ベンナビ相続(旧:相続弁護士ナビ) > 相続コラム > 弁護士に法律相談 > 依頼した弁護士に不信感をもった場合の4つの対処法!チェックポイントで確認しよう
更新日:

依頼した弁護士に不信感をもった場合の4つの対処法!チェックポイントで確認しよう

注目 相続に関する弁護士相談をご検討中の方へ
電話・メールOK
夜間・休日も対応
累計相談数
9万件超
相続が得意な
弁護士から探せる
相続問題が得意な
弁護士を探す

法律トラブルについて弁護士に依頼する際、信頼関係を築けるかどうかによってスムーズに法律トラブルを解決できるかが大きく変わります。

しかし、依頼した弁護士に不信感をもった場合、どのように対処すればよいかわからない方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、弁護士への不信感をなくしたいと考えている方に向けて、以下の内容を解説します。

  • 依頼した弁護士に不信感を抱きやすいケース
  • 弁護士を変更する前に依頼者側が考えるべきチェックポイント
  • 依頼した弁護士に不信感を抱いた場合の5つの対処法
  • 弁護士を解任・変更する4つのデメリット
  • 弁護士変更についてよくある質問

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ相続で
遺産相続に強い弁護士を探す

依頼した弁護士に不信感を抱きやすい6つのケース

ここでは、依頼した弁護士に不信感を抱きやすい6つのケースを紹介します。

連絡が取りにくく、明らかに対応が悪い

弁護士に対する不信感を抱いてしまう典型的な原因のひとつとして、レスポンスが遅く対応が悪いことが挙げられます。

法律トラブルを円滑に解決するためには、依頼者と弁護人との綿密なコミュニケーションが必要ですが、実際には電話がつながらなかったり進捗状況の報告がなかったりすることがあります。

依頼者は迅速な解決を望んでいるため、弁護士とのやり取りに時間がかかると不信感を抱くのは当然です。

ただし、相手方が交渉を拒否している場合など、弁護士の対応が遅れることもあり得ます。

弁護士側の事情も理解しつつ、連絡頻度の改善を求めることが重要です。

頼りなくて信頼できない

弁護士への信頼が損なわれる理由として、頻繁に言うことが変わったり、目標の示談金額が大幅に下回ったりするなど、弁護士が頼りなく感じてしまうことが挙げられます。

依頼者は弁護士を頼りにしているにもかかわらず、弁護士の対応が滞ると徐々に信頼を失ってしまいます。

すると、弁護士に対して次第に本音を伝えにくくなり、認識の齟齬が生じる可能性もあるため、早急な対処が必要です。

弁護士の態度に問題がある

弁護士の態度が問題でコミュニケーションが取りにくい場合、依頼者との信頼関係が崩れ、手続きに支障をきたす可能性があります。

法律トラブルの円滑な解決には弁護士との信頼関係が不可欠であり、話を聞いてもらえない、高圧的な言動などが見られる場合には対処が必要です。

弁護士とのコミュニケーションが円滑でない場合、次のような対応策を検討することが望ましいでしょう。

  1. 直接のフィードバック:まずは弁護士に対して直接、ご自身が感じる疑問や不安点を伝えてみましょう。冷静に、かつ具体的な事例を交えながら話すことで、相手も改善点を認識しやすくなります。
  2. 別の弁護士への相談:問題が改善されない場合には、ほかの弁護士に相談することも検討してみましょう。法律相談センターや弁護士会などを通じて、別の弁護士を紹介してもらうことができます。
  3. 正式な苦情申し立て:弁護士会に正式な苦情を申し立てることも可能です。
  4. 契約の見直し:弁護士との契約内容を見直し、必要に応じて契約解除を検討することも重要です。契約解除をおこなう場合は、事前に法的な手続きを確認し、スムーズに進めるために準備しましょう。

これらの対策を講じることで、依頼者と弁護士との関係が改善され、法律トラブルの解決がスムーズになる可能性が高まります。

弁護士が意見を押し付けてくる

依頼者が弁護士に不信感を抱く原因のひとつに、弁護士から方針を押しつけられることもあります。

本来、弁護士は依頼者の意向を汲み取り、解決に向けた方針を調整することが求められます。

もし、弁護士との考え方が合わない場合は、自身が希望する結末を再度伝えることが大切です。

ほかにも、連絡の頻度が低く依頼者とのコミュニケーションが不足していることや、弁護士が専門用語を多用しすぎることもまた、不信感を募らせる要因のひとつになることがあるようです。

