ベンナビ相続(旧:相続弁護士ナビ) > 相続コラム > 相続手続き > 東京都相続相談センターに相続問題を任せるべき理由|特徴と6つのメリットを解説
更新日:

東京都相続相談センターに相続問題を任せるべき理由|特徴と6つのメリットを解説

アシロ社内弁護士
監修記事
注目 相続に関する弁護士相談をご検討中の方へ
電話・メールOK
夜間・休日も対応
累計相談数
9万件超
相続が得意な
弁護士から探せる
相続問題が得意な
弁護士を探す

東京都内や近郊都市で相続のアドバイスを受けたい方は、東京都相続相談センターを利用してみましょう。

東京都相続相談センターでは弁護士や司法書士、税理士や相続対策専門士などが連携しており、相続に関するあらゆる悩みに対応してくれます。

しかし、東京都内は遺産相続に特化した法律事務所などが多いため、以下のような疑問もあるでしょう。

  • 東京都相続相談センターには何を相談できる?
  • 東京都相続相談センターにはどんな特徴がある?
  • 東京都相続相談センターに相談するメリットは何?
  • 総合的なサポートを受けられる?
  • 無料相談を利用できる?

ここでは、東京都相続相談センターの特徴や相談するメリット、利用が向いている方などをわかりやすく解説します。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ相続で
遺産相続に強い弁護士を探す

東京都相続相談センターの特徴

東京都相続相談センターは相続専門の相談窓口になっており、司法書士や相続アドバイザーなどの専門家が在籍している一般社団法人です。

主な業務は相続に関する相談や助言ですが、弁護士や税理士などの士業とパートナーシップを結んでいるため、相続手続きやトラブル解決も依頼できます。

東京都相続相談センターには以下の特徴があるので、東京都内や近隣エリアで相続の悩みがある方は、一度相談してみるとよいでしょう。

利用しやすい都心のオフォス

東京都相続相談センターは都心にオフィスがあり、JRや地下鉄八丁堀駅から近いので、千葉や埼玉方面からも利用しやすくなっています。

住所や連絡先、受付時間などは以下を参考にしてください。

ホームページにはメールフォームも設置されているので、受付時間内の電話が難しい方は利用してみましょう。

各分野の専門家と連携している

東京都相続相談センターには司法書士や不動産鑑定士が在籍しており、弁護士や税理士などの専門家と連携しているので、あらゆる相続の相談に乗ってもらえます。

相続発生前であれば遺言書の作成や節税対策、相続発生後は相続登記や相続税申告などの相談ができるので、各専門家へ個別に依頼する手間が省けます

相続の無料相談会を利用できる

東京都相続相談センターは対面の相続無料相談会を開催しており、無料で50分間の相続相談を利用できます。

相談会場や開催日時などは東京都相続相談センターのホームページに掲載されるので、専用ページから予約しておきましょう。

オンラインの相続相談会も無料で利用できる

東京都相続相談センターではオンラインの相談会もおこなっており、毎週水曜日の定期開催で初回のみ50分の相談料が無料になります。

オンライン相談は自宅や外出先から利用できますが、相談開始から10分経ってもウェブ会議ツールのZoomにアクセスがない場合、キャンセル扱いになるので注意してください。

