「身近にご相談いただける法律事務所を目指しています」
「弁護士への相談は敷居が高い...」という印象をおもちの方が多いと
相続問題では関係する方々も一般的に多いため、配慮すべき親族関
こんなことを聞いてもよいのかな、ということでも当事務所の弁護
20名の弁護士と事務所スタッフがトラブル解決のため親身になっ
こうした問題を解決を導いて参りました
土地と建物の単独相続に成功したケース
【ご相談者】年代:50代|性別:男性|立場:相続人 |
||||
【相談前のご状況】主要財産不動産を相続人お1人が相続ご希望 |
||||
お客様のお母様がお亡くなりになりました。推定相続人は、お客様、お兄様、妹様の3名でした。 相続財産は土地と預貯金でした。 土地の上にはお兄様が建てた家屋が立っており、建物と土地には住宅ローンの抵当権がついていました。 お客様ご自身は相続放棄をされていましたが、相続財産である土地については妹様が相続することを希望されていました。 また、建物についても、妹様が所有権を取得することを希望されました。 それらのご希望を実現するためにご相談にお見えになられました。
|
自宅(土地と家屋)を円滑に遺産分割したケース
【ご相談者】年代:50代|性別:男性|立場:相続人 |
||||
【相談前のご状況】自宅を相続人の間でもめないように遺産分割したい |
||||
ご依頼者さまの父がお亡くなりになり相続が発生しました。相続人は、ご依頼者さま、母、兄、妹の4名で、主な相続財産は自宅(土地と家屋)と預金でした。 相続人の間でもめずに遺産分割を行うことを希望され、東京新宿法律事務所にご相談いただきました。
|
ご依頼者さまの意向に合わせて遺産分割調停を成立したケース
【ご相談者】年代:50代|性別:男性|立場:相続人 |
||||
【相談前のご状況】父の後妻から提示された遺産分割案に納得できない |
||||
ご依頼者さまの父は2つの会社を経営していましたが、お亡くなりになり相続が発生しました。推定相続人は、ご依頼者さま、長女、次女、父の後妻の4名でした。 主な相続財産は自宅の不動産、預金、2つの会社の株式(自社株)でした。 また、父が亡くなった後は、次女が2つの会社の代表者になり経営をしていました。後妻から遺産分割案を提示されましたが、内容に納得できず遺産分割協議が上手くまとまらなかったため、東京新宿法律事務所にご相談いただきました。
|
短期間で相続放棄を行ったケース
【ご相談者】年代:50代|性別:男性|立場:相続人 |
||||
【相談前のご状況】相続放棄の手続きを専門家に依頼して、迅速に行いたい。 |
||||
ご依頼者さまの父が亡くなり相続が発生しました。相続人は、ご依頼者さまと兄の2名でした。相続財産は不動産と預貯金でした。兄が家業を引き継ぐため相続財産も兄に渡し、ご依頼者さま自身は相続放棄することを希望していました。 相続放棄の手続きは煩雑であることから専門家に任せたいと考え、東京新宿法律事務所にご相談いただきました。
|
ご依頼者さまのお声
▼ご相談前の状況・お気持ち①▼ご相談後の状況・お気持ち①
▼ご相談前の状況・お気持ち②
▼ご相談後の状況・お気持ち②
▼ご相談前の状況・お気持ち③
▼ご相談後の状況・お気持ち③
当事務所の弁護士に相談するメリット
- 相続発生時に必要なアドバイスを行います
相続が発生した場合、相続放棄をするかどうか等の法的なアドバイスや手続きの代行をします。 - 「争族」の問題を解決します
遺産分割協議などで相続人の間で争いになった場合、法的に不利にならないようアドバイス、交渉を行い、解決を目指します。 - 法的に有効な遺言書作成ができます
ご自身のみで作成した遺言書は無効になる場合があります。法的に有効な遺言書を作成します。 - 遺言書の内容を確実に実現します
遺言書作成だけでなく、相続が発生した場合に弁護士が遺言の執行者となって遺言書通りに執行することができます。
当事務所の特徴
相談料無料|着手前のお見積りで費用面の目途が立ちやすい
弁護士費用がネックとなり、ご相談を諦めてしまうということが無いよう初回相談を無料とさせていただいております(借金問題は何度でも無料です)。
また、着手する前にお見積り等で大まかな費用をご提示することも可能ですので、お支払いの目途も立てやすいかと思います。料金のお支払いでは、原則として一括払いをお願いしていますが、事情によっては分割払いにも対応をしておりますので、ご相談ください。
個室でお話をお聞きします|プライバシーに配慮しております
当事務所は完全個室でお話をお伺いするため、弁護士以外にお悩みを聞かれてしまうご心配はございません。
また、当法人内には男女弁護士のどちらも在籍がございます。
新宿本店では、ご希望があれば男性弁護士または女性弁護士のどちらかをお選びいただけますので、『同性の弁護士へ相談したい』といったニーズにもお応えすることが可能です。
メールの問い合わせは24時間対応
当事務所では、メールでのお問い合わせを24時間体制で受け付けております。
そのため、ご相談者様にとって最適なタイミングで当事務所へご連絡ください。お仕事終わりや、少し手の空いた時間など、思い立った際で構いません。
相続Q&A
- 1:入院中のため事務所にお伺いできないのですが入院先まで来ていただく事は可能でしょうか?