弁護士費用や契約形態に不満がある

弁護士費用に不満を感じることもあると思いますが、費用は各法律事務所が自由に設定しています。

そのため、あとから費用がかからない弁護士を見つけてがっかりすることがあるかもしれません。

しかし、実績のある弁護士は費用が高くなる傾向があり、単に安ければよいというものではありません。

重要なのは、費用に見合った活動をしてくれているかどうかをチェックすることです。

弁護士に依頼する前には、具体的な費用見積もりをしっかりと確認することが大切です。

初回相談の際に、費用の詳細について尋ねることで、あとになってトラブルに発展することを避けられます。

また、複数の法律事務所に相談して比較するのもよい方法です。

インターネットの口コミや評判も参考にすることで、ご自身に合った弁護士を見つけられます。

これら全ての費用対効果を考えたうえで、信頼できる弁護士を選ぶことが大切です。

事務所内のほかの弁護士と連携が取れていない

依頼者が弁護士に対して不信感を抱く背景には、大規模な法律事務所が大量の事件を受任し、事務所内で連携が取れていない状況が原因である場合があります。

そのような問題に直面した場合、いくつかの対策を講じることが重要です。

  1. 書面での確認と記録:まずは弁護士への連絡や進捗状況の確認を、可能な限り書面でおこないましょう。メールや手紙などで記録を残すことで、後日問題が発生した際に証拠として利用できます。
  2. 事務所の責任者に連絡:弁護士と直接連絡が取れない場合、その法律事務所の責任者やマネージャーに連絡を取り、現状を報告してください。状況の改善が期待できるかもしれません。
  3. 別の弁護士への相談:あまりにも対応が悪い場合、信頼できる別の弁護士や法律事務所に相談してみるのもひとつの方法です。このとき、過去の経緯や証拠をきちんと伝えることが大切です。

以上の対策を講じることで、弁護士との連携不良や進捗状況の不明確さなどの問題に対応できます。

弁護士を変更する前に依頼者側が考えるべきチェックポイント

弁護士を変更する前に、依頼者側が検討すべきことがいくつかあります。

  • 依頼者が弁護士に過度な期待や要求をしていないか
  • 冷静に話ができているか
  • 弁護士に対して横柄な態度になってしまっていないか

ここでは、それぞれのチェックポイントについて解説します。

依頼者が弁護士に過度な期待や要求をしていないか

ケースによっては、弁護士に問題はないのにもかかわらず依頼者が過剰な期待や要求をしてしまい、それが不安や不満につながる場合があります。

依頼者は自分が過剰な期待をしているのか、それとも弁護士に問題があるのかを区別することが重要です。

依頼者が弁護士に対して過大な期待を抱いてしまう原因として、弁護士の専門知識や経験に全てを任せてしまうという心理が働くことがあります。

しかし、法律問題は複雑であり、必ずしも依頼者の期待どおりに解決するわけではありません。

特定の問題に対して異なる視点やアプローチが必要と感じた場合には、ほかの弁護士にセカンドオピニオンを求めることも有効です。

異なる観点からのアドバイスや意見を聞くことで、問題解決のための新たな手段が見つかるかもしれません。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ相続で
遺産相続に強い弁護士を探す

