相続に関する弁護士相談をご検討中の方へ
世帯主が亡くなったら、市区町村役場に世帯主変更届を提出する必要があります。
しかし、世帯主が亡くなったからといって、必ずしも世帯主変更届の提出が必要になるわけではありません。
手続きが必要なのは「世帯に15歳以上の人が2人以上残されている場合」だけとなるので覚えておきましょう。
本記事では、世帯主が亡くなったときの必要な手続きを知りたい方に向けて、以下の内容について説明します。
本記事を参考に、世帯主の変更手続きが必要かどうか判断して、実際に手続きをおこなえるようになりましょう。
世帯主が亡くなった場合に世帯主変更届の提出が必要になるかは、家族の状況によって異なります。
| 世帯主の変更が必要なケース | 世帯に配偶者と15歳以上の子どもが残された場合 世帯に15歳以上の子どもが2人以上残された場合 など |
|---|---|
| 世帯主の変更が不要なケース | 世帯が世帯主だけであった場合 世帯に配偶者だけが残された場合 世帯に配偶者と15歳未満の子どもが残された場合 など |
ポイントは「世帯に残された人が何人いるか」「残された人の年齢が15歳以上か」という2つです。
世帯に残された人がいなければ当然手続きは不要ですし、1人だけであれば世帯主が明確なのでこの場合も変更手続きは不要です。
一方、15歳以上の人が2人以上残されている場合は世帯主がわからないため変更手続きが必要になります。
世帯主の変更手続きが必要な場合は、以下の手順でおこないましょう。
ここでは、世帯主を変更する際の手続き方法と一般的な流れについて説明します。
まずは、誰が新しい世帯主になるのかを決めましょう。
世帯主の主な役割は、各種税金や社会保険料、選挙といった手続きの窓口になることです。
そのため、一般的には「その世帯の生計を担っている人」がなることが多くなっています。
例えば、親と学生の子どもの場合は親がなり、老後の親と会社員の子どもの場合は子どもがなるでしょう。
世帯主の変更手続きで必要になる書類は、主には以下のとおりです。
世帯主変更届は役所の窓口で入手でき、場合によってはWebサイトからダウンロードもできます。
役所の窓口に行ってその場で作成することもできますが、事前に記入してから持参しても問題ありません。
また、本人確認書類や国民健康保険証(全員分)などの提示が必要になるため、忘れずに持参しましょう。
変更手続きの必要な書類を準備できたら、早めに役所に書類を提出しましょう。
世帯主変更届の提出先は、その世帯が登録されている市区町村役場となっています。
提出期限は世帯主の変更があってから14日以内と決められています(住民基本台帳法第25条)。
正当な理由がなく提出が遅れた場合は過料を科される可能性がありますので、注意が必要です(同法第52条2項)。
家族が亡くなった際には、役所の窓口で以下のような手続きも行う必要があります。
家族が亡くなった直後は忙しくなるため、必要な手続きをあらかじめ把握しておきましょう。
家族が亡くなった際には、病院や警察から死亡診断書(死体検案書)が渡されます。
これらの書類の左半分は「死亡届」になっているため、必要事項を記入し役所に提出しましょう。
死亡届の提出期限は、死亡の事実を知った日から7日以内と決められています(戸籍法第86条)。
なお、死亡診断書は相続手続きで必要になることが多いため、5通程度コピーをしておきましょう。
死亡届の提出と合わせて、火葬許可申請書も提出しましょう。
火葬許可申請書を提出すると、窓口で火葬許可証を受け取ることができます。
なお、通常は葬儀社の担当者が代行で火葬許可証を取得してくれることが多いです。
亡くなった方が、国民健康保険や後期高齢者医療保険に加入していた場合は喪失届の提出が必要になります。
保険の種類によって異なりますが、国民健康保険資格喪失届や後期高齢者医療資格喪失届などを提出します。
また、国民健康保険被保険者証や後期高齢者医療被保険者証の返却も必要になるため忘れずに持参しましょう。
65歳以上の方または要介護認定を受けていた方が亡くなった場合は、介護保険の喪失手続きが必要です。
市区町村役場の窓口に、介護保険資格喪失届を提出し、介護保険被保険者証を返却する必要があります。
亡くなった家族の方が65歳以上の場合は、忘れずに介護保険資格の喪失手続きもおこないましょう。
亡くなった方が年金を受給していた場合は、年金受給権者死亡届の提出が必要になります。
受け取っている年金の種類によって手続きが異なるため、間違わないように注意しましょう。
| 年金の種類 | 提出期限 | 提出先 |
|---|---|---|
| 厚生年金を受け取っていた場合 | 10日以内 | 年金事務所 |
| 国民年金のみ受け取っていた場合 | 14日以内 | 市区町村役場など |
なお、日本年金機構にマイナンバーを登録している場合は、年金受給権者死亡届の提出は不要になります。
そのほかの必要な手続きについては、以下のページで詳しく解説しています。
世帯主が亡くなったときには、死亡届や各種喪失届の提出に加えて、世帯主の変更手続きも必要になります。
期限は「世帯主の変更が生じてから14日以内」ですので、忙しい時期ですが早めに手続きをしましょう。
また、家族の方が亡くなったあとには、相続手続きや各種請求手続きなどが必要になることも多いです。
そのため、相続後に必要なことをしっかりと把握し、ひとつずつ手続きをおこなうことが重要になります。
家族が亡くなった際に不明点や疑問点があるなら、相続問題が得意な弁護士に相談するのもおすすめです。
そのほか、税金のことは税理士、登記のことは司法書士、年金のことは社労士に相談するとよいでしょう。
兄弟姉妹が亡くなり、兄弟姉妹に親や子どもがいない場合には、残された兄弟姉妹が遺産を相続することになります。そこで、本記事では相続における兄弟姉妹の相続順位や割合...
