ベンナビ相続 > 相続コラム > 弁護士に法律相談 > 大阪市で無料の相続相談ができる窓口9選!専門家の特徴や選び方も解説【電話相談可】
更新日:

大阪市で無料の相続相談ができる窓口9選!専門家の特徴や選び方も解説【電話相談可】

大阪市で無料の相続相談ができる窓口9選!専門家の特徴や選び方も解説【電話相談可】
注目 相続に関する弁護士相談をご検討中の方へ
電話・メールOK
夜間・休日も対応
累計相談数
21万件超
相続が得意な
弁護士から探せる
相続問題が得意な
弁護士を探す

 

大阪市にお住まいで、ご家族の相続手続きにお悩みではありませんか?「何から始めればいいかわからない」「誰に相談すればいいの?」といった不安を抱えている方も多いでしょう。

本記事では、大阪市で利用できる相続の無料相談窓口を9つご紹介します。あわせてご自身の状況に合った専門家の選び方や、相談を有効活用するコツまで解説します。

本記事を読めば、安心して相続手続きを進めるための第一歩を踏み出せるでしょう。大阪市で相続問題に直面している方は、ぜひ参考にしてください。

は、相続分野に強い弁護士を多数掲載中!
大阪市で遺産相続に強い
無料相談できる弁護士一覧
弁護士 三浦宏太(弁護士法人ニューステージ)
大阪府大阪市北区神山町1番7号アーバネックス神山町ビル4階
●初回面談無料●休日面談可●弁護士歴10年超●相続問題を扱ってきた法律の専門家が、あなたにとって最良の弁護士となり、より良い解決を目指しサポートいたします。《解決事例掲載中!詳細は写真をタップ》
電話番号を表示
メール問合せ
【土日はメールでお問い合わせください】ルート法律事務所
大阪府大阪市北区西天満3丁目14番16号西天満パークビル3号館 2階
家庭裁判所調停委員経験がある弁護士在籍】遺産分割遺留分相続放棄遺言書作成など相続問題に幅広く対応◎相手方との交渉調停訴訟などお任せを◎他士業と連携し、ワンストップでサポート◆まずは初回無料の面談へお越しください◆
電話番号を表示
メール問合せ
【オーダーメイドのご提案◎】弁護士法人児玉明謙法律事務所大阪事務所
大阪府大阪市西区新町1-3-12四ツ橋セントラルビル710
初回面談0円】初めてでも安心!きめ細やかなサポートで相続の不安を解決◆遺産分割不動産の相続遺留分生前対策などの対応実績多数◆遺言書作成・事業承継もお任せを分割払いもOK
電話番号を表示
メール問合せ
並び順について
※事務所の並び順について

当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。

・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡
目次

大阪市内で相続の無料相談ができる窓口9選|まずは比較表でチェック

自分に合った相談先を見つけるために、まずは大阪市内の相続相談窓口を比較してみましょう。大阪市で相続の無料相談ができる窓口は、以下のとおりです。

 

\おすすめ/
ベンナビ相続

区役所の法律相談窓口 行政書士会 司法書士会 弁護士会 東京法務局 税務署 税理士会 法テラス
相談できる内容 相続にまつわるすべて 相続・登記に関する内容 遺言や相続手続き 相続登記 相続全般や遺言書 相続登記 相続税申告 相続税や贈与税 法律相談全般
相談方法 面談、電話、オンライン、LINE、メール

対面

対面

対面

対面・電話

対面・電話・オンライン

面談、電話

対面・電話・オンライン

面談、電話
営業時間

09:00~23:00

※事務所によって異なる ※メールやLINE対応の事務所なら24時間相談可能

月~金 13:00~17:00 ※地域によって変動あり

平日の日中が中心

※地域によって異なります

平日13:00~20:00

※地域によって異なります

平日10:00~16:45

※地域によって異なります

9:00~17:00 8:30~17:00

平日10:00~16:00

※地域によって異なります

9:00~17:00
土日対応 可能 ※事務所によって異なる 不可 不可 不可 不可 不可 不可 不可 不可
相談できる時間 30分~1時間 ※2回以上無料相談可能 30分 30分程度 40分以内

20分以内

20分以内 30分程度 25分以内 30分×3回
申し込む 申し込みはこちら 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る

どの窓口も、それぞれ得意分野や対応できる範囲が異なるため、自分の状況に合わせて選ぶことが重要です。

それでは、各窓口の特徴と利用方法について詳しく見ていきましょう。

【おすすめ】ベンナビ相続|大阪の弁護士に今すぐ無料相談可能

ベンナビ相続

初回無料相談可能!
ベンナビ相続で今すぐ弁護士を探す

大阪市で相続全般や相続トラブルについて相談したいなら、ベンナビ相続で弁護士に相談するのがおすすめです。初回無料相談を受け付けている法律事務所も多いためぜひ活用しましょう。

法律事務所では、相続に関するあらゆる相談が可能です。基本的な相続相談はもちろん、遺産分割協議や相続トラブル、調停・訴訟など複雑な問題にも幅広く対応できます。自分の状況に合った専門的な弁護士を選べることが、法律事務所の大きな強みです。

また、相談しやすい環境が整っているのも魅力の一つ。自治体の無料相談窓口だと平日昼間で締め切られることがほとんどです。

ベンナビ相続では土日祝、夜間まで対応している法律事務所を簡単に見つけることができます。仕事帰りや休日など、自身のスケジュールに合わせて相談したい人におすすめです。

自分で法律事務所を探す場合、弁護士の専門分野や、依頼料金など気になりますよね。

ベンナビ相続では、以下のような項目で希望に合う弁護士を探すこともできます。

  • オンライン面談や電話相談、出張相談の対応

  • 土日や祝日、夜間の無料相談対応

  • 相続トラブルの解決実績や具体的な解決事例

  • 弁護士費用

  • 弁護士の経験年数

地域と相談したい内容で検索すると、身近な弁護士がすぐに見つかります。大阪市にも相続問題に強い弁護士が多数います。メールやLINEで24時間無料相談を受け付けている事務所も多く、依頼するかどうかは相談してから決められます。まずはお早めに相談予約から始めましょう。

は、相続分野に強い弁護士を多数掲載中!
大阪市で遺産相続に強い
無料相談できる弁護士一覧
弁護士 三浦宏太(弁護士法人ニューステージ)
大阪府大阪市北区神山町1番7号アーバネックス神山町ビル4階
●初回面談無料●休日面談可●弁護士歴10年超●相続問題を扱ってきた法律の専門家が、あなたにとって最良の弁護士となり、より良い解決を目指しサポートいたします。《解決事例掲載中!詳細は写真をタップ》
電話番号を表示
メール問合せ
【土日はメールでお問い合わせください】ルート法律事務所
大阪府大阪市北区西天満3丁目14番16号西天満パークビル3号館 2階
家庭裁判所調停委員経験がある弁護士在籍】遺産分割遺留分相続放棄遺言書作成など相続問題に幅広く対応◎相手方との交渉調停訴訟などお任せを◎他士業と連携し、ワンストップでサポート◆まずは初回無料の面談へお越しください◆
電話番号を表示
メール問合せ
【オーダーメイドのご提案◎】弁護士法人児玉明謙法律事務所大阪事務所
大阪府大阪市西区新町1-3-12四ツ橋セントラルビル710
初回面談0円】初めてでも安心!きめ細やかなサポートで相続の不安を解決◆遺産分割不動産の相続遺留分生前対策などの対応実績多数◆遺言書作成・事業承継もお任せを分割払いもOK
電話番号を表示
メール問合せ
並び順について
※事務所の並び順について

当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。

・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡

区役所・市役所|大阪市民のみ弁護士や司法書士に無料相談できる

大阪市内の市役所または区役所では、弁護士や司法書士による無料相談会を定期的に実施しています。

区役所・市役所の無料相談は自治体の住民サービスの一部であり、該当する市区に在住・在勤の方なら、相続に関する相談を無料で受けられます。相談時間は、20~30分程度で弁護士や司法書士、税理士などに相談できます。また、いずれも事前予約が必要です。

