ベンナビ相続(旧:相続弁護士ナビ) > 相続コラム > 弁護士に法律相談 > 弁護士のセカンドオピニオンは無料相談でも求められる!注意点についても解説
更新日:

弁護士のセカンドオピニオンは無料相談でも求められる!注意点についても解説

アシロ社内弁護士
監修記事
注目 相続に関する弁護士相談をご検討中の方へ
電話・メールOK
夜間・休日も対応
累計相談数
9万件超
相続が得意な
弁護士から探せる
相続問題が得意な
弁護士を探す

法律トラブルをより納得のいく方法で解決したいなら、セカンドオピニオンを求めることが重要です。

セカンドオピニオンとは、最初に相談した弁護士とは異なる弁護士に意見を求めることをいいます。

法律事務所などの無料相談でも意見を聞けるため、積極的に無料相談を活用するのが望ましいでしょう。

本記事では、セカンドオピニオンの概要、弁護士と無料で法律相談できる窓口などを解説します。

また、セカンドオピニオンを求める際のおすすめのタイミングや注意点などについても確認しましょう。

目次

まずは弁護士のセカンドオピニオンに関する基本事項を理解しよう

まずは弁護士のセカンドオピニオンに関する基本事項を理解しよう

法律トラブルに直面したとき、最初に相談した弁護士の意見だけで進めるのは不安かもしれません。

そのためのセカンドオピニオンですが、具体的にはどのようなものなのでしょうか。

ここでは、弁護士のセカンドオピニオンに関する基本事項について解説します。

セカンドオピニオンとは?ほかの弁護士に意見を求める行為のこと

セカンドオピニオンとは「第2の意見」という意味で、別の専門家から意見をもらうことを指します。

もともとは患者がより良い治療を受けるために、別の医師にアドバイスを求める行為を指していました。

しかし、現在は法律の分野でも使われており、別の弁護士から意見を聞くというケースが増えています。

弁護士のセカンドオピニオンを求めたほうが良いケース

弁護士のセカンドオピニオンを求めたほうが良い主なケースは、以下のとおりです。

  • 弁護士の対応や相性などが良くなかったケース
  • 相談内容と弁護士の専門分野が異なったケース
  • トラブルの解決策が複数あり、異なる意見を聞くほうが望ましいケース など

弁護士にセカンドオピニオンを求めるメリット

弁護士にセカンドオピニオンを求めるメリットには、以下のようなものが挙げられます。

  • 解決・弁護方針が適切かどうかを確認できる
  • 別の解決策を提案してもらえる可能性がある
  • 弁護士の見解が同じなら納得感が得られる など

弁護士にセカンドオピニオンを求めるデメリット

弁護士にセカンドオピニオンを求めるデメリットには、以下のようなものが挙げられます。

  • 依頼中の弁護士との信頼関係が崩れてしまう可能性がある
  • 依頼してから弁護士を変更する場合は着手金が戻ってこない
  • さまざまなアドバイスを受けたことで混乱してしまう恐れがある など