親の遺産を相続してしまったあとに、親が連帯保証人だったと判明することは少なくありません。もし遺産を相続した場合は、連帯保証人を放棄できるのか?それとも相続しない...
遺族厚生年金は、厚生年金の加入者が亡くなったとき、生計を維持されていた遺族に支給される年金です。本記事では、遺族厚生年金の仕組みや受給資格、支給金額を詳しく解説...
生前贈与(せいぜんぞうよ)とは、その名のとおり『生きている間に財産を誰かに贈る』法律行為です。贈与はいつでも・誰でもできるものですが、その中でも特に利用しやすく...
エンディングノートの書き方で悩んでいませんか?この記事では、エンディングノートに書いておきたい内容を書き方の例と一緒にご紹介しています。オリジナルのエンディング...
登録免許税はどの程度の軽減をされたのか、登録免許税の軽減を受けるにはどのような手順を踏めば良いのかをご紹介していこうと思います。
不動産取得税は土地や家屋を得たときに課税されるもので、手続きをしっかりおこなうと還付できる可能性もあります。不動産取得税の還付を受ける方法と、還付への理解を深め...
夫が老齢基礎年金や障害基礎年金を受け取る前に死亡した場合、その妻は寡婦年金を受給できます。夫の死亡後に妻の収入が途絶えることへの救済措置として、寡婦年金は設けら...
相続人調査(そうぞくにんちょうさ)とは、遺産分割をしたり遺産の名義変更等各種手続きをしていく上で、相続人が誰であるのかを戸籍謄本等で調べて確定する手続きを言いま...
不当利得返還請求には時効や返還できる金額に制限があります。損なく進めるには弁護士に依頼しましょう。 本記事では、不当利得返還請求をするための要件や請求方法、時...
国民年金の遺族年金がもらえないのではとご不安ですか?本記事では、遺族基礎年金がもらえない具体的なケースや受給要件を解説します。万が一もらえなかった場合に検討でき...
本記事では、世帯主が亡くなったときの必要な手続きを知りたい方に向けて、世帯主の変更手続きが必要なケースと不要なケース、世帯主の変更手続きが必要になった場合の具体...
養子との関係悪化や将来の相続トラブルを理由に、養子縁組の解消を考えていませんか?本記事では、被相続人(養親)の方向けに、養子縁組を解消するための3つの手続きや注...
法定相続情報一覧図とは、被相続人の相続関係をまとめた証明書のことです。複数枚交付してもらえば複数の相続手続きを同時進行でおこなえるため、戸籍の束を数セット用意す...
故人が生前仮想通貨取引をしていたが、どこの取引所を使っていたかわからず困っていませんか?仮想通貨などのデジタル遺産も相続の対象です。本記事では、仮想通貨を相続す...
自己破産していても相続は可能です。ただし、タイミングによっては相続財産が弁済に充てられる可能性があるので注意が必要です。本記事では、自己破産と相続の関係性や注意...
貸金庫の中身を相続するときの注意点、被相続人が契約していた貸金庫の見つけかたなどについてわかりやすく解説します。 スムーズな手続きを実現するために、本記事でポ...
遺産相続の話し合いがまとまらないときは、裁判での解決が有効です。本記事では、遺産相続の訴訟を提起すべきケースや調停・審判との違い、手続きの流れ、費用の目安などを...
遺産を独り占めした人の末路は、悲惨なものになる可能性が高いです。周囲から孤立するほか、遺産分割調停を申し立てられたり不当利得返還請求や遺留分侵害額請求などを受け...
銀行は、夫が亡くなったことを知ると口座を凍結します。凍結すると預貯金の払い戻しができなくなりますが、150万円を上限に法定相続人からの請求を認めています。本記事...