【相談実績10,000件以上※|関東に4支店】あなたの相続問題を弁護士に相談してみませんか?
このようなお悩みはございませんか?
|
当事務所は、新宿・横浜・大宮・千葉の4か所に支店を展開し、関東の皆様に信頼されるサービスを提供しています。
私たちは、親族間での対立や相続の難しさに直面している方々お一人お一人に寄り添うことを大切にし、最適な解決策を目指し尽力しております。
まずは最寄りの支店でぜひお気軽にご相談ください。
(※2022年までの累計)
当事務所の強み3選
【法律・税務など】相続に関する手続きをフルサポートいたします
当事務所では遺産分割・遺留分など相続に関する協議・調停のサポートはもちろんのこと、グループ法人として税理士法人東京新宿税務事務所がございますので、相続に付随した税務に関するサポートも、一括でお任せいただけます。
また当事務所では、依頼者様の全体的な法的ニーズにお応えできますよう、相続税のご相談以外にも、下記のような相続に付随する手続きの包括的なサポートを行っております。
|
依頼者様が別途他の専門家や業者を探すご負担を軽減し、円滑な相続手続きを実現するために、ワンストップでのサポートを通じて、安心感を提供しますのでぜひご相談ください。
【柔軟な対応体制】どんな方にもお気軽にご相談いただけます
「弁護士に相談するのは敷居が高い気がして、なかなか踏み出せない…」
「直接弁護士と話して解決したいけど、どうやって進めたらいいのか分からない」
弁護士に求める対応は一人ひとり異なります。
そのため、私たちは依頼者様のニーズに合わせてご来所いただいての対面面談の他、オンライン面談にも対応しております。
オンライン面談は、忙しい方や遠方にお住まいの方・お身体の具合が悪い方でも、時間や場所を気にせず相談が可能です。
一方、弁護士と直接面談して解決したい依頼者様には、プライバシーが保護された個室で、安心して相談できる環境を提供しております。
さらに、当法人内には男女弁護士のどちらも在籍がございます。
新宿本店では、ご希望があれば男性弁護士または女性弁護士のどちらかをお選びいただけますので、『同性の弁護士へ相談したい』といったニーズにもお応えすることが可能です。
また、当事務所では相続のお悩みを抱える方にお気軽にご相談いただけるよう、初回のご相談は無料で行っております。
ご相談時に費用のお見積りも行っておりますので、ご依頼いただく際も安心してお任せいただけます。
お支払いでは、原則として一括払いをお願いしていますが、事情によっては分割払いにも対応をしております。
まずはお気軽にお電話/メールからお問合せください。
【相続の相談実績1万件以上】実績のある当事務所があなたのサポーターとなります
下記にて実際の解決事例をご紹介しております。ぜひタップ/クリックでご覧ください。
- 土地と建物の単独相続に成功したケース
-
【ご相談者】年代:50代|性別:男性|立場:相続人
【相談前のご状況】主要財産不動産を相続人お1人が相続ご希望
依頼者様のお母様がお亡くなりになりました。推定相続人は、依頼者様、お兄様、妹様の3名でした。 相続財産は土地と預貯金でした。
土地の上にはお兄様が建てた家屋が立っており、建物と土地には住宅ローンの抵当権がついていました。 依頼者様ご自身は相続放棄をされていましたが、相続財産である土地については妹様が相続することを希望されていました。
また、建物についても、妹様が所有権を取得することを希望されました。 それらのご希望を実現するためにご相談にお見えになられました
【解決のポイント】単独相続に向けて他の相続人に様々な条件提示
まずは、評価査定を複数取得するなどして、土地・建物の評価額について合意を形成するための調整を繰り返しました。
