ベンナビ相続(旧:相続弁護士ナビ) > 相続コラム > 相続手続き > 遺言なしで法定相続人以外に相続させるのは無理?ほかに遺産を引き継ぐ方法とは
更新日:

遺言なしで法定相続人以外に相続させるのは無理?ほかに遺産を引き継ぐ方法とは

注目 相続に関する弁護士相談をご検討中の方へ
電話・メールOK
夜間・休日も対応
累計相談数
9万件超
相続が得意な
弁護士から探せる
相続問題が得意な
弁護士を探す

遺言書がない場合、遺産相続対象は基本的に配偶者や血族のことを指す法定相続人となります。

しかし、法定相続人との関係が疎遠になっていて、生前お世話になったなどの理由から、法定相続人以外に相続をしたいと考えるケースもあるのではないでしょうか

そこで本記事では、遺言書なしでも法定相続人以外に相続させることは可能なのかどうかについて解説します。

どのような条件なら遺言書なしでも法定相続人以外に相続できるのか、法定相続人以外に遺産を引き継ぐための方法について紹介するのでぜひ参考にしてください。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ相続で
遺産相続に強い弁護士を探す

法定相続人以外に遺言なしの状態で相続させることはできる?

遺言がない場合、民法で定められた相続権を意識しながら遺産を分割することになります。

相続権をもつのは基本的に被相続人の配偶者および血族に限られ、これらの相続権をもつ人のことを法定相続人と呼びます。

以下では、遺言がない場合に法定相続人以外に相続ができるのかについて解説します。

遺言なしの状態では法定相続人以外に相続はさせられない

遺言がない状態では、基本的に法定相続人以外に相続させることはできません。

遺言がない場合、法定相続人による話し合いで財産の分け方を定めます。

これを「法定相続」といい、法定相続ではたとえ法定相続人全員が同意していたとしても、法定相続人以外の人に相続させることは許されません

一方で遺言が残っていた場合は、法定相続人以外にも相続させることが可能です。

遺言書で誰に何の財産を分け与えるか指定しておくことを「指定相続」といい、法定相続人以外の人を指定することも可能です。

法定相続人が一旦相続してから贈与する方法はある

被相続人が遺言を残していなかった場合でも、法定相続人以外に財産を分け与えることができないわけではありません。

現実的な方法としては、一旦法定相続人が相続をしてから贈与をすることが考えられます。

しかし、この相続をしてから贈与をする方法はデメリットが多く、注意が必要といえます。

相続→贈与の手順をふむと相続税と贈与税がかかる点は注意が必要

相続をしてから贈与をした場合のデメリットとして、一番大きなものは税金の問題です。

一旦相続をすることで相続税が発生し、その後贈与をする際に贈与税が発生します。

相続税は相続する遺産の総額や法定相続人の数などによって大きく変動するため一概にいうことはできませんが、状況によっては数十万円から数千万円以上の税金がかかることもあります。

また、贈与税は年間110万円を超える財産を贈与されると発生するため、相続された遺産をそのまま贈与してもらうと、多額の贈与税がかかってしまうこともあるでしょう。

遺言なしで法定相続人以外に遺産を贈与すると手間もお金も余計にかかる

遺言なしで法定相続人以外に遺産を贈与する際には、多額の税金がかかってしまうほか、手続きに関する労力もはかり知れません。

そのため、法定相続人以外に遺産を相続させたいなら、生前に遺言を残しておくなどの対策を取っておくか、特別寄与料制度の利用ができないか検討してみてください。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ相続で
遺産相続に強い弁護士を探す