弁護士からセカンドオピニオンが得られる無料相談先3選

弁護士からセカンドオピニオンが得られる無料相談先3選

ここでは、弁護士から無料でセカンドオピニオンが得られる相談先を紹介します。

法律事務所|無料相談に対応している弁護士も多い

法律事務所の多くは、初回の相談を無料で受け付けています。

このような無料相談を利用すれば、少ない負担で異なる弁護士からセカンドオピニオンを得られます。

なお、法律事務所によっては、有料相談(30分あたり5,000円程度)で対応している場合もあります。

セカンドオピニオンの可否や料金の有無などは、Webサイトを見たり問い合わせたりして確認しましょう。

法テラス|資力基準などを満たせば無料で相談できる

法テラスでは、経済的に余裕がない方を対象にした無料法律相談や立て替え業務をおこなっています。

このうち無料相談は「収入等が一定額以下であること」「民事法律扶助の趣旨に適すること」の2つを満たす場合に利用できます。

収入や資産が少なく法律事務所への相談が難しい場合は、法テラスの利用を検討してみましょう。

弁護士会|相談内容によっては無料で意見を聞ける

地域の弁護士会では、原則として法律相談を有料(30分あたり5,000円程度)でおこなっています。

ただし、労働問題や借金問題など、一部の相談内容については無料で対応してくれるケースもあります。

まずは近くの弁護士会の法律相談センターを探し、無料相談を受けられるかどうか確認してみましょう。

無料相談でセカンドオピニオンを提供している法律事務所の探し方

ここでは、無料相談でセカンドオピニオンを提供している法律事務所の探し方を3つ紹介します。

友人・知人からの紹介|現在の弁護士への悩みを相談しやすい

弁護士に相談したことがある友人・知人がいるなら、その弁護士を紹介してもらうのが良いでしょう。

事前に弁護士の印象や実際のやり取りなどを知れるため、安心してセカンドオピニオンを求められます。

なお、紹介された弁護士の得意分野と相談者の悩みが一致するとは限らない点には注意が必要になります。

インターネット検索|任意の検索キーワードで弁護士を探せる

GoogleやYahoo!などで、セカンドオピニオンに対応している法律事務所を探すのもおすすめです。

「○○(法律トラブル) セカンドオピニオン 無料」「△△(地域名、駅名) セカンドオピニオン 弁護士」などで検索することでセカンドオピニオンに対応している弁護士を探せます。

