ベンナビ相続(旧:相続弁護士ナビ) > 大阪府 > 大阪府で不動産の相続に強い弁護士一覧

大阪府で不動産の相続に強い初回の面談相談無料な弁護士一覧

初回面談料0円

夜間休日対応

秘密厳守

※一部、事務所により対応が異なる場合がございます

大阪府の不動産の相続に強い弁護士が234件見つかりました。ベンナビ相続(旧:相続弁護士ナビ)では、大阪府の不動産の相続に強い弁護士を探せます。不動産の相続でお悩みの方は近くの弁護士にまずは相談してみましょう。

条件を絞り込む

大阪府で不動産の相続に強い弁護士 が234件見つかりました。

利用規約個人情報保護方針LINE利用規約に同意の上、各法律事務所にご連絡ください。

更新日:
並び順について
※事務所の並び順について

当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。

・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡

弁護士を選ぶコツは? Q

経験・実績注力分野が自分に合っている弁護士を選びましょう。また、良さそうな所が見つかったら、実際に相談してみるのも重要です。そうすることで「依頼先として信頼できそうか」「あなたと相性は良さそうか」「やり取りがスムーズか」「説明が分かりやすく納得できるか」など、掲載情報だけでは得られない「依頼の決め手になる判断材料」を手に入れることが出来ます。 A

弁護士 古山 隼也 (古山綜合法律事務所)

住所
大阪府枚方市岡東町18-23枚方近畿ビル4階
最寄駅
京阪電車【枚方市駅】徒歩1分
営業時間
平日:08:00〜18:00
弁護士
古山 隼也
定休日
日曜 土曜 祝日

森田和明法律事務所

住所
大阪府大阪市北区西天満6-3-11梅田ベイス・ワン6階606
最寄駅
【JR東西線「大阪天満宮駅」 徒歩10分】【谷町線・堺筋線「南森町駅」 徒歩10分】
営業時間
平日:09:00〜21:00 土曜:10:00〜19:00 日曜:10:00〜19:00
弁護士
森田 和明
定休日
祝日

複数の弁護士に相談できる? Q

相談可能です。一度相談したからと言って必ず依頼しなければいけないということはありませんので、ご安心ください。無料相談などを活用し比較検討することで、より納得のいく提案を受けやすくなりますし、あなたにピッタリな弁護士が見つかる可能性が高まります。 A

信藤秀樹法律事務所

住所
大阪府大阪市北区西天満3-14-16 西天満パークビル3号館5階
最寄駅
地下鉄谷町線・堺筋線「南森町駅」2番出口より徒歩5分
営業時間
平日:09:00〜18:00
弁護士
信藤 秀樹
定休日
日曜 土曜 祝日

【不動産の相続で揉めたら】弁護士法人かがりび綜合法律事務所

住所
大阪府大阪市西区靱本町1-4-17 ACN信濃橋ビル2階
最寄駅
四つ橋線・御堂筋線・中央線【本町駅】徒歩1分
営業時間
平日:09:00〜20:00 土曜:09:00〜20:00 日曜:09:00〜20:00 祝日:09:00〜20:00
弁護士
野条 健人、井上めぐみ
定休日
不定休

弁護士 芝 光治 (古山綜合法律事務所)

住所
大阪府枚方市岡東町18-23枚方近畿ビル4階
最寄駅
京阪電車【枚方市駅】徒歩1分
営業時間
平日:09:00〜18:00
弁護士
芝 光治
定休日
日曜 土曜 祝日

ミル法律事務所

住所
大阪府大阪市北区西天満3-5-10 オフィスポート大阪406
最寄駅
地下鉄 谷町線・堺筋線「南森町駅」②番出口から徒歩6分
営業時間
平日:09:00〜17:30
弁護士
西村 美智子
定休日
日曜 土曜 祝日

相談前に準備すべきことは? Q

「相談内容」をはじめ「相続問題が発生した経緯」「登場人物」「聞きたいこと」を整理しておきましょう。相談内容をまとめたメモを面談に持参するのもよいでしょう。面談希望の場合は、候補日時を2~3つ用意しておくとスムーズに予約が取れます。 A