被相続人に特別な貢献をした人なら「特別寄与料制度」で遺産を分けられる場合も

法定相続人以外の人でも「特別寄与料制度」を利用することで遺産を分けられる可能性があります。

特別寄与料制度とは、被相続人の財産の維持・増加に貢献していた親族が、相続人に対して寄与度に応じた金銭を請求できる制度です。

財産の維持・増加への貢献としては、被相続人への介護などがあてはまります。

以下では、「特別寄与料制度」の詳細や利用のための条件について解説していきます。

特別寄与料を請求できるのは相続権がない被相続人の親族

特別寄与料を請求できるのは、相続権がない被相続人の親族である人に限られます。

具体的には、以下のとおりです。

  • 被相続人の兄弟や姉妹
  • 被相続人の甥や姪
  • 被相続人の子どもの配偶者
  • 被相続人の配偶者の兄弟や姉妹

なお、上記の条件に当てはまっていても、相続放棄をしていたり、相続欠格・相続廃除されている人は特別寄与料を請求することはできません。

また、財産の維持・増加にどれだけ貢献していたからといって、誰でも請求できるわけではありません。

対象は親族に限られるため、ヘルパーや家政婦はもちろん、内縁関係の妻や夫であっても請求することはできません

特別寄与料を請求するための条件

特別寄与料を請求するための条件として、主に以下の3つがあります。

  1. 被相続人に対して療養看護などの労務提供をした
  2. 1によって被相続人の財産の維持・増加について特別な寄与をした
  3. 1が無償でおこなわれた

1について、具体的には被相続人の介護やおこなっていた事業の保護などがあてはまります。

被相続人に対して生活費を渡していたなどの理由のみでは、条件を満たしたとはいえません

2について、ただ財産の維持・管理に寄与したということだけでは条件を満たしません。

介護をおこなった結果、介護施設の利用が不要になったなど、特別な貢献があったことが示される必要があります。

3について、有償で労務提供をしていた場合にはすでに対価を得たと考えられるため、請求のための条件を満たしません。

ただし、得ていた対価が一般的に見て著しく低いものであった場合は、請求できるケースもあります。

特別寄与料をいくらにするかは協議によって自由に決められる

特別寄与料の金額は民法上で明確な定義がされておらず、当事者間における協議によって話し合うことが想定されています。

第十章 特別の寄与

第千五十条

2 前項の規定による特別寄与料の支払について、当事者間に協議が調わないとき、又は協議をすることができないときは、特別寄与者は、家庭裁判所に対して協議に代わる処分を請求することができる。ただし、特別寄与者が相続の開始及び相続人を知った時から六箇月を経過したとき、又は相続開始の時から一年を経過したときは、この限りでない。

引用元:民法|e-Gov法令検索

また、当事者間における協議で話がまとまらなかった場合、家庭裁判所にて「特別の寄与に関する処分調停」の申し立てをおこなうことで、調停手続を進めることが可能です。

特別寄与料をいくらにするか参考になる相場はある

特別寄与料は当事者による話し合いで決めることと定められていますが、何の基準もなしに金額を決めるのは難しいでしょう。

特別寄与料は、以下の2パターンを例に相場が定められています。

被相続人の看護をした場合の相場

被相続人の介護をした場合の相場は「療養看護型」と呼ばれ、以下の式で計算します。

  • 寄与料=介護日数×介護報酬相当額×裁量割合

なお、この際の介護日数には、被相続人が入院していたり介護サービスを受けたりしていた日数は含まれません

また、介護報酬相当額は、介護保険制度で要介護度に応じて定められている介護報酬基準額によって変動しますが、一般的には、1日あたり5,000円~8,000円程度とされています。

最後に裁量割合は、もともと親族には扶養義務があると考えられ、そのうえで介護などの専門家によるサポートではないことから費用を調整するためにかけられるものです。

0.5~0.9の範囲で乗じられ、一般的には0.7が採用されています。

被相続人の事業に従事していた場合の相場

被相続人の事業に従事した場合の相場は「家業従事型」と呼ばれ、以下の式で算出されます。

  • 寄与料=特別寄与者が通常得られたであろう給与額×(1-生活費控除割合)×寄与期間

特別寄与者が通常得られたであろう給与額は、同種同規模同年齢の給与額を参考に産出されます。

また、生活費控除割合は家業に従事している場合、労働への報酬が生活費などで支出されていることが多いため、調整することを目的にかけられます。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ相続で
遺産相続に強い弁護士を探す

