相続の問題で弁護士に相談・依頼した方がいいもの
相続に関するも問題は、種々あります。
⑴ 遺言を書きたい又は書き直したい(遺言書作成)
⑵ 遺産分割の話し合いがうまくいかない(遺産分割協議・調停)
⑶ 公正証書遺言があるが、遺留分を請求したい(遺留分侵害額請求)
⑷ 特別な寄与をしたが、寄与分として認めてもらえるか(寄与分の主張)
⑸ 相続人の中に生前贈与を受けた人がいる場合どうしたらいいか(特別受益)
⑹ 相続人の中に、生前生活費を受けていた人がいる場合(特別受益)
⑺ 遺産分割と相続税申告とは、どのようにすればいいか(相続税申告)
⑻ 生前に相続人の一人が、勝手に被相続人の口座からお金を引き出した場合どうすればいいか(不当利得返還請求または損害賠償請求)
⑼ 相続人の一部が認知症で施設に入っている場合どうしたらいいか(後見人)
など、相続は紛争のルツボになっています。
これらは、相続に強い弁護士のアドバイスを受けたり、代理人になってもらったりすれば、有利な解決、迅速な解決をはかることができます。
とりあえずは、当事務所の電話相談を受けて、弁護士の有用性や費用対効果などについて検討されることをお勧めします。
なお、当事務所は、弁護士だけでなく同時に税理士会計士、司法書士などが対応できますので、一か所で、相続の手続(相続税申告・不動産登記など)全部を依頼するワンストップサービスが可能です。
相続に関する不安を持たれたらすぐにご相談ください
まずはお電話にて 詳しい内容をお聞きします
当事務所では、簡単な内容であればお電話での相談にも対応しております。
電話で簡単にご相談を受けたうえで、必要がある場合は、ご面談(無料)をおすすめしておりますので、お気軽にお問合せ下さい。
※ご面談は何度でも無料です
電話相談をご希望の方は、以下の営業時間内にご連絡いただけますと幸いです。
●受付時間● |
弁護士に相談すべきかどうか悩まれている方も、お電話ください
相談をご検討されている方の中には、初めて相続問題で、不慣れなことの連続でお困りの方もいらっしゃるかと思います。
「こんなことを相談していいのだろうか…」「何から相談すればよいか分からない」と、相談するか迷われている方も、気構えずに話せる雰囲気づくりを心掛け、経験豊富な弁護士が丁寧にお聞きし、ご説明しますのでご安心ください。
また、当事務所は税理士・司法書士・不動産屋などの他事業とのネットワークがございますので、ご相談の際に総合的な今後の流れや弁護士費用その他の費用についても正確に説明し、様々な解決方法をご案内して喜ばれています。
弁護士歴35年以上の知見をいかして、相続問題の解決に尽力しています
相続は、その1つ1つが非常に複雑でもめやすい問題です。
「話合いがまとまらず平行線のまま解決しない」、「相続をきっかけに兄妹や親族とケンカになってしまった」など相続問題は身内の問題であるだけに、こじれると大変なことになり、想定外のストレスで悩む人が多くいます。
弁護士米山は「困っている方を助けたい」「紛争を予防して、円満な人間関係を構築する」という信念のもと、これまで35年以上の経験の中で、相続はもちろん離婚や借金問題などの民事事件、刑事事件を問わず様々な法律問題と向き合い知見を積んで参りました。
そのため、相続問題に関しても幅広い法的観点から解決策をご提案するとともに、親族同士の関係や現状、故人の思いなどを把握していらっしゃる相続人同士が円満な話合いにて解決できるよう具体的なアドバイスを行っております。
できるだけ費用をかけずに紛争を予防しながら解決していくことが大切で、弁護士の継続的なアドバイスだけで当人が解決できる案件も多くあります。
弁護士に委任する案件かどうか、費用対効果(コストパーフォーマンス)の観点や、その他の解決手段などの選択肢をご説明しながら問題を解決しましょう(ご相談者様が相続問題を進めるうえで必要な場合は、初回相談以降も無料にてご相談を承ります。
「弁護士への相談は敷居が高い」と思われがちですが、当事務所では、多くの相談者から、「もっと早く相談に来ればよかった」という感想をいただいております。
アクセス
-
JR京浜東北・根岸線
「関内駅」より徒歩5分 -
横浜市営地下鉄
「関内駅」9番出口より徒歩3分