しかし、相談相手が必ずしも相続に特化した専門家とは限りません。また相談時間が平日の昼間に限定されているため、仕事や家庭が忙しい方の利用はおすすめできません。

一般的な法律アドバイスが欲しい方、法律事務所のハードルが高い方の利用が望ましいでしょう。

また、市役所・区役所の無料相談は、同一年度内に1案件につき最大3回までという制限がある場合が多いため、注意が必要です。連絡なしにキャンセルした場合でも、1回分としてカウントされます。

相談窓口 相談内容 相談方法 場所 相談時間 予約方法 電話番号
大阪市旭区役所

相続・遺言・相続税など

対面

大阪府大阪市旭区大宮1丁目1-17

毎月第1・3・4水曜日 13:00~17:00

電話予約(事前予約制)

06-6957-9986

大阪市阿倍野区役所

相続・遺言・相続税など

対面

大阪府大阪市阿倍野区文の里1丁目1-40

毎月第1・3水曜日 13:00~17:00

電話予約(事前予約制)

06-6622-9986

大阪市生野区役所

相続・遺言・相続税など

対面

大阪府大阪市生野区勝山南3丁目1-19

毎月第2・3・4火曜日 13:00~17:00

電話予約(事前予約制)

06-6715-9986

大阪市北区役所

相続・遺言・相続税など

対面

大阪府大阪市北区扇町2丁目1-27

毎月第1・3水曜日 13:00~17:00

電話予約(事前予約制)

06-6313-9986

大阪市此花区役所

相続・遺言・相続税など

対面

大阪府大阪市此花区春日出北1丁目8-4

毎月第2・4月曜日 13:00~17:00

電話予約(事前予約制)

06-6466-9986

大阪市城東区役所

相続・遺言・相続税など

対面

大阪府大阪市城東区中央3丁目5-45

毎月第2・3・4水曜日 13:00~17:00

電話予約(事前予約制)

06-6930-9986

大阪市住之江区役所

相続・遺言・相続税など

対面

大阪府大阪市住之江区御崎3丁目1-17

毎月第1・2・4火曜日 13:00~17:00

電話予約(事前予約制)

06-6682-9986

大阪市住吉区役所

相続・遺言・相続税など

対面

大阪府大阪市住吉区南住吉3丁目15-55

毎月第1・3木曜/第2・4水曜日 13:00~17:00

電話予約(事前予約制)

06-6694-9986

大阪市大正区役所

相続・遺言・相続税など

対面

大阪府大阪市大正区千島2丁目7-95

毎月第1~4水曜日 13:00~17:00

電話予約(事前予約制)

06-4394-9986

大阪市中央区役所

相続・遺言・相続税など

対面

大阪府大阪市中央区久太郎町1丁目2-27

毎月第1~4火曜日 13:00~17:00

電話予約(事前予約制)※AI自動受付

06-6267-9986

大阪市鶴見区役所

相続・遺言・相続税など

対面

大阪府大阪市鶴見区横堤5丁目4-19

毎月第1・3水曜日 13:00~17:00

電話予約(事前予約制)

06-6915-9986

大阪市天王寺区役所

相続・遺言・相続税など

対面

大阪府大阪市天王寺区真法院町20-33

月1回(週替わり、火・水・木・金) 13:00~17:00

電話予約(事前予約制)

06-6774-9986

大阪市浪速区役所

相続・遺言・相続税など

対面

大阪府大阪市浪速区敷津東1丁目4-20

毎月第1~4水曜日 13:00~17:00

電話予約(事前予約制)

06-6647-9986

大阪市西区役所

相続・遺言・相続税など

対面

大阪府大阪市西区新町4丁目5-14

毎月第1・3金曜日 13:00~17:00

電話予約(事前予約制)

06-6532-9986

大阪市西成区役所

相続・遺言・相続税など

対面

大阪府大阪市西成区岸里1丁目5-20

毎月第1金曜・第3火曜日 13:00~17:00

電話予約(事前予約制)

06-6659-9986

大阪市西淀川区役所

相続・遺言・相続税など

対面

大阪府大阪市西淀川区御幣島1丁目2-10

毎月第1~4木曜日 13:00~17:00

電話予約(事前予約制)

06-6478-9986

大阪市東住吉区役所

相続・遺言・相続税など

対面

大阪府大阪市東住吉区東田辺1丁目13-4

毎月第1~4火曜日 13:00~17:00

電話予約(事前予約制)

06-4399-9986

大阪市東成区役所

相続・遺言・相続税など

対面

大阪府大阪市東成区大今里西2丁目8-4

毎月第1~4木曜日 13:00~17:00

電話予約(事前予約制)

06-6977-9986

大阪市東淀川区役所

相続・遺言・相続税など

対面

大阪府大阪市東淀川区豊新2丁目1-4

毎月第1~4木曜日 13:00~17:00

電話予約(事前予約制)

06-4809-9986

大阪市平野区役所

相続・遺言・相続税など

対面

大阪府大阪市平野区背戸口3丁目8-19

毎月第1~4木曜日 13:00~17:00

電話予約(事前予約制)

06-4302-9986

大阪市福島区役所

相続・遺言・相続税など

対面

大阪府大阪市福島区大開1丁目8-1

毎月第1~4火曜日 13:00~17:00

電話予約(事前予約制)

06-6464-9986

大阪市港区役所

相続・遺言・相続税など

対面

大阪府大阪市港区市岡1丁目15-25

毎月第1~4火曜日 13:00~17:00

電話予約(事前予約制)

06-6576-9986

大阪市都島区役所

相続・遺言・相続税など

対面

大阪府大阪市都島区中野町2丁目16-20

毎月第1・2・3水曜日 13:00~17:00

電話予約(事前予約制)

06-6882-9986

大阪市淀川区役所

相続・遺言・相続税など

対面

大阪府大阪市淀川区十三東2丁目3-3

毎月第1・3水曜/第2・4火曜日 13:00~17:00

電話予約(事前予約制)

06-6308-9986

大阪府行政書士会|大阪市で行政書士に遺言などの相続手続きについて無料相談ができる

大阪府の行政書士会では定期的に無料の相続相談会を実施しています。

無料相談会では、遺産分割協議書の作成や預貯金の解約手続きなど、書類作成を中心に相談できます。予約不要で、相談時間は1人あたり30分程度です。

行政書士に相談できるのは書類作成のアドバイスのみで、その他相続に関する法律相談は行えません。

行政書士に相談できない内容は以下のとおりです。下記の相談をしたい方は、ほかの専門家の窓口を利用してください。

相談できない項目 内容

法的な助言

・弁護士法にもとづく法律相談はできない

・遺産分割協議書の作成を超える法的アドバイスなどは弁護士に依頼する

訴訟の代理

・裁判所での代理人として訴訟を行えない

・訴訟手続きや裁判所に提出する書類作成は可能だが、代理は弁護士の役割

相手方との交渉

・法的代理人として交渉できない

・交渉は弁護士に相談するのが適切

紛争がある案件

・紛争性のある案件には関与できない

・弁護士に相談するのが適切

不動産の登記

・不動産の登記手続きは司法書士が担当

・行政書士は不動産登記に関する書類作成は可能だが、登記そのものはできない

相続税の代理申告

・相続税の代理申告は税理士しか認められていない

大阪市内の行政書士会による無料の相続相談は、以下の場所で行っています。

相談窓口 相談内容 相談方法 場所 相談時間 予約方法 電話番号
大阪府行政書士会 本部

遺言・相続、成年後見 など

対面(大阪府行政書士会館での相談、予約優先)

大阪府行政書士会館(〒540-0024 大阪市中央区南新町1-3-7)

毎月第1・3水曜日 13:00〜15:00

電話(予約優先、当日直接来訪も可)

06-6943-7501

大阪府行政書士会 中央支部

相続・遺言 など

対面(中央区役所での無料相談会)

大阪市中央区役所(〒541-0056 大阪市中央区久太郎町1-2-27)

毎月第3木曜日 13:00〜16:00

予約不要(当日先着順で受付)

06-6777-4485

大阪府行政書士会 北支部

相続・遺言 など(各種許認可申請や在留・会社設立手続き等も対応)

対面(北区役所などで相談)

