※電話やメールによる法律相談は行っておりません(予約受付のみとなります)。
※初回無料相談の対象になるご相談は、遺産分割・遺留分侵害額請求・使途不明金問題・遺言無効確認・相続放棄・相続人調査・相続財産調査・遺言調査・相続債務調査・遺言検認手続き・遺言執行業務に限ります。
これら以外、例えば、相続発生前のご相談、遺産分割協議書に署名捺印した後のご相談などは初回から有料相談となります。
【相続争い、相続放棄、相続対策はお任せください】
弁護士向けの相続セミナー講師を担当する弁護士がチームを組んで相続問題を解決致します。
しらと総合法律事務所は、2014年の開業以来、相続問題に最も注力して参りました。
遺産分割、遺留分侵害、相続放棄、相続人・相続財産調査、遺言検認、遺言書作成、家族信託、事業承継その他相続問題全般に対応しております。
特に、遺産分割、遺留分侵害額請求、3ヶ月経過後の相続放棄について多数の実績を有しております。
相続は、法律・税金・登記・不動産・保険など様々な問題が複雑に関係しており、専門知識と豊富な経験が求められる分野です。他の事務所で対応できないと言われた方も、是非あきらめずに当事務所へご相談ください。
このようなお悩みをお持ちの方、弁護士に相談することをお勧めします
【遺産分割について】 ・遺産の分け方で揉めている ・話し合いに応じない相続人がいる ・相手方と直接話したくないので、交渉を任せたい ・何をどのように進めればいいのか手続きが分からない
【遺留分侵害額請求】 ・相続人の一人が全部相続する内容の遺言書があった ・遺留分侵害額請求の内容証明が届いた
【相続放棄について】 ・亡くなった親には多額の借金があり、相続したくない ・3か月経過している、又は、相続財産を処分してしまったが相談したい
【相続人調査・相続財産調査・遺言調査】 ・相続人の調べ方が分からない ・不動産、預貯金、生命保険の調べ方が分からない ・被相続人が債務を負っていたか調査したい ・遺言書の有無を調査したい
【相続手続き全般】 ・遺言検認の手続きをお願いしたい ・預貯金の解約、払い戻しを任せたい ・税理士、司法書士、不動産業者などの紹介をしてほしい ・争いは無いが、不慣れなので相続手続きが終わるまでサポートしてほしい
【相続対策・認知症対策】 ・子供がいないので妻に全ての財産を相続させたい ・世話をしてくれている娘に多くの財産を相続させたい ・相続税の節税になるように遺言書を作成してほしい ・認知症に備えて、家族信託や任意後見契約を検討したい
【事業承継】 ・自分が経営する中小企業を後継者に継がせたい |
このようなお悩みは、ぜひ『しらと総合法律事務所』にご相談ください。
しらと総合法律事務所に依頼するメリット
【豊富な実績】
弁護士向けの相続セミナー講師や一般の方向けの相続セミナー講師の経験豊富な代表弁護士の下、所属弁護士6名全員で事例の共有や意見交換を行うとともに、毎週勉強会を開催するなど、相続に関する知見の蓄積と共有を全力で行っております。
そして、知見の蓄積・共有に留まることなく、これらの知見を武器にして問題解決に努めております。是非あきらめずに当事務所にご相談下さい。代表弁護士の下、複数の弁護士でチームを組んで相続問題の解決に努めております。
【幅広い業務範囲】
当事務所では、開業以来、遺産分割・遺留分侵害・預金の使い込みなどの相続トラブルはもちろん、相続放棄・相続人調査・相続財産調査・遺言調査・遺言検認などの相続手続き代行や、遺言書作成・家族信託・事業承継などの生前の相続対策まで幅広い相続問題に対応して参りました。
争いが生じた後に弁護士に相談するのではなく、争いにならないように、また、手続きだけで済むように弁護士に相談してください。
「ワンストップ」によるサービス提供・税理士&司法書士のご紹介
