ベンナビ相続(旧:相続弁護士ナビ) > 相続コラム > 弁護士に法律相談 > 東京で無料の相続相談ができる窓口9選!専門家の特徴や選び方も解説【電話相談可】
更新日:

東京で無料の相続相談ができる窓口9選!専門家の特徴や選び方も解説【電話相談可】

アシロ社内弁護士
監修記事
東京で無料の相続相談ができる窓口9選!専門家の特徴や選び方も解説【電話相談可】
注目 相続に関する弁護士相談をご検討中の方へ
電話・メールOK
夜間・休日も対応
累計相談数
21万件超
相続が得意な
弁護士から探せる
相続問題が得意な
弁護士を探す

東京都にお住まいで、ご家族の相続手続きにお悩みではありませんか?「何から始めればいいかわからない」「誰に相談すればいいの?」といった不安を抱えている方も多いでしょう。

本記事では、東京都で利用できる相続の無料相談窓口を9つご紹介します。あわせてご自身の状況に合った専門家の選び方や、相談を有効活用するコツまで解説します。

本記事を読めば、安心して相続手続きを進めるための第一歩を踏み出せるでしょう。東京都で相続問題に直面している方は、ぜひ参考にしてください。

目次

東京都内で相続の無料相談ができる窓口9選|まずは比較表でチェック

自分に合った相談先を見つけるために、まずは東京都内の相続相談窓口を比較してみましょう。東京都で相続の無料相談ができる窓口は、以下のとおりです。

 

\おすすめ/
ベンナビ相続

区役所の法律相談窓口 行政書士会 司法書士会 弁護士会 東京法務局 税務署 税理士会 法テラス
相談できる内容 相続にまつわるすべて 相続・登記に関する内容 遺言や相続手続き 相続登記 相続全般や遺言書 相続登記 相続税申告 相続税や贈与税 法律相談全般
相談方法 面談、電話、オンライン、LINE、メール

対面

対面

対面

対面・電話

対面・電話・オンライン

面談、電話

対面・電話・オンライン

面談、電話
営業時間

09:00~23:00

※事務所によって異なる ※メールやLINE対応の事務所なら24時間相談可能

月~金 13:00~16:00 ※地域によって変動あり

平日の日中が中心

※地域によって異なります

平日13:00~20:00

※地域によって異なります

要確認 9:00~17:00 8:30~17:00

平日10:00~16:00

※地域によって異なります

9:00~17:00
土日対応 可能 ※事務所によって異なる 不可 不可 不可 不可 不可 不可 不可 不可
相談できる時間 30分~1時間 ※2回以上無料相談可能 30分 要確認 要確認 要確認 要確認 要確認 要確認 30分×3回
相談できる人 誰でも 東京都在住者 要確認 要確認 要確認 要確認 地区住民 要確認 収入や資産要件を満たす者
申し込む 申し込みはこちら 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る

どの窓口も、それぞれ得意分野や対応できる範囲が異なるため、自分の状況に合わせて選ぶことが重要です。

それでは、各窓口の特徴と利用方法について詳しく見ていきましょう。

【おすすめ】ベンナビ相続|東京都の弁護士に今すぐ無料相談可能

ベンナビ相続

初回無料相談可能!
ベンナビ相続で今すぐ弁護士を探す

 

東京都で相続全般や相続トラブルについて相談したいなら、ベンナビ相続で弁護士に相談するのがおすすめです。初回無料相談を受け付けている法律事務所も多いためぜひ活用しましょう。

法律事務所では、相続に関するあらゆる相談が可能です。基本的な相続相談はもちろん、遺産分割協議や相続トラブル、調停・訴訟など複雑な問題にも幅広く対応できます。自分の状況に合った専門的な弁護士を選べることが、法律事務所の大きな強みです。

また、相談しやすい環境が整っているのも魅力の一つ。自治体の無料相談窓口だと平日昼間で締め切られることがほとんどです。

ベンナビ相続では土日祝、夜間まで対応している法律事務所を簡単に見つけることができます。仕事帰りや休日など、自身のスケジュールに合わせて相談したい人におすすめです。

自分で法律事務所を探す場合、弁護士の専門分野や、依頼料金など気になりますよね。

ベンナビ相続では、以下のような項目で希望に合う弁護士を探すこともできます。

  • オンライン面談や電話相談、出張相談の対応

  • 土日や祝日、夜間の無料相談対応

  • 相続トラブルの解決実績や具体的な解決事例

  • 弁護士費用

  • 弁護士の経験年数

地域と相談したい内容で検索すると、身近な弁護士がすぐに見つかります。東京都にも相続問題に強い弁護士が多数います。メールやLINEで24時間無料相談を受け付けている事務所も多く、依頼するかどうかは相談してから決められます。まずはお早めに相談予約から始めましょう。

は、相続分野に強い弁護士を多数掲載中!
東京都で遺産相続に強い
無料相談できる弁護士一覧
太陽コスモ法律事務所
東京都千代田区平河町1-7-10大盛丸平河町ビル3階
【弁護士歴40】相続に注力し続けた熟練の弁護士が、複雑な事案に対しても適切な解決策をご提案いたします。遺産・相続人調査/相続トラブル/遺留分/生前対策など幅広く対応。半蔵門駅徒歩5分◆ご相談者さまの声多数掲載!解決実績は写真をクリック
電話番号を表示
【メールでの面談予約歓迎!】弁護士法人ポルト法律事務所
東京都目黒区自由が丘1丁目7番11号ルミエールビル6階
【遺産分割・遺留分請求に注力/交渉力に自信】裁判を避けたい/相手と会いたくないなど希望に沿って対応!●取り分で揉めている/不動産・土地・株式の相続/生前対策・遺言書など他士業と連携で一括サポート≪平日20時まで/休日面談可≫
電話番号を表示
メール問合せ
ウカイ&パートナーズ法律事務所
東京都渋谷区渋谷1-6-5SK青山ビル8階
●渋谷徒歩5分●土日毎週対応可能●仕事帰りの夜の相談可●初回面談30分無料●不動産の絡む相続/遺言書の内容に納得できない/相続人による預金の無断の引き出しなど相続トラブルはお任せを!《LINE予約可》
電話番号を表示
並び順について
※事務所の並び順について

当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。

・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡

区役所・市役所|東京都民のみ弁護士や司法書士に無料相談できる

東京都では、弁護士や司法書士による無料相談会を定期的に実施しています。

区役所や市役所の無料相談は自治体の住民サービスの一部であり、東京都に在住・在勤の方なら、相続に関する相談を無料で受けられます。相談時間は、弁護士が30分程度、司法書士が20分程度で、いずれも事前予約が必要です。

しかし、相談相手が必ずしも相続に特化した専門家とは限りません。また相談時間が平日の昼間に限定されているため、仕事や家庭が忙しい方の利用はおすすめできません。

一般的な法律アドバイスが欲しい方、法律事務所のハードルが高い方の利用が望ましいでしょう。

また、区役所の無料相談は、同一年度内に1案件につき最大3回までという制限がある場合が多いため、注意が必要です。連絡なしにキャンセルした場合でも、1回分としてカウントされます。

相談窓口 相談内容 相談方法 場所 相談時間 予約方法 電話番号
足立区役所

・相続・登記相談 (不動産売買や建物新築による登記、土地建物調査)

対面(予約制)

区役所北館2階(東京都足立区中央本町2-9-1)

・毎月第2水曜 13:00-16:00(1件30分)

・電話予約(03-3880-5359)・窓口予約

03-3880-5359

荒川区役所

・相続登記相談(司法書士)・遺言・相続相談(行政書士)

対面

区役所3階 区民相談所(東京都荒川区荒川2-2-3)

・司法書士: 第2水 13:00-16:00
・行政書士: 第1・4水 13:00-16:00

・電話予約(司法書士 090-8175-1175/行政書士: 行政書士会荒川支部サイト)

090-8175-1175

文京区役所

・相続などの法律相談(弁護士)

対面

文京シビックセンター14階相談室(東京都文京区春日1-16-21)

・火・金・第2・4月 13:00-16:00

・電話予約(前日9時~、広報戦略課)

03-5803-1129

千代田区役所

・相続などの法律相談(弁護士)・遺言・相続相談(司法書士/行政書士)

対面

区民相談室(区役所2階、東京都千代田区九段南1-2-1)

・法律: 水・金 13:00-15:45
・司法書士: 第2木 13:00-15:30
・行政書士: 第1・3火 13:00-15:30

・電話/窓口予約(法律・司法書士 03-5211-4176、行政書士 先着順)

03-5211-4176

中央区役所

・相続などの法律相談(弁護士)

対面

区役所1階 区民相談室(東京都中央区築地1-1-1)
※日本橋・月島特別出張所でも実施

・金 13:00-16:00
・(日本橋: 第2・4水、水: 第1・3月)

・電話・窓口予約(03-3546-9590)

03-3546-9590

江戸川区役所

・名義変更などの相続登記相談(司法書士)

対面(先着順)

区民相談室(グリーンパレス2階、東京都江戸川区松島1-38-1)

・第1・3土 13:00-16:00

・先着順(電話予約不可)

03-5662-7684

板橋区役所

・相続などの法律相談(弁護士)

対面(予約制)

区民相談室(板橋情報処理センター4階、板橋区板橋2-65-6)

・月-金 13:00-16:00(水夜間 17:00-19:00)
・赤塚支所 水 13:00-16:00

・電話予約(1週間前9:00~)

03-3579-2288

葛飾区役所

・相続などの法律相談(弁護士)

対面

区役所2階 区民相談室(東京都葛飾区立石5-13-1)

・月-金 13:00-16:40

・電話予約(03-5654-8612~8615)

03-5654-8612~8615

北区役所

・相続などの法律相談(弁護士)

