こちらは面談予約専用窓口です。 〈お問合せは24時間受け付けております。〉 当事務所のお電話は、面談予約専用です。(弁護士が電話口に出ることはありません。) ご予約いただければ、電話相談、オンライン面談や来所面談など、あなたのご都合に合わせたご相談方法をお選びいただけます。 どのご相談方法でも初回相談は、1時間程度無料です。 まずはご希望の日程をご確認の上、お気軽にご予約ください! |
遺産分割や遺留分など相続問題でお困りであればご相談ください
このようなことでお困りではありませんか?
- 遺産分割で揉めているので、代理で交渉をしてほしい
- 相続人の仲があまりよくなく、遺産分割で揉めそう
- 相続人と長い間疎遠で、何をどう話して良いか迷っている
- 一部の相続人からハンコを押して欲しいと言われている
- 不動産の分け方で揉めていて、話し合いが難航している
- 生前贈与を受けている相続人がいるので、それを考慮して遺産を分けたい
- 遺言書の内容が不平等であり納得がいかない
- 他の相続人から遺留分の請求をされており、対応に困っている
- 遺言書があり自分は遺産をもらえない、遺留分の請求ができないか知りたい
- 仕事や介護の関係で相続手続きに手が回らないので弁護士に任せたい
- 自分亡き後、相続人たちが揉めないよう遺言書を作成したい
- 相続放棄を検討している など
相続トラブルや生前対策でお悩みの方は、ぜひ一度弁護士にご相談ください。
《心が軽くなる法律相談》相続問題は弁護士へ!
相続問題で一度他の相続人と対立してしまうと、対立状態が長期化しやすい傾向にあります。問題が解決するまでに、
気付いたら1年2年と時間がかかってしまうことも珍しくありません。
そのような場合に、弁護士を立てていただくことで、お客様のご希望をお聞きした上で交渉を進め、迅速な解決を目指すことができます。
「弁護士」と聞くと、お堅いイメージを持たれる方が多いかもしれません。
しかし、我々は、そういったイメージは過去のものと考えています。話しやすく、親しみやすい弁護士であることを常に心がけております。
「心が軽くなる」そんな安心した気持ちになっていただけるよう、肩肘はらずに気軽な気持ちでご相談ください。
遺産分割や遺留分に関するトラブルは早期にご相談ください
相続問題で揉めることが多い事例は、遺産分割や遺留分に関する問題です。
法定相続分や遺留分は法律で決められています。ですが、相続人一人一人に感情や主張があり、法律では機械的に解決することができないため、トラブルになってしまうのです。
トラブルが生じた場合、相続人間の話合いだけでは話がまとまらず、争いが長期化してしまうこともあるでしょう。
弁護士を立てていただくことで、その状況が改善し、解決に向かうことも少なくありません。
明確でわかりやすい料金表
<遺産分割協議プラン>
着手金 |
330,000円(税込) |
報酬金 |
得られた経済的利益の11%(税込) |
審判移行・即時抗告する場合の追加金 |
220,000円(税込) |
交渉及び調停を通じて得られた経済的利益が500万円以下の場合 |
550,000円(税込)を報酬の最低額と設定 |
事務手数料 |
55,000円(税込) |
<遺留分請求プラン>遺留分を請求したい方
着手金 |
330,000円(税込) |
交渉で終了した場合の報酬金 |
経済的利益の11%もしくは、 550,000円(税込)のうち高い方 |
調停・訴訟で終了した場合の報酬金 |
経済的利益の22%もしくは、 1,100,000円(税込)のうち高い方 |
訴訟移行の場合の追加着手金 |
165,000円(税込 |
事務手数料 |
55,000円(税込) |
<遺留分請求プラン>遺留分侵害の請求をされた方
着手金 |
330,000円(税込) |
最終的な獲得遺産金額が、5,000万円未満の場合の報酬金 |
最終的な獲得遺産金額の3.3% (税込) (最低成功報酬55万円(税込)) (最高成功報酬132万円(税込)) |
最終的な獲得遺産金額が、5,000万円以上、1億円未満の場合の報酬金 |
最終的な獲得遺産金額の2.2% (税込) + 220,000円 (税込) (最高成功報酬198万円(税込)) |
最終的な獲得遺産金額が、1億円以上、2億円未満の場合の報酬金 |
最終的な獲得遺産金額の1.65% (税込)+ 330,000円 (税込) (最高成功報酬275万円(税込) |
最終的な獲得遺産金額が、2億円以上の場合の報酬金 |
最終的な獲得遺産金額の1.1% (税込)+ 550,000円 (税込) |
訴訟移行の場合は追加着手金 |
110,000円(税込) |
事務手数料 |
55,000円(税込 |
【遺言書作成対応件数100件以上】大切な家族が揉めないために遺言書を作成しませんか?
相続人の仲が良くない、自分亡き後の相続は揉めそう、世話になったあの子に財産を多く遺したい。
そんなお気持ちを持ったあなたは、生前に相続対策をすることを検討してみてはいかがでしょうか。
生前対策の一つに「遺言書」の作成があります。
遺言書は自身で作成することももちろん可能です。ですが、1人で書いた内容次第では、トラブルの原因になってしまうことも少なくありません。
また、遺言書の形式面で問題があったために、遺言書自体が「無効」になってしまう可能性もあります。
当事務所にご相談いただければ、ご相談者様の想いを反映した上で、なおかつ、相続争いが起きないようにするための遺言書の作成を提案させていただきます。
遺言・料金表
自筆証書遺言作成アドバイスプラン |
110,000円(税込) |
公正証書遺言作成アドバイスプラン |
275,000円(税込) |
以下、遺言執行 報酬金 |
|
相続財産額が、300万円以下の場合 |
330,000円(税込) |
相続財産額が、300万円を超えて、3,000万円以下の場合 |
相続財産の2.2%(税込)+ 264,000円(税込) |
相続財産額が、3,000万円を超える場合 |
相続財産の1.1%(税込)+ 594,000円(税込) |
司法書士・税理士との連携あり!
当事務所では、司法書士・税理士等の専門家とも連携を取っております。
そのため、不動産の相続登記や相続税の申告が必要な場合には、別途専門家をご紹介することが可能です。
当事務所で、ワンストップの対応が可能です。
是非一度ご相談ください。