ベンナビ相続(旧:相続弁護士ナビ) > 相続コラム > その他 > 相続人調査の手順と調べ方|戸籍収集の方法まで
更新日:

相続人調査の手順と調べ方|戸籍収集の方法まで

関口 英紀 弁護士
監修記事
注目 相続に関する弁護士相談をご検討中の方へ
電話・メールOK
夜間・休日も対応
累計相談数
9万件超
相続が得意な
弁護士から探せる
相続問題が得意な
弁護士を探す

相続人調査とは、遺産分割や遺産の名義変更等各種手続きをしていく上で「相続人は誰なのか」を確認しなければならないことから、これを戸籍謄本等で調べて確定することをいいます。

被相続人の出生から死亡までの全部の戸籍を取り寄せて、そこから法定相続人を調べることになります。

誰が相続人かは大抵の場合把握していると思いますが、被相続人に認知した子がいたケースや、孫や甥姪と養子縁組していたというケースなど、把握できていないこともあります。

金融機関等の手続きでは、相続人であることを客観的に証明するために、被相続人の出生から死亡までの戸籍と相続人の現在の戸籍の提出を求められます。

したがって、相続人調査は相続手続きを進める際に、避けては通ることができません。

今回は、相続人調査の基礎知識と具体的な方法についてご紹介いたします。

誰が相続人かわからないまま手続きをすすめると

相続トラブルに発展する可能性があります

遺産相続が発生した際、相続人全員で遺産分割協議を行い、誰がなんの財産を分けるのか話し合う必要があります。

自分の親が亡くなった際の1次相続であれば、相続人が誰かわからないという問題はおきにくいかもしれませんが、代襲相続や2次相続の場合、実は会ったことのない相続人が判明するケースがあります。

もしその相続人を含めずに遺産分割協議を行った場合、協議のやり直しや相続トラブルに発展する可能性があります。

相続人がわからない事によるトラブル事例
  1. 離婚して音信不通だった父が亡くなったとの知らせが来たが、離婚後に子供がいるのかや財産額も不明、借金があるかどうかもわからない
  2. 両親が亡くなり遺産相続をしなければいけないが、他の兄弟たちの行方がわからない
  3. 祖父はすでに死亡しており、今回祖母が亡くなり相続手続きをすすめていたが、父は祖母より前に亡くなっているので私と妹は『代襲相続人』になったが、父の兄弟達が勝手に相続の話し始めていた。父の兄弟も人数が多く、何人いるのかわからない など

こういった問題を解決するには、正しい相続知識さえもっていれば対応できる話題ですが、遺産の額が大きくなるにつれて相続人同士の主張も強くなっていきます。

もし相続人同士で揉め事に発展した・トラブルになっているなら、弁護士に依頼することで『トラブルの仲裁』『相続割合の正しい算定方法を教えてもらえる』『だれが相続人なのか調査する』といったことをやってもらえます。

当サイト『ベンナビ相続(旧:相続弁護士ナビ)』は相続争いの解決を得意とする弁護士を掲載しております。

【電話相談可能】【初回面談無料】の事務所も多数掲載しています。

まずはお近くの弁護士を探して相談してみましょう。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ相続で
相続人調査に強い弁護士を探す

相続人調査が必要になる理由

相続人調査が必要になる理由

故人の相続人が誰であるのかについて、身内の中では誰もがわかり切っているのに、改めて戸籍を収集して調査するのを不思議に思ったことはありませんか。

ごくごく普通の家庭であれば、相続というのは小さなコミュニティの中で完結することが大半でしょうし、手続きの度に大量の戸籍を提示しなければならないのは面倒と感じるかもしれません。

しかし、たとえ身内の中では家族関係が明らかであったとしても、他人からはわかりません。

銀行や法務局、証券会社等で、遺産の名義変更の際に、様々な戸籍の提出を求めるのは、相続関係を客観的に証明する資料を確認する必要があるからです。

ここでは、相続人調査の概要をご紹介いたします。

相続人になったら具体的に何をするのか

相続が始まる=誰かが亡くなった場合、残された人はやらなければならないことが沢山あります。

相続人になった場合は、葬儀が終わり、一息つくことができたら、例えば下記の行動をしなければなりません。

  1. 亡くなった人(被相続人)の健康保険の返還
  2. 公的年金手続きをする
  3. 遺言書があるかどうかを調べる
  4. 相続人の確定
  5. 相続財産の確定
  6. 遺産分割協議書の作成
  7. 名義変更
  8. 相続税の申告