対面(電話/窓口予約)

区民相談室(北区役所第一庁舎3階、東京都北区王子本町1-15-22)

・月・水・金 13:00-15:30

・電話/窓口予約(前週月曜9:00~)

03-3908-1101

江東区役所

・相続などの法律相談(弁護士)

対面

区役所2階 22番区民相談コーナー(東京都江東区東陽4-11-28)

・月-金 13:00-16:00

・電話・窓口予約

03-3647-4700

目黒区役所

・相続登記等相談(司法書士)

対面(予約制)

区役所(東京都目黒区上目黒2-19-15)

・毎月1回 平日午後(要確認)

・電話予約(区民相談室)

03-5722-9722

港区役所

・相続などの法律相談(弁護士)

対面

区民相談室(区役所3階、東京都港区芝公園1-5-25)

・月・水・金 13:00-16:00

・電話予約(みなとコール 03-5472-3710)

03-5472-3710

中野区役所

・相続登記手続相談(司法書士)

対面

区役所4階 専門相談室(東京都中野区中野4-11-19)

・第4木 13:00-16:00(25分/件)

・電話予約(先着順)

03-3228-8802

練馬区役所

・相続などの法律相談(弁護士)

対面

区民相談所(練馬区役所東庁舎5階、東京都練馬区豊玉北6-12-1)

・月・水・金 13:00-16:00

・電話予約(03-5984-4523)

03-5984-4523

大田区役所

・相続などの法律相談(弁護士)

対面

区民相談室(区役所本庁舎2階、東京都大田区蒲田5-13-14)

・月・水・金 13:30-(25分/件)

・電話予約(03-5744-1135)

03-5744-1135

世田谷区役所

・相続などの法律相談(弁護士)

対面

総合支所各区民相談室(区内各所)

・月-金 13:30-16:15(25分/件)

・電話予約(各相談室)

03-3326-6304 ほか

渋谷区役所

・相続などの法律相談(弁護士)

対面

広報コミュニケーション課相談室(区役所2階)

・第3火曜(予約制)

・電話/Web予約(渋谷区コールセンター)

03-3463-1211

品川区役所

・相続などの法律相談(弁護士)

対面

区役所第三庁舎3階 区民相談室(東京都品川区広町2-1-36)

・毎水 13:00-13:30

・電話予約(03-3777-1111)

03-3777-1111

新宿区役所

・要確認

要確認

新宿区役所(東京都新宿区歌舞伎町1-4-1)

・要確認

・要確認

03-3209-1111

杉並区役所

・相続などの法律相談(弁護士)

対面

区役所西棟2階 相談室(東京都杉並区阿佐谷南1-15-1)

・月-金 13:00-16:00
・第3土 13:00-16:00

・電話予約(03-5307-0617)

03-5307-0617

墨田区役所

・相続などの法律相談(弁護士)

対面

すみだ区民相談室(区役所棟4階、東京都墨田区東向島2-28-36)

・要確認

・電話予約

03-3612-0087

台東区役所

・要確認

要確認

台東区役所(東京都台東区東上野4-5-6)

・要確認

・要確認

03-5246-1111

豊島区役所

・相続などの法律相談(弁護士)

対面・電話・オンライン

区役所本庁舎4階 面接相談室(東京都豊島区東池袋1-3-6)

・月-金 13:15-15:45
・第2土 10:15-12:45

・電話予約(区役所コールセンター)

03-3981-1111

東京都行政書士会|東京都で行政書士に遺言などの相続手続きについて無料相談ができる

東京都の行政書士会では定期的に無料の相続相談会を実施しています。

無料相談会では、遺産分割協議書の作成や預貯金の解約手続きなど、書類作成を中心に相談できます。予約不要で、相談時間は1人あたり30分程度です。

行政書士に相談できるのは書類作成のアドバイスのみで、その他相続に関する法律相談は行えません。

行政書士に相談できない内容は以下のとおりです。下記の相談をしたい方は、ほかの専門家の窓口を利用してください。

相談できない項目 内容

法的な助言

・弁護士法にもとづく法律相談はできない

・遺産分割協議書の作成を超える法的アドバイスなどは弁護士に依頼する

訴訟の代理

・裁判所での代理人として訴訟を行えない

・訴訟手続きや裁判所に提出する書類作成は可能だが、代理は弁護士の役割

相手方との交渉

・法的代理人として交渉できない

・交渉は弁護士に相談するのが適切

紛争がある案件

・紛争性のある案件には関与できない

・弁護士に相談するのが適切

不動産の登記

・不動産の登記手続きは司法書士が担当

・行政書士は不動産登記に関する書類作成は可能だが、登記そのものはできない

相続税の代理申告

・相続税の代理申告は税理士しか認められていない

 

東京都内の行政書士会による無料の相続相談は、以下の4か所で行っています。

相談窓口 相談内容 相談方法 場所 相談時間 予約方法 電話番号
千代田区役所 区民相談室

・相続相談

対面

〒102-8688 東京都千代田区九段南1-2-1 千代田区役所本庁舎 区民相談室

・毎月第1・第3火曜日(8月除く)13:00~15:00(相談受付時間)

・不要

03-5211-4197

中央区役所 区民相談室

・相続相談

対面

〒104-8404 東京都中央区築地1-1-1 中央区役所1階 区民相談室

・毎月第3水曜日 13:00~16:00(相談受付時間)

・必要(電話予約)

03-3546-9590

港区役所 区民相談室

・相続相談

対面

〒105-8511 東京都港区芝公園1-5-25 港区役所本庁舎3階 区民相談室

・毎月第3木曜日 13:00~16:00

・予約優先

03-5467-4885

新宿区役所 1階ロビー

・相続相談

対面

〒160-8484 東京都新宿区歌舞伎町1-4-1 新宿区役所本庁舎1階ロビー

・毎月第1・第3火曜日(祝日除く)12:00~16:00

・不要

03-3209-1111

文京シビックセンター/文京区民センター

・相続相談

対面

〒112-8555 東京都文京区春日1-16-21(文京シビックセンター)/〒113-0083 東京都文京区本郷4-15-14(文京区民センター)

・毎月第2火曜日(偶数月12:00~16:00/奇数月13:00~17:00)

・予約優先

050-5438-5467

台東区役所 区民相談室

・相続相談

対面

〒110-8615 東京都台東区東上野4-5-6 台東区役所1階 区民相談室

・毎月第2木曜日 13:00~16:00

・要確認 ※(台東区HP参照)

03-5246-1111

墨田区役所 区民相談コーナー

・相続相談

対面

〒130-8640 東京都墨田区吾妻橋1-23-20 墨田区役所1階 区民相談コーナー

・毎週火曜日(祝日・年末年始除く)13:00~16:00

・不要

03-5608-1616

江東区役所 区民ホール

・相続相談

対面

〒135-8383 東京都江東区東陽4-11-28 江東区役所2階 区民ホール

・毎月第3木曜日 13:00~16:00

・不要

03-3647-2364

豊洲シビックセンター

・相続相談

対面

〒135-0061 東京都江東区豊洲2-2-18 豊洲シビックセンター

・毎月第2木曜日 13:30~16:30

・不要

03-3647-2364

江東区 総合区民センター

・相続相談

対面

〒136-0072 東京都江東区大島4-5-1 江東区総合区民センター

・毎月第3月曜日 13:30~16:30

・不要

03-3647-2364

品川区役所 区民相談室

・相続相談

対面

〒140-8715 東京都品川区広町2-1-36 品川区役所 第三庁舎3階 区民相談室

・毎週金曜日(第5金曜除く)13:00~16:00

・不要

03-3777-1111

大田区役所 1階ロビー

・相続相談

対面

〒144-8621 東京都大田区蒲田5-13-14 大田区役所1階ロビー

・毎月第4木曜日(12月は第3木曜、祝日の場合翌日)13:00~16:00

・不要

080-9992-6153

目黒区総合庁舎 区民相談コーナー

・相続相談

対面

〒153-8573 東京都目黒区上目黒2-19-15 目黒区総合庁舎本館1階西口 区民の声課 区民相談コーナー

・毎月第1月曜日(祝日の場合翌日)13:00~16:00(受付12:30~15:00)

・必要(電話予約、当日空き枠あれば可)

03-5722-9424

世田谷総合支所1階

・相続相談

対面

〒154-8504 東京都世田谷区世田谷4-22-33 世田谷総合支所(区役所第3庁舎1階)

・毎月第3木曜日 13:30~16:30(受付13:00~16:00)

・不要

03-5722-9424

渋谷区役所 区民相談室

・相続相談

対面

〒150-8010 東京都渋谷区宇田川町1-1 渋谷区役所庁舎2階 区民相談室

・毎月第2・第4金曜日 10:00~16:00

・不要

03-3463-1290

杉並区役所1階ロビー

・相続相談

対面

〒166-8570 東京都杉並区阿佐谷南1-15-1 杉並区役所1階ロビー

・奇数月(1・3・5・7・9・11月)第2金曜日 13:00~16:00

・不要

03-3312-2111

杉並区役所2階相談室

・相続相談

対面

〒166-8570 東京都杉並区阿佐谷南1-15-1 杉並区役所2階 相談室

・偶数月(2・4・6・8・10・12月)第2金曜日 13:00~16:00

・必要(電話予約)

0120-567-537

庚申文化会館

・相続相談

対面

〒166-0002 東京都杉並区高円寺北3-34-1 庚申文化会館2階

・毎月第4月曜日(8月除く)13:00~16:00

・不要

0120-567-537

中野区役所 専門相談室

・相続相談

対面

〒164-8501 東京都中野区中野4-11-19 中野区役所1階「専門相談室」
※利用対象:中野区在住の方

・毎月第3金曜日 13:00~16:00(※相談時間1人30分以内)