冷静に話ができているか

感情的で冷静に対話できない依頼者は、弁護士に敬遠されることが多いです。

特に離婚相談での紛争相手に対する怒りを弁護士にぶつけるケースが多く、弁護士は依頼者をなだめながら話す必要があるため、コミュニケーションの負担が大きくなります。

さらに、感情的な依頼者は弁護士からのアドバイスや中立的な見解を受け入れにくく、自分の主張を無理にとおそうとする傾向があります。

このような人は円滑に協力して最善の解決策を見つけることが難しく、弁護士に敬遠されてしまうことがあるのです。

弁護士に対して横柄な態度になってしまっていないか

弁護士に敬遠される依頼者のタイプには、弁護士を信頼せず態度が横柄な人や、具体的なアドバイスを聞かず自分の主張を譲らない人が含まれます。

弁護士に対する最低限の敬意を欠き、コミュニケーションが難しい人も同様です。

また、頻繁に約束の時間に遅れる人や、突然のキャンセルを繰り返す人も敬遠されやすいでしょう。

さらに、協力的でない態度や必要な書類を準備しないなど、弁護士の仕事を妨げるような行動も敬遠される要因となります。

裁判や交渉に必要な情報や証拠を提供せず、進行が遅れることは弁護士にとって大きなストレスです。

依頼した弁護士に不信感を抱いた場合の5つの対処法

依頼した弁護士に不信感を抱いた場合、以下のような対処法が考えられます。

  1. 弁護士の対応が遅い場合は遠慮せず法律事務所へ問い合わせをする
  2. 弁護士に直接不満を伝える
  3. ほかの弁護士のセカンドオピニオンを聞く
  4. 弁護士を変更する
  5. 悪質な場合は弁護士会に相談してみる

弁護士について気になることがある場合には、放置せずに然るべき対応をとることが重要です。

弁護士の対応が遅い場合は遠慮せず法律事務所へ問い合わせをする

弁護士に依頼してもコミュニケーションがうまく取れず、進展が遅い場合があります。

その際、特に弁護士からの連絡がない場合には、業務が停滞している可能性があるでしょう。

もっとも、交渉や裁判の準備に時間がかかることもありますが、あまりにも時間がかかりすぎる場合、直接法律事務所に連絡を取って問い合わせをしても問題ありません。

依頼者として、進捗報告を受ける権利があるので、遠慮せずにコンタクトを取りましょう。

また、このような事態を防ぐためにも初回の相談時に、お互いの連絡方法や頻度について具体的に取り決めておくことが大切です。

例えば、.定期的な進捗報告を求めたり、特定のタイミングでの連絡を約束してもらったりすることが考えられます。

メールや電話だけでなく、面談の機会を設けることで、直接対話を通じて問題点や疑問点を解消できるでしょう。

弁護士に直接不満を伝える

依頼した弁護士に不信感がある場合は、直接要望を伝えて認識をすり合わせることで、関係性を改善できる可能性があるでしょう。

その際、感情的になってしまうと相手も防御的になってしまい、建設的な話し合いがしづらくなります。

例えば、「〇〇の件についての説明が不足しているように感じました」といった具体的な事例とともに、「より詳しい情報が欲しいので、今後の打ち合わせではその点を強調していただけると助かります」といった建設的な要望を伝えると、弁護士も前向きに対応しやすくなるでしょう。

ほかの弁護士のセカンドオピニオンを聞く

弁護士に不信感がある場合、ほかの弁護士にセカンドオピニオンを求めるのが有効です。

弁護士によって考え方が異なるため、別の弁護士に相談することで新たな解決策が見つかる可能性があります。

また、セカンドオピニオンを求める際には、以下のポイントを考慮するとよいでしょう。

  1. 専門分野の確認:弁護士にはそれぞれ得意な分野があります。ご自身の問題に対する専門知識を持つ弁護士を選ぶことが重要です。
  2. 経験と実績:相談する弁護士の経験や実績を確認し、過去の事例があなたの状況に似ているかを調べましょう。
  3. コミュニケーションのしやすさ:弁護士とのコミュニケーションが円滑に進むかどうかも重要な要素です。互いに信頼関係を築けるかどうかを見極めましょう。
  4. 費用の確認:弁護士費用が明確に説明されているかを確認し、お金の面での負担が予算内であるかどうかを検討してください。
  5. 評判やレビュー:インターネットや知人の紹介などを通じて、弁護士の評判やクライアントのレビューを参考にすることも有効です。

さらに、セカンドオピニオンを求める際には、現在依頼している弁護士にその旨を伝えることで、お互いの信頼関係を保つ努力をすることも大切です。

透明性のある関係を築くことで、より良い解決策が見つかる可能性が高まります。

なお、職務規程上、セカンドオピニオンを求められた弁護士には、他の弁護士と相互に名誉と信義を重んじ(弁護士職務基本規程70条)、他の弁護士が受任している事件に不当に介入しないこと(同72条)が求められています。

