法律トラブルについて、弁護士の無料法律相談を利用したい反面、以下のような不安がある方も多いのではないでしょうか。
- 無料相談できる弁護士はどこで探せるの…?
- いきなり対面はハードルが高いから、電話やメールで相談できる弁護士がいい…
-
弁護士に相談なんてしてもよいのかな…など
この記事では、法律トラブルに悩む方に向けて、弁護士に無料で法律相談ができる窓口を紹介します。
また、電話相談・24時間メール相談OKの相談先や弁護士の選び方、無料相談前に準備しておくことも併せて紹介します。
依頼するか決めていなくても問題ありません。自身での解決が難しい問題を早急に解決するためにも、まずは本記事を参考に、弁護士に相談してみてください。
今すぐ弁護士に無料電話相談したいあなたへ
今すぐ弁護士に無料相談したいけど、弁護士の探し方がわからない…と悩んでいませんか。
今すぐ相談できる弁護士をお探しなら「ベンナビ」がおすすめです。
ベンナビでは、以下のような条件に当てはまる弁護士を多数掲載しています。
- 初回無料相談可能な弁護士
- 電話相談・オンライン相談可能な弁護士
- 休日の相談可能な弁護士
- 各分野の法律問題を得意とする弁護士
法律問題を解決するためには、問題が大きくなる前に早め早めの相談をすることが大切です。
当サイトでは、相談内容別にそれぞれの分野を得意とする弁護士を地域別で検索することができるので、まずはお近くの弁護士にお気軽にご相談ください。
弁護士に無料電話相談できるおすすめ窓口
弁護士は法律のプロですが、特定の分野に携わってきた経験や知識が深いほど、同じ土俵で戦った場合に、得意としない分野での弁護士に比べて発揮される力がまったく違います。
そのため、相談したい分野に精通した弁護士を探して相談することが最も重要になります。
その弁護士が本当に深い専門知識を持っているか、無料相談を利用して確認することが必要になります。
ここでは、相談内容別に弁護士に無料相談できる窓口を紹介します。
遺産相続について弁護士に無料電話相談したい方

初回無料相談可能!
ベンナビ相続で弁護士に無料電話相談する
遺産相続について弁護士に無料電話相談したい方には「ベンナビ相続」がおすすめです。
遺産相続トラブルの解決には、相続についての専門的な知識が不可欠。
相続の手続きはちゃんとしておかないと、のちのち大きな問題となる可能性があります。
- 遺産分割がまとまらず、親族で揉めている
- 多額の遺産があるが何からすればいいかわからない
- 遺言書の作成や手続きを任せて負担を減らしたい
- 親が亡くなった後に多額の借金が発覚した
このようなお悩みをお持ちなら、専門の知識や経験を持つ弁護士に無料相談をして、アドバイスをもらいながら進めていくのが、一番の解決方法です。
お住まいの地域と24時間電話・メール相談可能等の条件で検索できるので、あなたにぴったりの弁護士が手軽に見つかります。

は、相続分野が
得意な弁護士を多数掲載中!
遺産相続が得意な
無料相談できる弁護士一覧
離婚問題について弁護士に無料電話相談したい方
で

初回無料相談可能!
ベンナビ離婚で弁護士に無料電話相談する
離婚問題について弁護士に無料相談したい方には「ベンナビ離婚」がおすすめです。
離婚はあなたが考えているよりも多くの準備が必要ですし、離婚をする際に決めておかなくてはいけないことがいくつもあります。
- 子の親権はどちらが持つか
- 養育費の支払い期限や毎月の金額
- 財産分与の割合
- 慰謝料請求の金額はいくらか など
慰謝料請求ではきちんとした証拠がないと請求が難しかったり、子どもの養育費を要求するにも養育費の相場を知ることが必要になります。
弁護士の無料相談を活用することで、それらの問題もスムーズに解決できるでしょう。
刑事事件について弁護士に無料電話相談したい方

初回無料相談可能!
ベンナビ刑事事件で弁護士に無料電話相談する
刑事事件について弁護士に無料相談したい方には「ベンナビ刑事事件」がおすすめです。
刑事事件にはさまざまな種類(痴漢・わいせつ、詐欺罪、傷害罪、薬物犯罪、窃盗罪など)があり、その対応策も多岐に渡ります。
もし犯罪を犯してしまった、あるいは巻き込まれた場合でも罪に問われる可能性が非常に高くなるため、一刻も早く電話で相談できる刑事事件が得意な弁護士に相談する必要があります。
- 家族が警察に逮捕されてしまって、今後どうしたらよいのかわからない
- 事件の前科や逮捕歴を残したくない。不起訴・執行猶予にしてほしい
- 何とか被害者と示談したい
- 早期釈放・保釈をしてほしい
刑事事件では「もう少し様子をみる」という選択は非常にリスクが高いので、上記のような状況なら、できる限り早い段階で弁護士に相談することをおすすめします。
労働問題 につい て弁護士に無料電話相談したい方

初回無料相談可能!