東京都相続相談センターの利用が向いている方

以下のような相続の悩みがあれば、東京都相続相談センターに相談してみましょう。

家族構成が複雑な方

家族構成が複雑な場合は相続トラブルが起きやすく、相続手続きをスムーズに進めにくくなるため、生前の対策が必要になるケースがあります。

養子や前妻・前夫の子、認知している愛人の子は法定相続人となり、実子と同じ法定相続分を主張できるので、遺産の配分に注意が必要です。

公平な遺産分割が難しいときは、特別受益に配慮した生前贈与や生命保険の活用などが対応策になるので、ベストな方法を東京都相続相談センターに提案してもらいましょう。

法的に有効な遺言書を作成したい方

遺言書は自分で作成すると無効になりやすいので、法的効力を担保したいときは東京都相続相談センターに相談してください。

遺言書が無効になると遺産分割協議へ移行するため、相続人同士に対立関係があると、いつまで経っても遺産分割が完了しない可能性があります。

公正証書遺言を作成すると法的効力は担保されますが、原案は自分で考えることになるので、不安がある方は弁護士や司法書士にサポートしてもらうとよいでしょう。

認知症対策に家族信託を検討している方

認知症対策に家族信託を検討している方は、東京都相続相談センターのアドバイスを受けてみましょう。

不動産オーナーが認知症になると、賃貸借契約や売買契約はできなくなりますが、家族信託では不動産の管理権限を家族に移転させるので、賃貸経営などの継続が可能です。

ただし、10年後や20年後を見据えた信託設計や、状況に応じた軌道修正も必要になるため、家族信託の導入には高度な専門知識が求められます。

場合によっては成年後見制度との併用も必要になるので、迷ったときは東京都相続相談センターで専門家の意見を聞いてみましょう

不動産の運用に迷っている方

東京都相続相談センターには不動産の専門家も在籍しているので、不動産の運用に迷っている方は相談してみましょう。

たとえば、親が老人ホームへ入居するために自宅が空き家となる場合、子どもが移り住むケースや、売却・賃貸などが考えられます。

また、交通の利便がよく、ある程度の面積があれば、貸駐車場や賃貸マンションの建築なども選択肢になるでしょう。

不動産は運用方法によって評価額が変わり、相続税にも影響するので、今後の扱いに迷ったときは、東京都相続相談センターのアドバイスを受けてください

不動産の相続税評価額を正確に計算したい方

東京都内や近隣エリアは土地だけでも1億円を超える場合があるので、不動産の評価額を正確に計算したい方は、東京都相続相談センターに依頼してみましょう。

都市部の土地は路線価方式で評価額を計算しますが、自己評価すると補正率の適用を間違えやすく、周辺環境に影響される減額要素も見落としがちです。

結果的に割高な相続税を納めることになったとしても、税務署は税金を納め過ぎているという通知はしてくれません

不動産の評価額は相続税を計算する上で重要となるため、専門家に評価を依頼した方が確実でしょう。

相続した不動産を売却したい方

不要な土地や住む予定がない空き家など、相続した不動産を売却したい方は、東京都相続相談センターのアドバイスを受けてみましょう。

相続した不動産を売却する場合、一旦相続人の名義へ変更しなければならないため、相続登記を済ませておく必要があります。

また、令和5年12月31日までに空き家を売却した場合、一定要件を満たすと譲渡所得の3,000万円控除も受けられるので、早めに売却を完了させる必要もあります。

不動産売却の際には買い手が見つかるかどうか、売出価格をいくらにするかなど、さまざまな判断も求められるので、専門家のサポートが欠かせないでしょう。

相続争いが発生している方

東京都相続相談センターは弁護士とのパートナーシップがあるので、相続争いを解決したい方は相談してみましょう。

相続人同士が対立すると、お互いが感情的になって話し合いにならない、または相手が話し合いを拒否するなど、トラブルが長期化しやすくなります。

相続争いが子どもの世代に引き継がれると、関係者が2倍や3倍に増えてしまうため、解決はほぼ困難になるでしょう。

紛争解決は早めに対応する必要があるので、困ったときは東京都相続相談センターに相談してください。

相続税申告や相続登記を任せたい方

東京都相続相談センターは税理士との連携があり、司法書士も在籍しているので、相続税申告や相続登記を依頼できます。

相続税は申告納税方式になっているため、財産評価や税額計算、申告書の作成を自分でおこなうことになり、不慣れな方にはハードルの高い作業です。

また、計算間違いで過少申告になったり申告期限に間に合わなかったりすると、過少申告加算税や延滞税などが加算され、割高な納税額になってしまうでしょう。

そのほかにも権利関係が複雑な不動産や、複数の不動産を相続した場合、相続登記の必要書類を集めるだけで数ヵ月かかってしまうケースがあります。

相続登記も2024年4月1日から義務化され、登記を怠った場合は10万円以下の過料になる可能性があるので、困ったときは東京都相続相談センターに依頼してみましょう。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ相続で
遺産相続に強い弁護士を探す

