域
弁護士|
大川 果也
最寄駅|
銀座線・虎ノ門駅
営業時間|
平日:09:30〜21:00 土曜:10:00〜18:00
定休日|
不定休
対応エリア|
東京都,神奈川県,埼玉県,千葉県
弁護士|
小田竜太郎
最寄駅|
大門駅より徒歩2分
営業時間|
平日:09:00〜18:00
定休日|
土曜 日曜 祝日
対応エリア|
東京都及び近隣地域
弁護士|
岡 篤志
最寄駅|
■ 東京メトロ有楽町線「銀座一丁目」駅 7番出口徒歩0分 ■ JR「有楽町」駅 京橋口より徒歩5分 ■ 東京メトロ「銀座」駅 丸ノ内線 C8出口より徒歩5分 日比谷線 C8・A9・A13出口より徒歩3分 銀座線 A9・A13出口より徒歩3分
営業時間|
平日:09:30〜18:00 土曜:11:00〜17:00 日曜:11:00〜17:00 祝日:11:00〜17:00
定休日|
無休
対応エリア|
東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県(他の地域は事案により応相談)
弁護士|
堀尾 拓未
最寄駅|
東京メトロ銀座線 虎ノ門駅 11番出口より徒歩1分 東京メトロ丸の内線・日比谷線・千代田線 霞が関駅  A13出口より徒歩6分
営業時間|
平日:09:30〜18:00
定休日|
土曜 日曜 祝日
対応エリア|
全国
弁護士|
松野 絵里子
最寄駅|
東京メトロ日比谷線・千代田線・都営地下鉄三田線 日比谷駅 A4出口 徒歩0分、JR・東京メトロ有楽町線 有楽町駅 日比谷口 徒歩4分、東京メトロ丸の内線 銀座駅 C1出口 徒歩2分
営業時間|
平日:09:30〜21:00 土曜:11:00〜19:00
定休日|
日曜 祝日
対応エリア|
東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県
弁護士|
向山 文俊
最寄駅|
有楽町駅徒歩1分
営業時間|
平日:09:00〜22:00 土曜:09:00〜22:00 日曜:09:00〜22:00 祝日:09:00〜22:00
定休日|
無休
対応エリア|
東京都 神奈川県 埼玉県 千葉県
弁護士|
伊藤 正喜 小池 洋介 倉地 智広 奥田 正夫 瀧 平和 加藤 惇 寺西 康一 立石渚
最寄駅|
東京メトロ日比谷線 「 東銀座駅」 都営浅草線 「 東銀座駅」
営業時間|
平日:10:00〜18:00
定休日|
土曜 日曜 祝日
対応エリア|
関東全域(遠方でも対応可能)
弁護士|
中田 直樹
最寄駅|
東京メトロ日比谷線:神谷町駅(③出口)より徒歩3分、虎ノ門ヒルズ駅より徒歩4分、都営三田線:御成門駅より徒歩9分
営業時間|
平日:09:00〜18:00
定休日|
土曜 日曜 祝日
対応エリア|
一都三県、広島県全域
弁護士|
地引 雅志
最寄駅|
東銀座駅より徒歩3分/銀座一丁目駅より徒歩3分
営業時間|
平日:00:00〜24:00 土曜:00:00〜24:00 日曜:00:00〜24:00 祝日:00:00〜24:00
定休日|
無休
対応エリア|
全国
弁護士|
坂尾 陽

虎ノ門イデア法律事務所

住所 東京都港区
東京都港区新橋1-18-2明宏ビル本館3階
最寄駅 都営三田線「内幸町駅」徒歩1分、各線新橋駅徒歩6分
対応地域 東京都 

髙橋法律事務所

住所 東京都港区
東京都港区虎ノ門3-16-7KYビル6階
最寄駅 日比谷線「神谷町駅」3番出口から徒歩3分
対応地域 東京都  神奈川県  埼玉県  千葉県 

虎ノ門カレッジ法律事務所

住所 東京都千代田区
東京都千代田区有楽町2-2-1X-PRESS有楽町7階
最寄駅 銀座駅・日比谷駅から徒歩2分、有楽町駅から徒歩4分
対応地域 東京都 

伊倉総合法律事務所

住所 東京都港区
東京都港区虎ノ門3-7-5虎ノ門Roots21ビル 9階
最寄駅 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」徒歩4分、東京メトロ銀座線「虎ノ門駅」徒歩8分
対応地域 東京都 
40件の検索結果 (1~40件を表示)
新橋駅の相続弁護士が回答した解決事例
遺産の種類
預貯金、自動車、損害賠償請求権
回収金額・経済的利益