ベンナビ労働問題で弁護士に無料電話相談する
労働問題について弁護士に無料相談したい方には「ベンナビ労働問題」がおすすめです。
労働問題は雇用者側との交渉を弁護士が代理することで、すぐに話が収まることも多々あります。
理不尽なクレームから損害賠償、残業代未払いまで、多種多様な問題が弁護士に相談されています。
- いつも長時間残業を行っているのに、残業代が支払われたことがない
- 正当な理由・予告もなく不当な解雇をされた
- セクハラ・パワハラに関する証拠があり、慰謝料の請求を検討している
- 家族が仕事で過労死したので、会社を訴えたい
こうしたトラブルを解決するカギは「とにかく早い段階で弁護士に相談すること」。
そして、重要なのは被害を受けた証拠があることです。
時間が経つと企業に証拠を隠される危険性もあるので、早急に解決したい場合は、タイムカードのコピーや就業規則などを持って早めに弁護士に相談してアドバイスをもらったほうがよいでしょう。
債務整理について弁護士に無料電話相談したい方

初回無料相談可能!
ベンナビ債務整理で弁護士に無料電話相談する
借金などの債務整理について弁護士に無料相談したい方には「ベンナビ債務整理」がおすすめです。
なぜ借金を背負うことになったのかという原因も大事ですが、より早急に実現したいのは以下のようなことだと思います。
- 借金が膨れ上がり、毎月の返済がつらい。少しでも減らせるなら減らしたい
- 業者からの取立で精神的に追い込まれている。今すぐ止めたい
- 借金は減らしたいが、マイホームや財産を失いたくない
- 家族や会社に内緒で借金問題を解決したい
債務整理には過払い金請求・任意整理・個人再生・自己破産の4パターンがありますが、どれをおこなえば一番借金問題から解放されるのか、ひとりで悩まず、債務整理の専門知識を持った弁護士に相談してみましょう。
債権回収について弁護士に無料電話相談したい方

初回無料相談可能!
ベンナビ債権回収で弁護士に無料電話相談する
債権回収について弁護士に無料相談したい方には「ベンナビ債権回収」がおすすめです。
債権回収では、相談者側も「できるだけ穏便に解決したい」といった要望もあるでしょう。
債権回収を得意とする弁護士は債権回収の知識に長けているので、状況に適した方法を提案してくれます。
弁護士ならば法的知識はもちろん、代理人として法廷に立つこともできますので、債権回収の選択肢も広がります。
- 取引先の売掛金の支払いが滞っており、訴訟を起こしたい
- 治療を受けた患者から医療費を回収したい
- 裁判で慰謝料・養育費の支払いが決定したのに支払われない
- 住居人が半年以上滞納している家賃を回収したい
こうした問題に対処する際は、弁護士に無料相談をすることで、深い知識と交渉力を持つ弁護士の力を借りることができるので、どういった内容で進めていけばよいのか、一度無料相談をしてみましょう。
交通事故について弁護士に無料電話相談したい方

初回無料相談可能!
ベンナビ交通事故で弁護士に無料電話相談する
交通事故について弁護士に無料相談したい方には「ベンナビ交通事故」がおすすめです。
交通事故の問題を弁護士に相談することで得られるメリットは非常に大きなものになります。
慰謝料や示談金、損害賠償金などを適正価格に計算し直すことができるだけではなく、弁護士基準(裁判基準)という弁護士が関わることで増額請求ができるものもあります。
- 保険会社から提示された慰謝料に納得できない。増額したい
- 過失割合や後遺障害等級が妥当なのか知りたい
- 示談成立までどのように進めればいいのかわからない。交渉を優位に進めたい
- まだ通院中なのに保険会社から治療費の打ち切りを言われた
上記に当てはまる方は、下記から交通事故問題を得意とする弁護士に相談してみてください。
IT・ネットトラブルについて弁護士に無料電話相談したい方

初回無料相談可能!
