被相続人が有限会社(特例有限会社)を経営していた場合、相続人はその株式を相続することができます。
株式を相続する場合は通常の遺産分割手続きに加え、会社に対して名義変更の申請などをする必要もあります。
また、場合によっては相続税がかかることもあるので、節税対策をしっかりとおこなう必要があるでしょう。
本記事では、有限会社を相続しようとしている方に向けて以下の内容を説明します。
本記事を参考に、有限会社を不安なく相続できるようになりましょう。
ここでは、有限会社の相続の概要について説明します。
有限会社の相続とは、被相続人が所有する株式を相続することを指します。
2006年の会社法が施行されるまでは、有限会社の株式は出資持分と呼ばれていました。
有限会社を相続するということは、被相続人の出資持分を引き継ぐことであるでしょう。
有限会社が所有する資産は、相続人は相続しません。
具体的には、会社の運転資金、不動産、備品、商品などは相続の対象外です。
また、会社そのものや被相続人の社長としての地位などを相続することもできません。
なお、相続人が有限会社の経営権を得るためには、社員総会で取締役に選任してもらう必要があります。
ここでは、有限会社を相続する際の一般的な流れを解説します。
被相続人が遺言書を残していない場合は、相続人全員で遺産分割協議をおこなう必要があります。
有限会社などを相続する際は、できる限り1人の相続人に株式を集中させることがポイントです。
株式を複数の相続人に分散させてしまうと、今後の会社の経営に支障が出る可能性があります。
遺産分割協議がまとまったら遺産分割協議書を作成し、全員が署名・押印をします。
遺産分割協議の流れなどは、以下のページで詳しく解説しています。
遺産分割協議が成立したら、株式を相続する相続人が有限会社に対して株主名簿の名義変更を申請します。
名義変更の際の必要書類は会社により異なりますが、一般的には以下のような書類を提出する必要があります。
会社に連絡すれば必要な書類を教えてもらえるため、その指示に従って名義変更を進めるようにしましょう。
有限会社の経営権を引き継ぐには、社員総会(株主総会)を開いて取締役に選任される必要があります。
社員総会で取締役を選任するための基本的な要件は、以下のとおりです。
なお、社員総会を開催する際は、変更登記をスムーズにおこなうために議事録を作成しておきましょう。
社員総会を経て取締役に就任したら、必ず特例有限会社変更登記申請をおこないましょう。
変更登記申請は役員の変更が発生してから2週間以内におこなう必要があり、申請を忘れると代表者に対して100万円以下の過料が科される可能性があります。
特例有限会社変更登記申請書の記載例や必要書類などは、以下の法務局のページで詳しく解説されています。
被相続人が亡くなったことを知った日の翌日から10ヵ月以内に、相続税を納付する必要があります。
有限会社の株式は、非上場株式(取引相場のない株式)と同じ方法で評価することになります。
相続財産の合計額が基礎控除額を超えた場合、相続税がかかるので忘れずに申告しましょう。
ここでは、有限会社を相続した場合の相続税額の計算方法について説明します。
有限会社の株式の評価方法は、以下のように会社の規模によって異なります。
会社の規模 |
株式の評価方法 |
|
大会社 |
・類似業種比準価額 ・純資産価額 上記のうちいずれか低い価額 |
|
中会社 |
大 |
・類似業種比準価額×0.9+純資産価額×0.1 ・純資産価額 上記のうちいずれか低い価額 |
中 |
・類似業種比準価額×0.75+純資産価額×0.25 ・純資産価額 上記のうちいずれか低い価額 |
|
小 |
・類似業種比準価額×0.6+純資産価額×0.4 ・純資産価額 上記のうちいずれか低い価額 |
|
小会社 |
・類似業種比準価額×0.5+純資産価額×0.5 ・純資産価額 上記のうちいずれか低い価額 |
株式の評価方法は非常に複雑なので、税理士などに依頼して計算してもらうのがおすすめです。
また、非上場株式の計算方法や評価方法の意味などは、以下のページで詳しく解説しています。
株式をはじめ相続財産の評価額を算定したら、これを基に相続税を計算します。
相続人一人ひとりの相続税額は、以下のような手順で計算することになります。
このようにまずは全体の相続税額を計算し、それから各人の相続税額を計算します。
なお、相続税額の計算方法や計算手順などは、以下のページで詳しく解説しています。
ここでは、有限会社を相続する際に知っておくとよいポイントを3つ紹介します。
法人版事業承継税制とは、会社の相続に伴い発生する相続税などが猶予・免除される制度です。
同制度を利用するためには、まず相続の発生から8ヵ月以内に都道府県に対して申請手続きをおこない、都道府県から認定書の交付を受ける必要があります。
そして、認定書の写しを添付した相続税申告書を税務署に提出し、納税額・利子に見合う担保を提供することで、相続税の納税が猶予されることになります。
法人版事業承継税制を活用することで、相続税の負担を大幅に抑えられ、有限会社をスムーズに引き継ぐことができるでしょう。
会社を経営したくない場合は、いったん相続をしてから以下のことを検討するのもよいでしょう。
以下では、それぞれのポイントについて確認しましょう。