法定相続人以外に遺産を引き継がせたいなら遺言を作成するのが一般的

法定相続人以外に遺産を引き継がせたいなら、生前のうちから遺言書でしっかりと意思を示しておくことが大切です。

以下では、遺言で法定相続人以外に遺産を分け与えたいときの手段や注意点について解説します。

遺言に残せば「遺贈」というかたちで、法定相続人以外が財産を引き継げる

法定相続人以外に遺産を分け与えたい場合、財産を遺贈するという形で相続させることが可能です。

遺贈をおこないたい場合は、遺言に誰に何を遺贈するか記載する必要があります。

なお、遺言はあくまで被相続人の意思表示であるため、遺贈の意思を受けた人は、財産を受け取らないという選択肢をとることも可能です。

遺贈の種類2つ

遺贈の方法には「特定遺贈」と「包括遺贈」の2つがあります。

特定遺贈 | 引き継がせたい財産を指定する遺贈

特定遺贈とは、引き継がせたい財産を指定する形式の遺贈方法です。

「〇〇の不動産」「現金500万円」など、遺贈する財産を具体的に指定します。

包括遺贈 | 遺産全体のなかから引き継がせたい割合を指定する遺贈

包括遺贈は、遺贈する財産を全体からの割合で示す形式の遺贈方法です。

「遺産の3割」といった形式で示すため、遺産に不動産が含まれる場合は、財産の評価に時間がかかったり、どのように分け与えるかでトラブルになったりする可能性があります。

遺贈の主な注意点

遺贈をおこなう際には、以下の2つのポイントに注意してください。

「遺留分」には配慮しなければならない

遺贈をおこなう際には、遺留分の侵害に注意する必要があります。

遺留分とは、法律上相続人に最低限相続することが確保された財産のことを指します。

遺言書によっては遺留分を加味しない内容となっていることが多々あり、侵害された相続人は侵害した受遺者へ遺留分の請求がおこなえるようになってしまいます

相続人間の金銭トラブルを避けるためにも、遺留分を加味した遺言書の作成が求められます。

相続税が2割増になる

配偶者や一等親の血族以外の人に遺贈をおこなった場合、相続税が2割増しで加算されることになります。

以下の条件に当てはまる人は、相続税が2割増しとなるので注意が必要です。

  • 兄弟・姉妹
  • 甥・姪
  • いとこ
  • 代襲相続人でない孫
  • 婚姻により出来た親戚
  • 親族ではない第三者

さいごに | 遺産相続の方法で迷ったら弁護士に相談を

遺言が残っていない場合でも、相続した財産を贈与したり、特別寄与料で寄与したりと、法定相続人以外に財産を分け与える手段がないというわけではありません。

しかし、多くの手間や多額の税金がかかることが予想され、おすすめできる方法ではありません

法定相続人以外への相続を検討したいのであれば、生前から遺言書の作成にてしっかりと対策しておくことが大切といえます。

遺産相続や遺言書の作成で悩んだら、専門家である弁護士に頼ることがおすすめです。

ベンナビ相続」では遺産相続分野のトラブル解決に強みをもつ弁護士を、法律事務所の所在地や相談内容から絞り込んで検索することが可能です。

本記事や弁護士からのアドバイスを参考に、遺産相続は適切な方法でおこなうようにしましょう。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ相続で
遺産相続に強い弁護士を探す
この記事をシェアする
この記事の監修者
磯野・熊本法律事務所
熊本 健人 (大阪弁護士会)
スピードとクオリティを兼ね備えたリーガルサービスの提供によって、一人ひとりに真意に向き合い、人々の悩みを早期に解決します。税理士・司法書士などの他士業と連携した一貫サポートも可能。
ベンナビ相続(旧:相続弁護士ナビ)編集部
編集部

本記事はベンナビ相続(旧:相続弁護士ナビ)を運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。 ※ベンナビ相続(旧:相続弁護士ナビ)に掲載される記事は弁護士が執筆したものではありません。 ※本記事の目的及び執筆体制についてはコラム記事ガイドラインをご覧ください。

相続手続きに関する人気コラム

相続手続きに関する新着コラム

テストテストテスト
相談内容から弁護士を探す
相談員

相談内容を選択してください

金アイコン
もらえる慰謝料を増額したい方
弁護士の方はこちら
損をしない相続は弁護士にご相談を|本来もらえる相続対策も、弁護士が適正に判断|あなたの状況に合った損をしない解決方法を、遺産相続に強い弁護士がアドバイスいたします。|お問い合わせ無料