・必要(当日9時より電話予約)

03-3228-8802

鷺宮区民活動センター

・相続相談

対面

〒165-0032 東京都中野区鷺宮3-22-5 鷺宮区民活動センター

・奇数月第2金曜日 13:00~16:00

・不要

要確認

南中野区民活動センター

・相続相談

対面

〒164-0013 東京都中野区弥生町5-5-2 南中野区民活動センター

・偶数月第1金曜日 13:00~16:00

・不要

要確認

豊島区役所 面接・相談室

・相続相談

対面

〒171-8422 東京都豊島区南池袋2-45-1 豊島区役所本庁舎4階東側「面接・相談室」

・毎月第2水曜日 13:00~16:00

・不要

0120-959-193

練馬区役所 区民相談所

・相続相談

対面

〒176-8501 東京都練馬区豊玉北6-12-1 練馬区役所東庁舎5階 区民相談所

・毎月第1火曜日 10:00~16:00

・必要(電話予約、同曜日1週間前9時より受付)

03-5984-4523

石神井庁舎 区民相談室

・相続相談

対面

〒177-8509 東京都練馬区石神井町3-30-26 石神井庁舎2階 区民相談室

・毎月第3月曜日 10:00~16:00

・必要(電話予約、同曜日1週間前9時より受付)

03-3995-1100

板橋区 情報処理センター相談室

・相続相談

対面

〒173-0004 東京都板橋区板橋2-65-6 板橋区情報処理センター4階 区民相談室

・毎月第1・第3金曜日(祝日・年末年始除く)13:00~16:00

・必要(電話予約)

03-3579-2288

北区役所 玄関ロビー/区内ふれあい館

・相続相談

対面

〒114-8508 東京都北区王子本町1-15-22 北区役所第一庁舎1階 正面玄関ロビー(偶数月)/北区内各ふれあい館(奇数月)

・原則毎月第1火曜日 13:15~16:15

・原則必要(当日受付も可)

03-5963-7437

荒川区役所 区民相談所

・相続相談

対面

〒116-8501 東京都荒川区荒川2-2-3 荒川区役所3階 区民相談所

・毎月第1・第4水曜日(祝日除く)13:00~16:00

・必要(電話予約・平日11~16時受付)

050-8888-5216

足立区役所 区民の声相談課

・相続相談

対面

〒120-8510 東京都足立区中央本町1-17-1 足立区役所北館2階 区民の声相談課

・平日毎日 9:00~16:00

・不要

03-3880-5359

葛飾区役所 区民相談室
(遺言・遺産分割協議書)

・遺言書・遺産分割協議書の書き方相談

対面

〒124-8555 東京都葛飾区立石5-13-1 葛飾区役所2階 区民相談室(「遺言・遺産分割協議書」相談窓口)

・第1・第3火曜日(祝日・年始除く)13:00~16:00

・必要(電話予約)

03-5654-8612~8615

江戸川区 グリーンパレス

・相続・遺言の手続きと内容証明の書き方相談

対面

〒132-0031 東京都江戸川区松島1-38-1 グリーンパレス(江戸川区区民センター)

・毎月第1・第3月曜日(祝日除く)13:00~16:00(受付13:00~15:00)

・不要

03-3653-5151

参考:東京都行政書士会江東支部

東京司法書士会|東京都で司法書士に相続登記に関する無料相談ができる

東京都の司法書士会が行っている無料法律相談では、相続登記や遺言など手続きについての相談をすることができます。

相談方法は、Web・電話・対面など司法書士会によって異なりますが、司法書士であれば具体的な相続手続きについても相談できるので、相続の手続き関連で不安がある方は利用してみるとよいでしょう。

東京司法書士会は司法書士ホットラインで10分間の無料法律相談を承っています。手軽の相談したい人は利用してみるのもひとつの手です。

ただし、司法書士は以下のような業務には対応していません。

相談できない項目 内容

相続争いの代理交渉

・司法書士は紛争解決にタッチできない

・遺産分割調停や審判の代理はできないため、紛争解決を専門家に任せたい場合は弁護士に依頼する

額が140万円を超える裁判の代理人

・遺産分割を訴訟で争う場合、司法書士は訴額が140万円以下の場合のみ代理できる

・訴訟額が140万円を超える場合、司法書士が代理人を務めることは弁護士法違反となる

相続税の代理申告

・相続税の代理申告は税理士しか認められていない

弁護士と司法書士の違いについては、「遺産相続は弁護士と司法書士のどっちに頼む?相続トラブルの解決法を徹底解説!」で詳しく解説しています。

東京都内の司法書士会による無料の相続相談会は、以下で行っています。平日のかなり短い時間に限られているため、日中忙しい方はWebや電話での相談を検討しましょう。

相談窓口 相談内容 相談方法 場所 相談時間 予約方法 電話番号
千代田支部 無料相談会 (神保町区民館相談会)

相続・遺言ほか

対面

東京都千代田区神田神保町2-40 神保町区民館(ひまわり館)

毎月第3木曜日 18:00~20:00(※3月・8月休止)

電話・メール(2日前まで)

080-3574-2525

中央支部(中央区役所 区民相談室)

相続ほか

対面

中央区築地1-1-1 中央区役所1階 区民相談室

毎月第1火曜日 13:00~16:00

電話予約

03-3546-9590

文京支部(文京区民センター相談会)

相続・遺言ほか

対面

文京区本郷4-15-14 文京区民センター 3階C会議室

年数回開催(例:令和7年6月4日・9月3日〈水〉10:00~16:00)

予約不要

03-5940-0015

港支部(港区役所 区民相談室)

相続ほか

対面

港区芝公園1-5-25 港区役所3階 区民相談室

毎月第1火曜日 13:00~16:00

電話予約

070-1458-3710

台東支部(台東区役所 区民相談室)

相続ほか

対面/電話

台東区東上野4-5-6 台東区役所くらしの相談課・区民相談室

毎月第1・3火曜日 13:00~16:00(1人20分程度×午後4枠)

予約優先

03-5246-1025

墨田・江東支部(江東区役所 相談会)

相続登記ほか

対面

江東区東陽4-11-28 江東区役所2階 区民ホール

第1水 14:00~16:00

予約不要

03-3647-2364

墨田・江東支部(墨田区・法務局相談室)

相続登記ほか

対面

墨田区菊川1-17-13 東京法務局墨田出張所1階 相談室

平日 14:00~16:00

予約不要

03-3631-1408

品川支部(品川区役所 区民相談室)

相続登記ほか

対面

品川区広町2-1-36 品川区役所2階 区民相談室

毎月第2木曜日 13:00~16:00

電話予約

03-3777-2000

目黒支部(目黒区総合庁舎相談会)

相続登記ほか

対面

目黒区上目黒2-19-15

年数回 13:30~16:30

電話予約(前日まで)

03-6421-4240

大田支部(大田区役所 区民相談室)

相続登記

対面

大田区蒲田5-13-14 大田区役所2階 区民相談室

毎月第3火曜日 13:00~16:00(受付~15:00)

予約不要(当日先着順)

03-5744-1135

世田谷支部(世田谷総合支所 相談コーナー)

相続ほか

対面

世田谷区世田谷4-21-27 世田谷総合支所 第3庁舎1階 相談コーナー

毎月第2木曜日 13:30~16:30

電話予約

03-5432-2016

渋谷支部(渋谷区役所 区民相談室)

相続ほか

対面

渋谷区宇田川町1-1 渋谷区役所2階 区民相談室

毎月第2水曜日 13:00~16:00

電話予約

03-3463-1290

新宿支部(新宿支部無料相談会)

相続ほか

対面

新宿区歌舞伎町1-5-1 新宿区役所第1分庁舎2階 区民相談室

毎月第2火曜日 13:00~16:00

電話予約優先

03-6279-1945

中野支部(中野区役所 専門相談室)

相続ほか

対面

中野区中野4-8-1 中野区役所1階 専門相談室(窓口1-20)

毎月第2火曜日 13:00~16:00

予約不要

03-3228-8802

杉並支部(杉並区役所 区政相談課)

相続ほか

対面

杉並区阿佐谷南1-15-1 杉並区役所2階 区政相談課

毎月第2水曜日 13:00~16:00

予約不要

03-5307-0617

板橋支部(板橋区区民相談室)

相続登記

対面

板橋区板橋2-65-6 板橋区情報処理センター4階 区民相談室

毎月第2木曜日 13:00~16:00

電話予約

03-3579-2288

豊島支部(豊島区役所 本庁舎相談)

相続ほか

対面

豊島区南池袋2-45-1 豊島区役所4階東 面接・相談室

毎月第2・第4水曜日 10:00~12:00

電話予約

03-4405-8113

豊島支部(東京法務局 豊島出張所相談)

相続登記

対面

豊島区池袋4-30-20 東京法務局豊島出張所4階 相談窓口

毎週水曜日 13:00~15:00

予約不要

03-3971-1616

北・荒川支部(荒川区役所 区民相談所)

相続ほか

対面

荒川区荒川2-2-3 荒川区役所1階 区民相談所

毎月第2水曜日 13:00~16:00

予約不要

03-3802-3111

北・荒川支部(北区役所 区民相談室)

相続ほか

対面

北区王子本町1-15-22 北区役所1階 区民相談室

毎月第2木曜日 13:00~16:00

予約不要

03-3908-1101

練馬支部(練馬区役所相談所)

相続登記

対面

練馬区豊玉北6-12-1 練馬区役所東庁舎5階 区民相談所

毎月第2木曜日 13:00~16:00

電話予約

03-5984-4523

城北支部(足立区役所 相談課)

相続登記

対面

足立区中央本町1-17-1 足立区役所北館3階 区民の声相談課

毎月第2水曜日 13:00~16:00

予約不要

03-3880-5359

城北支部(葛飾区役所 区民相談室)