弁護士法人アワーズ共同法律事務所

住所
大阪府大阪市北区西天満3-13-20ASビル 5階
最寄駅
大阪市営地下鉄谷町線・堺筋線 南森町駅下車
営業時間
平日:09:00〜17:30
弁護士
北岡 裕章
定休日
日曜 土曜 祝日

【遺産分割/相続税の関わる案件に注力】たちばな総合法律事務所

住所
大阪府大阪市北区堂島1-1-5関電不動産梅田新道ビル4階
最寄駅
大阪メトロ「淀屋橋駅」から徒歩4分、「東梅田駅」から徒歩8分。JR「北新地駅」から徒歩4分・JR「大阪駅」から徒歩10分
営業時間
平日:09:00〜20:00 土曜:09:00〜20:00
弁護士
橘高 和芳
定休日
日曜 祝日

深桜法律事務所

住所
大阪府大阪市北区西天満3-5-10オフィスポート大阪 315
最寄駅
南森町より徒歩6分
営業時間
平日:09:00〜17:30
弁護士
深川 真紀子
定休日
日曜 土曜 祝日

弁護士法人ももとせ

住所
大阪府大阪市城東区今福東2丁目7-26泰平第1ビル208
最寄駅
今福鶴見駅
営業時間
平日:09:00〜18:00 土曜:10:00〜17:00
弁護士
山田 貴弘
定休日
日曜 祝日

【遺産分割の交渉・手続きはお任せを】岡田法律事務所

住所
大阪府大阪市北区西天満6-7-4大阪弁護士ビル709
最寄駅
「北新地駅」徒歩8分 「南森町駅」徒歩10分 「淀屋橋駅」徒歩12分
営業時間
平日:09:30〜20:00 土曜:10:00〜17:00
弁護士
岡田 隆
定休日
日曜 祝日

坂・畠山法律事務所

住所
大阪府大阪市北区西天満4-8-2 北ビル本館501
最寄駅
京阪又は地下鉄「淀屋橋」から徒歩10分/地下鉄「南森町」から徒歩10分/JR「北新地」から徒歩6分
営業時間
平日:09:30〜22:00 土曜:09:30〜19:00 日曜:09:30〜19:00 祝日:09:30〜19:00
弁護士
畠山 和大
定休日
不定休

サード法律事務所

住所
大阪府大阪市北区西天満6-7-4大阪弁護士ビル 9F 902号室
最寄駅
・地下鉄谷町線「東梅田駅」より徒歩9分 ・地下鉄堺筋線「南森町駅」より徒歩9分 ・京阪中之島線「大江橋駅」より徒歩9分※もしお電話に出られない場合は、メールにてご予約いただけますとスムーズです。
営業時間
平日:10:00〜20:00 土曜:10:00〜17:00 日曜:10:00〜17:00
弁護士
三村 雄一郎
定休日
祝日

弁護士 小畑 紘志 (古山綜合法律事務所)

住所
大阪府枚方市岡東町18-23枚方近畿ビル4階
最寄駅
京阪電車【枚方市駅】徒歩1分
営業時間
平日:09:00〜18:00
弁護士
小畑 紘志
定休日
日曜 土曜 祝日

弁護士 林 征人(プロスト法律事務所)

住所
大阪府大阪市浪速区難波中3-5-4難波末沢ビル7階
最寄駅
南海難波駅、地下鉄御堂筋線なんば駅から徒歩5 分 その他各線難波(なんば)駅から徒歩6〜8分
営業時間
平日:09:00〜18:00
弁護士
林 征人
定休日
日曜 土曜 祝日