このとき、特に厄介なのが④相続人の確定です。

相続が開始されると、相続財産は相続人全員の共有の財産となり、遺産分割をする際には相続人全員の同意が必要となります。

もし相続人の調査をしなかったり、自分なりに調査をしたものの漏れなどがあって本来の相続人が全員揃っていない状態で遺産分割協議をしてしまうと、協議をやり直さなければならなくなります。

相続人が揃っていない遺産分割協議は、協議がまとまったとしても、原則として、法的に無効となってしまうのです。

相続人調査が厄介な理由

相続人調査が厄介な理由

相続人調査においては戸籍謄本を丁寧に慎重に読み解くことが求められるので、非常に時間が掛かり面倒な作業を強いられることになります。

相続人調査が厄介な理由は、大きく下記の3つにあります。

①戸籍の形式とその記載方法の違いを正しく理解しておく必要がある

戸籍の形式では、実務上、古くは「明治19年式戸籍」「明治31年式戸籍」「大正4年式戸籍」に始まり、「昭和23年式現行戸籍」「コンピュータ化された現行戸籍」といったものに分けられており、それぞれ戸籍の記載内容と記載方法が違います。

②古い時代の戸籍謄本は、手書きでしかも毛筆体で書かれており、判読しづらい

上記の「明治19年式」「明治31年式」「大正4年式」のそれぞれの戸籍は、手書きの毛筆体で書かれているので、見慣れない人が読むと何が書いてあるのかわからないのがほとんどです。

もちろん字の上手い下手もありますが、判読に苦労するのは間違いないでしょう。

③戸籍の種類の違いを正しく理解しておく必要がある

戸籍の種類は、「現在戸籍」「除籍」「原戸籍」の3種類があり、それぞれ下記のような意味があります。

現在戸籍
(現戸籍)

現在戸籍とは、その名の通り現在存在している戸籍のことをいいます。

除籍

除籍とは、戸籍に記載されている人全員が死亡や結婚、本籍地の移転(転籍)などによって、その戸籍(本籍地)に誰も居なくなった=閉鎖された戸籍のことをいいます。

原戸籍
(改製原戸籍|かいせいげんこせき・はらこせき)

戸籍は法律の改正で全国的に様式などが変わることがあり、新しい戸籍に変わるまで使われていた古い戸籍のことを原戸籍といいます。
改製原戸籍は、改製がおこなわれた時に本籍だった場所の役所に保存されています。


そして、相続において基本的に必要になるのは「謄本」です。

抄本などとの区別も押さえておくのがよいでしょう。

戸籍謄本
(戸籍全部事項証明書)

戸籍内に記載されているすべての内容=「戸籍に記載されている全員の情報」を写したもので、その戸籍に入っている配偶者や子どもまで全員が載ったものになります。
謄」とは「全文写し」の意味で、戸籍の原本すべてをコピーして、市町村長名と公印等を押して証明した書類になります。

戸籍抄本
(個人事項証明書)

戸籍謄本の一部を抜き出したもので、「戸籍に記載されている一部の人の情報」です。
抄」とは「必要部分写し」の意味で、通常は戸籍に記載されている人のうち1人分の関係する部分だけ抜粋コピーして、市町村長名と公印等を押して証明した書類になります。

戸籍の附票

戸籍の附票は、各相続人の住所を確認するために必要とされています。
その内容は、その戸籍が作られたときからの住所変更履歴が記載されたものになっており、戸籍に記載されている人が引越しなどをして役所に住所変更をした際に、この附票に新しい住所が追加されていくことになっています。


戸籍類に今では存在しない地名(市町村合併等により消滅した地名)が出てくることは珍しくありません。

その場合でも、古い戸籍を保管している役所は必ずあるので、それを探し出して出生の事実が書かれている戸籍にたどり着くまで収集作業は終わりません。

また、相続人が多くなる可能性の高い相続(例:子どもの居ない人の相続、再婚した人の相続、養子縁組のあった人の相続)では、特に慎重に戸籍を収集し、それを正しく読み解くことが求められます。