相続登記

対面

葛飾区立石5-13-1 葛飾区役所2階 区民相談室

毎月第3木曜日 13:00~16:00

予約不要

03-5654-8612

江戸川支部(グリーンパレス相談会)

相続登記

対面

江戸川区松島1-38-1 グリーンパレス(江戸川区区民センター)

毎月第1・第3土曜日 13:00~16:00(受付13:00~15:00)

予約不要

03-3653-5151

東京三弁護士会|東京都で弁護士に電話で無料相続相談ができる

東京三弁護士会では相続全般や遺言書について弁護士に無料相談できます。

東京都内には、東京弁護士会・第一東京弁護士会・第二東京弁護士会の3つの弁護士会があり、無料電話相談を提供しています。電話で約15分間、弁護士に相談できます。

また、有料ですが各地域に設置された法律相談センターでも、相続に関する法律相談が可能です。

ただし、15分では自身の状況を話すことで手一杯になってしまうため、「ベンナビ相続」などのポータルサイトで無料で長時間相談できる法律事務所を探すことをおすすめします。

なお、弁護士に依頼する場合、委任契約を結ぶと弁護士費用が発生します。契約前に着手金や報酬金について確認しましょう。

相談窓口 相談方法 場所 相談時間 料金 予約方法 電話番号
新宿総合法律相談センター

対面

東京都新宿区歌舞伎町2-44-1 東京都健康プラザハイジア8階

月~金 10:00~12:00・13:00~16:00、土 10:00~12:00・13:00~16:00(※日祝休)

5,500円/30分(税込)

電話またはWeb予約

03-6205-9531

四谷法律相談センター

対面

東京都新宿区左門町2-6 ワコービル8階

月~金 11:00~19:15、土 13:00~16:00(※日祝休)

5,500円/30分(税込)※月2回まで無料日あり

電話またはWeb予約

03-5312-2818

渋谷法律相談センター

対面

東京都渋谷区神南1-22-8 渋谷東日本ビル5階

月~金 10:00~12:00・13:00~16:00(※土日祝休)

5,500円/30分(税込)

電話(受付平日9:00~17:00)

03-5428-5587

霞が関法律相談センター

対面

東京都千代田区霞が関1-1-3 弁護士会館3階

月~金 10:00~12:00・13:00~16:00(※土日祝休)

5,500円/30分(税込)

電話またはWeb予約(予約優先・当日空き時対応可)

03-3581-1511

池袋法律相談センター

対面

東京都豊島区池袋2-40-12 西池袋第一生命ビルディング1階

月・水・金 10:00~12:00・13:00~16:00; 火・木 13:00~20:00; 土 10:00~12:00(※日祝休)

2,200円/30分(税込)

電話またはWeb予約

03-5979-2855

池袋デパート相談(西武池袋本店)

対面

東京都豊島区南池袋1-28-1 西武池袋本店7階(行政・法律・くらしの相談コーナー)

午前(毎日)開始時間 10:30/11:30/12:30、午後(月・土・日)14:30/15:30/16:30、夜間(水)16:30/17:30/18:30

6,600円/45分(税込)

電話予約(デパート営業日の10:30~17:30)

03-5949-3188

池袋デパート相談(東武百貨店池袋店)

対面

東京都豊島区西池袋1-1-25 池袋東武百貨店プラザ館6階(お客様相談室)

午前(毎日)開始時間 11:00/12:00、午後(毎日)13:00/15:00/16:00/17:00※デパート休業日除く

6,600円/45分(税込)

電話予約(デパート営業日の10:30~17:30)

03-5951-5426

蒲田法律相談センター

対面

東京都大田区西蒲田7-48-3 大越ビル6階

月・火 10:00~12:00・13:00~16:00; 水・木・金 13:00~20:00; 日 10:00~12:00・13:00~16:00(※土祝休)

5,500円/30分(税込)

電話またはWeb予約

03-5714-0081

錦糸町法律相談センター

対面

東京都墨田区江東橋2-11-5 河口ビル7階

月・火・金・土 10:00~12:00・13:00~16:00; 水・木 10:00~12:00・13:00~20:00(※日祝休)

2,200円/30分(税込)

電話またはWeb予約

03-5625-7336

北千住法律相談センター

対面

東京都足立区千住3-98 千住ミルディスII番館6階

月~金 10:00~12:00・13:00~15:30(※土日祝休)

無料(法テラスの定める資力要件を満たす場合)

電話またはWeb予約(法テラス経由)

0570-078301

江戸川区・法律サポート相談(区民相談室)

対面

東京都江戸川区松島1-38-1 グリーンパレス本館2階 区民相談室

毎週月・木 9:30~12:00・13:30~16:00(※祝日除く)

無料(江戸川区在住・在勤・在学かつ一定の収入基準以下の方対象)

電話予約(区民相談室窓口)

03-5662-7684

法テラス東京(東京法律相談センター)

対面・電話

東京都新宿区西新宿1-24-1 エステック情報ビル13階

月~金 10:00~12:00・13:00~16:00(※土日祝休)

無料(資力要件あり)

電話またはWeb予約(法テラス)

0570-078301

法テラス上野(上野出張所)

対面・電話

東京都台東区上野2-7-13 ヒューリック損保ジャパン上野共同ビル6階

月~金 10:00~12:00・13:00~15:30(※土日祝休)

無料(資力要件あり)

電話またはWeb予約(法テラス)

0570-078304

東京法務局|東京都で相続登記の無料相談を利用できる

相続登記の申請方法などについて相談したいなら、東京法務局の登記手続案内を利用するのがおすすめです。法務局は登記を管轄する国の機関で、登記申請書の書き方などについてアドバイスがもらえます。

ただし、相談内容は手続きに関する案内が中心で、具体的な法的アドバイスは提供されません。また、申請書や添付書類は自分で作成・収集する必要があり、書類の作成代行や不備の確認は行われないため、注意が必要です。

相談窓口 相談方法 場所 相談時間 予約方法 電話番号
東京法務局(本局)

対面・電話・オンライン(要予約)

〒102-8225
東京都千代田区九段南1丁目1番15号
九段第2合同庁舎

平日(月~金)9:00~17:00
(12:00~13:00を除く、1回20分程度)

電話予約(登記電話案内室〈TEL 03-5318-0261〉へ前日まで)

03-5213-1234(代表)

東京法務局(本局)相続登記等無料相談会

対面(司法書士による無料相談)

〒102-8225
東京都千代田区九段南1丁目1番15号
九段第2合同庁舎

月1回開催(原則第3水曜)13:00~16:00
※6月は別途一斉相談会を実施

予約不要(当日先着順・定員あり)

03-5213-1234(代表)

港出張所

対面・電話・オンライン(要予約)

〒106-8654
東京都港区東麻布2丁目11番11号

平日9:00~17:00(12:00~13:00除く)

電話予約(登記電話案内室〈03-5318-0261〉)

03-3586-2181

新宿出張所

対面・電話・オンライン(要予約)

〒169-0074
東京都新宿区北新宿1丁目8番22号

平日9:00~17:00(12:00~13:00除く)

電話予約(登記電話案内室〈03-5318-0261〉)

03-3363-7385

渋谷出張所

対面・電話・オンライン(要予約)

〒150-8301
東京都渋谷区宇田川町1番10号
(渋谷地方合同庁舎)

平日9:00~17:00(12:00~13:00除く)

電話予約(登記電話案内室〈03-5318-0261〉)

03-3463-7671

台東出張所

対面・電話・オンライン(要予約)

〒110-8561
東京都台東区台東1丁目26番2号

平日9:00~17:00(12:00~13:00除く)

電話予約(登記電話案内室〈03-5318-0261〉)

03-3831-0625

墨田出張所

対面・電話・オンライン(要予約)

〒130-0024
東京都墨田区菊川1丁目17番13号

平日9:00~17:00(12:00~13:00除く)

電話予約(登記電話案内室〈03-5318-0261〉)

03-3631-1408

江戸川出張所

対面・電話・オンライン(要予約)

〒132-8585
東京都江戸川区中央1丁目16番2号

平日9:00~17:00(12:00~13:00除く)

電話予約(登記電話案内室〈03-5318-0261〉)

03-3654-4156

北出張所

対面・電話・オンライン(要予約)

〒114-8531
東京都北区王子6丁目2番66号

平日9:00~17:00(12:00~13:00除く)

電話予約(登記電話案内室〈03-5318-0261〉)

03-3912-2608

板橋出張所

対面・電話・オンライン(要予約)

〒173-0004
東京都板橋区板橋1丁目44番6号

平日9:00~17:00(12:00~13:00除く)

電話予約(登記電話案内室〈03-5318-0261〉)

03-3964-5385

豊島出張所

対面・電話・オンライン(要予約)

〒171-8507
東京都豊島区池袋4丁目30番20号
(豊島合同庁舎)

平日9:00~17:00(12:00~13:00除く)

電話予約(登記電話案内室〈03-5318-0261〉)

03-3971-1616

豊島出張所 相続登記無料相談会

対面(司法書士による無料相談)

〒171-8507
東京都豊島区池袋4丁目30番20号
(豊島合同庁舎)

毎月第1・第3・第5水曜日13:00~15:00
(1組20分まで・4組限定)

予約不要(直接会場へ)

03-3971-1616

中野出張所

対面・電話・オンライン(要予約)

〒165-8588
東京都中野区野方1丁目34番1号

平日9:00~17:00(12:00~13:00除く)

電話予約(登記電話案内室〈03-5318-0261〉)

03-3389-3379

杉並出張所

対面・電話・オンライン(要予約)

〒167-0035
東京都杉並区今川2丁目1番3号

平日9:00~17:00(12:00~13:00除く)