AZ MORE国際法律事務所大阪事務所

住所
大阪府大阪市北区西天満1-7-4協和中之島ビル5階
最寄駅
北浜駅26番出口から徒歩3分/なにわ橋駅3番出口から徒歩2分
営業時間
平日:09:00〜21:00
弁護士
中川 みち子
定休日
日曜 土曜 祝日
234件中 161~180件を表示
不動産の相続が得意な大阪府の相続弁護士が回答した法律相談QA
並び順について
QAは、以下のルールに基づき表示させております。
・当サイトの有料登録弁護士のQA、無料登録弁護士のQAの順に優先的に表示
・地域及び相談内容がマッチする弁護士のベストアンサーであるQAのみを表示

また、同じ優先度のQAについては、無作為に並び順を決定し、且つ、定期的にその並び順を変更しております。
相談者(ID:00877)さんからの投稿
30年前に主人の父親の土地(元は田)に家を建て、その後、部分贈与で名義変更するのに、贈与税が掛からないよう、また司法書士のアドバイスで早く名義変更完了するよう、一部分娘の名前を使いました。
その後娘が未成年の内に親に変更しておけば良かったらしいのですが、知らなかったのでそのままで今まで過ごしてきてしまいました。
その娘も成人後は結婚して家を出ていますので、今回娘の持ち分を私に変更しようとすると、「お金で買い取って!」と言ってきました。しかも、その金額が田舎ではありえないような坪単価の金額です。都会なら坪20万円は普通でしょうが、私の住む田舎では坪単価普通2~3万円です。(田なら3000円~5000円)
法外な金額を払うつもりはありませんし、そんなお金も持っておりません。
30年間1円も固定資産税を払っていない娘にそのようなお金を払って名義変更するしかないのでしょうか?
どうか宜しくお願い致します。

ご相談メール拝見いたしました。家族関係が記されていませんので他の子供さんの有無が不明ですが、名義変更されたのが祖父名義の土地と父名義の家屋なのでしょうか。名議変更の際の登記原因は何となっていますか。贈与ですか、売買ですか。いずれにしましても名義を借りただけの場合は、高額での買取はされずにこのままでいいのではありませんか。貴方に居住権がありますし、このままでおかれ他に子供さんがおられれば、遺言で名義借りであることを明らかにされておき、相続の際に他の子供さんが有利に分割しうるようにしておいてあげればいいと思います。
- 回答日:2022年07月28日
相談者(ID:03779)さんからの投稿
現在、相続の手続き中です。相続財産の確認中に、今回の相続の対象となる土地についての覚書が出てきました。被相続人(甲)と他の親族の間で交わされた覚書です。相続人としては納得がいかない内容ですが、やはりその土地を相続する者は、その覚書の内容にも拘束されると考えて間違いないでしょうか。
覚書の内容は、「甲の土地のかなりの部分を、覚書に合意した誰かの申し出があれば、協議なく、共有持ち分とする」というものです。

相続人間で締結されたものではありませんので、他の親族が何と言おうと今回の相続手続においては効力を有しません。よって、相続人間で自由に協議の上分割してください。
葛城法律事務所からの回答
- 回答日:2022年11月21日
簡潔なご説明、ありがとうございます。そうですよね。。私たちも、被相続人(父)の印鑑があるとはいえ、相続人までその内容に拘束されるのかが疑問でした。ただ、借金などは、相続人が全く知らない内容のもでも相続しなければならいとも聞くので、そのあたりでも混乱しています。
相談者(ID:03779)からの返信
- 返信日:2022年11月23日
相談者(ID:02974)さんからの投稿
一年半前に両親が亡くなり、
姉弟3人で実家(家、土地、田んぼ)を相続する事になりました。
みんな実家を離れて暮らしている為、売却したいと考えています。(実家は父親名義です)
しかし、姉弟のうち1人(弟)と連絡が取れず、名義変更ができず相続も出来ずにいます。
このような場合、名義変更せずに実家を売却することは可能なのでしょうか?

