被相続人が亡くなり、これらから相続をおこなおうと考えているが、何をしなければいけないのかわからない方も多いのではないでしょうか。
相続手続きを自分自身でおこなうのが難しいため、専門家に依頼したいと考える方も少なくありません。
できる限り相続手続きを迅速・円滑に終わらせたいと考えるのは当然のことでしょう。
そのような場合は、相続手続支援センターがおすすめです。
ただし、相続手続支援センターには利用するコツや注意点もあります。
本記事では、相続手続支援センターの展開する主なサービスや利用時の流れ、上手に利用するコツ、費用の目安、相談する際の注意点について解説します。
相続手続支援センターは、戸籍の取得から預貯金の解約、相続税の申告や不動産登記まで総合的にサポートする相談窓口です。
相続にあたり何をしなければならないのか、費用はどのくらいなのか、いつ手続きが終わるのかなどをわかりやすくアドバイスしてくれます。
依頼者それぞれの悩みを解決するために、司法書士や行政書士などの士業専門家とも連携しながら丁寧に対応してくれるでしょう。
また、相続手続支援センターは全国各地に支部が設置されているため、お住まいの地域で気軽に相談することが可能です。
相続手続支援センターは、相続手続きについて一括してサポートしてくれる窓口になりますが、具体的にどのようなサービスを提供しているのでしょうか?
相続手続支援センターで受けられる主なサービスは、以下のとおりです。
依頼者の状況によって必要な相続手続きは異なるため、ご自身で対応するのが難しい場合もあります。
相続手続支援センターであれば、税理士や司法書士などの士業が依頼者から丁寧にヒアリングをおこないながら、必要な手続きについて提案してくれます。
相続手続支援センターでは無料相談の実施後、実際にサポートに入る前に事前調査をおこなってくれます。
これらの事前調査をおこなって、依頼者が納得したうえで正式なサポートがスタートします。
事前調査後に依頼者が正式依頼をおこなうと、実際に相続手続きのサポートが開始されます。
各種士業専門家とともに相続手続きを進めながら、自治体や金融機関との調整まで全面的にサポートしてくれます。
相続手続支援センターでは、士業や自治体窓口の一本化によってシームレスに相続手続き全般をサポートしてくれます。
相続手続支援センターを利用する流れは、以下のとおりです。
まずは、電話・専用フォームより無料相談を申し込みます。
この時点で、担当の相談員が現在の相続手続きの状況や不安なことをヒアリングします。
その後、担当相談員が無料相談の日程を調整してくれます。
無料相談では、専門の相談員がヒアリングした内容や依頼人が用意した資料を確認しながら、回答をおこないます。
相談内容によっては、各士業とも連携しながら回答してくれることもあるでしょう。
相談をおこなったうえで事前調査をし、正式依頼に向けて検討していきます。
事前調査によって依頼者が納得したら、正式な依頼としてしかるべき士業による相続手続きに関するサポートを受けられます。
また、相続手続きが完了するまで、専門の相談員がサポートしてくれるので安心です。
それでは実際に相続手続支援センターを上手に利用するには、どのようにすればよいのでしょうか?
相続手続支援センターを上手に利用するコツは、以下のとおりです。
相続が発生した場合は、すぐに相続手続支援センターへ連絡してください。
相続問題は必ず存在し、手続きや申請方法は依頼者の事情に応じて変わります。
知識不足のまま手続きをおこなうと、余計な費用と時間がかかり、相続問題を解決できないリスクが高まります。
相続問題は感情的な問題でもあるため、相続人間の対立に発展するおそれもあります。
そのような事態を避けるためにも、相続手続支援センターに早めにご相談ください。
また、相続税の申告は10ヵ月以内におこなう必要があるため注意が必要です。
相続手続支援センターで相談する前に、現在の状況や相談したいことをまとめておきましょう。
どのような相続問題が発生しているのか、遺言書はあるのか、最終的な希望はなんなのかなどについて専門の相談員がヒアリングしてくれます。
依頼者については、相続税の申告や相続放棄、遺産分割協議書などについて相談する方も多いようです。
相続手続支援センターで相談する際は、相続に関連する資料を持参するようにしましょう。
これにより、専門の相談員による具体的なサポートを受けやすくなります。
相続手続支援センターを利用した場合、どのくらいの費用がかかるのでしょうか?