損害賠償を600万→300万円へ減額

依頼者の立場
被相続人の息子
被相続人
依頼者の母
紛争相手
依頼者の姉妹
遺産の種類
不動産、現金、預貯金、有価証券、家財
回収金額・経済的利益

自宅不動産/現金

9,000万円
依頼者の立場
被相続人の娘
被相続人
依頼者の母
紛争相手
依頼者の異父兄、依頼者の異父妹
遺言書

遺言書によりスムーズな事業承継

60代
男性
会社の社長
遺産の種類
不動産、預貯金、有価証券
依頼者の立場
被相続人
被相続人
本人
遺産の種類
不動産
回収金額・経済的利益

和解金

依頼者の立場
被相続人の息子
被相続人
依頼者の母
紛争相手
依頼者の兄弟
遺産の種類
不動産、現金、預貯金
依頼者の立場
被相続人の娘
被相続人
依頼者の父
紛争相手
依頼者の姉妹
遺産の種類
預貯金
依頼者の立場
被相続人の娘
被相続人
依頼者の母
紛争相手
依頼者の兄弟
遺産の種類
預貯金、有価証券
回収金額・経済的利益

解決金

2,000万円
依頼者の立場
被相続人の姉妹
被相続人
依頼者の姉妹
紛争相手
依頼者の息子
新橋駅の相続弁護士が回答した法律相談QA
一部公正証書有りの場合の遺産の分け方
相談者(ID:16883)さんからの投稿
父が他界しました。相続人は母&自分の他に異母兄弟(前妻との間に娘)1名がいます。相続人は計3名です。父が残した遺産は自宅、遠方の土地、預金500万です。生前父が自宅についてのみ公正証書を作成しており、自宅は自分に残すという内容です。口約束で異母兄弟の娘に遠方の土地を残すと言っており、私はそれについては反対はありません。娘さんと母&自分は、昔から関係が良好ではありませんので、遺産の分け方で揉めそうです。どれほど娘さんに渡さなければいけないのでしょうか。土地は価値が見込めません。
お父様が亡くなられたとのことで、お悔やみ申し上げます。

自宅に関しては公正証書であなたが相続することになります。また、遠方の土地については遺言書がないことから、異母姉妹が首位得すると決まっていうわけではありません。ですから、遠方の土地も含めて、残りの財産を3人で遺産分割することとなります。ただ、あなたが習得した自宅については特別受益になるため、それを考慮した遺産分割協議をする必要がでてきます。
それを考えるためには、遠方の土地の評価額が0としますと、自宅の評価額を加えて計算することになりますから、ここで誰がどのくらいの金額を取得することになるか回答することができません。また、異母姉妹の希望が分かりませんから、異母姉妹にどれほど渡すことになるかも分かりません。
交渉が必要となることですので、弁護士に依頼する必要があるように考えますので、よろしければ所定の方法でこちらまでご連絡ください。
- 回答日:2023年10月13日
長期間相談登記等がされていないことの通知について。
相談者(ID:03237)さんからの投稿
90代の祖母(一人暮らしで祖父は他界)宛に長期間相続放棄等がされていないことの通知が届きました。内容は既に他界している祖母の父親の土地について、相続登記の協力をお願い申し上げます、と書いてありました。
祖母は突然の通知に困惑し、知らなかった相続登記はしないと言っています。
相続放棄は可能でしょうか。
よろしくお願いします。
相続放棄は自己のために相続開始を知ったときから3ヶ月以内にしなければなりません。3ヶ月は相続するかどうかを考える期間、熟慮期間と言われます。判例は「
熟慮期間は、相続人が相続財産の全部または一部の存在を認識した時または通常これを認識しうべき時から起算すべきである。」としています。
祖母が知らなかったというのが、そもそも相続があったことを知らなかったという意味か、相続が開始したことは知っていたし、相続財産があることも知っていた(もしくは知り得た)が相続登記する不動産があることまで知らなかったという意味かによって結論が異なります。前者であれば放棄は可能ですが、後者であれば熟慮期間が経過しているので難しいということになります。
相続放棄を安価に確実に済ませたい
相談者(ID:18536)さんからの投稿
長年音信不通の父が孤独死し、警察から連絡があった。無縁仏ではなんとなく落ち着かないので引き取り火葬はしたが、住んでいた部屋についてどうすればいいか、国民健康保険や年金などの返納など何をどうすればいいのか不安。
火葬をしたという所でとどまっていれば相続放棄できますが、住んでいた部屋の対応等してしまうと相続放棄できなくなる可能性がありますから、注意が必要です。
何をしていいか悪いかは、すぐにでも法律相談を受けて確認された方がいいです。何かをしてしまってからでは、相続放棄できなくなる危険があります。
また、相続放棄に関しては、司法書士では権限外のはずです。
- 回答日:2023年09月25日
ありがとうございます。
間違いなく放棄したいので、手続き等は何もしないで、弁護士の先生を探してみようと思います。
相談者(ID:18536)からの返信
- 返信日:2023年09月26日
母の遺産相続の件で、兄より東京地方裁判所にて提訴される見込みです。
相談者(ID:00803)さんからの投稿
母親の遺産相続に関して、東京地方裁判所にて、兄より訴えられる見込みです。(まだ、訴状は届いておりません。)