実際に誰が相続人としての地位を有するのかを正確に特定することが大切なので、戸籍とじっくりと向き合うことが重要になります。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ相続で
相続人調査に強い弁護士を探す

戸籍収集の基礎知識

戸籍収集の基礎知識

相続人を確定するためには、まずは被相続人の出生時から死亡に至るまでの連続した戸籍謄本・除籍謄本・改製原戸籍謄本を揃えることが必要になります。

これらの戸籍謄本等は、遺産分割協議が成立して不動産や預貯金等の名義変更をする際に提出が求められるうえ、相続関係を読み解くために必要となります。

ここでは、戸籍収集の基礎知識をご紹介いたします。

相続人調査で必要な戸籍収集の範囲

相続人調査で必要になる戸籍の範囲について、まず押さえておきたいのは、次の事項が必ず共通で必要になるということです。

①どんな相続関係でも共通して必要となる戸籍

  • 故人(被相続人)の出生から死亡までの連続した戸籍謄本
  • 相続人全員の現在戸籍謄本

次に、故人が子どもがいる(いた)場合とそうでない場合とで、収集すべき戸籍の範囲が異なります。

②故人に子がいる(いた)場合

  • 故人より先に死亡した子(同時死亡も含む)についての出生から死亡までの連続した戸籍謄本

③故人に子がいない場合

  • 既に死亡した父母または祖父母の死亡記載の戸籍謄本
  • 故人(被相続人)の父母双方の出生から死亡までの連続した戸籍謄本
  • 故人(被相続人)より先に死亡した兄弟姉妹(同時死亡も含む)についての出生から死亡までの連続した戸籍謄本
  1. a.故人の父母または祖父母の誰かが存命中の場合
  2. b.故人の父母または祖父母が全員先に亡くなっている場合

戸籍謄本類の具体的な取得方法

戸籍謄本類を取得するためには、本籍地のある市町村役場での手続きが必要です。

本籍地が遠方にある場合や、都合により窓口へ出向けないような場合には、郵送による申請も可能です。

その際は手数料に加えて返信用の封筒に切手を貼って同封するなどの手続きが求められます。

戸籍謄本類を請求できるのは、原則としてその戸籍の構成員や直系親族の方に限られており、親戚等の代理人が戸籍謄本等を請求する場合は委任状が必要になります。

ただし、弁護士の場合は職権で戸籍謄本類を取り寄せることができるため、委任状は不要です。 

手数料・申請料金

市区町村により若干異なりますが、戸籍謄本・抄本どちらも1通450円程度です。

郵送での申請方法

郵送で申請する場合は、運転免許証など身分証明書のコピー1通、手数料分の郵便定額小為替(1通につき1枚)、自分の宛名を書いて切手を貼った返信用封筒、申請依頼書1通を本籍地役所の送付先窓口に郵送します。

切手の目安は、戸籍抄本(1人分)なら4通まで・戸籍謄本(5人分)なら2通までは82円で収まるかと思いますが、心配であれば電話等で役所に確認してもよいでしょう。

申請書は市区町村によってはサンプルを掲載していますが、基本的には下記の項目を書いておけば充分でしょう。

手書き・ワープロは問いませんが、請求者氏名は手書きで書き、印鑑(どの印鑑でも可)を押す必要があります。

【申請書に記載すべきこと】

<請求者の情報>

  • 住所
  • 電話番号
  • 生年月日
  • 請求者氏名(印)
  • 本籍地
  • 筆頭者氏名
  • 戸籍の筆頭者との関係

<請求内容>

  • 必要とする書類:戸籍謄本
  • 必要枚数:1枚
  • 請求理由:相続人調査のため
  • 必要な方の名前:(申請する人等)
  • 必要な方の生年月日:(上記の人の生年月日)
  • 個人事項証明書:運転免許証のコピー1枚