その後、住宅ローンの残額を妹様の方で一括返済するなどの条件を提示して、粘り強くお兄様と交渉しました。
【結果】単独相続が実現
ほぼお客様の当初のご希望通りの遺産分割協議を成立させることができ大変ご満足いただけました。
- 自宅(土地と家屋)を円滑に遺産分割したケース
-
【ご相談者】年代:50代|性別:男性|立場:相続人
【相談前のご状況】自宅を相続人の間でもめないように遺産分割したい
ご依頼者さまの父がお亡くなりになり相続が発生しました。相続人は、ご依頼者さま、母、兄、妹の4名で、主な相続財産は自宅(土地と家屋)と預金でした。
相続人の間でもめずに遺産分割を行うことを希望され、東京新宿法律事務所にご相談いただきました。
【解決のポイント】自宅の評価を明確にし、相続人それぞれの意向を尊重して分割を行う
相続人の間で自宅は母、その他の財産はそれ以外の相続人が相続し、不足分は母が代償金を支払う方向性で一致していました。しかし、自宅の価値については、相続人の間で認識に大きな開きがありました。
まず、自宅の価値については、複数の不動産会社から信頼性の高い査定をとりました。
そして、査定結果をもとに相続人の間での調整を試み、自宅の評価額を合意することができました。残りの財産の分割方法についても定型的な分割方法に拘ることなく、相続人ごと意向を尊重して決めていきました。
【結果】相続人全員が納得し、円満に遺産分割協議が成立
自宅の評価が明確になったことで、代償分割の方法も相続人全員が納得していただき、円満に遺産分割協議を成立することができました。
- ご依頼者さまの意向に合わせて遺産分割調停を成立したケース
-
【ご相談者】年代:50代|性別:男性|立場:相続人
【相談前のご状況】父の後妻から提示された遺産分割案に納得できない
ご依頼者さまの父は2つの会社を経営していましたが、お亡くなりになり相続が発生しました。推定相続人は、ご依頼者さま、長女、次女、父の後妻の4名でした。
主な相続財産は自宅の不動産、預金、2つの会社の株式(自社株)でした。
また、父が亡くなった後は、次女が2つの会社の代表者になり経営をしていました。後妻から遺産分割案を提示されましたが、内容に納得できず遺産分割協議が上手くまとまらなかったため、東京新宿法律事務所にご相談いただきました。
【解決のポイント】争点を明確にし、早期解決に向けた交渉
不動産、預貯金、株式など財産の評価が争われました。特に非上場の自社株の評価及び分割方法がポイントとなりました。遺産分割にあたり、自宅は後妻と次女が相続すること、預金はその他の相続人が相続することについては特に争いはありませんでした。
ただ、後妻の提案する遺産分割案では、相続人それぞれの相続分が大きく異なり、根拠も不明確だったため話がまとまらず、遺産分割調停に移行しました。
調停では、不動産、預貯金、株式など財産の評価が争われ、特に非上場だった2社の自社株の評価及び分割方法が争点となりました。株式の評価が割れた原因の1つは、1社が黒字、もう1社が赤字であったためでした。ご依頼者さまは1社ずつ株式を別々の評価することを希望していたのに対して、後妻は、事実上一体の会社として評価すべきと主張されました。
また、評価方法についても、ご依頼者さまは類似業種比準価額方式(類似する大会社の平均株価に比準して計算する評価方法)での評価を希望されていたのに対し、後妻は時価(相続税評価額)での評価を希望されていました。
調停は長引きましたが、ご依頼者さまがもっとも望んでいたことは「後妻側の相続財産評価根拠となる資料を出してほしいこと」、「不均等な相続割合を相続人の間で平等にしてほしいこと」の2点でしたので、それを叶えることに重点を置きながら、後妻と粘り強く交渉を続けました。
【結果】ご依頼者さまの希望に即して調停成立