大阪市北区役所(〒530-8401 大阪市北区扇町2-1-27)

毎月第4水曜日 13:00〜16:00

電話(事前予約優先・先着順)

06-6344-3481

大阪府行政書士会 天王寺支部

相続・遺言、許認可申請、契約書作成、帰化手続き など

対面(区役所相談窓口にて対応)

大阪市天王寺区役所(〒543-0041 大阪市天王寺区真法院町20-33)

毎月第4水曜日 13:00〜16:00(最終受付15:30)

予約不要(直接会場へお越しください)

06-6974-7550

大阪府行政書士会 旭東支部

相続・遺言、成年後見 など

対面(市役所での定期相談会)

大阪市旭区役所(〒535-8501 大阪市旭区大宮1-1-17)

奇数月第3木曜日 13:00〜16:00(受付〜15:00)

電話(事前予約優先、当日申込可)

06-7182-8850

大阪府行政書士会 西支部

相続・遺言 など(内容要確認)

対面(市内各区役所等で随時開催)

大阪市西区・港区・大正区・福島区・此花区の区役所等にて実施(要確認)

要確認(各開催日程による)

要確認

06-6136-8656

大阪府行政書士会 阿倍野支部

相続・遺言 など

対面(区役所相談窓口にて対応)

大阪市阿倍野区役所(〒545-0004 大阪市阿倍野区文の里1-1-40)

毎月第2水曜日 13:00〜15:00(受付〜14:45)

予約不要(当日先着順で受付)

06-6792-6724

大阪府行政書士会 住吉支部

相続・遺言、成年後見、各種許認可 など

対面(区役所内相談室にて対応)

住吉区役所(〒558-8501 大阪市住吉区南住吉3-15-55)
住之江区役所(〒559-0013 大阪市住之江区御崎3-1-17)

住吉:毎月第3月曜 13:30〜16:00
住之江:毎月第4金曜 14:00〜17:00

要予約(※オンライン予約対応枠あり)

06-6678-8525

大阪府行政書士会 淀川支部

遺言・相続、離婚問題、各種許認可、ビザ相談 など

対面(区役所・区民センターでの相談、予約優先)

淀川区役所(〒532-8501 大阪市淀川区十三東2-3-3)
東淀川区役所(〒533-8501 大阪市東淀川区豊新2-1-4)
西淀川区役所(〒555-8501 大阪市西淀川区御幣島1-2-10)

淀川:毎月第4月曜 13:00〜15:00
東淀川:毎月第2水曜 13:00〜16:00
西淀川:毎月第4金曜 13:00〜15:00

電話またはWeb(予約優先、当日受付可)

06-7739-8000

大阪司法書士会|大阪市で司法書士に相続登記に関する無料相談ができる

大阪府の司法書士会が行っている無料法律相談では、相続登記や遺言など手続きについての相談をすることができます。

相談方法は、Web・電話・対面など司法書士会によって異なりますが、司法書士であれば具体的な相続手続きについても相談できるので、相続の手続き関連で不安がある方は利用してみるとよいでしょう。

また大阪司法書士会は司法書士ホットラインで30分間の無料法律相談を承っています。手軽の相談したい人は利用してみるのもひとつの手です。

ただし、司法書士は以下のような業務には対応していません。

相談できない項目 内容

相続争いの代理交渉

・司法書士は紛争解決にタッチできない

・遺産分割調停や審判の代理はできないため、紛争解決を専門家に任せたい場合は弁護士に依頼する

額が140万円を超える裁判の代理人

・遺産分割を訴訟で争う場合、司法書士は訴額が140万円以下の場合のみ代理できる

・訴訟額が140万円を超える場合、司法書士が代理人を務めることは弁護士法違反となる

相続税の代理申告

・相続税の代理申告は税理士しか認められていない

弁護士と司法書士の違いについては、「遺産相続は弁護士と司法書士のどっちに頼む?相続トラブルの解決法を徹底解説!」で詳しく解説しています。

大阪市内の司法書士会による無料の相続相談会は、以下で行っています。平日のかなり短い時間に限られているため、日中忙しい方はWebや電話での相談を検討しましょう。

相談窓口 相談内容 相談方法 場所 相談時間 予約方法 電話番号
大阪司法書士会 司法書士総合相談センター北

司法書士による法律相談(相続・遺言・登記など)

対面相談(1組40分)

大阪府大阪市北区西天満4-7-1 北ビル1号館2階202号室

毎週月〜金曜日 13:30〜16:30(祝日等除く)

電話予約(要事前予約)

06-6943-6099

大阪司法書士会 司法書士総合相談ホットライン

司法書士による法律相談(相続・登記等)

電話相談(1組30分以内)

毎週水曜日 13:30〜16:30(祝日等除く)

予約不要(時間内直接電話)

06-6941-5758

大阪司法書士会 相続登記手続相談センター

司法書士による相続登記手続の電話相談

電話相談

毎週火曜日 13:30〜16:30(祝日等除く)

予約不要(時間内直接電話)

06-6946-0660

大阪司法書士会 北支部(大阪駅前第2ビル)

司法書士による無料法律相談(多重債務、相続、登記等)

対面相談(1組40分)

大阪府大阪市北区梅田1-2-2-500 大阪駅前第2ビル5階 総合生涯学習センター 第3研修室

毎月第2日曜日 13:10〜16:30(最終受付15:50)

電話予約(完全事前予約制)

0120-676-888

大阪司法書士会 北支部(北区役所)

司法書士による無料法律相談(相続、登記等)

対面相談(1組30分)

大阪府大阪市北区扇町2-1-27 大阪市北区役所

毎月第2水曜日 13:00〜16:00

電話予約(要事前予約)

0120-676-888

大阪司法書士会 北支部(東淀川区役所)

司法書士による無料法律相談(相続、登記等)

対面相談(1組40分)

大阪府大阪市東淀川区豊新2-1-4 大阪市東淀川区役所

毎月第3水曜日 13:00〜16:00

電話予約(要事前予約)

0120-676-888

大阪司法書士会 北支部(都島区役所)

司法書士による無料法律相談(相続、登記等)

対面相談(1組30分)

大阪府大阪市都島区中野町2-16-20 大阪市都島区役所

毎月第4火曜日 13:00〜16:00

電話予約(要事前予約)

0120-676-888

大阪司法書士会 北支部(西淀川区役所)

司法書士による無料法律相談(相続、登記等)

対面相談(1組40分)

大阪府大阪市西淀川区佃2-2-28 大阪市西淀川区役所

毎月第1・3金曜日 13:30〜16:30

電話予約(要事前予約)

0120-676-888

大阪司法書士会 東支部(城東区役所)

司法書士による無料法律相談(相続・登記等)

対面相談(1組45分)

大阪府大阪市城東区中央3-4-29 大阪市城東区役所

毎月第1水曜日 13:00〜17:00

予約不要

要確認

大阪司法書士会 東支部(旭区役所)

司法書士による無料法律相談(相続・登記等)

対面相談(1組45分)

大阪府大阪市旭区大宮1-1-17 大阪市旭区役所

毎月第2水曜日 13:00〜17:00

予約不要

要確認

大阪司法書士会 東支部(鶴見区役所)

司法書士による無料法律相談(相続・登記等)

対面相談(1組45分)

大阪府大阪市鶴見区横堤5-4-19 大阪市鶴見区役所

毎月第3水曜日 13:00〜17:00

予約不要

要確認

大阪司法書士会 東支部(中央区役所)

司法書士による無料法律相談(相続・登記等)

対面相談(1組45分)

大阪府大阪市中央区久太郎町1-2-27 大阪市中央区役所

毎月第2木曜日 13:00〜16:00

予約不要

要確認

大阪司法書士会 西支部(福島区役所)

司法書士による無料法律相談(相続・登記等)

対面相談

大阪府大阪市福島区大開1-8-1 大阪市福島区役所

毎月第2水曜日 13:00〜16:00

予約不要

要確認

大阪司法書士会 西支部(此花区役所)

司法書士による無料法律相談(相続・登記等)