特に、遺産相続に詳しい専門家の方からのアドバイスをお願いしたいと思います。

母が2年前に他界しました。 (令和2年10月)
遺産は7700万円ほどの預金のみです。(遺書はありません)

この預金を兄弟で半分づつ(3850万円づつ)に分けようとしましたが、兄が話し合いに応じないため、兄を相手方として、家庭裁判所に遺産分割調停を申し立てました。兄側からは、調停に応じるつもりはなく、東京地方裁判所にて訴えを起こすとの連絡が弁護士を通じてありました。

父は5年前に他界しているので、相続範囲は子供である兄と私(弟)のふたりであることに間違いありません。

兄は、“この母の預金のうち年金などを除けば大半は父が稼いだ給与である。”との主張を展開しています。(母は専業主婦でした。)

母の遺産のうち、父の給与分を除いた純粋に母の遺産の範囲を確定させるために、地裁に提訴するというのです。

私は母名義の預金であれば、全額が母の遺産であると考えておりますが、兄側が主張しているように、父の給与分は差し引いた金額が母の遺産ということになるのでしょうか?

そうなると、年金等が純粋に母の遺産ということになり、遺産の金額は、大幅に目減りすることになります。

兄側の目論見は明白です。

父が他界した際、遺書が残されており、残された父名義の預金の6/10は兄に、 4/10を弟である私に、と記載されており、その理屈を適用して、母の遺産のうち、父が稼いだ給与分については、1:1ではなく、兄が6割、弟である私の取り分は4割にしたいのです。

ただし、すでに、4年ほど前に父の相続税の申告及び納税は済ませています。

今は、地裁で始まるであろう裁判に備えたいと考えています。

そのためにも、まずは、母の遺産の考え方について、お知恵を拝借できればと思います。

専業主婦の母親が亡くなるケースなど山ほどあると思いますが、専業主婦であるがゆえに、子供に遺産相続する場合、夫の給与分は遺産から差し引かれるという事例(判例)があるのかどうかも知りたいです。

どうぞよろしくお願いします。
本件は母の相続の問題ですが、父の相続の問題としてみてみましょう。
被相続人以外の者(母)の名義である財産が相続開始時において被相続人(父)に帰属するものであったか否かは、①当該財産又はその購入原資の出捐者、②当該財産の管理及び運用の状況、③当該財産から生じる利益の帰属者、④被相続人と当該財産の名義人並びに当該財産の管理及び運用をする者との関係、⑤当該財産の名義人がその名義を有することになった経緯等を総合考慮して判断するものとされています(平21.4.16東京高裁)。
もっとも、名義で判断するのが基本ですので、母名義の預金は、父の遺産にならないというのが基本的発想です。一概に言えないところはありますが、例えば、母名義の預金の出捐者が父であり(要素①)、使っていたのも父である(要素③)とか、父が母のために生前贈与するために口座を開設した(要素⑤)などの事情が立証されれば、父の遺産であったと認定されることもあるでしょう。
本件でどのように判断されるかは、詳細な事情を伺わないと的確な判断は難しいと思われますが、直感的には、父の相続のときに、母名義の預金が父のものであるとの主張せず、父の相続のときには母の財産であることを認めていたといえるように思えますので、実態としても母の財産だったのではないかと感じます。
- 回答日:2022年03月10日
ご回答いただきまして、誠にありがとうございます。
私の相談内容(説明内容)が舌足らずで申し訳ありません。

「名義預金」の定義は難解で判断が難しいですね。

説明を補足させて下さい。
まず、母の預金口座は母自身により口座開設したものであり、生前贈与を目的としておりません。また、ちちには使わせていないことも明白です。専業主婦でしたので、食費をはじめとする生活費の管理を自分名義の口座で行っていました。

