「甥姪でも被相続人の財産相続できるのか」
「甥姪の相続割合はどの程度なのか」
自身が亡くなった被相続人の甥姪にあたる場合、相続においてどのように関与することになるのか、よくわかっていない方も多いのではないでしょうか。
しかし、財産を適切に取得したり、親族とのトラブルを回避したりするためには、基本的な相続のルールを把握しておくことが重要です。
そこで本記事では、甥姪が被相続人の財産を相続できる条件や甥姪の相続割合の計算方法を解説します。
甥姪が相続する際の注意点なども紹介するので、ぜひ最後まで目を通してみてください。
「被相続人の甥姪」とは、被相続人の兄弟姉妹の子どものことです。
相続においては、被相続人の配偶者と血族が法定相続人となります。
配偶者は常に法定相続人となる一方で、血族には相続順位が定められており、より上位の血族に相続権が与えられます。
詳しくは後述しますが、甥姪は第3順位にあたるため、第1順位直系卑属と第2順位の直系尊属がいない場合にはじめて、相続権を得ることになります。
甥姪が被相続人の財産を相続するには、以下の条件をいずれも満たす必要があります。
では、それぞれの条件について詳しく解説していきます。
甥姪が被相続人の財産を相続する条件のひとつが、「被相続人の兄弟姉妹が相続人となっている」ことです。
つまり、甥姪の立場からすれば、自身の父親または母親が生きているとすれば相続人となっていた、ということです。
そして、被相続人の兄弟姉妹が相続人となるのは、被相続人に直系卑属・傍系血族がいない場合です。
法定相続人にあたるのは配偶者と血族であり、配偶者は常に法定相続人になりますが、血族には以下のとおり遺産を相続する順位がつけられています。
兄弟姉妹は第3順位の傍系血族に該当するため、第1順位の直系卑属と第2順位の直系尊属がいない場合にはじめて、相続人になることができます。
なお、より順位の高い血族がいたとしても、相続放棄がおこなわれた場合は、順位が繰り上がることを覚えておきましょう。
「兄弟姉妹のところで代襲相続が発生している」ことも、甥姪が被相続人の財産を相続する条件のひとつです。
単に被相続人の被相続人に直系卑属・傍系血族がいないというだけでは、甥姪が相続権を獲得することはできないので注意してください。
代襲相続とは、本来相続すべきであった人の子どもが代わりに遺産を相続することを指します。
具体的には、以下のようなケースで甥姪による代襲相続が発生します。
なお、代襲相続では代襲相続される相続人の地位をそのまま引き継ぐことになるため、甥姪の相続分はもともとの相続人である兄弟姉妹と同じです。
甥姪が相続人となった場合、財産はどのように分配されるのでしょうか。
ここでは、甥が相続人になった場合を想定して、相続割合の計算方法を解説していきます。
相続人が被相続人の配偶者と甥1人の場合、配偶者は4分の3、甥は4分の1を相続します。
配偶者の相続割合は相続人となる甥姪の人数にかかわらず4分の3です。
そのため、甥姪が複数人いる場合には、人数に応じて残りの4分の1を分け合うことになります。
相続人が被相続人の兄1人と甥1人の場合、兄と甥で2分の1ずつ相続することになります。
前提として、兄弟姉妹の相続割合は平等です。
そして、代襲相続人は被代襲者の相続分をそのまま継承するため、被相続人の兄弟姉妹と甥姪の間に差が生じることは基本的にありません。
もっとも、兄弟姉妹といっても、父もしくは母のどちらかのみが同じ兄弟(いわゆる異母兄弟や異父兄弟)の場合は、両親が同じ兄弟姉妹の半分の割合でしか相続権を有しません。
たとえば、被相続人と両親を同じくする兄1人と、被相続人と父は同じであるものの母が異なる弟の息子(甥)1人が法定相続人の場合は、兄の相続割合が3分の2、甥の相続割合が3分の1ということになります。
相続人が被相続人の甥1人のみの場合、甥が全ての財産を相続することになります。
たとえば、被相続人に配偶者や子がおらず、兄弟姉妹が子を残して亡くなっているケースなどが該当します。
ただし、甥や姪が相続人になる場合、被相続人の家族関係について深く知らないこともあるでしょう。
そのため、まずは甥姪以外に相続人がいないかどうか、被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本を取得し確認することが重要です。
甥姪が被相続人の財産を相続するときには、どのようなことを準備すればよいのでしょうか。
ここでは、甥姪が相続人になった場合にやるべき4つの対応をそれぞれ解説していきます。
甥姪が相続人になった場合は、遺言書の有無を確認しましょう。
遺言書は内縁関係にある人物や介護者など、法定相続人ではない方へ財産を遺したい場合などにも作成されるため、甥姪以外に相続人となるべき人物が出てくるかもしれません。
甥姪には最低限の取得分である「遺留分」がないので、場合によっては遺産を一切相続できなくなるケースもあるでしょう。
自筆の遺言書が見つかった場合は、家庭裁判所で検認手続をおこないます。
検認手続によって、遺言書の法的な有効性が確認されます。
自筆の遺言書が見当たらないときは、公証役場で遺言書が保管されていないかどうかを調べてみてください。
遺言書がない場合や遺言書が無効な場合は、相続人全員で遺産分割協議をおこなうことになります。