電話予約(登記電話案内室〈03-5318-0261〉)

03-3395-0255

世田谷出張所

対面・電話・オンライン(要予約)

〒154-0023
東京都世田谷区若林4丁目31番18号

平日9:00~17:00(12:00~13:00除く)

電話予約(登記電話案内室〈03-5318-0261〉)

03-5481-7519

練馬出張所

対面・電話・オンライン(要予約)

〒179-8501
東京都練馬区春日町5丁目35番33号

平日9:00~17:00(12:00~13:00除く)

電話予約(登記電話案内室〈03-5318-0261〉)

03-5971-3681

品川出張所

対面・電話・オンライン(要予約)

〒140-8717
東京都品川区広町2丁目1番36号
(品川区役所庁舎内)

平日9:00~17:00(12:00~13:00除く)

電話予約(登記電話案内室〈03-5318-0261〉)

03-3774-3446

城南出張所

対面・電話・オンライン(要予約)

〒146-8554
東京都大田区鵜の木2丁目9番15号

平日9:00~17:00(12:00~13:00除く)

電話予約(登記電話案内室〈03-5318-0261〉)

03-3750-6651

城北出張所

対面・電話・オンライン(要予約)

〒124-8502
東京都葛飾区小菅4丁目20番24号

平日9:00~17:00(12:00~13:00除く)

電話予約(登記電話案内室〈03-5318-0261〉)

03-3603-4305

参考:法務省:法務局・地方法務局所在地一覧

税務署|東京都で相続税申告の無料相談を利用できる

相続税の計算や財産の評価などの相続税に関する基本的な質問や相続税申告の手続きについて相談をしたいなら、税務署がおすすめです。

東京都には複数の税務署があり、電話または対面で相談できます。電話での相談は予約なしで受け付けており、対面での相談には事前予約が必要です。

ただし、相続税申告手続きの代行や節税対策に関する具体的なアドバイスを受けられません。

また、税務職員のアドバイスにもとづき税務申告を行い、誤った申告で追徴課税を受けても、税務職員に責任は問えません。申告に不安がある場合は、事前に税理士に相談することをおすすめします。

相談窓口 相談方法 場所 相談時間 予約方法 電話番号
麹町税務署

対面・電話

東京都千代田区九段南1丁目1番15号 九段第2合同庁舎1階・2階

平日8:30~17:00(休庁日※除く)

電話(要予約※)

03-3221-6011

神田税務署

対面・電話

東京都千代田区神田錦町3丁目3番地

平日8:30~17:00(休庁日除く)

電話(要予約)

03-4574-5596

日本橋税務署

対面・電話

東京都中央区日本橋堀留町2丁目6番9号

平日8:30~17:00(休庁日除く)

電話(要予約)

03-3663-8451

京橋税務署

対面・電話

東京都中央区新富2丁目6番1号

平日8:30~17:00(休庁日除く)

電話(要予約)

03-4434-0011

芝税務署

対面・電話

東京都港区芝5丁目8番1号

平日8:30~17:00(休庁日除く)

電話(要予約)

03-3455-0551

麻布税務署

対面・電話

東京都港区西麻布3丁目3番5号

平日8:30~17:00(休庁日除く)

電話(要予約)

03-3403-0591

品川税務署

対面・電話

東京都港区高輪3丁目13番22号

平日8:30~17:00(休庁日除く)

電話(要予約)

03-3443-4171

四谷税務署

対面・電話

東京都新宿区四谷三栄町7番7号

平日8:30~17:00(休庁日除く)

電話(要予約)

03-3359-4451

新宿税務署

対面・電話

東京都新宿区北新宿1丁目19番3号

平日8:30~17:00(休庁日除く)

電話(要予約)

03-6757-7776

小石川税務署

対面・電話

東京都文京区春日1丁目4番5号

平日8:30~17:00(休庁日除く)

電話(要予約)

03-3811-1141

本郷税務署

対面・電話

東京都文京区西片2丁目16番27号

平日8:30~17:00(休庁日除く)

電話(要予約)

03-3811-3171

東京上野税務署

対面・電話

東京都台東区池之端1丁目2番22号 上野合同庁舎

平日8:30~17:00(休庁日除く)

電話(要予約)

03-3821-9001

浅草税務署

対面・電話

東京都台東区蔵前2丁目8番12号

平日8:30~17:00(休庁日除く)

電話(要予約)

03-3862-7111

本所税務署

対面・電話

東京都墨田区業平1丁目7番2号

平日8:30~17:00(休庁日除く)

電話(要予約)

03-3623-5171

向島税務署

対面・電話

東京都墨田区東向島2丁目7番14号

平日8:30~17:00(休庁日除く)

電話(要予約)

03-3614-5231

江東西税務署

対面・電話

東京都江東区猿江2丁目16番12号

平日8:30~17:00(休庁日除く)

電話(要予約)

03-3633-6211

江東東税務署

対面・電話

東京都江東区亀戸2丁目17番8号

平日8:30~17:00(休庁日除く)

電話(要予約)

03-3685-6311

荏原税務署

対面・電話

東京都品川区中延1丁目1番5号

平日8:30~17:00(休庁日除く)

電話(要予約)

03-3783-5371

目黒税務署

対面・電話

東京都目黒区中目黒5丁目27番16号

平日8:30~17:00(休庁日除く)

電話(要予約)

03-3711-6251

大森税務署

対面・電話

東京都大田区中央7丁目4番18号

平日8:30~17:00(休庁日除く)

電話(要予約)

03-3755-2111

雪谷税務署

対面・電話

東京都大田区雪谷大塚町4番12号

平日8:30~17:00(休庁日除く)

電話(要予約)

03-3726-4521

蒲田税務署

対面・電話

東京都大田区蒲田本町2丁目1番22号

平日8:30~17:00(休庁日除く)

電話(要予約)

03-3732-5151

世田谷税務署

対面・電話

東京都世田谷区若林4丁目22番13号 世田谷合同庁舎3・4階

平日8:30~17:00(休庁日除く)

電話(要予約)

03-6758-6900

北沢税務署

対面・電話

東京都世田谷区松原6丁目13番10号

平日8:30~17:00(休庁日除く)

電話(要予約)

03-3322-3271

玉川税務署

対面・電話

東京都世田谷区玉川2丁目1番7号

平日8:30~17:00(休庁日除く)

電話(要予約)

03-3700-4131

渋谷税務署

対面・電話

東京都渋谷区宇田川町1番10号 渋谷地方合同庁舎

平日8:30~17:00(休庁日除く)

電話(要予約)

03-3463-9181

中野税務署

対面・電話

東京都中野区中野4丁目9番15号

平日8:30~17:00(休庁日除く)

電話(要予約)

03-3387-8111

杉並税務署

対面・電話

東京都杉並区成田東4丁目15番8号

平日8:30~17:00(休庁日除く)

電話(要予約)

03-3313-1131

荻窪税務署

対面・電話

東京都杉並区荻窪5丁目15番13号

平日8:30~17:00(休庁日除く)

電話(要予約)

03-3392-1111

豊島税務署

対面・電話

東京都豊島区西池袋3丁目33番22号

平日8:30~17:00(休庁日除く)

電話(要予約)

03-3984-2171

王子税務署

対面・電話

東京都北区王子3丁目22番15号

平日8:30~17:00(休庁日除く)

電話(要予約)

03-3913-6211

荒川税務署

対面・電話

東京都荒川区西日暮里6丁目7番2号

平日8:30~17:00(休庁日除く)

電話(要予約)

03-3893-0151

板橋税務署

対面・電話

東京都板橋区大山東町35番1号

平日8:30~17:00(休庁日除く)

電話(要予約)

03-3962-4151

練馬西税務署

対面・電話

東京都練馬区東大泉7丁目31番35号

平日8:30~17:00(休庁日除く)

電話(要予約)

03-3867-9711

練馬東税務署

対面・電話

東京都練馬区栄町23番7号

平日8:30~17:00(休庁日除く)

電話(要予約)

03-6371-2332

足立税務署

対面・電話

東京都足立区千住旭町4番21号 足立地方合同庁舎

平日8:30~17:00(休庁日除く)

電話(要予約)

03-3870-8911

西新井税務署

対面・電話

東京都足立区栗原3丁目10番16号

平日8:30~17:00(休庁日除く)

電話(要予約)

03-3840-1111

葛飾税務署

対面・電話

東京都葛飾区立石8丁目31番6号

平日8:30~17:00(休庁日除く)

電話(要予約)

03-3691-0941

江戸川北税務署

対面・電話

東京都江戸川区平井1丁目16番11号

平日8:30~17:00(休庁日除く)

電話(要予約)

03-3683-4281

江戸川南税務署

対面・電話

東京都江戸川区清新町2丁目3番13号

平日8:30~17:00(休庁日除く)

電話(要予約)

03-5658-9311

国税相談専用ダイヤル(電話相談センター)

電話相談

要確認(全国共通受付)

平日8:30~17:00(祝日等除く)

不要

0570-00-5901

e-Taxコールセンター(作成コーナーヘルプデスク)

電話相談

要確認(全国共通受付)

平日9:00~17:00(祝日等除く)

不要

0570-01-5901

東京税理士会|東京都で税理士に相続税についての無料相談ができる

相続税の計算方法や財産評価、相続税対策や贈与税対策について相談したいなら、税理士会がおすすめです。

相談方法は対面のみで完全予約制、相談時間は30分程度です。税金に関することなら何でも相談できますが、回答は一般的な範囲に限られ、複雑な問題や個別のケースに関する相談には対応できません。