ベンナビITで弁護士に無料電話相談する
ネット上の誹謗中傷や晒し行為などのトラブルについて弁護士に無料相談したい方は、「ベンナビIT」がおすすめです。
ネットトラブルの解決には専門的な知識を要するケースが多く、弁護士の中でも得意不得意が分かれやすい分野でもあります。
弁護士に依頼することで、個人では難しい掲示板やSNS投稿者の特定などにも対応してもらうことが可能です。
- ネットに住所や顔写真を晒されて困っている
- 誹謗中傷や名誉毀損に当たる投稿を削除してほしい
- リベンジポルノの被害に遭っている
- いわれのない口コミや悪質な書き込みによって被害がでている
上記のような悩みを抱えている方は、弁護士への相談・依頼を検討しましょう。
弁護士に無料法律相談できるその他の窓口
弁護士に無料で法律相談ができる窓口として、公的機関や弁護士会などもあげられます。
①弁護士会
各都道府県には弁護士会があり、有料の法律相談(30分以内5,000円前後)を実施しています。
無料法律相談はありませんが、法律相談を受けてから弁護士をあっせんしてもらえますので、便利かもしれません。
なお、東京都にお住まいの方は、弁護士会が運営する法律相談センターの無料電話相談を利用することができます。
相談時間は15分程度と短いものの、電話相談はもちろん、必要に応じて対面での面談予約や事件の依頼も可能です。
弁護士会の無料電話相談 電話番号
|
0570-200-050 |
以下よりお住まいの地域の詳細をご確認ください。
都道府県 |
電話番号 |
住所 |
ホームページ |
東京都 |
03-3581-2201 |
〒100-0013 東京都千代田区霞が関1-1-3 弁護士会館6階 |
詳細を見る |
神奈川県 |
045-211-7707 |
〒231-0021 神奈川県横浜市中区日本大通9 |
詳細を見る |
千葉県 |
043-227-8431 |
〒260-0013 千葉県千葉市中央区中央4-13-9 |
詳細を見る |
埼玉県 |
048-863-5255 |
〒330-0063 埼玉県さいたま市浦和区高砂4-7-20 |
詳細を見る |
茨城県 |
029-221-3501 |
〒310-0062 茨城県水戸市大町2-2-75 |
詳細を見る |
栃木県 |
028-689-9000 |
〒320-0845 栃木県宇都宮市明保野町1-6 |
詳細を見る |
群馬県 |
027-233-4804 |
〒371-0026 群馬県前橋市大手町3-6-6 |
詳細を見る |
都道府県 |
電話番号 |
住所 |
ホームページ |
北海道 |
011-281-2428 |
〒060-0001 北海道札幌市中央区北一条西10丁目 札幌弁護士会館7F |
詳細を見る |
青森県 |
017-777-7285 |
〒030-0861 青森県青森市長島1-3-1 日本赤十字社青森県支部ビル5F |
詳細を見る |
岩手県 |
019-651-5095 |
〒020-0022 岩手県盛岡市大通1-2-1 サンビル2階 |
詳細を見る |
宮城県 |
022-223-1001 |
〒980-0811 宮城県仙台市青葉区一番町2-9-18 |
詳細を見る |
秋田県 |
018-862-3770 |
〒010-0951 秋田県秋田市山王6-2-7 |
詳細を見る |
山形県 |
023-622-2234 |
〒990-0042 山形県山形市七日町2-7-10 NANA BEANS8階 |
詳細を見る |
福島県 |
024-534-2334 |
〒960-8115 福島県福島市山下町4-24 |
詳細を見る |
都道府県 |
電話番号 |
住所 |
ホームページ |
新潟県 |
025-222-5533 |
〒951-8126 新潟県新潟市中央区学校町通一番町1 新潟地裁内 |
詳細を見る |
富山県 |
076-421-4811 |
〒930-0076 富山県富山市長柄町3-4-1 |
詳細を見る |
石川県 |
076-221-0242 |
〒920-0937 石川県金沢市丸の内7-36 |
詳細を見る |
福井県 |
0776-23-5255 |
〒910-0004 福井県福井市宝永4-3-1 三井生命ビル7階 |
詳細を見る |
岐阜県 |
058-265-0020 |
〒500-8811 岐阜県岐阜市端詰町22 |
詳細を見る |
三重県 |
059-228-2232 |
〒514-0032 三重県津市中央3-23 |
詳細を見る |
愛知県 |
052-203-1651 |
〒460-0001 愛知県名古屋市中区三の丸1-4-2 |
詳細を見る |
都道府県 |
電話番号 |
住所 |
ホームページ |
滋賀県 |
077-522-2013 |
〒520-0051 滋賀県大津市梅林1-3-3 |
詳細を見る |