相続問題は、法務だけでなく、税務・登記などの問題も絡み、複数の専門家による対応が求められますが、当事務所では、弁護士のみならず、協力関係にある税理士・司法書士等と連携し、ワンストップでサービスを提供しており、お客様からご希望があれば税理士・司法書士をご紹介いたしますので、基本的に、お客様が自ら税理士や司法書士を探す必要はございません。4つの税理士事務所、7つの司法書士事務所と協力関係にあります(2024年3月現在)。
【全国対応/オンライン面談/来所不要】ご自宅や職場からご相談・ご依頼が可能です
※電話やメールによる法律相談は行っておりません(予約受付のみとなります)。
当事務所では、ZOOMによるオンライン面談を実施しており、ご自宅や職場から弁護士にご相談・ご依頼が可能です。また、全国各地の方からのご相談・ご依頼に対応しております。現在、弁護士は調停・審判・訴訟などの裁判手続きについて、多くの案件でウェブ会議や電話会議により出廷しており、地域を問わずご依頼いただける時代になりました。遠方だからという理由であきらめることなく、是非お問い合わせください。※お問い合わせは電話でも可能ですが、ご相談についてはオンライン面談、又は事務所での面談が必要です。
受付時間
●お問い合わせ時間は下記をご覧ください ※電話やメールによる法律相談は行っておりません(予約受付のみとなります)。 |
●お電話をお受けした事務員が、大まかにご相談内容を確認させていただきます。
●平日夜間(19時スタートが最終)、土曜日の相談も対応しております。
※土曜日の相談が可能です(新規の方の初回相談のみ、初回60分無料相談)。
※平日夜間(19時スタートが最終)の相談は有料相談のみとなっております。
●日曜日は面談対応しておりませんので、予めご了承ください。
これまでの解決事例(ごく一部の事例です。その他にも豊富な実績がございます)
タイトルをクリックしてご覧ください
- 【預金の相続】 一旦は銀行から預金の相続手続きを拒否されたが、弁護士としての法的見解を示すことで銀行が応じてくれた事例
- 【遺産分割】 相続人の一人が遺産分割協議に応じなかったため、預金の相続手続きが出来ず生活にも困る状況になりかけたが、遺産分割調停により迅速な解決が出来た事例
- 【会社社長様の相続・事業承継対策】 独身でお子さんがいない経営者からの相談で、第三者へのM&Aによる事業承継を実現したケース
- 【遺言書・家族信託】収益物件を多数所有する不動産オーナー様の遺言書作成・家族信託のコンサルティングを行いました。
- 【遺産分割協議】父親・母親の相続により、複雑な共有状態になった土地・建物について、税理士など専門家とチームを編成して遺産分割を実現した事例
弁護士費用
当事務所の料金体系は下表の通りです。
弁護士費用(全て税込) |
|
相談料 |
初回60分無料(※) 60分以降30分単位で5,500円(税込) 2回目以降 30分単位で11,000円(税込)
※初回無料相談の対象になるご相談:遺産分割・遺留分侵害額請求・使途不明金問題・遺言無効確認・相続放棄・相続人調査・相続財産調査・遺言調査・相続債務調査・遺言検認手続き・遺言執行業務。 |
遺産分割(協議・調停・審判) |
着手金 33万円(税込) 報酬金 取得した財産の評価額の13.2%(税込) |
遺留分侵害額請求(遺留分減殺請求) |
(請求する側) 着手金 33万円(税込) 報酬金 取得した額の13.2%(税込)
(請求される側) 面談の上、個別にお見積りいたします。 |
相続放棄 |
66,000円(税込) ※ご依頼時から相続放棄の申述の期限までの日数、期間経過後の申立てその他の事情により加算されます。 |
相続人調査・相続財産調査・遺言調査 |
各手続きについて、55,000円(税込)~ |
遺言検認 |
16万5,000円(税込) |
遺言書作成 |
26万4,000円(税込)~ |
家族信託 |
33万円(税込)~ |
事業承継 |
面談の上、お見積りいたします。 |
※上記以外で、日当や実費をいただいております。
※事案により、弁護士費用を増額又は減額する場合があります。
※面談後に正式なお見積りをいたします。