また、東京税理士会の「納税者支援センター」では、税金に関する無料の電話・対面・オンライン相談を実施しています。

相談窓口 相談方法 場所 相談時間 予約方法 電話番号 管轄地区
東京税理士会 納税者支援センター

電話/面接/オンライン

渋谷区千駄ヶ谷5-11-1 東京税理士協同組合会館

月-金 10:00-16:00

電話/Web

03-3356-7137

都内全域

麹町支部

対面

千代田区九段北1-3-6 セーキビル4F

第3金 13:00-17:00

電話予約

03-3264-0049

千代田区麹町・番町ほか

神田支部

対面

千代田区神田錦町2-5 第二亀谷ビル4F

第3水 13:30-16:30

電話予約

03-3291-1345

千代田区神田・丸の内ほか

日本橋支部

対面

中央区日本橋人形町3-11-10 2F

第2水 13:30-16:30

電話/Web予約

03-3662-3979

中央区日本橋・浜町等

京橋支部

対面

中央区新富1-7-7 5F

要確認

要確認

03-3553-1788

中央区京橋・銀座等

芝支部

対面

港区芝5-1-9 4F

第1・3水 13:00-16:00

電話予約

03-3453-6516

港区芝・高輪等

麻布支部

対面

港区元麻布3-2-21 301

第1・3金 13:00-16:00

電話予約

03-3404-2886

港区麻布・六本木等

新宿支部

対面

新宿区西新宿7-15-8 3F ほか

水・金 13:00-16:00

電話/Web予約

03-3369-3235

新宿区西新宿・高田馬場等

四谷支部

対面

新宿区四谷3-7-6 2F ほか

表内記載どおり

電話予約

03-3357-4858

新宿区四谷・牛込等

渋谷支部

対面

渋谷区桜丘町16-15 301

毎週火 10:00-12:00/13:30-16:30

電話予約

03-3461-2938

渋谷区

杉並支部

対面

杉並区阿佐谷南3-1-33 201

要確認

要確認

03-3391-1028

杉並区(高円寺等)

荻窪支部

対面

杉並区荻窪5-16-12 3F

要確認

要確認

03-3391-0411

杉並区荻窪・西荻等

中野支部

対面

中野区*要確認

要確認

要確認

03-5343-5811

中野区

豊島支部

対面

豊島区西池袋3-30-3 3F

要確認

要確認

03-3981-4585

豊島区

板橋支部

対面

板橋区大山東町40-6 210

要確認

要確認

03-3962-3922

板橋区

練馬東支部

対面

練馬区豊玉上2-23-10 2F

要確認

要確認

03-3993-6281

練馬区東部

練馬西支部

対面

練馬区東大泉1-26-19 2F

要確認

要確認

03-3922-0311

練馬区西部

王子支部

対面

北区王子1-11-1 12F

要確認

要確認

03-5390-1213

北区

荒川支部

対面

荒川区西日暮里6-7-6

要確認

要確認

03-3800-5577

荒川区

足立支部

対面

足立区千住1-37-7

第1・3金 13:00-17:00

電話予約

03-3882-9417

足立区

西新井支部

対面

足立区栗原3-10-19 103

要確認

要確認

03-3889-4608

足立区西新井等

本所支部

対面

墨田区業平2-5-7

要確認

要確認

03-3626-1148

墨田区西部

向島支部

対面

墨田区東向島2-8-5 2F

要確認

要確認

03-3614-8528

墨田区東部

葛飾支部

対面

葛飾区立石7-12-7

毎週金 10:00-16:00

電話予約

03-3693-0834

葛飾区

江戸川北支部

対面

江戸川区平井4-2-24

要確認

要確認

03-3682-9844

江戸川区北部

江戸川南支部

対面

江戸川区中葛西7-4-9

要確認

要確認

03-5605-9160

江戸川区南部

江東西支部

対面

江東区猿江2-3-20 1F

毎月第1・第3金曜日 10:00-12:15

電話予約

03-3633-3585

江東区西部

江東東支部

対面

江東区亀戸2-31-10 6F

要確認

要確認

03-3681-3722

江東区東部

法テラス|収入や資産要件などを満たすと弁護士や司法書士に無料相談ができる

経済的な余裕がない方は、法テラスの民事法律扶助制度を利用できる場合があります。法テラス(日本司法支援センター)とは、国が設立した法的トラブル解決のための総合案内所です。

収入や資産に関する以下要件をはじめ一定の条件を満たせば、30分×3回まで弁護士や司法書士に対面・電話の無料相談ができるほか、弁護士費用の立替払いに応じてもらえます。

相談者の世帯人数 大都市以外の月収要件 大都市の月収要件 資産要件

単身者

18万2,000円以下

20万200円以下

180万円以下

2人

25万1,000円以下

27万6,100円以下

250万円以下

3人

27万2,000円以下

29万9,200円以下

270万円以下

4人以上

29万9,000円以下

32万8,900円以下

300万円以下

賃や住宅ローンを負担している場合、一定額を限度に月収要件を加算可能です。

詳細は法テラスの公式サイトで確認ください。

また、以下の条件に該当する方は弁護士が直接伺う無料出張相談サービスを利用できる場合があります。。

  • 65歳以上の高齢者

  • 心身に重度又は中度の障害がある方

  • 既設相談場所まで公共交通機関を利用して往復3時間以上を要する地域に居住する方

  • その他やむを得ない事情がある方

自宅や希望する場所で法律相談を受けられるため、気になる方は電話で問い合わせてみましょう。

ただし、自分で弁護士を選べないため、経験の浅い弁護士や、相続が専門ではない弁護士が担当する可能性もあるので注意してください。

法テラス東京

相談できる内容

法律相談全般

電話番号

0570-078301

営業時間

月~金:9:00~17:00

所在地

新宿区西新宿1-24-1 エステック情報ビル13F

公式サイト

法テラス東京

法テラス上野

相談できる内容

法律相談全般

電話番号

0570-078304

営業時間

月~金:9:00~17:00

所在地

台東区上野2-7-13 ヒューリック・損保ジャパン上野共同ビル6F

公式サイト

法テラス上野

法テラス多摩

相談できる内容

法律相談全般

電話番号

0570-078305

営業時間

月~金:9:00~17:00

所在地

立川市曙町2-8-18 東京建物ファーレ立川ビル5F

公式サイト

法テラス多摩

法テラス八王子

相談できる内容

法律相談全般

電話番号

0570-078307

営業時間

月~金:9:00~17:00

所在地

八王子市明神町4-7-14 八王子ONビル4F

公式サイト

法テラス八王子

四谷法律相談センター(東京弁護士会館 四谷相談センター)

項目 内容
住所 〒160-0017 東京都新宿区左門町2-6 ワコービル8階
電話番号 03-5312-2818
受付時間 平日 9:30~18:00、土曜 12:00~15:00(※日曜・祝日休業)
公式サイト 四谷法律相談センター

渋谷法律相談センター

項目 内容
住所 〒150-0041 東京都渋谷区神南1-22-8 渋谷東日本ビル5階
電話番号 03-5428-5587
受付時間 平日 9:00~17:00 (土日・祝日休業)
公式サイト 渋谷法律相談センター

池袋法律相談センター

項目 内容
住所 〒171-0014 東京都豊島区池袋2-40-12 西池袋第一生命ビルディング1階
電話番号 03-5979-2855
受付時間 月・水・金・土 9:30~16:00、火・木 12:30~17:00(※日曜・祝日休業)
公式サイト 池袋法律相談センター

江戸川区法律サポート相談(江戸川区区民相談室)

項目 内容
住所 〒132-0031 東京都江戸川区松島1-38-1 グリーンパレス(本館)2階
電話番号 03-5662-7684
受付時間 平日 9:00~16:30 (土日・祝日休業)
公式サイト 江戸川区ホームページ: 法テラスの無料法律相談案内

北千住法律相談センター

項目 内容
住所 〒120-0034 東京都足立区千住3-98 千住ミルディスII番館6階
電話番号 0570-078301(法テラス東京)
受付時間 平日 9:00~17:00 (土日・祝日休業)
公式サイト 北千住法律相談センター
初回無料相談可能!
ベンナビ相続で今すぐ弁護士を探す

は、相続分野に強い弁護士を多数掲載中!
東京都で遺産相続に強い
無料相談できる弁護士一覧
太陽コスモ法律事務所
東京都千代田区平河町1-7-10大盛丸平河町ビル3階
【弁護士歴40】相続に注力し続けた熟練の弁護士が、複雑な事案に対しても適切な解決策をご提案いたします。遺産・相続人調査/相続トラブル/遺留分/生前対策など幅広く対応。半蔵門駅徒歩5分◆ご相談者さまの声多数掲載!解決実績は写真をクリック
電話番号を表示
【メールでの面談予約歓迎!】弁護士法人ポルト法律事務所
東京都目黒区自由が丘1丁目7番11号ルミエールビル6階
【遺産分割・遺留分請求に注力/交渉力に自信】裁判を避けたい/相手と会いたくないなど希望に沿って対応!●取り分で揉めている/不動産・土地・株式の相続/生前対策・遺言書など他士業と連携で一括サポート≪平日20時まで/休日面談可≫
電話番号を表示
メール問合せ
ウカイ&パートナーズ法律事務所
東京都渋谷区渋谷1-6-5SK青山ビル8階
●渋谷徒歩5分●土日毎週対応可能●仕事帰りの夜の相談可●初回面談30分無料●不動産の絡む相続/遺言書の内容に納得できない/相続人による預金の無断の引き出しなど相続トラブルはお任せを!《LINE予約可》
電話番号を表示
並び順について
※事務所の並び順について