弁護士を変更する

ここまで解説したいずれの方法を試してもなお、弁護士への不信感が拭えない場合、途中でも契約を解除し、新たな弁護士を探すことを検討すべきです。

信頼できない弁護士と契約を続けることはストレスを増やすだけなので、勇気をもって新たな依頼先を見つけるのが賢明です。

弁護士を変更する場合は解任する旨を伝える

依頼中の弁護士に解任の意思を伝えるのは少々気が引けるかもしれませんが、弁護士の変更は決して珍しいことではありません。

対面や電話を避けたい場合は、メールや書面で伝えることも可能です。

解任の理由は簡潔かつ明確に伝えるよう心がけましょう。

例えば、現在の弁護士の対応が遅い、コミュニケーションが取れない、専門分野が異なる、などの理由が考えられます。

ただし、このときは個人的な感情を交えずに、冷静かつ客観的に伝えることが望ましいです。

悪質な場合は弁護士会に相談してみる

弁護士に不信感がある場合は、地域の弁護士会の市民窓口に相談するのがよい方法です。

弁護士は必ず地域の弁護士会に所属しているため、不満があればその弁護士会に相談することで適切な対応が期待できます。

直接弁護士に不満を伝えることで関係が悪化するのを避けたい場合には、弁護士会を積極的に活用してください。

また、弁護士に対する不満や不信感が募っている場合、その具体的な事例や証拠を集めておくことも重要です。

具体的な日時、内容、関連する文書やメールのコピーなどを整理しておくことで、弁護士会に相談する際にスムーズに説明でき、問題の解決に向けて迅速に対応してもらうことができます。

弁護士を解任・変更する4つのデメリット

弁護士を解任・変更するデメリットとして、以下のようなものが挙げられます。

  • 着手金は返金されないことが多い
  • 弁護士を変更しても解決しないケースもある
  • 成立済の示談内容は変更できない

では、それぞれのデメリットについて詳しく見ていきましょう。

着手金は返金されないことが多い

弁護士を変更する場合、すでに支払った着手金は返金されないことが一般的です。

着手金は弁護士が問題解決に向けて動き始めた時点で発生するため、もし問題が解決していなくても返金されません。

ただし、着手金を無料としている法律事務所もあるため、契約内容を確認することが重要です。

弁護士を変更しても解決しないケースもある

弁護士を変更したからといって、必ずしも状況がよくなるわけではありません。

依頼内容によっては、優秀な弁護士でも期待どおりの結果に至らないことがあります。

また、弁護士費用が増えることで損失が大きくなる可能性もあります。

弁護士を変更する際は、変更先の弁護士のアドバイスを参考にしながら慎重に検討しましょう。

成立済の示談内容は変更できない

示談が一度成立すると、その内容は基本的に変更することができません。

示談の撤回や再交渉も通常は認められず、示談書にもその旨が記載されています。

そのため、たとえ示談内容に納得できないことを理由に弁護士を変更しても、期待する結果には達しにくいでしょう。

ただし、事件に関連する新たな問題が発覚した場合や、示談交渉時にトラブルがあった場合など、示談の撤回や追加請求が可能なケースもあります。

示談内容にどうしても納得できないならば、セカンドオピニオンを受けることを検討するとよいでしょう。

弁護士変更についてよくある質問

最後に、弁護士変更についてよくある質問に回答します。

同じ法律事務所の別の弁護士に依頼することは可能?

法律事務所内で弁護士だけを変更することができる場合があります。

新たな弁護士を探す手間が省けたり、手続きがスムーズに進んだりするメリットがあるでしょう。

場合によっては、新たな着手金が不要なこともあります。

ただし、弁護士の変更が可能かどうかは事務所によって異なるため、事務所の代表者やスタッフに確認することが重要です。

裁判が始まっているけど弁護士変更は可能?

