相続に関する悩みやトラブルを抱えていて、どこかに相談したい方も多いのではないでしょうか。
相続手続きを、できる限りワンストップでおこないたいと考える方も少なくありません。
現在起きている相続トラブルをできる限り早く、安く解決したいと考えるのは当然です。
そのような場合は、遺産相続無料相談センターに相談する方法があります。
本記事では、遺産相続無料相談センターの詳細、対応している主な相談内容、利用する際の流れ、上手に利用するコツ、依頼した場合の費用、注意点について解説します。
遺産相続無料相談センターは、士業(弁護士・税理士・司法書士・行政書士・不動産鑑定士)・相続コンサルタントと連携して、相続についてきめ細やかにサポートしてくれる機関です。
依頼人のニーズに合わせて柔軟に対応し、親族の立場を尊重しながら問題解決のためのわかりやすいアドバイスを提供してくれます。
遺産相続無料相談センターでは、さまざまな相談について迅速にサポートするために、業務領域内容別に士業とコンサルタントが分かれて対応しています。
そのため、適切・的確な専門知識を持つ専門家にいち早くサポートしてもらえるでしょう。
なお、遺産相続無料相談センターでは面談による無料相談のほか、有料の財産調査や手続き代行などもおこなっています。
遺産相続無料相談センターは相続についてサポートしてくれる機関ですが、具体的にどのような相談に対応してくれるのでしょうか?
遺産相続無料相談センターで対応している主な相談内容は、以下のとおりです。
相続の準備をするには、現在の財産や家族の状況、紛争の可能性などを正確に把握することが大切です。
遺産相続無料相談センターでは、財産診断サービスによって現状の財産や相続税などを把握したうえで、今後おこなうべきアクションを提案・実行してくれます。
財産診断サービスの流れは、以下のとおりです。
財産診断サービスを受けるためには、財産の状況が把握できる資料を準備する必要があります。
準備された資料を参考に、遺産相続無料相談センターが相続税を試算し、相続税を節税するためのアクションプランを作成してくれるのです。
そのうえで、適切な人員(弁護士・税理士・司法書士・行政書士・不動産鑑定士・社労士・不動産会社・相続コンサルタントなど)をえらび、アクションプランに必要な各種手続きを実行します。
※相続が開始される前から、財産診断サービスを受けることもできます。
遺産相続無料相談センターでは、相続発生前の生前対策に関する以下のようなサービスも提供しています。
贈与による節税対策や相続・贈与に関する税務関係まで、幅広く相談することができます。
遺産相続無料相談センターでは、士業とコンサルタントがチームを組み、相続全般をサポートしてくれます。
遺産相続無料相談センターを利用する流れは、以下のとおりです。
まずは、電話やメールで無料相続相談の相談日の調整をします。
相談内容は秘密厳守となるので安心です。
電話での連絡は平日10時~19時、メールについては24時間受付となっています。
遺産相続無料相談センターでは個人の方だけでなく、法人の方の相続にも対応しております。
多数の資産家の方の相続をサポートし数億円の相続税を節税したり、不動産の収益を大幅に向上させたりした実績もあります。
相続に特化した専門家と連携して、最適な提案をしてくれるでしょう。
まずは相続のお悩みについて、面談形式で相談(無料)します。
無料の相談で問題が解決できれば、サービスは完了です。
問題解決のため調査や手続きなどが必要な場合は、次のステップにすすみます。
個々の相続問題に必要なサービスの提案を受けます。
提案されたサービス内容や料金・サービス期間に納得したら、正式に依頼をしてワンストップでのサポートを受ける流れです。
専門コンサルタントが司法書士や税理士などの知識にもとづき、ワンストップで相続のサポートをしてくれます。
遺産相続無料相談センターでは、相続対策完了後のアフターフォローとして、無料で相談に応じてくれるので安心です。
それでは実際に遺産相続無料相談センターを上手に利用するには、どのようにすればいいのでしょうか?