「出生から死亡までの連続した戸籍」を上手に収集する方法

出生から死亡までの連続した戸籍を集めるには、死亡時の戸籍を起点に出生まで少しずつ遡っていくのが最も効率がよい方法になります。

つまり、出生から死亡までの連続した戸籍を収集するためには、下記の②と③の手順を繰り返していくのが効率的です。

  1. 死亡したときの戸籍謄本(除籍謄本)を取得する

  2. ①の戸籍の中から「1つ前の本籍地」が記載されている箇所をみつける

  3. みつけ出した「1つ前の本籍地」の戸籍謄本を取得する

戸籍には保存期間がある

戸籍の種類によって異なりますが、50年~80年で戸籍は廃棄されます。

平成22年6月1日以降は、戸籍法施行規則の改正によって除籍謄本・改製原戸籍の保存期間が150年に延長されましたが、戦争や災害によって戸籍が消失している場合もあり(直近では東日本大震災による戸籍消失など)、その場合は相続人が他にいないことの証明書や廃棄証明を入手しておく必要があります。

戸籍謄本類の読み取りと確認する方法

取り寄せた戸籍謄本類には沢山の情報が記載されているため、どこをどう読めばよいのか混乱してしまう方も少なからずいらっしゃると思います。

相続人調査では特に念入りに戸籍を読み解く必要があるので、戸籍謄本類の読み取りについて、基本的な方法をご紹介いたします。

戸籍で相続人の生存確認

戸籍で相続人の生存確認

戸籍謄本の有効期間を確認する

まず戸籍謄本等を見たら、作成年月日と有効期限を確認します。

戸籍謄本の作成年月日は、現在であれば戸籍謄本の先頭にある「戸籍事項欄」に書いてありますが、古い戸籍謄本になるとこの欄がないので、戸主の身分変動を記載した欄や欄外をチェックします。

新しい戸籍かどうかをチェックする

次に「改製」という文字の有無に注意しましょう。これは「法律が変わったので戸籍謄本を作り直した」という意味で、この改製が行われると改製された日をもって新しい戸籍謄本が作られています。

つまり、その後の新しい戸籍謄本が存在しているということになるので、見落とさないようにしましょう。

「改製」があれば更に新しい戸籍も探し、なければ古い戸籍だけを探すことになります。

婚姻・離婚・養子縁組などの記載を確認する

そして、被相続人の名前の部分に「婚姻」「離婚」「養子縁組」「転籍」「認知」などの記載がないか確認して、それらの記載がある場合は記載された年月日に対応する戸籍謄本の有無を調べます。

この作業をする際には、相続関係を図にして整理していくのがおすすめです。

必ず図面を作らなければならないというわけではありませんが、図にすることで間違いや漏れを防ぐという効果もありますし、誰が誰と結婚して誰をいつ産んで、兄弟がいるかどうかなどをまとめると相続人の生存確認が簡単になります。

特に年配の方が亡くなった場合では、法定相続人も既に亡くなっていて代襲相続が発生するケースが多々あるので、戸籍謄本等で相続人の生存確認をするのが大切です。

戸籍謄本の読み取り

まずは現在戸籍の読み方について確認しておきましょう。

戸籍のサンプル

 

全部事項証明書

本籍 ①

氏名 ②

東京都新宿区西新宿7-8-11
安代 太郎

戸籍事項 ③
戸籍改製  

【改製日】平成15年7月20日
【改正事由】平成6年法務省令第51号附則第2条1項による改製

戸籍に記載されている者 ④
除 籍

【名】太郎
【生年月日】昭和2年9月19日   【配偶者区分】夫
【父】一郎
【母】千代
【続柄】長男

身分事項
出生 ⑤

【出生日】昭和2年9月19日
【出生地】東京都三鷹市新川
【届出人】父
【送付を受けた日】昭和2年9月28日
【受理者】東京都三鷹市長

婚姻 ⑥

【婚姻日】昭和35年4月20日
【配偶者氏名】加藤 花子
【従前戸籍】東京都八王子市千人町1-10-1 安代 一郎

死亡

【死亡日】平成22年3月4日
【死亡時間】午前8時
【死亡地】東京都新宿区西新宿
【届出日】平成22年3月4日
【届出人】親族 安代花子

戸籍に記載されている者 ⑦

【名】花子
【生年月日】昭和10年8月5日  【配偶者区分】妻
【父】加藤髙雄
【母】加藤三枝子
【続柄】長女

身分事項
出生

(省略)