裁判中でも弁護士の変更は可能ではあるものの、いくつかのリスクや注意点を考慮する必要があります。

まず、新しい弁護士が前の弁護士から案件を引き継ぐ際には、詳細な情報を再度確認する時間が必要となり、裁判の進行が遅れることがあります。

新しい弁護士に対しても信頼関係を再構築する必要があるため、その過程でコミュニケーションのギャップが生じる可能性も否定できません。

さらに、すでに進行中の裁判において新しい弁護士がどれだけ迅速に状況を把握できるかは未知数であり、そのために必要な調査や準備によって弁護士費用が増加することも考えられるでしょう。

裁判の進行状況や内容によっては、新しい弁護士が引き受けることを拒否する場合もあります。

裁判の途中で弁護士を変更することで、裁判所や相手側に対して不利な印象を与えることも考慮しなければなりません。

弁護士の変更が頻繁におこなわれると、裁判所は依頼者の信頼性や一貫性に疑問をもつ可能性があります。

したがって、弁護士の変更を検討する際にはこれらの要素を十分に考慮し、可能であれば現在の弁護士と問題点や不満について率直に話し合うことが重要です。

弁護士とのコミュニケーションを改善することで、問題が解決する場合も多々あります。

どうしても変更が必要と感じる場合は、慎重に新しい弁護士を選定し、事前に詳細な相談をおこなうことが推奨されます。

弁護士の解任通知はどう送ればいい?文例はある?

弁護士に解任の意思を伝えようとしても連絡が取れない場合、解任通知書を作成し、メール、FAX、内容証明郵便で送る方法があります。

決まった書式はなく、委任契約解除通知書などのひな形を利用するとよいでしょう。

【法律事務所の住所】

【弁護士名】殿

令和〇年〇月〇日

【自分の住所】

【自分の名前】印

通知書

私は貴殿と令和〇年〇月〇日付で委任契約を締結し、〇〇〇を委任いたしましたが本委任契約を解除いたします。

保管している私の全ての書類と情報をご返却いただきますようお願い申し上げます。

    

以上、よろしくお願い申し上げます。

サンプルを基に、具体的な状況に合わせて調整してください。

さいごに

法律トラブルについて弁護士に依頼する際に、信頼関係を築けるかどうかによって、スムーズに法律トラブルを解決できるかが大きく変わってきます。

ただ、弁護士を変更した場合でも基本的には、着手金は返金されないことが多いと考えてよいでしょう。

そのため、ほかの弁護士のセカンドオピニオンを聞くことも大切です。

しかし、解約金が請求されるケースや、弁護士を変更しても解決しないケースも少なくありません。

依頼した弁護士に不信感をもった場合には、できる限り早い段階で法律事務所や弁護士に直接相談するようにしてください。

直接要望を伝えて認識をすり合わせることで、関係性を改善できる可能性があります。

弁護士も前向きに対応しやすくなるため、依頼者の精神的な負担も大幅に軽減できるはずです。

なお、弁護士を探す際は、「ベンナビ」の利用をおすすめします。

ベンナビを使えば、地域や相談内容を絞り込んで、身近に頼れる弁護士を効率よくピックアップすることができます。

無料相談に対応している弁護士も多いので、一人で悩む前にまずは思い切って相談してみることが大切です。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ相続で
遺産相続に強い弁護士を探す

SNSで記事をシェアする

この記事の監修者
横浜平和法律事務所
大石 誠 (神奈川県弁護士会)
相続問題の解決実績多数。相続診断士や終活カウンセラーの資格を有し、ご相談者様のお悩み解決に向けて親身にサポートしています。
ベンナビ相続(旧:相続弁護士ナビ)編集部
編集部

本記事はベンナビ相続(旧:相続弁護士ナビ)を運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。 ※ベンナビ相続(旧:相続弁護士ナビ)に掲載される記事は弁護士が執筆したものではありません。 ※本記事の目的及び執筆体制についてはコラム記事ガイドラインをご覧ください。

弁護士に法律相談に関する人気コラム

弁護士に法律相談に関する新着コラム

相談内容から弁護士を探す
弁護士の方はこちら
損をしない相続は弁護士にご相談を|本来もらえる相続対策も、弁護士が適正に判断|あなたの状況に合った損をしない解決方法を、遺産相続に強い弁護士がアドバイスいたします。|お問い合わせ無料