また、本文でもご紹介しましたように、父の相続税の支払いは、すでに済ませております。
父の相続税の支払いでは、多くの推論に基づくにせよ、母名義の預金7700万円のうち5500万円を父の名義預金として認め、私自身、相続税の支払いを済ませてしまっていることが致命的であるように思います。

当時は、担当していた税理士事務所より名義預金を入れて算出しないと追徴課税になる恐れがありますよ、と言われ、かなり怪しい推論であるとは思っていましたが、父の死後10ヶ月以内に相続税を納付しなければと焦っていましたので、税理士事務所に言われるがままに相続税を納めてしまいました。今は、とても後悔しています。

一旦は、5500万円を推論であるにせよ父の名義預金と認めてしまった事実が重くのしかかっていますが、正直にいえば、もう一回、父の名義預金とした5500万円を是正して、相続税の再納付をしたいくらいです。

おそらく訴状が届くのは4/末かGW明けくらいなろうかと思いますので、訴状を見てからどうするか判断したいと思います。

アドバイスいただき誠にありがとうございました。
相談者(ID:00803)からの返信
- 返信日:2022年03月10日
離婚した場合の相続人について
相談者(ID:00547)さんからの投稿
自分の子は相続権があると思いますが、離婚した場合、元妻には相続権はありますか?また、妻に養育権がある場合、子に相続権はありますか?子は未成年です。
離婚後は元妻に相続権はありません。相続人は配偶者とされており配偶者でなくなった元妻は相続人でなくなるからです。これに対しお子さんは相続権があります。子は相続人とされており、年齢、親の離婚や親権の有無、養育監護者が誰かに関係なく相続権が認められます。
遺留分侵害額請求について
相談者(ID:05831)さんからの投稿
昨年の年末に父が他界し、相続財産があるため遺産分割協議中です。遺留分侵害額請求をしようと思っているのですが、これは弁護士さんに頼んだほうが良いのか自分で出来るならしようと思っています。亡くなって一年以内にしなくてはいけないこと、郵便局で内容証明で出すということは知っているのですが、詳しいやり方を教えてください。もし、弁護士さんにお願いしたらいくらぐらいかかりますか?
遺留分侵害額請求をする場合には遺言書があることが前提ですが、遺言書はあるのでしょうか。
また、遺留分の計算は、どのような遺産があるか、負債があるか、特別受益があるか、等が関係してくるため、複雑です。今回の件でどのようなことになっているか分からないので、ご自身でそれができるかも分かりません。
ですので、自分でできるかも含めて、法律相談をした方がいいです。
- 回答日:2023年07月04日
ご回答有難うございました。
遺言書はあります。
遺産に負債はなくほとんどが不動産です。

複雑なようなので法律相談に行ってみます。
ありがとうございました。
相談者(ID:05831)からの返信
- 返信日:2023年07月05日
叔母の使い込みを許せない
相談者(ID:18197)さんからの投稿
今年3月に祖母が他界しました
私の母は長女で次女(叔母)がいます
叔母が祖母の通帳から何年も前から取り込みをしてます
祖母は数年前からデイサービスに通ったり入院したりで叔母が祖母の財産管理が始まりました。が、もしかしたら平成13年に祖父が他界してからの遺族年金だけ叔母が使ってたかも知れないです
祖母は遺族年金が入ってる事すら知らずに生活してた気がします
何故なら色々な年金が入る中、遺族年金だけが別の口座で叔母が管理するようになったら1つの口座にまとめたり、今思い返せば祖父が他界して祖母が死亡届けちゃんと受理されてるのかなと呟いてたと母が言ってたのを聞いて祖母なりに、遺族年金が入ってなかったから不思議だったのかもと思うと調べたくなります
しかも叔母は家のリフォームをしたり新車を購入したり本当に怪しいです
まだまだありますが、手を貸して下さい
「祖母は数年前からデイサービスに通ったり入院したりで叔母が祖母の財産管理が始まりました。」とありますが、成年後見等を法的に行っていたということでないと、祖母の方の判断能力がどうだったか(認知症等になっていなかったか)、通帳は残っているか、等、確認しなければならないことが多数あります。
すでに大分時間が経っているので、どこまでのことができるか分からないのですが、何か手続をしようと思うのであれば、すぐにでも法律相談を受けて下さい。
御連絡頂ければ対応しますので、所定の手続で御連絡下さい。
- 回答日:2023年09月25日
弁護士の方はこちら