甥姪が相続人になった場合は、法定相続人を再度確認しましょう。
あとで新たな相続人が見つかると、遺産分割協議をはじめからやり直さなければなりません。
実際、被相続人と甥姪の関係が疎遠な場合、誰が相続人になるのか正確に把握できていないことも多いはずです。
さらに、相続人の特定は法的な知識も必要になるので、意図せず漏れが生じてしまうケースも少なくありません。
そのため、被相続人と近しい親族などとも協力しながら、相続人の調査をしっかりと進めていきましょう。
相続人の調査には、被相続人が生まれてから亡くなるまでの連続した戸籍謄本や、相続人全員の現在戸籍謄本などが必要です。
戸籍謄本は全て集めるだけでも労力がかかってしまうので、遅滞なく確実に相続人を特定したい場合は、弁護士などに依頼することも検討してみてください。
甥姪が相続人になった場合は、被相続人の財産・借金調査も重要です。
遺産分割後に相続財産の漏れが発覚すると、遺産分割協議のやり直しや相続税の修正申告など余計な手間がかかってしまいます。
また、プラスの財産とマイナスの財産をそれぞれ正確に把握できていなければ、相続放棄や限定承認の判断も適切におこうことができません。
なお、財産調査は自力で進めることも可能ですが、財産の種類が多い場合は作業が煩雑になりやすいので注意してください。
特に、不動産評価額の算定を素人がおこなうのは難しいので、トラブルを避けるためにも専門家に依頼することをおすすめします。
甥姪が相続人になった場合は、代襲相続が得意な弁護士に相談・依頼することも検討しましょう。
弁護士に相談すれば、相続に関する法律知識に基づいたアドバイスや助言を提供してくれるだけでなく、公正な遺産分割を実現するための交渉や手続きを全て任せることも可能です。
手間や労力を軽減できるだけでなく、弁護士の介入によって親族との揉めごとを回避できる点は大きなメリットといえます。
また、遺産分割協議での合意形成が難しい場合には、調停・審判・訴訟といった裁判手続をおこなう必要がありますが、弁護士に相談していれば一貫したサポートを受けられるはずです。
被相続人の甥姪が相続をするときには、どのような点に注意すればよいのでしょうか。
ここでは、甥姪が相続する際に知っておくべき注意点を3つ解説していきます。
甥姪が相続する場合、相続税は2割増しで支払わなければなりません。
相続税は、被相続人の財産に対して課される税金です。
相続財産を受け継ぐ人は、その財産の価値に応じて相続税を支払うことになります。
そして、相続財産を受け継ぐ人が被相続人の配偶者や子・親以外の場合、相続税の2割にあたる税金が上乗せされます。
2割加算をせずに申告をした場合は、たとえ故意でなくても延滞税や加算税を支払わなければならないので、十分注意しておきましょう。
甥姪が相続する際は、遺留分侵害額請求ができない点にも注意しておきましょう。
遺留分とは、相続において最低限保障されている取得分のことです。
兄弟姉妹以外の法定相続人には遺留分が認められているので、侵害された場合にその侵害額を請求できます。
しかし、兄弟姉妹や同様の地位を継承する甥姪には、遺留分が認められていません。
したがって、特定の人物に財産を全て譲渡する旨が遺言に記載されている場合などは、相続財産を受け取れないことを覚えておきましょう。
甥姪が相続する場合、必要書類を収集するのに苦労することがあります。
特に、戸籍謄本の取得は面倒な作業になりやすいので注意してください。
たとえば、相続手続を進めるにあたって、以下のような戸籍謄本が必要になります。
これらの手続きは、本籍地の市区町村でおこなう必要があり、書類の揃える作業だけでも多大な時間と労力を必要とします。
また、取得漏れがあると相続手続が滞ってしまうので、少しでも不安が残る場合は弁護士に相談・依頼することも検討すべきです。
弁護士に相談すれば、戸籍の取得や各種相続手続を全て代理で進めてもらうことができます。
被相続人の甥姪が相続人になった場合は、できる限り早い段階で弁護士に相談することをおすすめします。
相続手続を進めるには、相続人・財産の調査や戸籍謄本の収集などさまざまな準備をおこなわなければなりません。
しかし、相続に関する全ての手続きをご自身でおこなうのは難しいものです。
そのため、甥姪が相続人になる可能性が出てきた段階で、迅速に弁護士に相談する必要があるでしょう。
弁護士に依頼すれば面倒な手続きを一任できるので、トラブルを避けながら迅速に手続きを済ませられます。
弁護士を探す際は、ぜひ「ベンナビ相続」を活用してみてください。
ベンナビ相続には、甥姪の代襲相続をはじめ、相続に関する深い知識と経験をもつ弁護士が多数登録されています。
地域や相談内容などの条件を指定して検索できるので、ご自身に合った弁護士を素早く見つけられるはずです。
さらに、夜間・休日の相談や、電話・オンラインでの相談も可能な法律事務所だけをピックアップすることもできます。
初回相談であれば無料で対応している法律事務所も多いので、まずは気軽に問い合わせてみましょう。
遺族年金とは、国民年金や厚生年金などの加入者が亡くなった際に支給される年金です。遺族年金は「遺族基礎年金」と「遺族厚生年金」の2種類あり、それぞれ受給内容が異な...
