このようなことでお困りではありませんか?
【すでに相続が発生している】
- 他の相続人と遺産分割の話し合いが上手くいかない、話し合いに応じてくれない
- 遺留分を請求したい/請求された
- 他の相続人から調停を申し立てられた
- 突然、弁護士や司法書士から通知が届いた
- 遺産の中に不動産(自宅、土地、マンションなど)や株式等があり、どのように分割したらいいか分からない
- 遺産分割協議書を作成してほしい
- 遺言の無効を主張したい、遺言の有効性を確認したい
- 遺産がどれだけあるか分からない(遺産の調査)
- 相続人が誰か分からない(相続人の調査)
- 相続放棄をしたい
【生前の対策をしたい】
- 遺言書を作成したい(自筆証書遺言、公正証書遺言)
- 相続税対策をしたい
- 家族信託を検討したい
- 成年後見人を立てたい
当事務所の相続対応分野
相続発生後 |
遺産分割(協議、調停、審判)/遺産分割協議書作成 |
遺言書検認/遺言無効確認 |
|
遺留分侵害額請求 |
|
相続放棄 |
|
生前対策 |
生前対策(相続全般に対するアドバイス、遺言書作成、相続税対策など) |
相続調査(相続財産・相続人の調査、戸籍等の取り寄せなど) |
|
成年後見申立て |
などに対応をしております。
その他上記に記載のないご相談についても、対応させていただきますので、ご相談ください。
2人の弁護士が共同対応いたします
当事務所では、都内総合法律事務所にて遺産分割、遺言、遺留分に関する相続案件を数多く取り扱ってきた髙田と相続税の処理にも精通した現役の税理士でもある高橋とがタッグを組み共同代表弁護士として活動しております。この2人の弁護士が法律と税金の両方について相談者様をしっかりサポートいたします。
相続に関するお悩みに対して、相談者様のご事情をきちんとお伺いした上で、経験豊富な弁護士2人の幅広い視点から、解決までの具体的な道のりを提示させていただきますので、安心してご相談ください。
相続トラブルの解決は経験豊富な弁護士にお任せください
弁護士に相談することでご自身の権利を守ることができます
相続人間でトラブルが生じた場合、まずは、①遺言書がある場合と②遺言書がない場合で大きく対応が異なります。
①遺言書がある場合は、基本的にその遺言書の内容に従って遺産を分配することになりますが、たとえば、その遺言書が相続人の誰かが関与することで被相続人に無理やり書かせたものであるケースや偽造されたものであるケース、その遺言書以外に相続人が作成した別の遺言書があるケース、被相続人が亡くなるまでご自身が面倒を見られたケースなど、個別の事情で適切な遺産分割の方法が変わってくることも少なくありません。また、法定相続人であるにもかかわらず遺言では相続財産がないものとされている方も、遺留分については分配を受けることができる場合もあります。
他方、②遺言書がない場合は、相続人間で話し合いって遺産を分配することになります(遺産分割)。この話し合い(遺産分割)においては、相続に関する複雑な法的ルールを知らないことから、他の相続人の主導によってご自身に不利な条件を突き付けられて後になって取り返しがつかなくなってしまうケースも少なくありません。
そこで、①、②いずれの場合についても、ご自身の権利を守り、本来受け取るべき相続財産を受け取ることができるようにするため、弁護士に相談されることをお勧めいたします。
法律の専門家である弁護士を入れることで後々のトラブルを回避できます
当初は話し合いによって解決できたように思われても適切な遺産分割協議書を作成していなかったばかりに後になって改めて遺産分割で揉めることになったケースや、信託銀行関与の公正証書が作成されていたものの細かい部分で法的に不備があったため相続後に紛争となってしまったケースなどもございます。
このような後々のトラブルを避けるためにも、法律の専門家である弁護士に相談されることが有益な場合が少なくないものと存じます。
相続放棄
法定相続人の立場にはあるものの相続トラブルには一切関わりたくないとして相続放棄をお考えの方もいらっしゃるものと存じます。他の相続人とかかわることなく相続放棄の手続を済ませたい場合など、必要な手続の一切を弁護士に任せることもできますので、ぜひご相談ください。
生前の相続対策をお考えの方へ(相続人間に争いが起こらないようにするために)
「私の配偶者や子どもたちは皆仲が良いから、相続人間で争いが生じるなんて考えられない」「私には大した額の相続財産もないから、相続対策は必要ない」とお考えの方も多くいらっしゃるかもしれません。
しかし、残念ながら、法律事務所には、被相続人の方がお亡くなりになられ相続財産の分配を具体的に話し合う段階になると予想外に相続人間で争いが生じるケースや、相続財産の多寡にかかわらず相続人間の長年の感情的な対立が相続財産の分配をきっかけに表面化するケースなど、多くの相続トラブルが日々持ち込まれております。
そこで、当事務所としては、被相続人の方が亡くなった後に残された家族の間で相続トラブルが起こらないようにするため、生前の相続対策に力を入れております。現金、預金、不動産、株券などの有価証券や事業(個人事業や会社経営)など相続財産は多岐にわたる場合も多く、また相談者さまごとにお持ちの財産の種類や金額、誰に何を残したいかというご希望は異なるものと存じます。
各相談者さまの状況やご希望をしっかりとお伺いし、相続税対策まで含めた万全の相続対策をご提案させていただきますので、ぜひご相談ください。
初回相談60分無料
当事務所では、ご相談者さまのお悩みをしっかりお伺いした上で、よりよい解決策のご提案をさせていただいております。ぜひお気軽に無料面談をご活用いただけたらと思います。
平日の夜間や土日祝日も相談可能です
お仕事や家事育児などでお忙しく、なかなか相談に来る時間を確保することが難しい方のために、18時以降の夜間相談や休日相談にも対応いたします。(※事前の予約をお願いしております。)
アクセス
・JR西船橋駅(北口)より徒歩5分
・京成西船橋駅より徒歩2分
※お車でご来所される方は、弊所隣のコインパーキングをご利用ください。