遺産相続無料相談センターを上手に利用するコツは、以下のとおりです。
相続が発生したら、早めに遺産相続無料相談センターに相談しましょう。
相続は家庭によってさまざまなかたちがあり、手続きや申請方法もケースによって異なります。
なにもわからないまま手続きを進めてしまうと、無駄な費用と時間がかかってしまい、相続問題の解決が難しくなることも少なくありません。
相続問題は非常にデリケートであり、相続人同士のトラブルに発展する可能性もあります。
そのような事態を招かないためにも、いち早く専門家に相談し、適切な対応を提案してもらうのがおすすめです。
遺産相続無料相談センターでは、経験や実績が豊富な士業とコンサルタントがチームを組んでサポートしてくれます。
無料相談の段階で、財産の詳細がわかる資料などをできる限り持参するようにしましょう。
持参するとよい資料の例は以下のとおりです。
これら資料があれば、財産状況を把握しやすくなります。
なお手元にない場合は、無料相談のために取り寄せる必要はありません。
自宅に保存されている書類を確認し、見つかったものだけ持参するようにしましょう。
無料相談の前に、相談内容や質問事項などをまとめておきましょう。
あらかじめ相談内容や質問事項をまとめておくことで、効率よく相談ができるうえに聞き漏れを防ぐことができます。
たとえば、以下のような内容をまとめておくとよいでしょう
遺産相続無料相談センターに依頼した場合の費用は、以下のとおりです。
【遺産相続無料相談センターに依頼した場合の費用の目安】
依頼内容 |
費用の目安 |
財産調査・財産診断(相続発生前) |
5万円~ |
遺言書作成(公正証書遺言作成手続き) |
10万円~ |
遺言書作成(自筆遺言書作成サポート) |
2.5万円~ |
相続申告(申告対応) |
相続税申告手続き申告額の0.5~5% |
遺産分割協議の代理 |
10万円〜 |
相続登記(不動産登記手続き) |
要見積もり |
相続放棄手続き |
3万円〜 |
預貯金の相続手続き |
4万円〜 |
土地活用レポート作成 |
5万円~ |
生命保険の請求手続き |
4万円~ |
相続人調査・確定 |
3万円~ |
相続財産調査(相続発生後) |
3万円〜 |
相続手続きの一任 |
30万円〜 |
上記以外のサービス内容や料金については、以下公式サイトのURLで確認ください。
遺産相続無料相談センターを利用する前に、確認しなければならないポイントがいくつかあります。
具体的な注意点は、以下のとおりです。
遺産相続無料相談センターについては、全国どこからでも相談できる訳ではありません。
対応地域は以下に限られます。
なお住まいが上記地域以外でも、相続に関わる内容(不動産・相続人)が上記地域であれば相談可能です。
相談可否も含めて分からないことがあれば、遺産相続無料相談センターに問い合わせてみるといいかもしれません。
名称 |
|
所在地 |
東京都千代田区神田司町2-16 佐一第二ビル4階 |
電話番号 |
03-6281-9515(営業時間:平日10時~19時) |
遺産相続無料相談センターでは、電話相談はおこなっていません。
相続について確実にサポートするために、面談での相談のみとなっているため注意が必要です。
遺産相続無料相談センターにおける相談は、基本的には無料です。
しかし、相談内容によっては別途料金がかかる場合もあります。
また相談後に、財産調査や手続きの代行などのサービスを受ける場合は料金がかかりますので注意してください。
あとから依頼内容や費用についてトラブルにならないためにも、事前に費用の内訳を確認しておくようにしましょう。
遺産相続無料相談センターでは、相続の悩みを無料で気軽に相談できます。
スムーズに相談をすすめるためには、ご自身の相続問題を事前に確認しておく必要があります。
できる限り相続に関する資料を集めて、相談内容や質問事項もまとめておくようにしましょう。
一方で、遺産相続無料相談センターは対応地域が限られている点と、面談形式の相談のみしか受け付けていない点は注意してください。
相談内容によっては別途費用が発生する可能性もあります。
相続については対応が遅れると、問題を解決できない場合も少なくありません。
相続についてわからないことがあったら、早めに遺産相続無料相談センターへの相談を検討しましょう。
遺族年金とは、国民年金や厚生年金などの加入者が亡くなった際に支給される年金です。遺族年金は「遺族基礎年金」と「遺族厚生年金」の2種類あり、それぞれ受給内容が異な...