京都府 |
075-231-2378 |
〒604-0971 京都府京都市中京区富小路通丸太町下ル |
詳細を見る |
大阪府 |
06-6364-0251 |
〒530-0047 大阪府大阪市北区西天満1-12-5 |
詳細を見る |
兵庫県 |
078-341-7061 |
〒650-0016 兵庫県神戸市中央区橘通1-4-3 |
詳細を見る |
奈良県 |
0742-22-2035 |
〒630-8237 奈良県奈良市中筋町22-1 |
詳細を見る |
和歌山県 |
073-422-4580 |
〒640-8144 和歌山県和歌山市四番丁5 |
詳細を見る |
都道府県 |
電話番号 |
住所 |
ホームページ |
鳥取県 |
0857-22-3912 |
〒680-0011 鳥取県鳥取市東町2-221-10-52 |
詳細を見る |
島根県 |
0852-21-3225 |
〒690-0886 島根県松江市母衣町55-4 松江商工会議所ビル7F |
詳細を見る |
岡山県 |
086-223-4401 |
〒700-0807 岡山県岡山市北区南方1-8-29 |
詳細を見る |
広島県 |
082-228-0230 |
〒730-0012 広島県広島市中区上八丁堀2-73 |
詳細を見る |
山口県 |
083-922-0087 |
〒753-0045 山口県山口市黄金町2-15 |
詳細を見る |
徳島県 |
088-652-5768 |
〒770-0855 徳島県徳島市新蔵町1-31 |
詳細を見る |
香川県 |
087-822-3693 |
〒760-0033 香川県高松市丸の内2-22 |
詳細を見る |
愛媛県 |
089-941-6279 |
〒790-0003 愛媛県松山市三番町4-8-8 |
詳細を見る |
高知県 |
088-872-0324 |
〒780-0928 高知県高知市越前町1-5-7 |
詳細を見る |
都道府県 |
電話番号 |
住所 |
ホームページ |
福岡県 |
092-741-6416 |
〒810-0004 福岡県福岡市中央区渡辺通5-14-12 南天神ビル4F |
詳細を見る |
佐賀県 |
0952-24-3411 |
〒840-0833 佐賀県佐賀市中の小路7-19 |
詳細を見る |
長崎県 |
095-824-3903 |
〒850-0875 長崎県長崎市栄町1-25 長崎MSビル4F |
詳細を見る |
熊本県 |
096-325-0913 |
〒860-0078 熊本県熊本市中央区京町1-13-11 |
詳細を見る |
大分県 |
097-536-1458 |
〒870-0047 大分県大分市中島西1-3-14 |
詳細を見る |
宮崎県 |
0985-22-2466 |
〒880-0803 宮崎県宮崎市旭1-8-45 |
詳細を見る |
鹿児島県 |
099-226-3765 |
〒892-0815 鹿児島県鹿児島市易居町2-3 |
詳細を見る |
沖縄県 |
098-865-3737 |
〒900-0014 沖縄県那覇市松尾2-2-26-6 |
詳細を見る |
②法テラス
弁護士による無料法律相談から弁護士の紹介を受けることができます。
一定の要件を満たせば、法律扶助(弁護士費用立替え制度)を受けることができます。
無料法律相談といえば「法テラス」というイメージがある方も多いのではないでしょうか。
ネームバリューで選ぶなら選択肢のひとつとしてはありでしょう。
注意してほしいのは、法テラスでは必ずしも相談したい分野が得意な弁護士を紹介してくれるとは限らない点です。
弁護士の斡旋は3回まで無料で行ってくれますが、納得のいく人に当たらない可能性を考えると、判断が微妙なところです。
都道府県 |
電話番号 |
住所 |
ホームページ |
北海道 |
0570-078388 |
〒060-0001 北海道札幌市中央区北1条西9丁目3-1 南大通ビルN1 1F |
詳細ページ |
青森県 |
0570-078387 |
〒030-0861 青森県青森市長島1-3-1 日本赤十字社青森県支部ビル2F |
詳細ページ |
岩手県 |
0570-078382 |
〒020-0022 岩手県盛岡市大通1-2-1 岩手県産業会館本館2F |
詳細ページ |
宮城県 |
0570-078369 |
〒980-0811 宮城県仙台市青葉区一番町3-6-1 一番町平和ビル6F |
詳細ページ |
秋田県 |
0570-078386 |
〒010-0001 秋田県秋田市中通5-1-51 北都ビルディング6F |
詳細ページ |
山形県 |
0570-078381 |
〒990-0042 山形県山形市七日町2-7-10 NANA BEANS8F |
詳細ページ |
福島県 |
0570-078370 |