売却する方法としては、法定相続人3名全員の同意によるか、遺産分割により一人に集約させてからその人が売却するかの方法が考えられますが、いずれにしても法定相続人の一人である弟様の押印等が必要になります。連絡が取れないのであれば、弁護士を通じて連絡を取ることを試み、それでも応答が無いようであれば、遺産分割審判を申し立てて、弟様の相続分をゼロとする審判をもらうことになると思われます。
葛城法律事務所からの回答
- 回答日:2022年09月22日
分かり易い回答をありがとうございます。
なんとか連絡が取れるように頑張ってみます。
相談者(ID:02974)からの返信
- 返信日:2023年01月04日
相談者(ID:03614)さんからの投稿
母親85歳、息子(次男)夫婦と孫二人の5人家族。母親は次男夫婦との生活に折り合いが合わず、三男宅に同居。一年たち、生活は程々にうまくはいってるものの、なんで自分が出て行かなければならなかったのか?このままでは長年住んでた自宅(名義人 母親)をとられてしまう。と疑問を持ち、次男夫婦に特に嫁に、出て行ってほしいと投げかけるが拒否、再度同居も拒否された。母親の名義、物なのに、特に家賃等支払いも何もない。力づくで追い出すわけにもいかないため、この場合法的手段しかないと思われるが①勝手に家を売りに出すことは可能か?②法的手段により、家、土地の見積もり出しお金として請求、無理なら差し押さえなどできるのか?③法的手段以外ありえないのか?この場合の他の兄弟への相続はできるのでしょうか?名義を急遽、三男や長男とかにできるのでしょうか?いずれ遺言書で次男には渡さないとしたと時に、追い出せるのでしょうか?ご教授頂けると助かります。宜しくお願いします。

大変お困りだと思いますので、お答えします。
ご無理なされないでくださいね。

なるほど、悩ましい問題ですね。勝手に家を売り出すことは事実上難しいと思います。そこに住んでいる方がいればそもそも売れない気がします。これは感情論も入る深い問題でしょうから、一度弁護士さんに直接相談した方がいいと思います。
ありがとうございました。
相談者(ID:03614)からの返信
- 返信日:2022年12月02日
相談者(ID:00877)さんからの投稿
30年前に主人の父親の土地(元は田)に家を建て、その後、部分贈与で名義変更するのに、贈与税が掛からないよう、また司法書士のアドバイスで早く名義変更完了するよう、一部分娘の名前を使いました。
その後娘が未成年の内に親に変更しておけば良かったらしいのですが、知らなかったのでそのままで今まで過ごしてきてしまいました。
その娘も成人後は結婚して家を出ていますので、今回娘の持ち分を私に変更しようとすると、「お金で買い取って!」と言ってきました。しかも、その金額が田舎ではありえないような坪単価の金額です。都会なら坪20万円は普通でしょうが、私の住む田舎では坪単価普通2~3万円です。(田なら3000円~5000円)
法外な金額を払うつもりはありませんし、そんなお金も持っておりません。
30年間1円も固定資産税を払っていない娘にそのようなお金を払って名義変更するしかないのでしょうか?
どうか宜しくお願い致します。

共有土地について,共有持分の譲渡の金額が折り合わない場合には,共有物分割請求訴訟を提起し,娘さんの持分を適正な価格で買い取る内容の和解の成立を目指します。
あるいは,そもそも娘さんの名義の共有持分が実質的には相談者さんの持分であることの確認と登記の移転を求める訴訟を提起するという選択肢もあり得ますが,相談者さん自身が贈与による名義変更に関与しているのであれば,後から贈与を否定することは難しいように思います。
 【遺言無効/遺産の使い込みの実績多数】弁護士 田阪 裕章 (田阪法律事務所)からの回答
- 回答日:2022年07月27日
相談者(ID:02563)さんからの投稿
高齢の父が姉家族の家で同居となり、手狭になる為、甥が出て父の家に住む事になりました。
昔から実家は私と姉の2人に分けると父が言っており、今回の同居が決まった春頃も、実家を査定した半額を、甥か自分が払うと父が私に言っていましたが、その後何も知らされず、先日父から、実家は甥である孫がもうすぐリフォームしてから住む(名義はどうなってるのかわかりません)、
私への分与は言った覚えはないし無いと言われ逆上されました。私には義兄が父をうまく転がしているとしか思えません。
姉とは意見の違いで2年前から疎遠です。
この場合、私の半額取り分の可能性はありますか?
又実家が私に知らされぬまま、姉家族の誰かの名義になっていた場合、私の反論の余地は法的には認められるのでしょうか。
お忙しい中申し訳ありませんが
ご返答宜しくお願いします。