後妻からも解決に向けた対応があり、ご依頼者さまの希望を実現する形で調停が成立しました。
- 短期間で相続放棄を行ったケース
-
【ご相談者】年代:50代|性別:男性|立場:相続人
【相談前のご状況】相続放棄の手続きを専門家に依頼して、迅速に行いたい。
ご依頼者さまの父が亡くなり相続が発生しました。相続人は、ご依頼者さまと兄の2名でした。相続財産は不動産と預貯金でした。兄が家業を引き継ぐため相続財産も兄に渡し、ご依頼者さま自身は相続放棄することを希望していました。
相続放棄の手続きは煩雑であることから専門家に任せたいと考え、東京新宿法律事務所にご相談いただきました。
【解決のポイント】相続発生から3カ月以内に申請手続きの準備と対応
相続放棄は相続開始を知ってから3カ月以内に行う必要があったので、期限以内に手続きを完了できるかがポイントになりました。戸籍調査は事前にご依頼者さまが行われていましたので、裁判所に提出する書類の作成・提出を引き受け、迅速かつ正確に対応しました。
【結果】ご依頼から3週間で相続放棄の手続きが完了
これまでの経験を活かして早急に書面を用意することで、ご依頼から3週間で裁判所に申請し手続き完了させることができました。
当事務所が心掛けていること—依頼者様に寄り添い、最適な解決へと導きます—
【やさしく】相談しやすい環境を提供する事務所
弁護士への相談に対して、
「敷居が高い」
「相談すると逆に揉めてしまうのではないか」
と感じている方が多いのではないでしょうか。
私たち東京新宿法律事務所では、弁護士が身近な存在となるように、丁寧に対応し、あなたの声に耳を傾けます。
『弁護士が入って交渉する』と聞くと、強気に自分の主張を押し通すような好戦的なイメージをもたれる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
交渉の相手方が親族となる相続だからこそ、今後の関係性に配慮し、当事者の心の機微を常に察知しながら話し合いを行っていきます。
【わかりやすく】納得のいく解決こそが本当の相続問題の解決です
相続問題は、ご自身が納得できる結末を迎えることが最も重要だと考えています。
そのため、私たちは難解な法律用語や手続きに関して、わかりやすい説明を徹底しています。
また、定期的な連絡を通じて、進捗状況をお伝えし、依頼者様が安心して解決に向けて進めるようサポートも行っているため、今何をしているのかが明確で安心です。
あなたの気持ちが晴れる結末を実現するために全力でサポートいたします。
【ていねいに】依頼者様の気持ちに寄り添ったヒアリング
私たちの弁護士は、法律的な問題や財産の整理だけでなく、依頼者様の人生に寄り添い、家族の思い出や気持ちにもしっかりと向き合いながら相続問題に対応しています。
一人ひとりの依頼者様が抱える思いの深さや背景を理解し、それに合った解決方法を提案することはとても重要です。
まずは、当事務所の弁護士に今の状況やご要望、率直なお気持ちをお話しいただければと思います。
私たちがその気持ちにしっかりと応え、解決方法を共に考え、平穏な日常が戻るようサポートいたしますのでご安心ください。
これまで、多くの依頼者様から感謝のお声をいただいており、その言葉が私たちの大きな励みとなっています。
ぜひ、ご相談ください。
一緒に、問題を解決し、心から安心できる結果を実現していきましょう。
- ご相談者さまのお声①
-
▼ご相談前の状況・お気持ち
▼ご相談後の状況・お気持ち
- ご相談者さまのお声②
-
▼ご相談前の状況・お気持ち
▼ご相談後の状況・お気持ち
- ご相談者さまのお声③
-
▼ご相談前の状況・お気持ち
▼ご相談後の状況・お気持ち
弁護士費用について
法律相談料
初回相談料 |
0円 |