〒960-8131 福島県福島市北五老内町7-5 イズム37ビル4F |
詳細ページ |
都道府県 |
電話番号 |
住所 |
ホームページ |
茨城県 |
0570-078317 |
〒310-0062 茨城県水戸市大町3-4-36 大町ビル3F |
詳細ページ |
栃木県 |
0570-078318 |
〒320-0033 栃木県宇都宮市本町4-15 宇都宮NIビル2F |
詳細ページ |
群馬県 |
0570-078320 |
〒371-0022 群馬県前橋市千代田町2-3-12 しののめ信金前橋営業部ビル4F |
詳細ページ |
埼玉県 |
0570-078312 |
〒330-0063 埼玉県さいたま市浦和区高砂3-17-15 さいたま商工会議所会館6F |
詳細ページ |
千葉県 |
0570-078315 |
〒260-0013 千葉県千葉市中央区中央4-5-1 Qiball(きぼーる)2F |
詳細ページ |
東京都 |
0570-078301 |
〒160-0023 東京都新宿区西新宿1-24-1 エステック情報ビル13F |
詳細ページ |
神奈川県 |
0570-078308 |
〒231-0023 神奈川県横浜市中区山下町2 産業貿易センタービル10F |
詳細ページ |
都道府県 |
電話番号 |
住所 |
ホームページ |
新潟県 |
0570-078328 |
〒951-8116 新潟県新潟市中央区東中通1番町86-51 新潟東中通ビル2F |
詳細ページ |
富山県 |
0570-078351 |
〒930-0076 富山県富山市長柄町3-4-1 富山県弁護士会館1F |
詳細ページ |
石川県 |
0570-078349 |
〒920-0937 石川県金沢市丸の内7-36 金沢弁護士会館内 |
詳細ページ |
福井県 |
0570-078348 |
〒910-0004 福井県福井市宝永4-3-1 サクラNビル2F |
詳細ページ |
岐阜県 |
0570-078345 |
〒500-8812 岐阜県岐阜市美江寺町1-27 第一住宅ビル2F |
詳細ページ |
三重県 |
0570-078344 |
〒514-0033 三重県津市丸之内34-5 津中央ビル6階 |
詳細ページ |
愛知県 |
0570-078341 |
〒460-0008 愛知県名古屋市中区栄4-1-8 栄サンシティービル15F |
詳細ページ |
都道府県 |
電話番号 |
住所 |
ホームページ |
滋賀県 |
0570-078339 |
〒520-0047 滋賀県大津市浜大津1-2-22 大津商中三楽ビル5F |
詳細ページ |
京都府 |
0570-078332 |
〒604-8187 京都府京都市中京区御池通東洞院西入笹屋町435 京都御池第一生命ビル3F |
詳細ページ |
大阪府 |
0570-078329 |
〒530-0047 大阪府大阪市北区西天満1-12-5 大阪弁護士会館B1F |
詳細ページ |
兵庫県 |
0570-078334 |
〒650-0044 兵庫県神戸市中央区東川崎町1-1-3 神戸クリスタルタワー13F |
詳細ページ |
奈良県 |
0570-078338 |
〒630-8241 奈良県奈良市高天町38-3 近鉄高天ビル6F |
詳細ページ |
和歌山県 |
0570-078340 |
〒640-8152 和歌山県和歌山市九番丁9-15 九番丁MGビル6F |
詳細ページ |
都道府県 |
電話番号 |
住所 |
ホームページ |
鳥取県 |
0570-078357 |
〒680-0022 鳥取県鳥取市西町2-311 鳥取市福祉文化会館5F |
詳細ページ |
島根県 |
0570-078358 |
〒690-0884 島根県松江市南田町60 |
詳細ページ |
岡山県 |
0570-078354 |
〒700-0817 岡山県岡山市北区弓之町2-15 弓之町シティセンタービル2F |
詳細ページ |
広島県 |
0570-078352 |
〒730-0013 広島県広島市中区八丁堀2-31 広島鴻池ビル1F |
詳細ページ |
山口県 |
0570-078353 |
〒753-0045 山口県山口市黄金町1-10 菜花道門キューブ2F |
詳細ページ |
徳島県 |
0570-078394 |
〒770-0834 徳島県徳島市元町1-24 アミコビル3F |
詳細ページ |
香川県 |
0570-078393 |
〒760-0023 香川県高松市寿町2-3-11 高松丸田ビル8F |
詳細ページ |
愛媛県 |
0570-078396 |
〒790-0001 愛媛県松山市一番町4-1-11 共栄興産一番町ビル4F |
詳細ページ |
高知県 |
0570-078395 |
〒780-0870 高知県高知市本町4-1-37 丸ノ内ビル2F |
詳細ページ |