有限会社の株式を第三者に売却して手放すことが考えられます。
社員総会に出席した株主の議決権の過半数の承認を得られれば、株式を売却することが可能です。
買い手が見つからない場合は、M&A仲介業者に依頼して売却先を探してもらうとよいでしょう。
後継者が見つからない場合は、有限会社を解散させることも検討しましょう。
解散手続きをする際は、以下のような手続きが必要になります。
スムーズに有限会社を解散させるためにも、専門家に依頼したほうがよいでしょう。
有限会社の社員は間接有限責任であるため、会社の負債額が多くても問題はありません。
しかし、経営者が融資を受ける際に連帯保証人になっているというケースは多くあります。
もし経営者が連帯保証人であり、借金を背負うリスクが高いなら相続放棄を検討するとよいでしょう。
相続放棄をすると、被相続人の財産も受け取れませんが、借金や連帯保証人の地位も相続せずにすみます。
相続放棄には相続があったことを知った日から3ヵ月以内という期限があるため、余裕をもって手続きをおこなうようにしましょう。
被相続人が有限会社を経営していた場合、相続人は株式以外の資産は相続しません。
被相続人の社長の地位を引き継ぐことはできないので、社員総会を開いて取締役に選任してもらう必要があります。
有限会社の名義変更や株式の評価方法は複雑な部分も多いので、弁護士や税理士などに依頼したほうが安心です。
手続きに少しでも不安があるなら、ひとりで無理におこなおうとせず専門家に相談するほうがよいでしょう。
中小企業を経営するなかで引退を視野に入れはじめたものの、事業承継の知識がなく、行動に移せていない方も多いのではないでしょうか。本記事では、事業承継の種類や具体的...
遺産分割審の結果に不服がある場合には、高等裁判所に対して「即時抗告」の申立てが可能です。即時抗告はどのようなケースで、いつどのようにして行えば良いのでしょうか?...
事業承継(じぎょうしょうけい)とは、会社の経営する事業を引退に伴って後継者に引き継ぐことを言い、個人事業主の場合は有形又は無形の財産、会社などは株式の全部又はそ...
土地の占有期間が長くなると、時効取得で自分の土地になる可能性があります。時効取得は所有する意思を証明する必要があり、訴訟になるケースも多いので、弁護士に協力して...
今回は、事業承継に関わる相続税・消費税・税制改革など、事業承継と税金についての様々な制度をご紹介いたします。
事業承継に失敗し紛争が生じたり、会社の業績が悪化するリスクを回避するために、事業承継対策の基本的な考え方と承継の際に活用できる制度についてご紹介いたします。
この記事では、事業承継税制の概要をご紹介します。事業承継税制には、節税や後継者問題の改善などの相続対策効果があります。また現在、税制改正に伴う特例措置が実施され...
事業承継税制とは、中小企業の事業承継のうち非上場株式等についての贈与税・相続税の納税猶予・免除を定めた特例措置で、利用には制限があるものの、大きな節税効果を持つ...
事業承継の相談先としては、税理士などの士業や事業引継ぎ支援センターなどの公的機関があります。状況によって最適な相談先は異なるため、それぞれの特徴を確認しておきま...
事業承継を成功させ、きちんと後継者に事業を引き継ぐためには適切な事業承継計画が必要です。計画を立てる時期が遅すぎると事業承継に支障をきたす恐れがあります。この記...
本記事では、事業承継を検討している方に向けて、事業承継に関わる専門家の特徴、事業承継について相談できる窓口、専門家・相談窓口を選ぶときのポイントなどを説明します...
事業承継を実施する際には、さまざまな契約書を交わす必要があります。本記事では、事業承継の形態別に正しい契約書の記載方法を紹介します。契約書の記載方法や注意点を理...
「事業承継に興味があるが知らない人に会社を任せるのが不安」「事業承継と廃業のどちらを選ぶべきか悩ましい」と感じている人も多いのではないでしょうか?本記事では事業...
事業承継を弁護士に依頼した場合、相談料・着手金・報酬金などが発生します。本記事では、事業承継を弁護士に依頼した場合の相場や料金体系、費用面以外に確認すべきポイン...
本記事では、兄弟姉妹に会社を相続させようと考えている方に向けて、被相続人の兄弟姉妹は会社を相続できるかどうか、実の兄弟姉妹に会社を相続(承継)させる方法、遺言書...
本記事では、相続で自社株を承継させたいと考えている経営者の方に向けて、相続で自社株を承継させるメリット・デメリット、相続で自社株を承継させる際のトラブル事例、円...
本記事では、有限会社を相続しようとしている方に向けて、被相続人が有限会社を経営していた場合に相続できるもの、有限会社の株式を相続することになった際の手続きの流れ...
会社を相続する際の流れがわからず戸惑っている方もいるでしょう。本記事では、会社を相続する方法や会社を相続する際に注意すべきリスクを解説します。会社の相続について...
会社を経営していた親が亡くなった場合、会社の相続について相続をおこなう方法や具体的な手続きの流れを把握できている人は少なく、何をおこなったらよいのかわからないと...
仙台市で相続の困りごとに直面している方に向けて、無料の相続相談窓口を紹介します。市役所・区役所などの相談窓口のほか、相談時の注意点も解説するので、ぜひ相続相談の...