銀行口座の名義人が亡くなったことを銀行が把握すると、その口座は凍結されてしまいます。
亡くなってすぐ口座凍結がおこなわれるわけではありませんが、口座凍結をおこなう旨の通知や相続人への連絡がおこなわれるわけではなく、突然預金の引き出し・引き落としができなくなることがあるため注意が必要です。
本記事では銀行口座の名義人が亡くなっている場合に、銀行口座が凍結されているかどうか確認する方法について解説します。
口座が凍結されていると招じる可能性のあるトラブルや、口座凍結を確認する際の注意点についても解説しているのでぜひ参考にしてください。
亡くなった方の銀行口座が凍結されると、どのようなトラブルが招じるのでしょうか。
以下では銀行口座の凍結を確認すべき理由を紹介します。
銀行口座が凍結された場合、その口座を用いた銀行取引が利用できなくなることになります。
具体的には以下ができなくなります。
口座凍結により招じるトラブルでよくあげられるのは、自動引き落としになっていた公共料金やクレジットカードへの支払いがおこなえなくなることです。
このようなケースでは、自動引き落としをおこなう口座を変更する手続きが必要です。
生前被相続人と生計をともにしていた方などは、特に注意すべきポイントといえるでしょう。
一方で、銀行口座が凍結されていなかった場合にも注意が必要です。
被相続人のキャッシュカードや通帳を預かっていた相続人がいた場合、ほかの相続人に断りなく預金を引き出される可能性があります。
この場合、「被相続人の預金を勝手に自分のものにした」とほかの相続人が考え、相続トラブルに発展する可能性が高まるのです。
被相続人の銀行口座が凍結されているかどうか確認する方法には、以下の3つがあります。
それぞれについて解説します。
被相続人の銀行口座が凍結されているかどうかは、口座を管理する金融機関へ問い合わせることで確認が可能です。
ただし、金融機関に確認することによって、金融機関側が名義人の死亡を把握するきっかけにもなるため、口座が凍結されていなかった場合でも口座が凍結される可能性が高い点には注意しましょう。
被相続人の銀行口座が凍結されているかどうかは、ATMで残高照会をおこなうことでも確認が可能です。
もし口座がすでに凍結されていた場合は、「恐れ入りますがお取り扱いできません。窓口にお申し出ください。」などのアナウンスが表示されます。
これによって、口座が凍結されているとわかるわけです。
銀行口座が凍結されると、その口座を用いた銀行取引ができなくなります。
そのため、被相続人の口座に対して入金をしたり振り込みをしたりすることで、口座凍結がおこなわれたか確認することが可能です。
銀行口座が凍結されているかどうかは、預金の引き出しでも判断が可能です。
また、口座が凍結される前に預金を引き出しておいたほうがよいのではと考える方もいるのではないでしょうか。
しかし、被相続人が亡くなったのちに預金の引き出しをおこなうとさまざまなデメリットが招じます。
以下ではその理由について解説します。
口座の預金は遺産相続の対象となる財産です。
それにもかかわらず勝手に預金の引き出しをおこなってしまうと、勝手に遺産を使用したと疑われ、相続人間でのトラブルが招じる可能性があります。
被相続人の預金を引き出しそれを使ってしまった場合、単純承認をしたとして相続放棄ができなくなることがあります。
単純承認とは遺産を全て引き継ぐことを指し、被相続人の財産を使うと「単純承認をした」とみなされる可能性があるのです。
その結果、相続放棄をする権利を失うことになります。
借金などマイナスになる財産があったとしても相続することになってしまうので、単純承認の判断は慎重におこなわなければいけません。
口座の凍結は金融機関が被相続人の死亡を把握することでおこなわれます。
ではどのようなタイミングで、金融機関は被相続人の死亡を知るのでしょうか。
以下では金融機関が被相続人の凍結をおこなう代表的なケースを紹介します。
遺産分割の手続きにおいて、被相続人の財産を正しく把握する必要があり、財産調査の一環として残高証明書の取得がおこなわれます。
残高証明書とは、取得をおこなったタイミングで預貯金のほか有価証券や投資信託を含め、財産がどのくらいあったかを金融機関が証明する書類です。
残高証明書の発行を口座の名義人以外がおこなう場合、被相続人が亡くなったことを伝える必要があるケースもあるため、そのタイミングで金融機関は被相続人の死亡を把握することになります。
たとえば銀行の担当者が、外回りの際に葬儀の案内や町内掲示板で被相続人が死亡したことを知る可能性もあります。
銀行の担当者や関係者が葬儀に呼ばれていたり、新聞のお悔やみ欄で被相続人の死亡を知ったりすることもあるでしょう。
こういったケースでは、被相続人の預金口座が凍結されている可能性が高まります。
なお、口座の凍結を解除する方法については以下の記事で解説しているのであわせて参考にしてください。
最後に口座の凍結を確認する際のよくある質問とその回答を紹介します。
口座の凍結について、金融機関へ電話で問い合わせをおこなった場合は、口座凍結の有無が確認できないことがほとんどです。
原則は金融機関の窓口を利用するか、ATMなどを用いた間接的な方法で確認するようにしましょう。
キャッシュカードを利用できるネット銀行の場合は、その銀行宛に振込をおこなってみたりATMの残高照会などを利用したりして凍結されているか確認しましょう。
ほかの方法で確認が難しい場合は、各銀行のWebサイトなどから問い合わせ窓口やQ&Aを確認し、問い合わせるようにしましょう。
銀行口座の凍結は、金融機関への問い合わせやATMなどで残高照会をすることによって確認できます。
ただし、手順を誤ってしまうと遺産相続の際にトラブルに発展したり、相続放棄ができなかったりと不利益を被る場合があります。
もし、口座の凍結や遺産相続問題で悩んでいるなら弁護士への相談を検討してみましょう。
弁護士に相談することで、口座凍結の確認から遺産相続の完了まで、あなたの希望に合わせた最適なアドバイスを提供してくれます。
本記事や弁護士からのアドバイスをもとに、遺産相続の手続きを適切にすすめていきましょう。
兄弟姉妹が亡くなり、兄弟姉妹に親や子どもがいない場合には、残された兄弟姉妹が遺産を相続することになります。そこで、本記事では相続における兄弟姉妹の相続順位や割合...