除籍謄本とは、結婚や死亡などで誰もいなくなった状態の戸籍の写しのことです。除籍謄本の取得方法はいくつかあり、場合によっては除籍謄本が不要なケースもあります。この...
遺産相続とは、被相続人が残した財産・権利・義務を、相続人が引き継ぐことです。相続の具体的な仕組みは民法などで規定されていますが、相続人同士で揉め事になることも少...
遺留分とは相続人が最低限の遺産を確保するための制度です。侵害された場合には遺留分侵害額請求により財産を取り戻すこともできます。ただし、この権利は被相続人の兄弟姉...
本記事では、相続手続きの流れや手順を解説します。また、各相続手続きの期限や手続きの仕方もあわせて紹介します。
株式の相続が発生すると、株式の調査や遺産分割、評価や名義の変更などさまざまな手続きが必要になります。この記事では、株式を相続するときの手順について詳しく解説しま...
税理士費用とは、税理士に仕事を依頼する際に支払う料金のことで、税理士報酬や顧問料などが含まれます。この記事では、税理士費用の相場や内訳について解説します。
相続時に被相続人の残高を確認できる残高証明書の取得方法を解説します。「ゆうちょ銀行」「三菱UFJ銀行」など、必要書類や手続きは銀行によってそれぞれ異なりますので...
所有物件・賃貸物件に関わらず、離婚・相続等により家の名義人が変わった場合には、名義変更をする必要が出てくるため、所有物件・賃貸物件それぞれの名義変更手続きを押さ...
記事では、2018年に成立した相続法の変更点を中心に、それぞれの制度を利用する際のポイントを解説します。また、自筆証書遺言の保管制度、相続時精算課税制度の見直し...
相続放棄をする方は一定数いますが、相続税の問題や保険金の受け取り方について、知識が乏しい方も少なくありません。本記事では、相続放棄をした場合に生命保険金は受け取...
相続分の譲渡とは、民法で定められた相続分をほかの人に譲り渡すことです。本記事では遺産相続における相続分の譲渡について解説します。譲渡をおこなう方法や注意点につい...
本記事では、会社を配偶者に相続させたいと考えている経営者の方に向けて、相続人に関する基礎知識、妻に自分の会社を相続させるための方法やポイントなどを説明しています...
本記事では、兄弟姉妹に会社を相続させようと考えている方に向けて、被相続人の兄弟姉妹は会社を相続できるかどうか、実の兄弟姉妹に会社を相続(承継)させる方法、遺言書...
相続放棄については、市役所の法律相談会で無料相談可能です。しかし、申述は裁判所でおこなう必要があるなど注意点もあります。そのため、できる限り早い段階で相談にいく...
亡くなった人の遺産は子どもが相続するケースが多いですが、子どもがいない場合は親や兄弟姉妹が遺産を相続することもあります。本記事では、子なし夫婦の相続における注意...
被相続人が亡くなり、遺産分割協議をおこなう必要があるにもかかわらず、相続人のなかに連絡が取れない人がいるときは、どうすればよいのでしょうか。特定の相続人と連絡が...
家庭裁判所の調停委員が、相続人全員が遺産分割方法など合意を形成できるようなアドバイス・和解案を提示。遺産分割調停を控えている方や、遺産分割協議が思うように進まず...
「自分が亡くなったあとスムーズに遺産相続をさせたい」「夫が亡くなったのに遺言書がなくて困っている」など、配偶者に先立たれたときや自分が亡くなった後のことを考える...
相続の手続きは、何かとストレスがかかりそうだと不安に思われている方も多いのではないでしょうか。 あるいは、すでに相続手続きを始めていて、困っている方もいるかも...