対面相談

大阪府大阪市此花区春日出北1-8-4 大阪市此花区役所

毎月第3火曜日 13:00〜16:00

予約不要

要確認

大阪司法書士会 南支部(難波市民学習センター)

司法書士による無料相談(登記、相続、贈与等)

対面相談

大阪府大阪市浪速区湊町1-4-1 OCATビル4階 大阪市立難波市民学習センター

毎月第2金曜日 18:30〜21:00(受付〜20:30)

予約不要(随時受付)

06-4705-5114

大阪司法書士会 天王寺支部(生野区役所)

司法書士による無料法律相談(相続・登記等)

対面相談

大阪府大阪市生野区勝山南3-1-19 大阪市生野区役所1階 相談室

毎月第2木曜日 13:00〜16:00

予約不要(直接来場)

要確認

大阪司法書士会 天王寺支部(東成区役所)

司法書士による無料法律相談(相続・登記等)

対面相談

大阪府大阪市東成区大今里西2-8-4 大阪市東成区役所4階

毎月第4日曜日 9:30〜12:30

電話予約(要事前予約)

06-6977-9683

大阪司法書士会 天王寺支部(天王寺区役所)

司法書士による無料法律相談(相続・登記等)

対面相談

大阪府大阪市天王寺区真法院町20-33 大阪市天王寺区役所1階

毎月第4火曜日 13:00〜16:00

予約不要(直接来場)

要確認

大阪司法書士会 天王寺支部(天王寺区民センター)

相続に関する相談会

対面相談

大阪府大阪市天王寺区生玉寺町7-57 天王寺区民センター2階 第3会議室

※開催日:3月18日(日)9:30〜17:00

電話予約(要事前予約)

06-6764-5645

大阪司法書士会 阪南支部(阿倍野市民学習センター)

司法書士による無料法律相談(相続、登記等)

対面相談

大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋3-10-1-300 大阪市立阿倍野市民学習センター(あべのベルタ3階)

毎月第3土曜日 13:00〜16:00(受付〜15:30)

予約不要(随時受付)

06-6628-7133

大阪司法書士会 阪南支部(住吉区役所)

司法書士による無料法律相談(相続、登記等)

対面相談(1組30分)

大阪府大阪市住吉区南住吉3-15-55 大阪市住吉区役所3階 相談室

毎月第4月曜日 13:30〜16:00(受付13:15〜15:30)

予約不要(当日先着順受付)

06-6628-7133

大阪司法書士会 阪南支部(東住吉区役所)

司法書士による無料法律相談(相続、登記等)

対面相談

大阪府大阪市東住吉区東田辺1-13-4 大阪市東住吉区役所

毎月第3木曜日 13:00〜16:00(8月除く)

予約不要

要確認

大阪司法書士会 阪南支部(平野区役所)

司法書士による無料法律相談(相続、登記等)

対面相談

大阪府大阪市平野区背戸口3-8-19 大阪市平野区役所

毎月第2金曜日 13:00〜16:00

予約不要

要確認

大阪司法書士会 阪南支部(住之江区役所)

司法書士による無料法律相談(相続、登記等)

対面相談

大阪府大阪市住之江区御崎3-1-17 大阪市住之江区役所

毎月第3月曜日 13:00〜16:00

予約不要

要確認

大阪弁護士会|大阪市で弁護士に電話で無料相続相談ができる

大阪弁護士会には相続全般や遺言書について弁護士に無料相談できる法律相談センターが設置されています。

総合相談センターでは無料電話相談を実施しており、電話で約20分間、弁護士に相談できます。

また、有料ですが各地域に設置された法律相談センターでも、相続に関する法律相談が可能です。

ただし、20分では自身の状況を話すことで手一杯になってしまうため、「ベンナビ相続」などのポータルサイトで無料で長時間相談できる法律事務所を探すことをおすすめします。

なお、弁護士に依頼する場合、委任契約を結ぶと弁護士費用が発生します。契約前に着手金や報酬金について確認しましょう。

相談窓口 相談方法 場所 相談時間 料金 予約方法 電話番号
遺言・相続センター(無料電話相談)

電話

平日(月〜金)10:00〜12:00 / 13:00〜16:30

無料

電話(事前予約不要)

06-6364-1205

大阪弁護士会 総合法律相談センター 本館

対面/オンライン(Zoom)

大阪府大阪市北区西天満1-12-5 大阪弁護士会館1階

平日(月〜金)10:30〜12:30 / 13:30〜16:30

30分 5,500円(税込)

電話/Web(要予約)

06-6364-1248

なんば法律相談センター

対面/オンライン(Zoom)

大阪府大阪市中央区難波4-4-1 ヒューリック難波ビル4階

毎週月・水・金曜日 10:30〜12:30 / 13:30〜16:30

30分 5,500円(税込)

電話/Web(要予約)

06-6645-1273

谷町法律相談センター

対面/オンライン(Zoom)

大阪府大阪市中央区谷町3-1-9 MG大手前ビル5階

平日(月〜金)10:00〜12:00 / 13:00〜16:45

30分 5,500円(税込)

電話/Web(要予約)

06-6944-7550

大阪法務局|大阪市で相続登記の無料相談を利用できる

相続登記の申請方法などについて相談したいなら、大阪法務局の登記手続案内を利用するのがおすすめです。法務局は登記を管轄する国の機関で、登記申請書の書き方などについてアドバイスがもらえます。

ただし、相談内容は手続きに関する案内が中心で、具体的な法的アドバイスは提供されません。また、申請書や添付書類は自分で作成・収集する必要があり、書類の作成代行や不備の確認は行われないため、注意が必要です。

相談窓口 相談方法 場所 相談時間 予約方法 電話番号
大阪法務局 本局

対面/電話/オンライン

大阪府大阪市中央区大手前三丁目1-41 大手前合同庁舎

平日 9:00〜17:00

電話/窓口/Web

06-6942-1481

大阪法務局 北出張所

対面/電話

大阪府大阪市北区西天満1-11-4 大阪法務局北分庁舎

平日 9:00〜17:00

電話予約

06-6363-1981

大阪法務局 天王寺出張所

対面/電話

大阪府大阪市天王寺区六万体町1-27 天王寺合同庁舎

平日 9:00〜17:00

電話予約

06-6772-2535

税務署|大阪市で相続税申告の無料相談を利用できる

相続税の計算や財産の評価などの相続税に関する基本的な質問や相続税申告の手続きについて相談をしたいなら、税務署がおすすめです。

大阪の税務署では、電話または対面で相談できます。電話での相談は予約なしで受け付けており、対面での相談には事前予約が必要です。

ただし、相続税申告手続きの代行や節税対策に関する具体的なアドバイスを受けられません。

また、税務職員のアドバイスにもとづき税務申告を行い、誤った申告で追徴課税を受けても、税務職員に責任は問えません。申告に不安がある場合は、事前に税理士に相談することをおすすめします。

相談窓口 相談方法 場所 相談時間 予約方法 電話番号
旭税務署

対面(要予約)/電話相談

大阪府大阪市旭区大宮1丁目1番25号

平日 8:30〜17:00(事前予約制)

電話(代表電話で予約)

06-6952-3201

阿倍野税務署

対面(要予約)/電話相談

大阪府大阪市阿倍野区三明町2丁目10番29号

平日 8:30〜17:00(事前予約制)

電話(代表電話で予約)

06-6628-0221

生野税務署

対面(要予約)/電話相談

大阪府大阪市生野区勝山北5丁目22番14号

平日 8:30〜17:00(事前予約制)

電話(代表電話で予約)

06-6717-1231

大阪福島税務署

対面(要予約)/電話相談

大阪府大阪市福島区玉川2丁目12番28号

平日 8:30〜17:00(事前予約制)

電話(代表電話で予約)

06-6448-1281

大淀税務署

対面(要予約)/電話相談

大阪府大阪市北区中津1丁目5番16号

平日 8:30〜17:00(事前予約制)

電話(代表電話で予約)

06-6372-7221

北税務署

対面(要予約)/電話相談

大阪府大阪市北区南扇町7番13号

平日 8:30〜17:00(事前予約制)

電話(代表電話で予約)

06-6313-3371

城東税務署

対面(要予約)/電話相談

大阪府大阪市城東区中央2丁目14番29号

平日 8:30〜17:00(事前予約制)