当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。

・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡

【悩み別】東京都で相続の無料相談ができる4種類の専門家の特徴と選び方

結論、弁護士・税理士・司法書士・行政書士を選ぶ基準は以下のとおりです。

【弁護士がおすすめ】
  • ・相続全般に関する質問がしたい
  • ・相続人同士のトラブル解決をしたい
  • ・裁判の代理人を立てたい
【税理士がおすすめ】
  • ・相続税の申告を行いたい
  • ・節税対策について知りたい
【行政書士がおすすめ】
  • ・遺言書を作成したい
  • ・書類作成をサポートしてほしい
【司法書士がおすすめ】
  • ・相続登記手続きを行いたい
  • ・相続人間で争いが無い場合の相談

たとえば、相続争いの解決について相談できるのは、原則として弁護士のみです(140万円以下の遺留分侵害請求など、一部は認定司法書士でも可能)。

一方、相続財産に不動産があるとき(名義変更)は司法書士、相続税が発生する場合は税理士に書類作成を依頼できます。

専門外の内容については、相談や依頼ができません。切な専門家を選ぶことが、スムーズな解決への近道です。

遺産相続にはさまざまな手続きがあり、相談・依頼できる内容は専門家の種類によって以下のように異なります。

 

弁護士

司法書士

行政書士

税理士

費用相場

・着手金:20万円~50万円(案件により異なる)
・成功報酬:相続額の3~5%(場合によって異なる)

・相続登記:3万円~10万円(不動産の数や内容により異なる)

・遺産分割協議書作成:5万円~15万円 

・相続手続き全般:5万円~30万円(手続き内容による)

・相続税申告料20万円~50万円(財産規模や複雑さにより異なる)

・税額の5~10%(成功報酬、税額による)

相談・依頼できる内容

遺言書の作成

遺言書の検認申し立て

×

×

相続人の調査

相続財産の調査

遺産分割協議書の作成

不動産の相続登記

×

×

相続放棄の申述

×

×

相続税申告

 

×

預貯金解約や株式の名義変更

相続争いの解決

×

×

※「〇」は相談可、「×」は相談不可、「△」は条件次第になっています。

ここで、各専門家の得意分野と、どのような場合に相談すべきかを詳しく解説します。

弁護士|相続全般や相続争いの解決について無料相談をしたいとき

相続トラブルを解決したい方や、相続全般の無料相談を受けたい方は、弁護士がベストな相談相手になります。

たとえば、相続の発生状況が以下のようなケースであれば、弁護士に解決を依頼するとよいでしょう。

  • 遺産分割協議がまとまらずに悩んでいる方

  • 遺言の内容に納得できない方

  • 無断で使い込まれた相続財産を取り戻したい方

  • 遺留分を侵害された方

  • 相続放棄や限定承認を検討している方

  • 遺産分割調停が必要な方

弁護士は唯一、依頼者の代理人として交渉や訴訟を行える法律専門職です。

遺産分割協議ではお互いの主張が噛み合わずにもめてしまうケースもありますが、弁護士に相談すると、現実的な解決策を提案してくれます。

また、相続財産の使い込みや遺留分の侵害があった場合、一定期間を過ぎると請求権が消滅するので、弁護士に回収を任せたほうが確実でしょう。

初回無料相談可能!
ベンナビ相続で今すぐ弁護士を探す

税理士|相続税対策や相続税申告の無料相談がしたいとき

相続税対策や相続税申告が必要なときは、税理士が適しています。

相続財産が一定額を超えると相続税がかかるので、以下のような方は税理士のアドバイスを受けることも検討しましょう。

  • 相続税がかかるかどうかわからない方

  • 相続税を正確に計算したい方

  • 相続財産の評価方法がわからない方

  • 効果的な相続税対策で節税したい方

  • 相続税申告書の書き方がわからない方

相続税は所得税の確定申告に慣れている方でも間違えやすく、税務調査の対象になる確率が高いので注意してください。

土地や非上場株式、投資信託などは相続時の評価額計算が難しいので、税理士に評価してもらったほうが確実です。

税理士への依頼についてさらに詳しく知りたい方は、「相続税申告に税理士は必要?相続に強い税理士の選び方も解説」もあわせてお読みください。

行政書士|預金解約や車の名義変更について無料相談をしたいとき

相続人間で争いがなく、主に書類作成や手続き代行を依頼したい場合、行政書士がベストな相談相手です。

たとえば、以下のようなケースであれば、行政書士に相談するとよいでしょう。

  • 相続人や相続財産を調査したい方

  • 株式や自動車の名義変更が必要な方

  • 預貯金の払出しや解約が必要な方

  • 遺産分割協議書の書き方がわからない方

行政書士は戸籍謄本や住民票などの書類を取得してくれるので、相続手続きの下準備が整います。

紛争解決や相続税申告、相続登記には対応していませんが、預貯金解約などの一般的な相続手続きであれば全て行政書士に依頼できるでしょう。

行政書士は相続についてほかの士業に比べ相談・依頼できる範囲が狭い反面、報酬が低い傾向にあるため、費用面のメリットもあります。

司法書士|相続登記の無料相談をしたいとき

遺産に不動産が含まれ、相続登記が必要な場合は、司法書士が最適な相談先です。特に、以下のようなケースで相談を検討するとよいでしょう。

  • 複数の不動産を相続する方

  • 遠方にある不動産を相続する方

  • 権利関係が複雑な不動産を相続する方

  • 相続する土地に越境トラブルが発生している方

不動産が複数ある場合や遠方に不動産がある場合、必要書類(固定資産評価証明書や登記事項証明書)の収集に手間がかかります。

司法書士は不動産登記の専門家であり、相続登記申請を代理することができます。2024年から相続登記は義務化されているため、早めに対応することが重要です。

共有名義や先祖様名義の不動産があり、相続人も複数いる場合、遺産分割協議も煩雑になるため、司法書士にサポートを依頼することを検討しましょう。

司法書士への依頼についてさらに詳しく知りたい方は、「相続相談は司法書士にすべき?メリット・デメリットや相談先の選び方を解説」もあわせてお読みください。

迷ったら?まずは無料相談で方向性を確認しよう

誰に相談すべきか判断がつかない場合は、まず弁護士事務所や区役所などの無料相談を利用して、問題点を整理し、適切な専門家のアドバイスを受けるのがおすすめです。

無料相談で概要を話すことで、問題の性質や必要な専門家が明確になることがあります。複数の専門分野にまたがる可能性がある場合、何から手をつけるべきか分からない場合などは、まずは無料相談を利用してみましょう。

弁護士検索サイトベンナビ相続」では、相続問題に強い弁護士を簡単に探せるので、専門家選びに迷ったときはぜひ活用してみてください。

は、相続分野に強い弁護士を多数掲載中!
東京都で遺産相続に強い
無料相談できる弁護士一覧
太陽コスモ法律事務所
東京都千代田区平河町1-7-10大盛丸平河町ビル3階
【弁護士歴40】相続に注力し続けた熟練の弁護士が、複雑な事案に対しても適切な解決策をご提案いたします。遺産・相続人調査/相続トラブル/遺留分/生前対策など幅広く対応。半蔵門駅徒歩5分◆ご相談者さまの声多数掲載!解決実績は写真をクリック
電話番号を表示
【メールでの面談予約歓迎!】弁護士法人ポルト法律事務所
東京都目黒区自由が丘1丁目7番11号ルミエールビル6階
【遺産分割・遺留分請求に注力/交渉力に自信】裁判を避けたい/相手と会いたくないなど希望に沿って対応!●取り分で揉めている/不動産・土地・株式の相続/生前対策・遺言書など他士業と連携で一括サポート≪平日20時まで/休日面談可≫
電話番号を表示
メール問合せ
ウカイ&パートナーズ法律事務所
東京都渋谷区渋谷1-6-5SK青山ビル8階
●渋谷徒歩5分●土日毎週対応可能●仕事帰りの夜の相談可●初回面談30分無料●不動産の絡む相続/遺言書の内容に納得できない/相続人による預金の無断の引き出しなど相続トラブルはお任せを!《LINE予約可》
電話番号を表示
並び順について
※事務所の並び順について

当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。

・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡

失敗しない!相続の相談先選びで失敗しないための5つのポイント

相談先選びで後悔しないためには、5つのポイントを確認することが重要です。

続問題は専門性が高く、長期化することもあるため、信頼でき、自分に合った相談先を見つけることが解決への鍵となります。

ここからは、各ポイントの詳細とチェック方法を解説します。

1.自分の相談したい内容と合う窓口・専門家か

自分の抱える問題(登記・税金・相続トラブルなど)と、相談先の専門家(弁護士・司法書士・税理士など)の得意分野が一致しているかを確認しましょう。

専門外の相談をしても的確なアドバイスが得られなかったり、他の専門家を紹介されるだけで時間と手間が無駄になったりする可能性があります。

たとえば、相続放棄は弁護士と司法書士に相談できますが、司法書士には代理権がないため、申述書類の準備だけしか対応してもらえません。相続放棄の期限が迫っている、またはすでに期限を経過しているときは、弁護士が最適な相談窓口になるでしょう。

遺産分割協議書の作成を相談する場合も、すでにトラブルが発生しているときは行政書士は対応できないため、弁護士に相談する必要があります。

【東京都で無料の相続相談が受けられる窓口・専門家の選び方】

相談窓口・専門家 選ぶ際のポイント

自治体の無料相談窓口

・相続に関わる一般的な相談をしたい

・相続トラブルなど複雑な問題は発生しておらず、ちょっと分からないことを手軽に相談したい

・専門家に依頼する予定はなく、アドバイスだけして欲しい

弁護士

・相続人間のトラブルを解決したい

・相続争いのほか、相続登記や相続税申告の相談もしたい(司法書士や税理士にも登録している弁護士は対応可)