相続手続支援センターの利用料は遺産総額の0.5%となっており、最低料金は10万円です。
なお、そのほかの主な費用は以下のとおりです。
相続人加算 |
相続人6人目から1名につき1万円 |
代襲相続人加算 |
代襲相続人1名につき1万円 |
預金口座等の解約 |
金融機関1機関につき1万円 |
相続手続きでは、遺産の種類や相続人の人数、相続関係に応じて、必要な専門家が異なります。
相続手続支援センターでは、事前調査サービスを提供しており、その結果をもとに、最適な手続きと費用の見積もりを伝えてくれます。
見積もりは、事前調査報告書とともに渡してくれるので安心です。
相続手続支援センターに相談・依頼する前には、確認しなければならないポイントがいくつかあります。
具体的な注意点は、以下のとおりです。
相続手続支援センターでは、電話による相談・回答には対応していません。
対面相談のみとなっているため、全国各地にある最寄りの支部にて無料相談を申し込むようにしましょう。
具体的な相続税額については、遺産の分け方によって確定することになります。
そのため、事前調査の段階における見積書では相続税額が確認できないので注意が必要です。
相続手続支援センターでは相続手続きについてトータルサポートしてくれるので、安心して相談できます。
しかし、相続手続支援センターで受けられるサービスは限られるため、ご自身の相談内容がサービスに合っているかどうか確認しておく必要があります。
また、より具体的なサポートを受けるために相続に関連する資料も持参して、現在の相続状況もまとめておくようにしましょう。
ただし、相続手続支援センターでは電話相談は受け付けておらず、対面相談のみとなっています。
相続税の金額なども正式サポートとなってからでないとわかりません。
相続税申告については期限も決められているため、対応が遅れると相続問題を解決できないリスクが高まります。
そのため、相続のことは相続手続支援センターで早めに専門家に相談しましょう。
遺族年金とは、国民年金や厚生年金などの加入者が亡くなった際に支給される年金です。遺族年金は「遺族基礎年金」と「遺族厚生年金」の2種類あり、それぞれ受給内容が異な...
除籍謄本とは、結婚や死亡などで誰もいなくなった状態の戸籍の写しのことです。除籍謄本の取得方法はいくつかあり、場合によっては除籍謄本が不要なケースもあります。この...
遺産相続とは、被相続人が残した財産・権利・義務を、相続人が引き継ぐことです。相続の具体的な仕組みは民法などで規定されていますが、相続人同士で揉め事になることも少...
遺留分とは相続人が最低限の遺産を確保するための制度です。侵害された場合には遺留分侵害額請求により財産を取り戻すこともできます。ただし、この権利は被相続人の兄弟姉...
本記事では、相続手続きの流れや手順を解説します。また、各相続手続きの期限や手続きの仕方もあわせて紹介します。
税理士費用とは、税理士に仕事を依頼する際に支払う料金のことで、税理士報酬や顧問料などが含まれます。この記事では、税理士費用の相場や内訳について解説します。
株式の相続が発生すると、株式の調査や遺産分割、評価や名義の変更などさまざまな手続きが必要になります。この記事では、株式を相続するときの手順について詳しく解説しま...
相続時に被相続人の残高を確認できる残高証明書の取得方法を解説します。「ゆうちょ銀行」「三菱UFJ銀行」など、必要書類や手続きは銀行によってそれぞれ異なりますので...
所有物件・賃貸物件に関わらず、離婚・相続等により家の名義人が変わった場合には、名義変更をする必要が出てくるため、所有物件・賃貸物件それぞれの名義変更手続きを押さ...
記事では、2018年に成立した相続法の変更点を中心に、それぞれの制度を利用する際のポイントを解説します。また、自筆証書遺言の保管制度、相続時精算課税制度の見直し...
相続手続きをするのに、故人や相続人の戸籍謄本や改製原戸籍を取得しなければなりません。本記事では、改製原戸籍とは何か、戸籍謄本との違いや取得方法、どのような場面で...
相続税申告が必要な場合には税理士に依頼するのが確実かつスムーズです。相続税申告を税理士に依頼する場合にはどうしても費用もかかります。相続税申告にかかる費用はどう...
人が亡くなると遺族(相続人)はさまざまな手続きをおこなう必要があります。ケースによってはペナルティがあるものもあります。これら相続手続きを自分でできるのか、プロ...
相続が開始されたら、相続人は被相続の所得税額を算出・納付する準確定申告をしなければならない可能性があります。本記事では、準確定申告の期限、基本的な流れや必要な手...
親の兄弟が亡くなった場合、甥・姪も相続人になる可能性があります。関係性が稀薄だと、突然の相続に驚いてしまうでしょう。本記事では親の兄弟亡くなった際に誰が相続人に...
親が認知症になるなどして判断能力を失うと、財産の管理に大きな支障をきたすようになります。どのような方法があるのかを検討してみましょう。ぜひ参考に「親の財産管理に...
事実婚とは、夫婦と同様の関係であるものの法律上の手続きをしていない関係をいいます。原則、事実婚のパートナーには相続権はありません。しかし、事実婚であっても財産を...
判断能力が低下ししまった本人に代わり、契約の締結・解除、財産の管理、医療・介護の手続きなどを支援するのが成年後見人です。本記事では、遺産相続の際に成年後見人がで...
相続放棄をする方は一定数いますが、相続税の問題や保険金の受け取り方について、知識が乏しい方も少なくありません。本記事では、相続放棄をした場合に生命保険金は受け取...
相続分の譲渡とは、民法で定められた相続分をほかの人に譲り渡すことです。本記事では遺産相続における相続分の譲渡について解説します。譲渡をおこなう方法や注意点につい...