都道府県 |
電話番号 |
住所 |
ホームページ |
福岡県 |
0570-078359 |
〒810-0004 福岡県福岡市中央区渡辺通5-14-12 南天神ビル4F |
詳細ページ |
佐賀県 |
0570-078361 |
〒840-0801 佐賀県佐賀市駅前中央1-4-8 太陽生命佐賀ビル3F |
詳細ページ |
長崎県 |
0570-078362 |
〒850-0875 長崎県長崎市栄町1-25 長崎MSビル2F |
詳細ページ |
熊本県 |
0570-078365 |
〒860-0844 熊本県熊本市中央区水道町1-23 加地ビル3F |
詳細ページ |
大分県 |
0570-078363 |
〒870-0045 大分県大分市城崎町2-1-7 |
詳細ページ |
宮崎県 |
0570-078367 |
〒880-0803 宮崎県宮崎市旭1-2-2 宮崎県企業局3F |
詳細ページ |
鹿児島県 |
0570-078366 |
〒892-0828 鹿児島県鹿児島市金生町4-10 アーバンスクエア鹿児島ビル6F |
詳細ページ |
沖縄県 |
0570-078368 |
〒900-0023 沖縄県那覇市楚辺1-5-17 プロフェスビル那覇2・3F |
詳細ページ |
③市役所や区役所
市役所や区役所の中には、定期的に弁護士への無料相談会を実施しているところがあります。
相談できる内容や時間、相談を担当する弁護士は毎回異なる場合がありますが、法律トラブルについてざっくばらんに相談することが可能です。
将来の相続について早めに相談しておきたいなど、緊急度が低い場合には利用を検討してみるとよいでしょう。
無料相談会の実施情報については、各自治体のホームページで確認できるので、お住まいの地域の自治体ホームページを確認してみましょう。
④日弁連交通事故相談センター
日弁連の交通事故相談センターでは、交通事故に関する無料法律相談をおこなっています。
弁護士との電話無料相談のほか、対面での相談も可能です。
フリーダイヤルの電話番号が設置されており、通話料もかからないので、交通事故に関する問題でお悩みの方は、一度相談してみるとよいでしょう。
日弁連交通事故相談センター 電話番号
|
0120-078325(フリーダイヤル) |
⑤フリーランス・トラブル110番
フリーランス・トラブル110番は、第二東京弁護士会が運営する、フリーランス・個人事業主向けの法律相談窓口です。
契約や仕事に関するトラブルを抱えている方は、無料電話相談ができるうえ、匿名での相談も可能です。
相談は、フリーダイヤルからおこなえるほか、問い合わせフォームからも申し込みをおこなえるので、フリーランス・個人事業主に関するトラブルでお悩みの方は、一度利用してみるとよいでしょう。
フリーランス・トラブル110番 電話番号
|
0120-532-110(フリーダイヤル) |
⑥日本労働弁護団ホットライン
労働問題に関するトラブルは、日本労働弁護団ホットラインで無料で相談することができます。
相談曜日や相談対応時間は短めですが、毎月第2・4水曜日には、必ず女性弁護士が対応してくれる時間帯が設けられているため、セクハラなど男性弁護士には相談しづらいことがある方は、利用を検討してみるとよいでしょう。
日本労働弁護団ホットライン 電話番号
|
03-3251-5363 |
⑦医療問題弁護団
医療問題弁護団は、1977年に設立された「医療事故被害者の救済・医療事故の再発防止」を目的とする弁護団です。
医療事件に関する法律相談を初回無料でおこなっており、電話・メール・郵送などの方法で相談をすることができます。
医療問題弁護団 電話番号
|
03-6909-7680 |
弁護士の無料法律相談を利用するメリット
弁護士の無料法律相談を利用するメリットには、以下のようなものがあります。
- 法的観点から助言をもらうことで、先の見通しが立つ
- 弁護士との相性や話しやすさを確認できる
- 無料相談のあとにその場で依頼することも可能
法的観点から助言をもらうことで、先の見通しが立つ
法律トラブルで悩まされている場合、どのように対処すべきかがわからずに悩んでしまうケースが多くあります。
弁護士への無料相談では、法律トラブルの解決のためにどのように対処すればいいのか、具体的なアドバイスがもらえるので、今後の見通しを立てることができます。
もちろん、正式に依頼することを決めていなくても、無料相談でアドバイスをもらうことはできるので、弁護士に依頼するべきかも含めて無料相談で聞いてみるとよいでしょう。
弁護士との相性や話しやすさを確認できる
無料相談の方法には、電話・メール・対面などの種類がありますが、電話相談や対面相談では、直接弁護士と話ができるので、本当に信頼できる弁護士かどうかを見極めることができるでしょう。
