亡くなった人に借金があったことが発覚し、困っている方もいるでしょう。
なかには、「時効で借金がなくならないかな?」「そもそも、借金に時効はあるの?」などと、疑問を抱えている方もいるのではないでしょうか。
本記事では、借金の時効、借金を相続しない方法などを解説します。
借金の相続について悩んでいる方はぜひ参考にしてください。
まずは、亡くなった人の借金の時効について確認していきましょう。
亡くなった人の借金の時効は、個人間の貸し借りの場合は5年です。
ただし、令和2年3月31日以前の貸し借りについては、時効は10年です。
また、貸主もしくは借主のいずれかが商法上の商人である場合(貸主が貸金業者や銀行の場合や、個人から事業資金を借り入れた場合)の時効は5年です。
時効のスタートは最後に返済したときが起算点となる場合が多いため、相続開始時にすでに時効が成立しているケースもあります。
ただし、返済期限を定めていた場合には、返済期限が到来した日以降でなければ時効計算をスタートしませんので、どのような約束だったのかにも留意する必要があります。
時効援用とは、借金の時効が成立したときに、借主が「時効が成立しているので借金の返済をしません」と主張することです。
時効援用をしないと時効成立の効果が発生せず、返済義務が残ったままになってしまうので注意しましょう。
時効援用の手続きをおこなうには、「時効援用通知書」を作成する必要があります。
口約束でもかまいませんが、後日「そんな話は聞いていない」と言われてトラブルになる可能性があるので、必ず書面で手続きしましょう。
時効援用通知書には、以下に挙げた項目を記載するのが一般的です。
時効援用通知書を作成したら、配達証明付きの内容証明郵便で送付しましょう。
これにより、どのような文書を送り、いつ到着したのかをあとで証明できるため、貸主の言い逃れを防ぐことができます。
時効援用通知書が貸主に届いた時点で時効が成立し、借金の返済義務がなくなります。
時効が中断・更新されていた場合、最後の返済時から5年または10年経っていても時効成立とはなりません。
時効の中断・更新とは、時効がリセットされて最初からやり直しになることです。
以下のいずれかの事由が起こると、時効が中断・更新されます。
なお、中断は旧民法、更新は改正民法の制度を指し、効果はほとんど同じです。
相続人は、相続開始から3ヵ月以内に単純承認・相続放棄・限定承認のうち、いずれかの相続方法を選択しなければなりません。
この期間のことを「熟慮期間」といいます。
熟慮期間内に相続放棄や限定承認の手続きをとらないと、「単純承認」をしたとみなされます。
単純承認をした場合、相続人は預金や不動産などのプラスの財産だけでなく、借金やローンなどのマイナスの財産も相続しなければなりません。
亡くなった人の代わりに、相続人が借金の返済義務を負うことになります。
借金を負いたくない場合の対処法として、時効援用のほかに相続放棄という選択肢もあります。
相続放棄とは、亡くなった人の財産を一切相続しないことです。
マイナスの財産がプラスの財産よりも多い場合や、借金を一切負いたくない場合に有効な方法といえます。
相続放棄をする場合、相続開始から3ヵ月以内に家庭裁判所で所定の手続きをおこなう必要があります。
時効援用と相続放棄の違いは、以下のとおりです。
相続放棄 | 時効援用 | |
---|---|---|
期限 | 相続開始から3ヵ月 | なし |
プラスとなる財産の相続可否 | できない | できる |
2つ以上の負債がある場合の対応 | 一度の手続きで解決できる | それぞれの負債で、個別に手続きをする必要がある |
借金の相続を確実に避けられるか | 〇 単純承認をせず、きちんと手続きをすれば避けられる |
△ ・必ず時効が成立しているとは限らない ・あとから別の債務が発覚した場合、改めて時効援用が可能か確認する必要がある |
手続き方法 | 家庭裁判所で申し立てをする | 内容証明郵便で時効援用通知書を送る |
相続放棄を選ぶメリットとして、現時点で把握していない借金も含めて丸ごと放棄できることがあります。
亡くなった人の借入状況は信用情報で確認できますが、全ての借金が記載されているとは限りません。
個人間の借金は信用情報に記載されないほか、債権譲渡によって信用情報から削除されていることもあります。
相続放棄していれば、あとから新しい借入が発覚しても返済義務を負う必要がないので安心です。
一方、デメリットとして預金や不動産などのプラスの財産も相続できない点が挙げられます。
また、熟慮期間内に手続きをしなければならず、手間がかかる点にも注意が必要です。
一方、時効援用を選ぶメリットは、プラスの財産を相続できることです。
亡くなった人の財産のうち、マイナスの財産は時効援用によって消滅するため、預金・不動産などのプラスの財産のみを相続することができます。
ただし、信用情報に記載されていない借入があとで発覚した場合に、返済義務を負う必要がある点はデメリットといえるでしょう。
また、時効が中断・更新されていた場合も、借金の返済義務を負わなければなりません。
限定承認とは、プラスの財産の範囲内でマイナスの財産を相続することです。
プラスの財産を超える借入は相続する必要がなく、プラスの財産だけで完済できます。
返済後に余った財産はそのまま相続できるため、プラスの財産がマイナスの財産より多い場合に有効な方法です。
ただし、限定承認には煩雑な手続きが多く、困難な対応となる場合が少なくないため、一般的にはおすすめできる方法ではありません。
限定承認について詳しく知りたい方や、相続放棄と限定承認のどちらを選ぶべきか悩んでいる方は、以下の記事をチェックするとよいでしょう。
亡くなった人に借金があった場合の相続については、弁護士に相談・依頼するのがおすすめです。