電話(代表電話で予約)

06-6932-1271

住吉税務署

対面(要予約)/電話相談

大阪府大阪市住吉区住吉2丁目17番37号

平日 8:30〜17:00(事前予約制)

電話(代表電話で予約)

06-6672-1321

天王寺税務署

対面(要予約)/電話相談

大阪府大阪市天王寺区堂ヶ芝2丁目11番25号

平日 8:30〜17:00(事前予約制)

電話(代表電話で予約)

06-6772-1281

浪速税務署

対面(要予約)/電話相談

大阪府大阪市浪速区難波中3丁目13番9号

平日 8:30〜17:00(事前予約制)

電話(代表電話で予約)

06-6632-1131

西税務署

対面(要予約)/電話相談

大阪府大阪市西区川口2丁目7番9号

平日 8:30〜17:00(事前予約制)

電話(代表電話で予約)

06-6583-4624

西成税務署

対面(要予約)/電話相談

大阪府大阪市西成区千本中1丁目3番4号

平日 8:30〜17:00(事前予約制)

電話(代表電話で予約)

06-6659-5131

西淀川税務署

対面(要予約)/電話相談

大阪府大阪市西淀川区野里3丁目3番3号

平日 8:30〜17:00(事前予約制)

電話(代表電話で予約)

06-6472-1021

東税務署

対面(要予約)/電話相談

大阪府大阪市中央区大手前1丁目5番63号(大阪合同庁舎第3号館)

平日 8:30〜17:00(事前予約制)

電話(代表電話で予約)

06-6942-1101

東住吉税務署

対面(要予約)/電話相談

大阪府大阪市平野区平野西2丁目2番2号

平日 8:30〜17:00(事前予約制)

電話(代表電話で予約)

06-6702-0001

東成税務署

対面(要予約)/電話相談

大阪府大阪市東成区東小橋2丁目1番7号

平日 8:30〜17:00(事前予約制)

電話(代表電話で予約)

06-6972-1331

東淀川税務署

対面(要予約)/電話相談

大阪府大阪市淀川区木川東2丁目3番1号

平日 8:30〜17:00(事前予約制)

電話(代表電話で予約)

06-6303-1141

港税務署

対面(要予約)/電話相談

大阪府大阪市港区磯路3丁目20番11号

平日 8:30〜17:00(事前予約制)

電話(代表電話で予約)

06-6572-3901

南税務署

対面(要予約)/電話相談

大阪府大阪市中央区谷町7丁目5番23号

平日 8:30〜17:00(事前予約制)

電話(代表電話で予約)

06-6768-4881

国税相談専用ダイヤル(電話相談センター)

電話相談

要確認(全国共通受付)

平日8:30~17:00(祝日等除く)

不要

0570-00-5901

e-Taxコールセンター(作成コーナーヘルプデスク)

電話相談

要確認(全国共通受付)

平日9:00~17:00(祝日等除く)

不要

0570-01-5901

近畿税理士会|大阪市で税理士に相続税についての無料相談ができる

相続税の計算方法や財産評価、相続税対策や贈与税対策について相談したいなら、税理士会がおすすめです。

相談方法は対面やオンラインで、相談時間は30分程度です。税金に関することなら何でも相談できますが、回答は一般的な範囲に限られ、複雑な問題や個別のケースに関する相談には対応できません。

また、近畿税理士会の「もしもし税務相談室」では、税金に関する無料の電話相談も実施しています。

相談窓口 相談方法 場所 相談時間 予約方法 電話番号 管轄地区
近畿税理士会 本部

オンライン(Zoom) / 対面補助あり

大阪府大阪市中央区谷町1-5-4 近畿税理士会館2階

毎週木曜 13:00〜16:00 (祝祭日等除く)

要予約 (事前に電話問合せ)

06-6941-6886

要確認 (制限記載なし)

大阪東支部

対面

大阪府大阪市中央区大手前1-5-33 納税協会ビル4階

毎週月曜 13:30〜16:30

要予約・要問合せ (電話)

06-6966-4761

大阪市中央区(南支部管轄除く)

大阪西支部

対面

大阪府大阪市西区川口2-7-6 西納税協会2階

毎週火曜 13:00〜16:00

予約不要

06-6584-3424

大阪市西区

大阪港支部

対面

大阪府大阪市港区磯路3-19-4 港納税協会内

原則毎週水曜 13:00〜16:00

予約不要

06-6572-4009

大阪市港区/大正区

大阪旭支部

対面

大阪府大阪市旭区大宮1-2-23 旭納税協会内

毎週火・木曜 13:00〜16:00

予約不要

06-6951-6506

大阪市都島区/旭区

大阪旭支部

対面

大阪府大阪市旭区大宮1-1-17 旭区役所1階

第2・4木曜 13:00〜16:00

予約不要

06-6957-9683

大阪市旭区 (区民対象)

大阪市役所相談室(要確認)

対面

大阪府大阪市北区中之島1-3-20 大阪市役所1階 市民相談室

毎週木曜 13:00〜16:00

予約不要

06-6208-8810

大阪市全区 (大阪市民対象)

大阪福島支部

対面

大阪府大阪市福島区玉川2-5-22 大阪福島納税協会内

毎週火曜 13:00〜16:00

予約不要

06-6443-0277

大阪市福島区/此花区

大阪大淀支部

対面

大阪府大阪市北区豊崎3-6-8 TOビル901号

第1・3水曜 13:00〜16:00

予約不要

06-6292-6680

大阪市北区(北税務署管内除く)

大阪大淀支部

対面

大阪府大阪市北区中津1-4-15 大淀納税協会2階

第2・4水曜 13:00〜16:00

予約不要

06-6371-5556

大阪市北区(北税務署管内除く)

大阪西淀川支部

対面

大阪府大阪市西淀川区御幣島1-2-10 西淀川区役所1階

毎週火曜 13:00〜16:00 (15:30受付終了)

要予約 (当日9時より電話受付)

06-6478-2410

大阪市西淀川区(区民対象)

大阪東淀川支部

対面

大阪府大阪市淀川区木川東2-1-10 東淀川納税協会館

毎週水曜 13:00〜16:00

予約不要

06-6309-0234

大阪市東淀川区/淀川区

大阪東淀川支部

対面

大阪府大阪市東淀川区豊新2-1-4 東淀川区役所1階

毎週火曜 13:00〜16:00

要予約 (当日9時から電話受付)

06-4809-9683

大阪市東淀川区(区民対象)

大阪南支部

対面

大阪府大阪市中央区谷町7-5-22 南納税協会2階

毎週水曜 13:00〜16:00

予約不要

06-6761-9449

大阪市中央区(東税務署管内除く)

大阪天王寺支部

対面

大阪府大阪市天王寺区真法院町20-33 天王寺区役所1階

第3水曜 13:00〜16:00 (15:30受付終了)

予約不要

06-6772-8103

大阪市天王寺区

大阪生野支部

対面

大阪府大阪市生野区勝山北5-22-17 生野納税会館内

第1・3金曜 13:00〜16:00

予約不要

06-6731-0851

大阪市生野区

大阪生野支部

対面

大阪府大阪市生野区勝山南3-1-19 生野区役所1階

第1金曜 13:00〜16:00

予約不要

06-6731-0851

大阪市生野区(区民対象)

大阪阿倍野支部

対面

大阪府大阪市阿倍野区三明町2-10-32 阿倍野産業会館1階

毎週月曜 13:00〜16:00

要予約優先 (先着6名まで)

06-6628-1030

大阪市阿倍野区

大阪阿倍野支部

オンライン(Zoom) / 対面

大阪府大阪市阿倍野区三明町2-10-32 阿倍野産業会館1階

第2木曜 13:00〜16:00

要予約優先 (先着6名まで)

06-6628-1030

大阪市阿倍野区

大阪東住吉支部

対面

大阪府大阪市平野区平野西2-2-5 東住吉納税協会館2階

第2・4火曜 13:00〜16:00

予約不要

06-6703-1800

大阪市東住吉区/平野区

大阪東住吉支部

対面

大阪府大阪市平野区背戸口3-8-19 平野区役所1階

第2火曜 13:00〜16:00

予約不要

06-6703-1800

大阪市平野区(区民対象)