法律トラブルの解決には時間がかかることも多いので、正式に依頼するか判断する基準として、相性や話しやすさは非常に大切です。
無料相談のあとにその場で依頼することも可能
無料相談の結果、弁護士に依頼したいと感じたら、その場で弁護士に正式依頼することも可能です。
法律トラブルは、できるだけ早期の段階で弁護士に相談・依頼することが重要なので、その場で依頼ができるのは依頼主にとってメリットといえるでしょう。
弁護士に無料相談をする方法は電話・メール・対面・オンラインの4つ
弁護士への無料相談には大きく分けると以下の4つの方法があります。
電話による無料相談は「今すぐ」弁護士に相談できるのがメリット
無料相談で一刻も早く相談したい場合は電話での無料相談がおすすめです。
最大のメリットはその反応の速さでしょう。
緊急を要する場合は電話で簡単な内容を伝えるだけでも意味があります。
デメリットは時間の制限がある可能性が高いこと
ただし、電話相談は多くの場合で時間が限られています。電話での無料法律相談は長くても30分程度だと考えておきましょう。
それ以降は別途料金がかかるか、電話での相談を打ち切られてしまう可能性があります。
もし30分を超えそうな場合はメールか、電話での無料相談時に面談の日程を決めてしまうと効率がよいでしょう。
このとき、相談内容の返答を忘れてしまうと、内容を振り返れないので、メモをとっておくことをおすすめします。
メールでの無料相談は「24時間いつでも」弁護士に相談できるのがメリット
弁護士事務所によってはメール相談を受け付けているところもあります。
最大のメリットは、時間を気にせずいつでも送れる点です。
電話相談や対面相談は、相談できる時間が事務所の営業時間に限られますが、メール相談は24時間いつでも相談を受け付けています。
ただし、その場ですぐに回答をもらえるわけではない点には注意しましょう。
緊急性の低い問題で、まずは自分の置かれている状況を把握したいというときに便利です。
デメリットは内容が正確に伝わらないことが多い点
これは残念ながら相談者側に原因がある場合がほとんどです。
言いたいことが多すぎて悩み・主張がはっきりしない、何を伝えたらよいかわからず相談内容自体にまとまりがないなど、具体的に何を質問したいのかが不明瞭となってしまうことがあります。
法的な判断をする際に必要な情報が抜けていては、弁護士も適切な回答ができないことがあります。
相談内容や質問の仕方が悪かった場合、回答も仮定を多分に含むものになってしまい、有料で継続して相談しないと、的確な判断ができないまま終わってしまうかもしれません。
対面の無料相談は人柄や話しやすさを確認できるのがメリット
3つ目の無料相談方法は、法律事務所へ直接行き、対面で無料相談をする方法です。
対面での相談では、直接弁護士と顔を合わせて話ができるため、事務所の雰囲気や弁護士の人柄などを確認できるのが大きなメリットでしょう。
法律トラブルの解決には、時間を要するケースも多いので、弁護士との相性や話しやすさは非常に重要です。
どうしても時間が取れない人や、緊急度が高いときにはあまり向いていませんが、可能であれば対面での無料相談を利用するのが望ましいでしょう。
最近では、ビデオチャットなどのツールを用いてオンラインでの面談を実施している弁護士も増えてきています。
オンライン相談なら、事務所まで行く時間がない場合でも顔を合わせて相談ができるので、家事や仕事の合間に相談したい方は、ぜひ利用を検討してみましょう。
デメリットは、弁護士と予定を合わせる必要がある点
対面相談のデメリットとしては、弁護士と予定を合わせる必要がある点です。
電話相談やメール相談では、自分の相談したいときに相談が可能ですが、対面相談では事前予約をする必要があるケースがほとんどです。
先の予定がわからないときや、仕事や家事が忙しくて、事務所まで行く時間がないという方は、別の相談方法も検討しましょう。
弁護士への無料相談は時間制限や回数制限に注意
弁護士への無料法律相談では、多くの場合で時間制限や回数制限が設けられています。
無料相談のルールを把握していないと、相談したいことを聞けなかったり、費用が発生してしまうケースもあるので、注意が必要です。
無料相談の種類
|
ルール内容
|
○○分まで無料相談
|
制限時間内であれば法律相談は無料。30分無料・60分無料などのケースが多い。
|
初回のみ無料相談
|
初回の無料相談のみ無料。2回目以降は相談料が発生する。
|
何回でも無料相談
|
何度でも無料相談が可能。
|
正式依頼で相談料無料
|
相談後に正式依頼すると、相談料が無料になる。相談のみの利用では相談料が発生する。
|
弁護士との無料相談の前に準備しておくこと
弁護士への無料法律相談は単なるお悩み相談室ではありませんので、最終的にどうしたいのか、結論を先に言うとよいでしょう。