ここからは、弁護士に相談・依頼するメリットを3つ紹介します。
弁護士に相談すれば、ご自身の状況に合った最適な解決策を提示してもらえます。
亡くなった人に借金があった場合、時効援用・相続放棄・限定承認など、さまざまな選択肢のなかから適切なものを選ばなければなりません。
どれがベストなのか自分で判断するのは難しいので、弁護士に相談して希望に合った選択肢を提案してもらいましょう。
時効が成立しているかを確認してもらえる点もメリットのひとつです。
時効が中断・更新されていた場合、最終返済時からかなりの時間が経っていたとしても時効が成立していないことがあります。
法律の知識がないと、時効が中断・更新されたことがあるのかや、その事由まで確認するのは難しいでしょう。
時効援用を成功させるためにも、弁護士に依頼して時効が成立しているかを確認してもらうのがおすすめです。
時効援用や相続放棄の手続きをお任せできる点も大きなメリットでしょう。
時効援用をおこなう場合は、時効援用通知書の作成が必要ですが、不備があると時効援用に失敗するおそれがあります。
また、相続放棄をおこなうには亡くなった人の戸籍謄本を集めたり、相続人が誰なのかを調査したりと、かなりの手間がかかります。
弁護士に依頼すれば、これらの面倒な手続きを代行してもらえるため、負担を大幅に軽くできるでしょう。
亡くなった人に借金があった場合、原則として相続人は返済義務を負わなければなりません。
借金を相続したくない場合は、所定の書類を作成したり、複雑な手続きをおこなったりする必要があります。
借金の相続で困ったことがあれば、弁護士に相談・依頼しましょう。
弁護士に依頼すれば、適切な解決策を提示してもらえたり、手続きを代行してもらえたりと、さまざまなメリットがあります。
借金の相続に詳しい弁護士は、「ベンナビ相続」で簡単に検索できます。
ベンナビ相続では、お住まいの地域や相談内容を選択するだけで、自分の希望に合った弁護士をすぐに見つけることが可能です。
ぜひ気軽に利用してみてください。
遺族年金とは、国民年金や厚生年金などの加入者が亡くなった際に支給される年金です。遺族年金は「遺族基礎年金」と「遺族厚生年金」の2種類あり、それぞれ受給内容が異な...
除籍謄本とは、結婚や死亡などで誰もいなくなった状態の戸籍の写しのことです。除籍謄本の取得方法はいくつかあり、場合によっては除籍謄本が不要なケースもあります。この...
遺産相続とは、被相続人が残した財産・権利・義務を、相続人が引き継ぐことです。相続の具体的な仕組みは民法などで規定されていますが、相続人同士で揉め事になることも少...
遺留分とは相続人が最低限の遺産を確保するための制度です。侵害された場合には遺留分侵害額請求により財産を取り戻すこともできます。ただし、この権利は被相続人の兄弟姉...
本記事では、相続手続きの流れや手順を解説します。また、各相続手続きの期限や手続きの仕方もあわせて紹介します。
税理士費用とは、税理士に仕事を依頼する際に支払う料金のことで、税理士報酬や顧問料などが含まれます。この記事では、税理士費用の相場や内訳について解説します。
株式の相続が発生すると、株式の調査や遺産分割、評価や名義の変更などさまざまな手続きが必要になります。この記事では、株式を相続するときの手順について詳しく解説しま...
相続時に被相続人の残高を確認できる残高証明書の取得方法を解説します。「ゆうちょ銀行」「三菱UFJ銀行」など、必要書類や手続きは銀行によってそれぞれ異なりますので...
所有物件・賃貸物件に関わらず、離婚・相続等により家の名義人が変わった場合には、名義変更をする必要が出てくるため、所有物件・賃貸物件それぞれの名義変更手続きを押さ...
記事では、2018年に成立した相続法の変更点を中心に、それぞれの制度を利用する際のポイントを解説します。また、自筆証書遺言の保管制度、相続時精算課税制度の見直し...
相続手続きをするのに、故人や相続人の戸籍謄本や改製原戸籍を取得しなければなりません。本記事では、改製原戸籍とは何か、戸籍謄本との違いや取得方法、どのような場面で...
相続税申告が必要な場合には税理士に依頼するのが確実かつスムーズです。相続税申告を税理士に依頼する場合にはどうしても費用もかかります。相続税申告にかかる費用はどう...
人が亡くなると遺族(相続人)はさまざまな手続きをおこなう必要があります。ケースによってはペナルティがあるものもあります。これら相続手続きを自分でできるのか、プロ...
相続が開始されたら、相続人は被相続の所得税額を算出・納付する準確定申告をしなければならない可能性があります。本記事では、準確定申告の期限、基本的な流れや必要な手...
親の兄弟が亡くなった場合、甥・姪も相続人になる可能性があります。関係性が稀薄だと、突然の相続に驚いてしまうでしょう。本記事では親の兄弟亡くなった際に誰が相続人に...
親が認知症になるなどして判断能力を失うと、財産の管理に大きな支障をきたすようになります。どのような方法があるのかを検討してみましょう。ぜひ参考に「親の財産管理に...
事実婚とは、夫婦と同様の関係であるものの法律上の手続きをしていない関係をいいます。原則、事実婚のパートナーには相続権はありません。しかし、事実婚であっても財産を...
判断能力が低下ししまった本人に代わり、契約の締結・解除、財産の管理、医療・介護の手続きなどを支援するのが成年後見人です。本記事では、遺産相続の際に成年後見人がで...
相続放棄をする方は一定数いますが、相続税の問題や保険金の受け取り方について、知識が乏しい方も少なくありません。本記事では、相続放棄をした場合に生命保険金は受け取...
相続分の譲渡とは、民法で定められた相続分をほかの人に譲り渡すことです。本記事では遺産相続における相続分の譲渡について解説します。譲渡をおこなう方法や注意点につい...