司法書士

・相続登記の相談をしたい

・相続人間のトラブルはなく調停や訴訟の相談はしない

行政書士

・自動車の名義変更をしたい

・できるだけコストをおさえたい

・必要書類のみそろえてほしい

税理士

・相続税など税金に関する内容しか相談しない

・相続財産の評価や相続税申告、節税対策について相談したい

・被相続人の確定申告について相談したい

2.相続問題に関する実績や経験が豊富か

相続案件の解決実績が豊富で、相続問題に注力している専門家を選びましょう。

各士業はそれぞれ注力分野が異なっており、刑事事件を専門に扱う弁護士や、法人税申告を専門にしている税理士もいます。

たとえば、会社の許認可申請のみ扱っている行政書士もいるので、事前に注力分野を確認してください。各専門家の注力分野については、それぞれの公式Webサイトなどで解決事例や実績件数を確認しましょう。

もし相続が専門外の士業に手続きなどを依頼すると、戸籍収集や財産調査に時間がかかり、相続放棄や相続税申告などに間に合わなくなる可能性があるので要注意です。

3.相談しやすい場所や時間か

自宅や職場からアクセスしやすい場所にあるか、相談時間が自分の都合と合うかも重要です。相続手続きは複数回の打ち合わせが必要になることもあります。ストレスなく相談できる環境は、問題解決に不可欠です。

法律事務所などの相談窓口を選ぶときは、以下の条件を満たしているかチェックするとよいでしょう。

  • 自宅や会社、最寄り駅に近いかどうか

  • 夜間や休日の無料相談に対応しているか

  • オンライン面談や電話相談に対応しているか

夜間や休日の相談、オンライン面談などに対応している相談窓口であれば、仕事を抱えている方や、病気療養中で外出が難しい方でも無料相談ができます。

4.コミュニケーションは円滑か

依頼するときには、担当者との相性やコミュニケーションの取りやすさも確認しましょう。

相続手続きは複雑で、法律や税金に関する知識が必要であり、コミュニケーションの取りやすさがスムーズな解決につながるためです。

具体的には、以下の点をチェックしましょう。

  • 無料相談時の担当者の説明が分かりやすいか

  • こちらが理解できるまで説明しようとしてくれるか

  • 質問しやすい雰囲気を作ってくれるか など

5.費用体系は明確か

無料相談の範囲、有料相談や正式依頼した場合の費用体系が明確に説明されるかを確認しましょう。費用に関する認識のずれは、後のトラブルの原因になります。事前に費用感を把握しておくことが大切です。

具体的には、以下の点をチェックするとよいでしょう。

  • 無料相談でどこまで対応してもらえるか

  • 有料になる場合の料金(着手金や報酬金など)の見積もりや算出基準を確認する

  • 複数の事務所で料金を比較検討する

もし依頼費用をどうしても準備できない場合は、法テラスの立替払い制度の利用を検討することをおすすめします。

収入と資産が法テラスの定めた基準を満たしていれば、弁護士や司法書士への依頼費用を立て替えてもらえます。

費用の相場について詳しく知りたい方は、「相続手続きの費用相場は?自分でおこなう場合の費用と流れも解説」をあわせてお読みください。

東京都の相続無料相談を最大限に活用する5つのコツ

無料相談は時間が限られていることが多いため、有意義なものにするためには、事前の準備と相談時の心構えが重要です。無料相談時のポイントについて解説します。

1.無料相談はできるだけ早めに利用する

相続問題は放置すると複雑化したり、手続きに期限があったりするため、問題が発生したら早めに相談することが肝心です。

専門家の無料相談を早めに利用すると、以下のメリットがあります。

  • 相続手続きが期限内に完了する

  • 相続財産を有効活用できるタイミングが早くなる

  • 遺留分請求権の時効消滅を回避できる

  • 相続トラブルが子孫に引き継がれるリスクを回避できる

相続放棄や相続税申告には期限があります(相続放棄:3ヶ月、相続税申告:10ヶ月)。時間が経つと証拠が散逸したり、関係者の記憶が曖昧になったりする可能性があるため注意が必要です。

相続登記も2024年4月1日以降の義務化が決まっており、不動産相続の決定から3年以内に登記申請しなかったときは、10万円以下の過料を科せられるケースもあります。

相続手続きの期限については、「遺産相続手続きの期限はいつまで?期限が過ぎてしまったときの対処法を解説」で詳しく解説しています。

2.相談したい内容・質問事項を明確にしておく

無料相談の時間は長くても1時間程度のため、事前に何を聞きたいのか、どのような状況なのかを整理し、メモなどにまとめておきましょう。

要点をまとめておくことで、専門家も状況を把握しやすく、的確なアドバイスをしやすくなります。また、「質問しようと思っていたことが聞けなかった」などの聞き忘れも防げます。

相談前に、以下の内容を書きだしておきましょう。

  • 誰が亡くなったのか

  • 相続人は誰か

  • どのような財産があるか(わかる範囲で)

  • 何に困っているのか

  • 具体的に何を知りたいのか など

3.戸籍謄本や財産目録などの資料を持参する

相談内容に関連する書類があれば、可能な範囲で持参すると、より具体的で的確なアドバイスを受けやすくなります。書類に基づいて事実確認ができるため、専門家はより正確な状況把握と判断ができるためです。

たとえば、以下のような資料があると相談がスムーズに進められます。

  • 遺言書

  • 戸籍謄本(相続関係がわかるもの)

  • 固定資産税納税通知書

  • 預金通帳のコピーなど財産に関する資料

  • これまでの経緯に関するメモ など

必要かどうか迷うものがあれば、念のため持参したほうがよいでしょう。

4.事実関係や関係者などをメモにまとめておく

相続トラブルが発生している場合は、事実関係や関係者を整理しておくと、専門家に状況が伝わりやすくなります。

たとえば、以下のような方法で情報をまとめておくとよいでしょう。

  • 相続人の関係を明確にするため、簡単な家系図を作成する

  • 被相続人の死亡日、相続開始を知った日、トラブルが発生した日などを時系列で整理する

相続関係が複雑な場合、口頭説明だけでは誤解が生じる可能性があります。視覚的な情報も利用してわかりやすく相談内容を伝えましょう。

5.自分にとって不利な情報も正直に伝える

専門家には、自分にとって不利と思われる情報(借金の存在や過去の相続トラブルなど)も含め、正直に全ての事実を伝えることが重要です。不利な情報を隠していると、弁護士が事実関係を正確に把握できず適切なアドバイスがおこなえません。

後で問題が発覚した場合に、かえって解決が困難になったり、専門家との信頼関係が損なわれたりする可能性があります。最悪の場合、途中で辞任される可能性もありますが、その場合は着手金は返金されません。

専門家には守秘義務があるため、包み隠さず事実をしっかり伝えましょう。

さいごに|東京都で相続に困ったときは早めの無料相談を

本記事では、東京都で利用できる相続の無料相談窓口や、状況に合った専門家の選び方、相談を有効活用するコツについて解説しました。

相続問題に直面した際は、できるだけ早く専門家に相談することが重要です。弁護士事務所・区役所・行政書士会など、さまざまな無料相談窓口があります。各窓口には得意分野や対応範囲が異なるため、自分の状況に合った窓口を選びましょう。

相続には期限があるものが多く、時間が経つほど解決が難しくなります。専門家選びに迷った場合は、「ベンナビ相続」などのポータルサイトで相続に強い弁護士を探すのも一つの方法です。無料相談を活用し、あなたの相続問題が円滑に解決できることを願っています。

は、相続分野に強い弁護士を多数掲載中!
東京都で遺産相続に強い
無料相談できる弁護士一覧
太陽コスモ法律事務所
東京都千代田区平河町1-7-10大盛丸平河町ビル3階
【弁護士歴40】相続に注力し続けた熟練の弁護士が、複雑な事案に対しても適切な解決策をご提案いたします。遺産・相続人調査/相続トラブル/遺留分/生前対策など幅広く対応。半蔵門駅徒歩5分◆ご相談者さまの声多数掲載!解決実績は写真をクリック
電話番号を表示
【メールでの面談予約歓迎!】弁護士法人ポルト法律事務所
東京都目黒区自由が丘1丁目7番11号ルミエールビル6階
【遺産分割・遺留分請求に注力/交渉力に自信】裁判を避けたい/相手と会いたくないなど希望に沿って対応!●取り分で揉めている/不動産・土地・株式の相続/生前対策・遺言書など他士業と連携で一括サポート≪平日20時まで/休日面談可≫
電話番号を表示
メール問合せ
ウカイ&パートナーズ法律事務所
東京都渋谷区渋谷1-6-5SK青山ビル8階
●渋谷徒歩5分●土日毎週対応可能●仕事帰りの夜の相談可●初回面談30分無料●不動産の絡む相続/遺言書の内容に納得できない/相続人による預金の無断の引き出しなど相続トラブルはお任せを!《LINE予約可》
電話番号を表示
並び順について
※事務所の並び順について

当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。

・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡

この記事をシェアする
この記事の監修者
アシロ社内弁護士
この記事は、株式会社アシロの「ベンナビ相続編集部」が執筆、社内弁護士が監修しました。
ベンナビ相続(旧:相続弁護士ナビ)編集部
編集部

本記事はベンナビ相続(旧:相続弁護士ナビ)を運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。 ※ベンナビ相続(旧:相続弁護士ナビ)に掲載される記事は弁護士が執筆したものではありません。 ※本記事の目的及び執筆体制についてはコラム記事ガイドラインをご覧ください。

弁護士に法律相談に関する人気コラム

弁護士に法律相談に関する新着コラム

相談内容から弁護士を探す
相談員

相談内容を選択してください

金アイコン
もらえる慰謝料を増額したい方
弁護士の方はこちら
損をしない相続は弁護士にご相談を|本来もらえる相続対策も、弁護士が適正に判断|あなたの状況に合った損をしない解決方法を、遺産相続に強い弁護士がアドバイスいたします。