除籍謄本とは、結婚や死亡などで誰もいなくなった状態の戸籍の写しのことです。除籍謄本の取得方法はいくつかあり、場合によっては除籍謄本が不要なケースもあります。この...
遺産相続とは、被相続人が残した財産・権利・義務を、相続人が引き継ぐことです。相続の具体的な仕組みは民法などで規定されていますが、相続人同士で揉め事になることも少...
遺留分とは相続人が最低限の遺産を確保するための制度です。侵害された場合には遺留分侵害額請求により財産を取り戻すこともできます。ただし、この権利は被相続人の兄弟姉...
本記事では、相続手続きの流れや手順を解説します。また、各相続手続きの期限や手続きの仕方もあわせて紹介します。
株式の相続が発生すると、株式の調査や遺産分割、評価や名義の変更などさまざまな手続きが必要になります。この記事では、株式を相続するときの手順について詳しく解説しま...
税理士費用とは、税理士に仕事を依頼する際に支払う料金のことで、税理士報酬や顧問料などが含まれます。この記事では、税理士費用の相場や内訳について解説します。
相続時に被相続人の残高を確認できる残高証明書の取得方法を解説します。「ゆうちょ銀行」「三菱UFJ銀行」など、必要書類や手続きは銀行によってそれぞれ異なりますので...
所有物件・賃貸物件に関わらず、離婚・相続等により家の名義人が変わった場合には、名義変更をする必要が出てくるため、所有物件・賃貸物件それぞれの名義変更手続きを押さ...
記事では、2018年に成立した相続法の変更点を中心に、それぞれの制度を利用する際のポイントを解説します。また、自筆証書遺言の保管制度、相続時精算課税制度の見直し...
相続放棄をする方は一定数いますが、相続税の問題や保険金の受け取り方について、知識が乏しい方も少なくありません。本記事では、相続放棄をした場合に生命保険金は受け取...
相続分の譲渡とは、民法で定められた相続分をほかの人に譲り渡すことです。本記事では遺産相続における相続分の譲渡について解説します。譲渡をおこなう方法や注意点につい...
本記事では、会社を配偶者に相続させたいと考えている経営者の方に向けて、相続人に関する基礎知識、妻に自分の会社を相続させるための方法やポイントなどを説明しています...
本記事では、兄弟姉妹に会社を相続させようと考えている方に向けて、被相続人の兄弟姉妹は会社を相続できるかどうか、実の兄弟姉妹に会社を相続(承継)させる方法、遺言書...
相続放棄については、市役所の法律相談会で無料相談可能です。しかし、申述は裁判所でおこなう必要があるなど注意点もあります。そのため、できる限り早い段階で相談にいく...
亡くなった人の遺産は子どもが相続するケースが多いですが、子どもがいない場合は親や兄弟姉妹が遺産を相続することもあります。本記事では、子なし夫婦の相続における注意...
被相続人が亡くなり、遺産分割協議をおこなう必要があるにもかかわらず、相続人のなかに連絡が取れない人がいるときは、どうすればよいのでしょうか。特定の相続人と連絡が...
家庭裁判所の調停委員が、相続人全員が遺産分割方法など合意を形成できるようなアドバイス・和解案を提示。遺産分割調停を控えている方や、遺産分割協議が思うように進まず...
「自分が亡くなったあとスムーズに遺産相続をさせたい」「夫が亡くなったのに遺言書がなくて困っている」など、配偶者に先立たれたときや自分が亡くなった後のことを考える...
相続の手続きは、何かとストレスがかかりそうだと不安に思われている方も多いのではないでしょうか。 あるいは、すでに相続手続きを始めていて、困っている方もいるかも...