大阪東住吉支部

対面

大阪府大阪市東住吉区東田辺1-13-4 東住吉区役所5階

第2水曜 13:00〜16:00

予約不要

06-6703-1800

大阪市東住吉区(区民対象)

大阪西成支部

対面

大阪府大阪市西成区千本中1-3-6 西成納税協会館内

第2木曜 13:00〜16:00

予約不要

06-6661-2485

大阪市西成区

大阪住吉支部

オンライン(会場PC)

大阪府大阪市住吉区住吉2-9-72 住吉会場 (会場備付PC使用)

毎週月・木曜 13:00〜16:00

要予約 (先着順)

06-6678-1817

大阪市住吉区/住之江区

大阪住吉支部

リモート対面

大阪府大阪市住吉区南住吉3-15-55 住吉区役所3階 相談室

原則第2月曜 13:30〜16:00

要予約 (前週金曜10:30〜電話受付)

06-6678-0567

大阪市住吉区(区民対象)

もしもし税金相談室

電話相談

所在地なし

平日 10:00〜16:00 (土日祝・8/10〜20・年末年始除く)

予約不要(直接電話)

050-8880-0033

近畿2府4県全域

法テラス|収入や資産要件などを満たすと弁護士や司法書士に無料相談ができる

経済的な余裕がない方は、法テラスの民事法律扶助制度を利用できる場合があります。法テラス(日本司法支援センター)とは、国が設立した法的トラブル解決のための総合案内所です。

収入や資産に関する以下要件をはじめ一定の条件を満たせば、30分×3回まで弁護士や司法書士に対面・電話の無料相談ができるほか、弁護士費用の立替払いに応じてもらえます。

相談者の世帯人数 大都市以外の月収要件 大都市の月収要件 資産要件

単身者

18万2,000円以下

20万200円以下

180万円以下

2人

25万1,000円以下

27万6,100円以下

250万円以下

3人

27万2,000円以下

29万9,200円以下

270万円以下

4人以上

29万9,000円以下

32万8,900円以下

300万円以下

賃や住宅ローンを負担している場合、一定額を限度に月収要件を加算可能です。

詳細は法テラスの公式サイトで確認ください。

また、以下の条件に該当する方は弁護士が直接伺う無料出張相談サービスを利用できる場合があります。。

  • 65歳以上の高齢者

  • 心身に重度又は中度の障害がある方

  • 既設相談場所まで公共交通機関を利用して往復3時間以上を要する地域に居住する方

  • その他やむを得ない事情がある方

自宅や希望する場所で法律相談を受けられるため、気になる方は電話で問い合わせてみましょう。

ただし、自分で弁護士を選べないため、経験の浅い弁護士や、相続が専門ではない弁護士が担当する可能性もあるので注意してください。

法テラス大阪

項目 内容
住所 大阪市北区西天満1-12-5 大阪弁護士会館B1F
電話番号 0570-078329
受付時間 平日 9:00~17:00 (土日・祝日休業)
公式サイト 法テラス大阪
初回無料相談可能!
ベンナビ相続で今すぐ弁護士を探す

は、相続分野に強い弁護士を多数掲載中!
大阪市で遺産相続に強い
無料相談できる弁護士一覧
弁護士 三浦宏太(弁護士法人ニューステージ)
大阪府大阪市北区神山町1番7号アーバネックス神山町ビル4階
●初回面談無料●休日面談可●弁護士歴10年超●相続問題を扱ってきた法律の専門家が、あなたにとって最良の弁護士となり、より良い解決を目指しサポートいたします。《解決事例掲載中!詳細は写真をタップ》
電話番号を表示
メール問合せ
【土日はメールでお問い合わせください】ルート法律事務所
大阪府大阪市北区西天満3丁目14番16号西天満パークビル3号館 2階
家庭裁判所調停委員経験がある弁護士在籍】遺産分割遺留分相続放棄遺言書作成など相続問題に幅広く対応◎相手方との交渉調停訴訟などお任せを◎他士業と連携し、ワンストップでサポート◆まずは初回無料の面談へお越しください◆
電話番号を表示
メール問合せ
【オーダーメイドのご提案◎】弁護士法人児玉明謙法律事務所大阪事務所
大阪府大阪市西区新町1-3-12四ツ橋セントラルビル710
初回面談0円】初めてでも安心!きめ細やかなサポートで相続の不安を解決◆遺産分割不動産の相続遺留分生前対策などの対応実績多数◆遺言書作成・事業承継もお任せを分割払いもOK
電話番号を表示
メール問合せ
並び順について
※事務所の並び順について

当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。

・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡

【悩み別】大阪市で相続の無料相談ができる4種類の専門家の特徴と選び方

結論、弁護士・税理士・司法書士・行政書士を選ぶ基準は以下のとおりです。

【弁護士がおすすめ】
  • ・相続全般に関する質問がしたい
  • ・相続人同士のトラブル解決をしたい
  • ・裁判の代理人を立てたい
【税理士がおすすめ】
  • ・相続税の申告を行いたい
  • ・節税対策について知りたい
【行政書士がおすすめ】
  • ・遺言書を作成したい
  • ・書類作成をサポートしてほしい
【司法書士がおすすめ】
  • ・相続登記手続きを行いたい
  • ・相続人間で争いが無い場合の相談

たとえば、相続争いの解決について相談できるのは、原則として弁護士のみです(140万円以下の遺留分侵害請求など、一部は認定司法書士でも可能)。

一方、相続財産に不動産があるとき(名義変更)は司法書士、相続税が発生する場合は税理士に書類作成を依頼できます。

専門外の内容については、相談や依頼ができません。切な専門家を選ぶことが、スムーズな解決への近道です。

遺産相続にはさまざまな手続きがあり、相談・依頼できる内容は専門家の種類によって以下のように異なります。

 

弁護士

司法書士

行政書士

税理士

費用相場

・着手金:20万円~50万円(案件により異なる)
・成功報酬:相続額の3~5%(場合によって異なる)

・相続登記:3万円~10万円(不動産の数や内容により異なる)

・遺産分割協議書作成:5万円~15万円 

・相続手続き全般:5万円~30万円(手続き内容による)

・相続税申告料20万円~50万円(財産規模や複雑さにより異なる)

・税額の5~10%(成功報酬、税額による)

相談・依頼できる内容

遺言書の作成

遺言書の検認申し立て

×

×

相続人の調査

相続財産の調査

遺産分割協議書の作成

不動産の相続登記

×

×

相続放棄の申述

×

×

相続税申告

 