- 入院先の病院やご自宅など弁護士による出張相談を承っております。 ※現在新型コロナウイルス感染拡大防止のため、一時的に入院先での出張相談を承れない場合がございます。
- 2:依頼をした際に、弁護士にどこまでお任せできますか?
- 相手との連絡や交渉、書面や資料の作成等事件処理全般をお任せいただけます。これによりお客様の時間的、精神的な負担が大幅に軽減されます。但し、家事調停手続きや裁判へのご出頭をお願いする場合はございます。
- 3:遺産分割協議の相談だけでなく、相続税や相続登記の相談もすることができますか?
- 税務につきましては、系列の税理士法人の税理士がご相談を受け付けております。また、登記については、協力事務所をご案内いたしております。
横浜・東京・大宮・千葉に事務所を構えております
横浜支店
-
JR各線・京浜急行線・東急東横線・みなとみらい線・相鉄線「横浜駅」西口より徒歩約5分
-
横浜市営ブルーライン「横浜駅」出口10より徒歩約5分
新宿本店
-
都営地下鉄 大江戸線「都庁前駅」A6番出口直通(直上)
-
東京メトロ 丸ノ内線「西新宿駅」2番出口より徒歩約4分
-
JR線・小田急線・京王線「新宿駅」西口より徒歩約8分
-
都営地下鉄 大江戸線/新宿線・京王新線「新宿(新線)駅」7番出口より徒歩約9分
大宮支店
-
JR線・東武野田線・ニューシャトル「大宮駅」西口より徒歩約5分
千葉支店
- JR各線・千葉モノレール「千葉駅」東口より徒歩5分
- 京成線「京成千葉駅」東口より徒歩4分
弁護士費用について
法律相談料
初回相談料 |
0円 |
- 相続手続きに関する費用
-
内容
項目
費用(税込)
相続手続き
①相続人調査パック
5.5万円
(相続人2人まで。追加1人ごとに1.1万円)②財産調査パック
8.8万円
(照会先4機関まで。追加1機関ごとに1.1万円)③遺産分割協議書作成
8.8万円
(代理人として作成した遺産分割協議書の取り交わしを行う場合 +7.7万円)④名義変更・解約・払い戻し手続きパック
16.5万円
(4機関まで。 追加1機関ごとに2.2万円)不動産登記
基本料金
5.5万円~
不動産の数が2筆、又は2棟以上
1筆、1棟増えるごとに+1.1万円
不動産管轄が1つ以上
1管轄ごと+5.5万円
- 遺産分割協議に関する費用
-
項目
費用(税込)
着手金
交渉
22万円
調停
33万円
(交渉から調停に移行した場合は、交渉の着手金を控除します)報酬金
交渉
22万円+手続きで得た利益×11%
調停
33万円+手続きで得た利益×11%
① 複数人からご依頼をいただいた場合には、事案に応じて、着手金を減額することがあります。
- 遺留分侵害額請求に関する費用
-
対象
項目
費用(税込)
請求する側
着手金
交渉
22万円
調停
33万円
(これまでお支払いいただいた金額を控除します)裁判
44万円
(これまでお支払いいただいた金額を控除します)報酬金
経済的利益が3,000万円以下の場合
手続きで得た利益の17.6%
経済的利益が3,000万円超の場合
手続きで得た利益の6.6%+330万円
請求される側
着手金
交渉
22万円
調停
33万円
(これまでお支払いいただいた金額を控除します)裁判
44万円
(これまでお支払いいただいた金額を控除します)報酬金
手続きで得た利益×17.6%
(但し、最低報酬金33万円)
- 相続放棄・限定承認に関する費用
-
内容
項目
費用(税込)
相続放棄
着手金
5.5万円
(期間伸長の申立を行った場合は+5.5万円)事務手数料
郵券・印紙・小為替等の申立に要する実費
1.1万円報酬金
0円
(争いのある相続放棄は11万円)限定承認
着手金
44万円〜
報酬金
残余財産の8.8%
但し、最低報酬額44万円① 相続放棄:手続き終了後、相続放棄申述受理証明書を当事務所で取得する場合、別途1.1万円の費用が発生いたします。
② 相続放棄:債権者対応などを行う場合は、別途追加費用をいただくことがあります。
③ 相続放棄:記載の金額はお一人あたりにかかる費用です。
④ 限定承認:財産調査の費用も含めた金額です。
⑤ 限定承認:手続きに際して、熟慮期間の期間伸長手続きが必要になった場合でも、追加費用は発生しません。