- 相続手続きに関する費用
-
内容
項目
費用(税込)
相続手続き
①相続人調査パック
5.5万円
(相続人2人まで。追加1人ごとに1.1万円)②財産調査パック
8.8万円
(照会先4機関まで。追加1機関ごとに1.1万円)③遺産分割協議書作成
8.8万円
(代理人として作成した遺産分割協議書の取り交わしを行う場合 +7.7万円)④名義変更・解約・払い戻し手続きパック
16.5万円
(4機関まで。 追加1機関ごとに2.2万円)不動産登記
基本料金
5.5万円~
不動産の数が2筆、又は2棟以上
1筆、1棟増えるごとに+1.1万円
不動産管轄が1つ以上
1管轄ごと+5.5万円
- 遺産分割協議に関する費用
-
項目
費用(税込)
着手金
交渉
22万円
調停
33万円
(交渉から調停に移行した場合は、交渉の着手金を控除します)報酬金
交渉
22万円+手続きで得た利益×11%
調停
33万円+手続きで得た利益×11%
① 複数人からご依頼をいただいた場合には、事案に応じて、着手金を減額することがあります。
- 遺留分侵害額請求に関する費用
-
対象
項目
費用(税込)
請求する側
着手金
交渉
22万円
調停
33万円
(これまでお支払いいただいた金額を控除します)裁判
44万円
(これまでお支払いいただいた金額を控除します)報酬金
経済的利益が3,000万円以下の場合
手続きで得た利益の17.6%
経済的利益が3,000万円超の場合
手続きで得た利益の6.6%+330万円
請求される側
着手金
交渉
22万円
調停
33万円
(これまでお支払いいただいた金額を控除します)裁判
44万円
(これまでお支払いいただいた金額を控除します)報酬金
手続きで得た利益×17.6%
(但し、最低報酬金33万円)
- 相続放棄・限定承認に関する費用
-
内容
項目
費用(税込)
相続放棄
着手金
5.5万円
(期間伸長の申立を行った場合は+5.5万円)事務手数料
郵券・印紙・小為替等の申立に要する実費
1.1万円報酬金
0円
(争いのある相続放棄は11万円)限定承認
着手金
44万円〜
報酬金
残余財産の8.8%
但し、最低報酬額44万円① 相続放棄:手続き終了後、相続放棄申述受理証明書を当事務所で取得する場合、別途1.1万円の費用が発生いたします。
② 相続放棄:債権者対応などを行う場合は、別途追加費用をいただくことがあります。
③ 相続放棄:記載の金額はお一人あたりにかかる費用です。
④ 限定承認:財産調査の費用も含めた金額です。
⑤ 限定承認:手続きに際して、熟慮期間の期間伸長手続きが必要になった場合でも、追加費用は発生しません。
- 遺言作成に関する費用
-
内容
項目
費用(税込)
遺言書作成
作成報酬金
22万円~
(出張の場合、別途日当が生じます)遺言書保管
年間保管料
1.1万円
遺言執行
300万円以下の場合
報酬金
33万円
300万円を超え、3,000万円以下の場合
報酬金
26.4万円+遺産総額×2.2%
3,000万円を超え、3億円以下の場合
報酬金
59.4万円+遺産総額×1.1%
3億円を超える場合
報酬金
224.4万円+遺産総額×0.55%
① 遺言書作成:簡明な遺言書作成(財産の多寡、推定相続人の数、遺言の内容等から判断致します。)の場合は、上記手数料から減額することがあります。
② 遺言書保管:遺言書にて当事務所が遺言執行者に指定された場合には、遺言書保管費用はいただきません。
- 遺言無効確認請求に関する費用
-
項目
報酬額
着手金
55万円
報酬金
<引き続き遺産分割をご依頼いただく場合>
無料
(遺産分割協議に関する費用が別途生じます)<引き続き遺産分割をご依頼いただかない場合>
経済的利益の8.8%