×

預貯金解約や株式の名義変更

相続争いの解決

×

×

※「〇」は相談可、「×」は相談不可、「△」は条件次第になっています。

ここで、各専門家の得意分野と、どのような場合に相談すべきかを詳しく解説します。

弁護士|相続全般や相続争いの解決について無料相談をしたいとき

相続トラブルを解決したい方や、相続全般の無料相談を受けたい方は、弁護士がベストな相談相手になります。

たとえば、相続の発生状況が以下のようなケースであれば、弁護士に解決を依頼するとよいでしょう。

  • 遺産分割協議がまとまらずに悩んでいる方

  • 遺言の内容に納得できない方

  • 無断で使い込まれた相続財産を取り戻したい方

  • 遺留分を侵害された方

  • 相続放棄や限定承認を検討している方

  • 遺産分割調停が必要な方

弁護士は唯一、依頼者の代理人として交渉や訴訟を行える法律専門職です。

遺産分割協議ではお互いの主張が噛み合わずにもめてしまうケースもありますが、弁護士に相談すると、現実的な解決策を提案してくれます。

また、相続財産の使い込みや遺留分の侵害があった場合、一定期間を過ぎると請求権が消滅するので、弁護士に回収を任せたほうが確実でしょう。

初回無料相談可能!
ベンナビ相続で今すぐ弁護士を探す

税理士|相続税対策や相続税申告の無料相談がしたいとき

相続税対策や相続税申告が必要なときは、税理士が適しています。

相続財産が一定額を超えると相続税がかかるので、以下のような方は税理士のアドバイスを受けることも検討しましょう。

  • 相続税がかかるかどうかわからない方

  • 相続税を正確に計算したい方

  • 相続財産の評価方法がわからない方

  • 効果的な相続税対策で節税したい方

  • 相続税申告書の書き方がわからない方

相続税は所得税の確定申告に慣れている方でも間違えやすく、税務調査の対象になる確率が高いので注意してください。

土地や非上場株式、投資信託などは相続時の評価額計算が難しいので、税理士に評価してもらったほうが確実です。

税理士への依頼についてさらに詳しく知りたい方は、「相続税申告に税理士は必要?相続に強い税理士の選び方も解説」もあわせてお読みください。

行政書士|預金解約や車の名義変更について無料相談をしたいとき

相続人間で争いがなく、主に書類作成や手続き代行を依頼したい場合、行政書士がベストな相談相手です。

たとえば、以下のようなケースであれば、行政書士に相談するとよいでしょう。

  • 相続人や相続財産を調査したい方

  • 株式や自動車の名義変更が必要な方

  • 預貯金の払出しや解約が必要な方

  • 遺産分割協議書の書き方がわからない方

行政書士は戸籍謄本や住民票などの書類を取得してくれるので、相続手続きの下準備が整います。

紛争解決や相続税申告、相続登記には対応していませんが、預貯金解約などの一般的な相続手続きであれば全て行政書士に依頼できるでしょう。

行政書士は相続についてほかの士業に比べ相談・依頼できる範囲が狭い反面、報酬が低い傾向にあるため、費用面のメリットもあります。

司法書士|相続登記の無料相談をしたいとき

遺産に不動産が含まれ、相続登記が必要な場合は、司法書士が最適な相談先です。特に、以下のようなケースで相談を検討するとよいでしょう。

  • 複数の不動産を相続する方

  • 遠方にある不動産を相続する方

  • 権利関係が複雑な不動産を相続する方

  • 相続する土地に越境トラブルが発生している方

不動産が複数ある場合や遠方に不動産がある場合、必要書類(固定資産評価証明書や登記事項証明書)の収集に手間がかかります。

司法書士は不動産登記の専門家であり、相続登記申請を代理することができます。2024年から相続登記は義務化されているため、早めに対応することが重要です。

共有名義や先祖様名義の不動産があり、相続人も複数いる場合、遺産分割協議も煩雑になるため、司法書士にサポートを依頼することを検討しましょう。

司法書士への依頼についてさらに詳しく知りたい方は、「相続相談は司法書士にすべき?メリット・デメリットや相談先の選び方を解説」もあわせてお読みください。

迷ったら?まずは無料相談で方向性を確認しよう

誰に相談すべきか判断がつかない場合は、まず弁護士事務所や区役所などの無料相談を利用して、問題点を整理し、適切な専門家のアドバイスを受けるのがおすすめです。

無料相談で概要を話すことで、問題の性質や必要な専門家が明確になることがあります。複数の専門分野にまたがる可能性がある場合、何から手をつけるべきか分からない場合などは、まずは無料相談を利用してみましょう。

弁護士検索サイトベンナビ相続」では、相続問題に強い弁護士を簡単に探せるので、専門家選びに迷ったときはぜひ活用してみてください。

は、相続分野に強い弁護士を多数掲載中!
大阪市で遺産相続に強い
無料相談できる弁護士一覧
弁護士 三浦宏太(弁護士法人ニューステージ)
大阪府大阪市北区神山町1番7号アーバネックス神山町ビル4階
●初回面談無料●休日面談可●弁護士歴10年超●相続問題を扱ってきた法律の専門家が、あなたにとって最良の弁護士となり、より良い解決を目指しサポートいたします。《解決事例掲載中!詳細は写真をタップ》
電話番号を表示
メール問合せ
【土日はメールでお問い合わせください】ルート法律事務所
大阪府大阪市北区西天満3丁目14番16号西天満パークビル3号館 2階
家庭裁判所調停委員経験がある弁護士在籍】遺産分割遺留分相続放棄遺言書作成など相続問題に幅広く対応◎相手方との交渉調停訴訟などお任せを◎他士業と連携し、ワンストップでサポート◆まずは初回無料の面談へお越しください◆
電話番号を表示
メール問合せ
【オーダーメイドのご提案◎】弁護士法人児玉明謙法律事務所大阪事務所
大阪府大阪市西区新町1-3-12四ツ橋セントラルビル710
初回面談0円】初めてでも安心!きめ細やかなサポートで相続の不安を解決◆遺産分割不動産の相続遺留分生前対策などの対応実績多数◆遺言書作成・事業承継もお任せを分割払いもOK
電話番号を表示
メール問合せ
並び順について
※事務所の並び順について

当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。

・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡

失敗しない!相続の相談先選びで失敗しないための5つのポイント

相談先選びで後悔しないためには、5つのポイントを確認することが重要です。

続問題は専門性が高く、長期化することもあるため、信頼でき、自分に合った相談先を見つけることが解決への鍵となります。

ここからは、各ポイントの詳細とチェック方法を解説します。

1.自分の相談したい内容と合う窓口・専門家か

自分の抱える問題(登記・税金・相続トラブルなど)と、相談先の専門家(弁護士・司法書士・税理士など)の得意分野が一致しているかを確認しましょう。

専門外の相談をしても的確なアドバイスが得られなかったり、他の専門家を紹介されるだけで時間と手間が無駄になったりする可能性があります。

たとえば、相続放棄は弁護士と司法書士に相談できますが、司法書士には代理権がないため、申述書類の準備だけしか対応してもらえません。相続放棄の期限が迫っている、またはすでに期限を経過しているときは、弁護士が最適な相談窓口になるでしょう。

遺産分割協議書の作成を相談する場合も、すでにトラブルが発生しているときは行政書士は対応できないため、弁護士に相談する必要があります。

【大阪市で無料の相続相談が受けられる窓口・専門家の選び方】

相談窓口・専門家 選ぶ際のポイント

自治体の無料相談窓口

・相続に関わる一般的な相談をしたい

・相続トラブルなど複雑な問題は発生しておらず、ちょっと分からないことを手軽に相談したい

・専門家に依頼する予定はなく、アドバイスだけして欲しい

弁護士

・相続人間のトラブルを解決したい

・相続争いのほか、相続登記や相続税申告の相談もしたい(司法書士や税理士にも登録している弁護士は対応可)

司法書士

・相続登記の相談をしたい

・相続人間のトラブルはなく調停や訴訟の相談はしない

行政書士

・自動車の名義変更をしたい

・できるだけコストをおさえたい

・必要書類のみそろえてほしい

税理士

・相続税など税金に関する内容しか相談しない

・相続財産の評価や相続税申告、節税対策について相談したい

・被相続人の確定申告について相談したい

2.相続問題に関する実績や経験が豊富か

相続案件の解決実績が豊富で、相続問題に注力している専門家を選びましょう。

各士業はそれぞれ注力分野が異なっており、刑事事件を専門に扱う弁護士や、法人税申告を専門にしている税理士もいます。

たとえば、会社の許認可申請のみ扱っている行政書士もいるので、事前に注力分野を確認してください。各専門家の注力分野については、それぞれの公式Webサイトなどで解決事例や実績件数を確認しましょう。

もし相続が専門外の士業に手続きなどを依頼すると、戸籍収集や財産調査に時間がかかり、相続放棄や相続税申告などに間に合わなくなる可能性があるので要注意です。

3.相談しやすい場所や時間か

自宅や職場からアクセスしやすい場所にあるか、相談時間が自分の都合と合うかも重要です。相続手続きは複数回の打ち合わせが必要になることもあります。ストレスなく相談できる環境は、問題解決に不可欠です。