まずお父様が家を○○に相続させる/遺贈するといった遺言書(自筆証書遺言あるいは公正証書遺言)を作成すると,
相談者の方は家を取得出来なくなり,
遺留分が侵害された場合に遺留分侵害額請求(金銭請求)をするしかないという状況になります。

生前贈与についても同様であり,
相談者の方は家を取得出来なくなり,
遺留分が侵害された場合に遺留分侵害額請求(金銭請求)をするしかないという状況になります。

ただし,お父様の判断能力が低下していて,
遺言書あるいは生前贈与が無効である場合には,
遺言書あるいは生前贈与について無効確認請求訴訟を提起して勝訴判決を得るなどしたうえで,
家について相続人間で遺産分割協議をすることとなります。
 【遺言無効/遺産の使い込みの実績多数】弁護士 田阪 裕章 (田阪法律事務所)からの回答
- 回答日:2022年08月24日
返信ありがとうございます。
参考させて頂き、慎重に考えたいと思います。
相談者(ID:02563)からの返信
- 返信日:2022年08月25日
相談者(ID:00777)さんからの投稿
昨年他界した父が、約15年前にのちに再婚した女性名義で不動産を購入。その女性はその当時父名義の家でで同居していましたが、7年前に入籍後はこの女性名義の家に引越しました。

偶然見た売買契約書に買主は父、不動産名義は再婚相手の名前が書かれていました。証拠となる写真などはありません。
この不動産の登記簿の目的欄には所有権の移転、 
その他事項欄には女性の旧姓と売買と記載されています。
贈与税を払っているかは不明です。
この家と土地が特別受益として相続遺産に加えられるのか教えて頂きたいのです。
よろしくお願い致します。

御質問を整理させて頂きますと,
約15年前,お父様が(女性名義で)不動産を購入したという事実を
どのような証拠またはほかの事実から立証出来るのかという問題になります。
①売買契約書の有無・内容
②領収書の有無・内容
③売買代金額につき,お父様名義の口座からの出金や振込の有無
などによって,
女性名義ではあるもののお父様が所有者であることが訴訟において認められれば,
遺産分割などの相続手続きにおいても相続財産に含まれるものとして扱われます。
 【遺言無効/遺産の使い込みの実績多数】弁護士 田阪 裕章 (田阪法律事務所)からの回答
- 回答日:2022年03月07日
ありがとうございました。お礼が遅くなり申し訳ありません。
現在、後妻に申立られ遺産分割調停中です。
父が購入したことは認めていますが、婚姻前の贈与のため特別受益には該当しない。母との離婚の7年半前であり、離婚の目処も経っていないので推定相続人になる前のことだから。
司法研修所編「遺産分割事件の処理をめぐる諸問題」258頁と反論されています。
このままで審判を受けるか、他にも問題があるのでこの件は諦めた方が良いのか迷っています。
相談者(ID:00777)からの返信
- 返信日:2022年05月27日
お父様が購入された後に後妻に贈与したとの主張でしょうか。贈与を根拠づける証拠の有無や内容によりますが、本来、遺産分割調停ではなく、遺産確認請求訴訟で争うべき内容であると考えます。
このまま遺産分割審判へと進行する前に、訴訟提起した方がよいと思いますが、訴訟提起するかどうかはその他の事情も総合的に考慮しなければなりません。
【遺言無効/遺産の使い込みの実績多数】弁護士 田阪 裕章 (田阪法律事務所)からの返信
- 返信日:2022年05月27日
弁護士の方はこちら
損をしない相続は弁護士にご相談を|本来もらえる相続対策も、弁護士が適正に判断|あなたの状況に合った損をしない解決方法を、遺産相続に強い弁護士がアドバイスいたします。|お問い合わせ無料