但し、最低報酬金は55万円① 遺言無効を主張する側の場合は法定相続分を経済的利益とし、遺言無効を主張された側の場合は遺言書に従い取得する遺産額を経済的利益とします。
- 死後事務委任に関する費用
-
項目
費用(税込)
死後事務委任契約原案作成費用
5.5万円
入院費・入院施設使用料の清算手続き
5.5万円
遺体安置&火葬手配
5.5万円
葬儀
11万円
(火葬場で直葬(火葬式)の場合は5.5万円)納骨・散骨
11万円
(立ち合い不要の場合は5.5万円)不動産賃貸契約解約
5.5万円
遺品整理
5.5万円
公共サービス等解約
1契約2.2万円
未払い税金の支払い
1税目2.2万円
行政機関の資格証明書返納手続き
1件1.1万円
勤務先企業・機関の退職手続き
3.3万円
SNS・メールアカウント削除
1アカウント1.1万円
関係者への死亡通知
1件5,500円
ペットの里親探し・終身施設引き渡し
5.5万円
① 記述しているお手続き以外については別途お見積りさせていただきます。
② 記述している報酬以外に、葬儀代や入院費の清算費用など、手続きに必要な費用をお預かりします。
- 財産管理委任契約に関する費用
-
内容
項目
費用(税込)
財産管理委任契約
手数料
11万円
報酬金
3万円〜/月
- 後見に関する費用
-
内容
項目
費用(税込)
成年後見申立
着手金
16.5万円
報酬金
16.5万円
任意後見契約書作成
手数料
22万円
① 成年後見:関係者間に対立がなく、申し立てに必要な資料収集ができる場合の費用になります。
② 成年後見:特殊の事情がある場合は別途見積もりとなります。
- 相続財産清算人(旧相続財産管理人)選任・申立てに関する費用
-
内容
項目
費用(税込)
相続財産清算人申立て
着手金
16.5万円
相続財産清算人選任
報酬金
16.5万円
① 報酬金は、相続財産清算人が選任された段階で発生します。
- 相続税に関する費用
-
項目
費用(税込)
相談料
0円
着手金・報酬等
まずは面談を行い、ご事情を伺ってからお見積りさせていただいております。
- その他相続サービスに関する費用
-
内容
項目
費用(税込)
遺言書の検認申立
手数料
5.5万円
特別代理人選任申立
手数料
11万円
親族関係調整調停
着手金
33万円
(調停+11万円)成功報酬
33万円~
出廷日当
1回あたり3.3万円
(4回目から発生致します)共有物分割
着手金
交渉金
22万円
調停
11万円
裁判
11万円
報酬金
共有持分の時価の5.5%
(但し、最低報酬金33万円)特記事項
以下の特記事項は、上記全ての費用項目で共通となります。
① 「報酬金」のうち、固定報酬額は事件が途中で終了した場合や、相手方から得られる金額がない場合にも発生する報酬となります。
② 上記は弁護士にかかる費用であり、実費(交通費、切手代、印紙代など)は別途生じます。
③ 弁護士が遠方の裁判所などに出張した場合に、日当が生じることがあります。
④ 原則、一括でのお支払いとなります。※分割払い相談可
⑤ 上記の費用は、税込表記となります。
アクセス
千葉支店
- JR各線・千葉モノレール「千葉駅」東口より徒歩5分
- 京成線「京成千葉駅」東口より徒歩4分
新宿本店
- 都営地下鉄 大江戸線「都庁前駅」A6番出口直通(直上)
- 東京メトロ 丸ノ内線「西新宿駅」2番出口より徒歩約4分
- JR線・小田急線・京王線「新宿駅」西口より徒歩約8分
- 都営地下鉄 大江戸線/新宿線・京王新線「新宿(新線)駅」7番出口より徒歩約9分
横浜支店
- JR各線・京浜急行線・東急東横線・みなとみらい線・相鉄線「横浜駅」西口より徒歩約5分
- 横浜市営ブルーライン「横浜駅」出口10より徒歩約5分
大宮支店
- JR線・東武野田線・ニューシャトル「大宮駅」西口より徒歩約5分