法律事務所などの相談窓口を選ぶときは、以下の条件を満たしているかチェックするとよいでしょう。

  • 自宅や会社、最寄り駅に近いかどうか

  • 夜間や休日の無料相談に対応しているか

  • オンライン面談や電話相談に対応しているか

夜間や休日の相談、オンライン面談などに対応している相談窓口であれば、仕事を抱えている方や、病気療養中で外出が難しい方でも無料相談ができます。

4.コミュニケーションは円滑か

依頼するときには、担当者との相性やコミュニケーションの取りやすさも確認しましょう。

相続手続きは複雑で、法律や税金に関する知識が必要であり、コミュニケーションの取りやすさがスムーズな解決につながるためです。

具体的には、以下の点をチェックしましょう。

  • 無料相談時の担当者の説明が分かりやすいか

  • こちらが理解できるまで説明しようとしてくれるか

  • 質問しやすい雰囲気を作ってくれるか など

5.費用体系は明確か

無料相談の範囲、有料相談や正式依頼した場合の費用体系が明確に説明されるかを確認しましょう。費用に関する認識のずれは、後のトラブルの原因になります。事前に費用感を把握しておくことが大切です。

具体的には、以下の点をチェックするとよいでしょう。

  • 無料相談でどこまで対応してもらえるか

  • 有料になる場合の料金(着手金や報酬金など)の見積もりや算出基準を確認する

  • 複数の事務所で料金を比較検討する

もし依頼費用をどうしても準備できない場合は、法テラスの立替払い制度の利用を検討することをおすすめします。

収入と資産が法テラスの定めた基準を満たしていれば、弁護士や司法書士への依頼費用を立て替えてもらえます。

費用の相場について詳しく知りたい方は、「相続手続きの費用相場は?自分でおこなう場合の費用と流れも解説」をあわせてお読みください。

大阪市の相続無料相談を最大限に活用する5つのコツ

無料相談は時間が限られていることが多いため、有意義なものにするためには、事前の準備と相談時の心構えが重要です。無料相談時のポイントについて解説します。

1.無料相談はできるだけ早めに利用する

相続問題は放置すると複雑化したり、手続きに期限があったりするため、問題が発生したら早めに相談することが肝心です。

専門家の無料相談を早めに利用すると、以下のメリットがあります。

  • 相続手続きが期限内に完了する

  • 相続財産を有効活用できるタイミングが早くなる

  • 遺留分請求権の時効消滅を回避できる

  • 相続トラブルが子孫に引き継がれるリスクを回避できる

相続放棄や相続税申告には期限があります(相続放棄:3ヶ月、相続税申告:10ヶ月)。時間が経つと証拠が散逸したり、関係者の記憶が曖昧になったりする可能性があるため注意が必要です。

相続登記も2024年4月1日以降の義務化が決まっており、不動産相続の決定から3年以内に登記申請しなかったときは、10万円以下の過料を科せられるケースもあります。

相続手続きの期限については、「遺産相続手続きの期限はいつまで?期限が過ぎてしまったときの対処法を解説」で詳しく解説しています。

2.相談したい内容・質問事項を明確にしておく

無料相談の時間は長くても1時間程度のため、事前に何を聞きたいのか、どのような状況なのかを整理し、メモなどにまとめておきましょう。

要点をまとめておくことで、専門家も状況を把握しやすく、的確なアドバイスをしやすくなります。また、「質問しようと思っていたことが聞けなかった」などの聞き忘れも防げます。

相談前に、以下の内容を書きだしておきましょう。

  • 誰が亡くなったのか

  • 相続人は誰か

  • どのような財産があるか(わかる範囲で)

  • 何に困っているのか

  • 具体的に何を知りたいのか など

3.戸籍謄本や財産目録などの資料を持参する

相談内容に関連する書類があれば、可能な範囲で持参すると、より具体的で的確なアドバイスを受けやすくなります。書類に基づいて事実確認ができるため、専門家はより正確な状況把握と判断ができるためです。

たとえば、以下のような資料があると相談がスムーズに進められます。

  • 遺言書

  • 戸籍謄本(相続関係がわかるもの)

  • 固定資産税納税通知書

  • 預金通帳のコピーなど財産に関する資料

  • これまでの経緯に関するメモ など

必要かどうか迷うものがあれば、念のため持参したほうがよいでしょう。

4.事実関係や関係者などをメモにまとめておく

相続トラブルが発生している場合は、事実関係や関係者を整理しておくと、専門家に状況が伝わりやすくなります。

たとえば、以下のような方法で情報をまとめておくとよいでしょう。

  • 相続人の関係を明確にするため、簡単な家系図を作成する

  • 被相続人の死亡日、相続開始を知った日、トラブルが発生した日などを時系列で整理する

相続関係が複雑な場合、口頭説明だけでは誤解が生じる可能性があります。視覚的な情報も利用してわかりやすく相談内容を伝えましょう。

5.自分にとって不利な情報も正直に伝える

専門家には、自分にとって不利と思われる情報(借金の存在や過去の相続トラブルなど)も含め、正直に全ての事実を伝えることが重要です。不利な情報を隠していると、弁護士が事実関係を正確に把握できず適切なアドバイスがおこなえません。

後で問題が発覚した場合に、かえって解決が困難になったり、専門家との信頼関係が損なわれたりする可能性があります。最悪の場合、途中で辞任される可能性もありますが、その場合は着手金は返金されません。

専門家には守秘義務があるため、包み隠さず事実をしっかり伝えましょう。

さいごに|大阪市で相続に困ったときは早めの無料相談を

本記事では、大阪市で利用できる相続の無料相談窓口や、状況に合った専門家の選び方、相談を有効活用するコツについて解説しました。

相続問題に直面した際は、できるだけ早く専門家に相談することが重要です。弁護士事務所・区役所・行政書士会など、さまざまな無料相談窓口があります。各窓口には得意分野や対応範囲が異なるため、自分の状況に合った窓口を選びましょう。

相続には期限があるものが多く、時間が経つほど解決が難しくなります。専門家選びに迷った場合は、「ベンナビ相続」などのポータルサイトで相続に強い弁護士を探すのも一つの方法です。無料相談を活用し、あなたの相続問題が円滑に解決できることを願っています。

は、相続分野に強い弁護士を多数掲載中!
大阪市で遺産相続に強い
無料相談できる弁護士一覧
弁護士 三浦宏太(弁護士法人ニューステージ)
大阪府大阪市北区神山町1番7号アーバネックス神山町ビル4階
●初回面談無料●休日面談可●弁護士歴10年超●相続問題を扱ってきた法律の専門家が、あなたにとって最良の弁護士となり、より良い解決を目指しサポートいたします。《解決事例掲載中!詳細は写真をタップ》
電話番号を表示
メール問合せ
【土日はメールでお問い合わせください】ルート法律事務所
大阪府大阪市北区西天満3丁目14番16号西天満パークビル3号館 2階
家庭裁判所調停委員経験がある弁護士在籍】遺産分割遺留分相続放棄遺言書作成など相続問題に幅広く対応◎相手方との交渉調停訴訟などお任せを◎他士業と連携し、ワンストップでサポート◆まずは初回無料の面談へお越しください◆
電話番号を表示
メール問合せ
【オーダーメイドのご提案◎】弁護士法人児玉明謙法律事務所大阪事務所
大阪府大阪市西区新町1-3-12四ツ橋セントラルビル710
初回面談0円】初めてでも安心!きめ細やかなサポートで相続の不安を解決◆遺産分割不動産の相続遺留分生前対策などの対応実績多数◆遺言書作成・事業承継もお任せを分割払いもOK
電話番号を表示
メール問合せ
並び順について
※事務所の並び順について

当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。

・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡

この記事をシェアする
ベンナビ相続(旧:相続弁護士ナビ)編集部
編集部

本記事はベンナビ相続(旧:相続弁護士ナビ)を運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。 ※ベンナビ相続(旧:相続弁護士ナビ)に掲載される記事は弁護士が執筆したものではありません。 ※本記事の目的及び執筆体制についてはコラム記事ガイドラインをご覧ください。

弁護士に法律相談に関する人気コラム

弁護士に法律相談に関する新着コラム

相談内容から弁護士を探す
相談員

相談内容を選択してください

金アイコン
もらえる慰謝料を増額したい方
弁護士の方はこちら
損をしない相続は弁護士にご相談を|本来もらえる相続対策も、弁護士が適正に判断|あなたの状況に合った損をしない解決方法を、遺産相続に強い弁護士がアドバイスいたします。