また、いつ・どこで・誰に・どんなことに悩んでいるかなどのほかに、以下のことをしっかり弁護士に伝えられるようにしておきましょう。
まずは、あなたが悩んでいる事案について細かく状況を説明します。
ここで重要なことは必ず書面にしておくということです。
どんなに頭の中で整理していても、いざ口で説明しようとするとうまく伝えられなかったり、言いたいことが漏れてしまったりするものです。
無料相談とはいえ時間は有限。時間を無駄にしないためにも、メモ書きのようなものを事前に準備しておくことをおすすめします。
今の状況を裏づける証拠を最低限用意しておく
あなたは状況を理解していても、弁護士にはそれが事実か否かを判断することができません。
弁護士があなたの依頼を受けたとしても、相手方との交渉であなたの主張を証明できなければ、全ては絵に描いた餅になってしまいます。
抱えている問題を解決したいと思っているのであれば、必ず証拠が必要になります。
もし相談の段階であなたの主張を裏づける証拠があれば、少しでも多く集めて持参しましょう。
自分に不利な状況でも隠さずに相談する
自分に不利なことや後ろめたいことがあると積極的には話さなかったり、ごまかしたりする人がまれにいますが、これは絶対にNGです。
弁護士はあなたの敵ではありませんし、何より知らない事実があると戦い方が変わってきます。
あなたにとって不利益なものや好ましくないことであったとしても、弁護士はあなたにとって最善の方法を提示してくれるはずです。
無料法律相談をするときの弁護士の選び方
実際に頼れる弁護士の選び方を紹介します。
相談したい内容を得意とする弁護士を選ぶ
弁護士にも得意分野があるので、あなたの相談したい分野に精通している弁護士を選ぶとよいでしょう。
たとえば、交通事故を専門に扱っている弁護士に相続のことを相談しても有益な回答は得られない可能性があります。
弁護士に無料相談するときはまず電話してみる
無料電話相談では、声のトーンや反応、語感など、実際に話してみることで弁護士の雰囲気を確認することができます。
弁護士も人間なので、あなたとの相性は非常に大事なポイントになってきますよね。
たとえば、「このケースで裁判に勝つのは無理です」とはっきり言ってくれる弁護士を「わかりやすい」か「頼りない」と思うのかは受け手の感じ方次第です。
逆に「できますよ!任せてください!」と言ってくれることを「頼もしい」または「胡散臭い」と感じるかも、人それぞれということです。
直接弁護士のもとへ行く
手っ取り早く、最も効果的な手段です。
効率を考えた場合は手間も時間もかかりますが、対面で話すことで内容も伝わりやすいでしょうし、その場で相性も判断できます。
弁護士に無料法律相談をする際のよくある質問
弁護士への相談というとハードルが高いイメージがありますよね。そもそも日常生活を送っていくうえで、弁護士に関わるようなことはそうそうありません。
ここでは、弁護士への無料相談に関するよくある心配ごとや注意点について回答します。
①無料相談でも実は費用がかかるのでは?
結論からいうと、相談は無料ですが、実際に依頼する際は費用が発生します。
問題解決まで全て無料で!というわけにはいきません。
無料相談の範囲でご自身の置かれている状況を確認し、この先の手続きや裁判は不要と思えば依頼する必要はありませんし、必要性を感じたうえで依頼したいと思ったら依頼すればよいのです。
無料法律相談は、お悩みの相談と、今後もパートナーとなるかもしれない弁護士との相性を確認し、信頼できるかどうか見極める場と捉えるとよいでしょう。
②どの弁護士を選んだらいいの?
日本にいる弁護士は2025年6月1日時点では47,063人。
このなかからあなたのパートナーを探すポイントは、相談したい分野を得意とする弁護士を探すことです。
たとえば、相続問題の相談をしたいと思っているなら、「遺産相続を得意とする弁護士」を選ぶ必要があります。
弁護士への無料相談はアドバイスだけでも可能
法律が絡むあらゆる問題でトラブルになる原因は、知識不足によるところが大きくなります。
遺産相続や交通事故に関わることはもちろん、離婚や刑事事件、近隣トラブルですら法律が関わってきます。
無料法律相談は、自分にあった弁護士に出会うまで何度でも利用できます。
この記事を参考に、自身のケースに役立ててください。
まとめ|弁護士への無料相談なら「ベンナビ」を
今回の内容をまとめると…
- 弁護士への相談は無料。でも依頼料はかかる
- 無料相談は電話をしてから面談するのがおすすめ
- 弁護士への依頼は数人会ってみてから決める
- 専門分野を得意とする弁護士を選ぶ
- 弁護士を探す場合は紹介が安心。自分で選ぶ場合はポータルサイトを使う
- 実際に弁護士へ相談する際は証拠を用意していく
以上のポイントを押さえておけば、よい弁護士に出会え、スピーディーに問題を解決できることでしょう。