東京都相続相談センターに相談する6つのメリット

東京都内には相続の相談窓口が複数あるので、東京都相続相談センターに相談するかどうか迷ったときは、以下のメリットを参考にしてください。

相続の悩みをワンストップサービスで解決できる

東京都相続相談センターはワンストップサービスになっており、1ヵ所で相続問題を解決できます。

弁護士や税理士などに個別依頼すると、その都度相続の状況を説明することになるため、時間や労力がかかってしまいます。

相続放棄や相続税申告の期限、遺留分侵害額請求などの時効が迫っているときは、じっくり相談している余裕がないので、ワンストップサービスの利用をおすすめします。

節税効果の高い相続税対策を提案してくれる

東京都相続相談センターは相続専門の税理士と連携しているので、節税についても考えたうえで相続税対策を提案してもらえます。

節税対策といえば税理士の得意分野ですが、相続税に詳しい税理士は全体の1割程度に過ぎないため、どの税理士を選ぶかで節税効果は大きく変わります。

相続税は税務調査の対象にもなりやすいため、東京相続相談センターに相談して早めに対策しておくと良いでしょう。

事業承継をサポートしてもらえる

東京都相続相談センターには事業承継の相談もできるので、企業法務や財務・税務、後継者育成などもサポートしてもらえます。

自社株の承継には贈与税や相続税がかかるため、相続時精算課税制度や事業承継税制を活用するなど、税理士のアドバイスが必要になるでしょう。

また、M&Aを選択するケースでは、買い手企業の選定や条件交渉が必要になるため、十分な専門知識と経験値が求められます。

現経営者が高齢な場合は認知症リスクに備える必要もあるので、事業承継を予定している方は、東京都相続相談センターに相談してみましょう。

家庭ごとに相続対策をプランニングしてくれる

東京都相続相談センターに依頼すると、家庭ごとの相続対策をプランニングしてくれます。

たとえば、被相続人の配偶者には相続税の軽減措置があるため、税負担だけを考えると、配偶者向けの節税対策は不要かもしれません。

しかし、配偶者と子どもの関係が悪く、子どもが自宅を取得するために配偶者を追い出す可能性があるときは、配偶者に自宅を生前贈与したほうがよい場合もあります。

相続対策には家族の事情を考慮する必要もあるので、トラブルを回避し、税負担も軽くしたいときは、東京都相続相談センターに相談してみましょう。

法改正にも的確に対応してもらえる

東京都相続相談センターに依頼すると、法改正にも的確に対応してもらえます。

自己流の相続対策は民法や税法の改正に対応できていないケースが多く、そのまま相続が発生すると、トラブルを引き起こす可能性があります。

相続関係の法律は数年おきに大きな改正があるので、自分で相続対策を立てているときは、専門家に診断してもらったほうがよいでしょう。

遺産分割調停をサポートしてくれる

東京都相続相談センターは遺産分割調停もサポートしてくれるので、家庭裁判所を介して相続争いを決着させたいときは、早めの相談をおすすめします。

遺産分割調停では自分の主張の正当性を立証する必要があり、決着までに半年以上かかるケースが多いので、弁護士のサポートが必要になるでしょう。

弁護士に依頼すると、調停が不成立となって訴訟に発展する場合でも、引き続きサポートを受けられます。

東京都相続相談センターが必要とされる理由

遺産相続には以下のような背景があり、東京都相続相談センターが必要とされる理由になっています。

  • 民法や税法の改正が多いため
  • 都内や周辺都市の地価が上昇しているため
  • 空き家問題が深刻化しているため
  • 家庭裁判所を介した手続きが増加しているため

近年の主な法改正には相続税の基礎控除の引き下げや、遺留分侵害額の現金返還、小規模宅地等の特例の要件追加などがあり、相続対策も大きな軌道修正を迫られています。

東京都内や周辺都市の地価も上昇しているので、節税対策の見直しが必要な方もおられるでしょう。

また、相続空き家は全国的な問題になっており、早く売却することで優遇税制を適用できるなど、国も空き家問題の解消を後押ししています。

相続放棄や相続財産管理人の選任など、家庭裁判所を介した手続きも増加傾向にあるため、相続の専門家が必要とされるシーンも増えているといえるでしょう。

まとめ|都内の相続は東京都相続相談センターに相談してみよう

相続発生後にできることは限られてしまうため、遺言書の作成や家族信託の導入など、生前の対策が重要です。

東京都相続相談センターでは無料相談会をおこなっており、オンラインの面談もできるので、相続の悩みを抱えている方はまず相談だけでもしてみましょう。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ相続で
遺産相続に強い弁護士を探す
この記事をシェアする
この記事の監修者
アシロ社内弁護士
この記事は、株式会社アシロの「ベンナビ相続編集部」が執筆、社内弁護士が監修しました。
ベンナビ相続(旧:相続弁護士ナビ)編集部
編集部

本記事はベンナビ相続(旧:相続弁護士ナビ)を運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。 ※ベンナビ相続(旧:相続弁護士ナビ)に掲載される記事は弁護士が執筆したものではありません。 ※本記事の目的及び執筆体制についてはコラム記事ガイドラインをご覧ください。

相続手続きに関する人気コラム

相続手続きに関する新着コラム

相談内容から弁護士を探す
弁護士の方はこちら
損をしない相続は弁護士にご相談を|本来もらえる相続対策も、弁護士が適正に判断|あなたの状況に合った損をしない解決方法を、遺産相続に強い弁護士がアドバイスいたします。|お問い合わせ無料