- 遺言作成に関する費用
-
内容
項目
費用(税込)
遺言書作成
作成報酬金
22万円~
(出張の場合、別途日当が生じます)遺言書保管
年間保管料
1.1万円
遺言執行
300万円以下の場合
報酬金
33万円
300万円を超え、3,000万円以下の場合
報酬金
26.4万円+遺産総額×2.2%
3,000万円を超え、3億円以下の場合
報酬金
59.4万円+遺産総額×1.1%
3億円を超える場合
報酬金
224.4万円+遺産総額×0.55%
① 遺言書作成:簡明な遺言書作成(財産の多寡、推定相続人の数、遺言の内容等から判断致します。)の場合は、上記手数料から減額することがあります。
② 遺言書保管:遺言書にて当事務所が遺言執行者に指定された場合には、遺言書保管費用はいただきません。
- 遺言無効確認請求に関する費用
-
項目
報酬額
着手金
55万円
報酬金
<引き続き遺産分割をご依頼いただく場合>
無料
(遺産分割協議に関する費用が別途生じます)<引き続き遺産分割をご依頼いただかない場合>
経済的利益の8.8%
但し、最低報酬金は55万円① 遺言無効を主張する側の場合は法定相続分を経済的利益とし、遺言無効を主張された側の場合は遺言書に従い取得する遺産額を経済的利益とします。
- 死後事務委任に関する費用
-
項目
費用(税込)
死後事務委任契約原案作成費用
5.5万円
入院費・入院施設使用料の清算手続き
5.5万円
遺体安置&火葬手配
5.5万円
葬儀
11万円
(火葬場で直葬(火葬式)の場合は5.5万円)納骨・散骨
11万円
(立ち合い不要の場合は5.5万円)不動産賃貸契約解約
5.5万円
遺品整理
5.5万円
公共サービス等解約
1契約2.2万円
未払い税金の支払い
1税目2.2万円
行政機関の資格証明書返納手続き
1件1.1万円
勤務先企業・機関の退職手続き
3.3万円
SNS・メールアカウント削除
1アカウント1.1万円
関係者への死亡通知
1件5,500円
ペットの里親探し・終身施設引き渡し
5.5万円
① 記述しているお手続き以外については別途お見積りさせていただきます。
② 記述している報酬以外に、葬儀代や入院費の清算費用など、手続きに必要な費用をお預かりします。
- 財産管理委任契約に関する費用
-
内容
項目
費用(税込)
財産管理委任契約
手数料
11万円
報酬金
3万円〜/月
- 後見に関する費用
-
内容
項目
費用(税込)
成年後見申立
着手金
16.5万円
報酬金
16.5万円
任意後見契約書作成
手数料
22万円
① 成年後見:関係者間に対立がなく、申し立てに必要な資料収集ができる場合の費用になります。
② 成年後見:特殊の事情がある場合は別途見積もりとなります。
- 相続財産清算人(旧相続財産管理人)選任・申立てに関する費用
-
内容
項目
費用(税込)
相続財産清算人申立て
着手金
16.5万円
相続財産清算人選任
報酬金
16.5万円
① 報酬金は、相続財産清算人が選任された段階で発生します。
- 相続税に関する費用
-
項目
費用(税込)
相談料
0円
着手金・報酬等
まずは面談を行い、ご事情を伺ってからお見積りさせていただいております。
- その他相続サービスに関する費用
-
内容
項目
費用(税込)
遺言書の検認申立
手数料
5.5万円
特別代理人選任申立
手数料
11万円
親族関係調整調停
着手金
33万円
(調停+11万円)成功報酬
33万円~
出廷日当
1回あたり3.3万円
(4回目から発生致します)共有物分割
着手金
交渉金
22万円
調停
11万円
裁判
11万円
報酬金
共有持分の時価の5.5%
(但し、最低報酬金33万円)特記事項
以下の特記事項は、上記全ての費用項目で共通となります。
① 「報酬金」のうち、固定報酬額は事件が途中で終了した場合や、相手方から得られる金額がない場合にも発生する報酬となります。
② 上記は弁護士にかかる費用であり、実費(交通費、切手代、印紙代など)は別途生じます。
③ 弁護士が遠方の裁判所などに出張した場合に、日当が生じることがあります。
④ 原則、一括でのお支払いとなります。※分割払い相談可
⑤ 上記の費用は、税込表記となります。