不動産取得税については、計算方法や課税対象の不動産などがわからない人も多いでしょう。この記事では、不動産取得税の計算方法のほか、非課税になるケースや申告方法など...
遺族厚生年金とは、会社員や公務員などの厚生年金保険に加入している被保険者が死亡した際、遺族が受け取れる年金です。この記事では、遺族厚生年金の支給要件・受給できる...
親の遺産を相続してしまったあとに、親が連帯保証人だったと判明することは少なくありません。もし遺産を相続した場合は、連帯保証人を放棄できるのか?それとも相続しない...
生前贈与(せいぜんぞうよ)とは、その名のとおり『生きている間に財産を誰かに贈る』法律行為です。贈与はいつでも・誰でもできるものですが、その中でも特に利用しやすく...
エンディングノートの書き方で悩んでいませんか?この記事では、エンディングノートに書いておきたい内容を書き方の例と一緒にご紹介しています。オリジナルのエンディング...
登録免許税はどの程度の軽減をされたのか、登録免許税の軽減を受けるにはどのような手順を踏めば良いのかをご紹介していこうと思います。
不動産取得税は土地や家屋を得たときに課税されるもので、手続きをしっかりおこなうと還付できる可能性もあります。不動産取得税の還付を受ける方法と、還付への理解を深め...
夫が老齢基礎年金や障害基礎年金を受け取る前に死亡した場合、その妻は寡婦年金を受給できます。夫の死亡後に妻の収入が途絶えることへの救済措置として、寡婦年金は設けら...
相続欠格(そうぞくけっかく)とは、特定の相続人が民法891条の相続欠格事由に当てはまる場合に相続権を失わせる制度のことで、遺贈を受けることもできなくなりますが、...
本記事では、相続で自社株を承継させたいと考えている経営者の方に向けて、相続で自社株を承継させるメリット・デメリット、相続で自社株を承継させる際のトラブル事例、円...
会社を相続する際の流れがわからず戸惑っている方もいるでしょう。本記事では、会社を相続する方法や会社を相続する際に注意すべきリスクを解説します。会社の相続について...
亡くなった方が金を所有していた場合は、金も相続税の課税対象となります。本記事では、金の相続が税務署にバレないと考えるのは危険である理由や、金を相続する際の注意点...
兄弟の中に養子がいることが原因で相続をめぐる不安が生じることもあるでしょう。 今回は、養子の兄弟がいる場合の相続関係をパターン別に解説します。
本来、孫は法定相続人にはなれないものの、祖父母と養子縁組することで法律上の親子関係が生じ、孫も相続人になることができます。 今回は、孫と養子縁組をする際のメリ...
被相続人が死亡した時、相続によって被相続人の財産を承継するのは、法定相続人や受遺者・受贈者です。 今回は、自身が健康なうちに将来的に必ず発生する相続問題の準備...
財産の取り扱いについて迷った場合、相続が得意な弁護士に相談するのがおすすめです。相続か遺贈かによって、手続きや受取人が異なる可能性があります。本記事では、相続と...
本記事では銀行口座の名義人が亡くなっている場合に、銀行口座が凍結されているかどうか確認する方法について解説します。口座が凍結されていると招じる可能性のあるトラブ...
本記事では、養子縁組を検討している方に向けて、相続における養子縁組の基本ルールや養子縁組が原因で起こる相続トラブル、防止策を説明します。また、養子縁組以外の方法...
亡くなった人の借金に時効があるのか気になっている方もいるでしょう。借金には時効がありますが、それだけで返済義務を免れることはできません。本記事では、亡くなった人...