婚姻

(省略)

戸籍に記載されている者

(省略)

解説

①本籍

本籍とは、戸籍を請求するうえでなくてはならない重要情報です。

住所とは無関係で、皇居や甲子園球場など、全く関係のない土地を本籍としている場合もあります。

②氏名

戸籍の最初に書いてある氏名が、その戸籍の筆頭者(戸主)です。

戸籍は本籍地と筆頭者という2つの情報によって管理されています。

③戸籍事項

戸籍が編成された時期と理由が記されています。

④戸籍に記載されている者

この戸籍の筆頭者についての情報がこの欄から得られます。

その人の父母はもちろん、除籍とある場合には死亡や婚姻・養子縁組などによってその人が除籍されていることがわかります。

「送付を受けた日」と「受理者」は、ある場合とない場合があります。

この記載がある場合は、本籍地以外の役所に届出をしていたということで、そこから本籍地の役所に郵送されたということを示しています。

記載がないということは、本籍地役所に届出されたということになります。

⑤身分事項

「出生」や「婚姻」「離婚」「養子縁組」「死亡」といった、身分上の重要事項が記載される欄です。

⑥婚姻

婚姻についての情報が記載され、配偶者の氏名と従前戸籍を読み取ることができます。

⑦戸籍に記載されている者

ここからは、筆頭者の次の人の情報になります。

夫婦と子ども2人の戸籍であれば、筆頭者の配偶者→子どもの順で記載されていくことになります。

このとき、子どもの性別によって順序が変わるわけではなく、単純に生まれた順番で記載されていきます。

除籍謄本の読み取り

除籍謄本も戸籍謄本と基本的な読み方は変わりませんが、大抵の場合は縦書きのものが発行されます。

除籍謄本の場合は、誰か一人が除籍されているのではなく、全員が除籍された抜け殻の戸籍ということなので、戸籍にまだ配偶者や結婚していない子どもがいる場合には発行されません(戸籍謄本が発行されます)。

必ずしも冒頭の部分に「除籍謄本」と書かれているわけではありませんが、人の名前の部分に大きなバッテンがついていたり、除籍というスタンプが押してあったりしますから、戸籍謄本か除籍謄本かは一読すれば分かるようになっています。

改製原戸籍の読み取り

改製原戸籍の構造は現在の戸籍謄本と同様ですが、縦書きになっているという点で異なります。

改製された後の戸籍には、その当時在籍していた者についてしか記載されません。

したがって、戸籍の改製前に死亡や結婚等でその戸籍から除かれている人は、改製後の戸籍には記載されないということに留意しておく必要があります。

さいごに

相続人調査は根気のいる作業ですが、地道に辿っていけば専門家を頼らずとも自力でおこなうことはできます。

ただし、調査の際に漏れがあると遺産分割協議などの相続手続きに影響が出ますし、古い戸籍を読むのは非常に骨が折れる作業となりますので、弁護士や行政書士に相談するのもおすすめです。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ相続で
相続人調査に強い弁護士を探す

SNSで記事をシェアする

この記事の監修者
川崎相続遺言法律事務所
関口 英紀 弁護士 (神奈川県弁護士会)
遺産分割など揉めやすい問題の交渉、調停、訴訟から、生前の相続対策として遺言や家族信託の活用についてまで幅広く対応。相談者の事情に合わせたオーダーメイドの解決を目指しており、多くの実績がある。
ベンナビ相続(旧:相続弁護士ナビ)編集部
編集部

本記事はベンナビ相続(旧:相続弁護士ナビ)を運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。 ※ベンナビ相続(旧:相続弁護士ナビ)に掲載される記事は弁護士が執筆したものではありません。 ※本記事の目的及び執筆体制についてはコラム記事ガイドラインをご覧ください。

その他に関する人気コラム

その他に関する新着コラム

相談内容から弁護士を探す
弁護士の方はこちら
損をしない相続は弁護士にご相談を|本来もらえる相続対策も、弁護士が適正に判断|あなたの状況に合った損をしない解決方法を、遺産相続に強い弁護士がアドバイスいたします。|お問い合わせ無料