また、法律事務所のWebサイトには相談料の有無が書かれていることも多いので確認すると良いでしょう。

ベンナビ|相談内容に合わせて弁護士を効率よく探せる

ベンナビは、分野別に弁護士や法律事務所を検索できるポータルサイトです。

相談内容や地域などを選択するだけで、自分に合った法律事務所を効率よく探すことができます。

無料相談を受け付けている法律事務所も探せるため、セカンドオピニオンを求める際にもおすすめです。

弁護士にセカンドオピニオンを求めるタイミング

弁護士にセカンドオピニオンを求めるタイミング

具体的にどのようなタイミングで弁護士にセカンドオピニオンを求めるとよいのでしょうか。

ここでは、弁護士にセカンドオピニオンを求めるタイミングを紹介します。

依頼をする前にほかの弁護士に相談するのがベスト

最もおすすめのタイミングは、弁護士へ依頼する前の段階です。

複数の弁護士から意見を聞くことで、より最適な解決策を選択できる可能性が高まります。

また、弁護士との相性や弁護士費用なども比較でき、自分に合った弁護士を見つけられるでしょう。

着手したあとでもセカンドオピニオンを求めることはできる

弁護士に依頼をしたあとでも、ほかの弁護士にセカンドオピニオンを求めることは可能です。

たとえば、やり取りに不安があったり、提案に疑問を感じたりしたときは相談するタイミングといえます。

ただし、手続きが遅れたり、依頼中の弁護士との信頼関係が崩れたりするリスクがあるため、慎重に取り組む必要があるでしょう。

原則トラブルの解決後にセカンドオピニオンを求めることはできない

原則として事件が終わったあとに、セカンドオピニオンを求めることは難しいといえます。

この理由は、示談が成立したり、判決が確定したりしたあとには、撤回を求めることができないためです。

ただし、交渉が不調となり訴訟に移行するなどの場合であれば別の弁護士に相談・依頼ができるでしょう。

セカンドオピニオンであることを双方の弁護士に伝えるべきか

セカンドオピニオンを求める際、それを依頼中の弁護士や新しい相談相手に伝えるべきなのでしょうか。

ここでは、セカンドオピニオンを利用することを双方の弁護士に伝えるべきかどうかについて解説します。

依頼中の弁護士には原則として伝える必要はない

セカンドオピニオンを求める場合、原則として依頼中の弁護士にその旨を伝える必要はありません。

しかし、セカンドオピニオンを効果的に活用するためには、現在の書類・証拠などが必要になります。

必要に応じて依頼中の弁護士に相談し、管理してもらっている資料を受け取るほうが望ましいでしょう。

セカンドオピニオンの許可が必要な場合もある

一部の弁護士は、委任契約の中でセカンドオピニオンを求める際のルールを設けていることがあります。

このような場合は契約内容に従い、依頼中の弁護士からセカンドオピニオンの許可を得るようにしましょう。

新しい相談先にはセカンドオピニオンであることを伝える

新しい相談先には、セカンドオピニオンを求めていることを明確に伝える必要があります。

そもそも相談窓口によっては、現在依頼中の事案に関する相談は受け付けていないことがあります

また、セカンドオピニオンと伝えなければ、新しい弁護士から具体的な意見や提案が得られなくなるでしょう。

弁護士にセカンドオピニオンを求める際の注意点

ここでは、弁護士にセカンドオピニオンを求める際の注意点について説明します。

意見を求める弁護士には同じ情報や資料を提示する

セカンドオピニオンを求める際には、できる限り前提条件をそろえることが重要です。

そこで新しく相談する弁護士には、最初の弁護士と同じ情報や資料を提示するとよいでしょう。

同じ情報や資料をベースに意見をもらうことで、弁護士同士の意見を比較することが可能になります。

その結果、今の弁護士にそのまま依頼するか、新しい弁護士に変更するかを判断できるようになるでしょう。

無料相談だけで満足な回答が得られるとは限らない

無料相談には時間制限・回数制限があるため、満足のいく回答やアドバイスが得られるとは限りません。

特に詳細な調査や分析が必要なケースになると、無料相談の時間を超えてしまう可能性もあるでしょう。

なお、より詳しいアドバイスを受けたい場合は、有料の法律相談を利用するのもひとつの方法です。

弁護士を変更する際は一度冷静になって提案内容をよく確認する

セカンドオピニオンを通じて、新しい弁護士のほうが適切であると感じることもあるでしょう。

しかし、弁護士を変更する際は、一度冷静になって提案内容や弁護士費用などを確認することが大切です。

特に、悩みに同調してくれる、愚痴を聞いてくれるといった理由だけで選ぶのは避けるほうが良いでしょう。

さいごに|弁護士への無料相談を活用してセカンドオピニオンを求めよう

法律トラブルにはさまざまな解決策があるため、別の弁護士にセカンドオピニオンを求めることは重要です。

セカンドオピニオンを求めた結果、より自分のケースに適した解決策などを見つけられる可能性があります。

現在依頼中の弁護士に疑問や不安がある場合には、セカンドオピニオンの利用を検討してみましょう。

セカンドオピニオンは有料の場合もありますが、無料相談で受け付けている事務所も多くあります。

無料相談に対応している弁護士を効率よく探したいなら、「ベンナビ」を利用することをおすすめします。

相談内容と地域などから条件に合う弁護士を探し、まずは自分のトラブルを相談してみると良いでしょう。

この記事をシェアする
この記事の監修者
アシロ社内弁護士
この記事は、株式会社アシロの「ベンナビ相続編集部」が執筆、社内弁護士が監修しました。
ベンナビ相続(旧:相続弁護士ナビ)編集部
編集部

本記事はベンナビ相続(旧:相続弁護士ナビ)を運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。 ※ベンナビ相続(旧:相続弁護士ナビ)に掲載される記事は弁護士が執筆したものではありません。 ※本記事の目的及び執筆体制についてはコラム記事ガイドラインをご覧ください。

弁護士に法律相談に関する人気コラム

弁護士に法律相談に関する新着コラム

相談内容から弁護士を探す
弁護士の方はこちら
損をしない相続は弁護士にご相談を|本来もらえる相続対策も、弁護士が適正に判断|あなたの状況に合った損をしない解決方法を、遺産相続に強い弁護士がアドバイスいたします。|お問い合わせ無料