ベンナビ相続(旧:相続弁護士ナビ) > 三重県 > 三重県で遺留分に強い弁護士一覧

三重県で遺留分に強いオンライン面談可能な弁護士一覧

初回面談料0円

夜間休日対応

秘密厳守

※一部、事務所により対応が異なる場合がございます

三重県の遺留分に強い弁護士が141件見つかりました。ベンナビ相続(旧:相続弁護士ナビ)では、三重県の遺留分に強い弁護士を探せます。遺留分でお悩みの方は近くの弁護士にまずは相談してみましょう。

三重県で遺留分に強い弁護士 が141件見つかりました。

利用規約個人情報保護方針LINE利用規約に同意の上、各法律事務所にご連絡ください。

更新日:
並び順について
※事務所の並び順について

当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。

・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡

弁護士を選ぶコツは? Q

経験・実績注力分野が自分に合っている弁護士を選びましょう。また、良さそうな所が見つかったら、実際に相談してみるのも重要です。そうすることで「依頼先として信頼できそうか」「あなたと相性は良さそうか」「やり取りがスムーズか」「説明が分かりやすく納得できるか」など、掲載情報だけでは得られない「依頼の決め手になる判断材料」を手に入れることが出来ます。 A

複数の弁護士に相談できる? Q

相談可能です。一度相談したからと言って必ず依頼しなければいけないということはありませんので、ご安心ください。無料相談などを活用し比較検討することで、より納得のいく提案を受けやすくなりますし、あなたにピッタリな弁護士が見つかる可能性が高まります。 A

相談前に準備すべきことは? Q

「相談内容」をはじめ「相続問題が発生した経緯」「登場人物」「聞きたいこと」を整理しておきましょう。相談内容をまとめたメモを面談に持参するのもよいでしょう。面談希望の場合は、候補日時を2~3つ用意しておくとスムーズに予約が取れます。 A

141件中 41~60件を表示
遺留分が得意な三重県の相続弁護士が回答した法律相談QA
並び順について
QAは、以下のルールに基づき表示させております。
・当サイトの有料登録弁護士のQA、無料登録弁護士のQAの順に優先的に表示
・地域及び相談内容がマッチする弁護士のベストアンサーであるQAのみを表示

また、同じ優先度のQAについては、無作為に並び順を決定し、且つ、定期的にその並び順を変更しております。
相談者(ID:05831)さんからの投稿
昨年の年末に父が他界し、相続財産があるため遺産分割協議中です。遺留分侵害額請求をしようと思っているのですが、これは弁護士さんに頼んだほうが良いのか自分で出来るならしようと思っています。亡くなって一年以内にしなくてはいけないこと、郵便局で内容証明で出すということは知っているのですが、詳しいやり方を教えてください。もし、弁護士さんにお願いしたらいくらぐらいかかりますか?

ご質問いただいた件について、回答いたします(若干基礎的部分の説明を補足いたしますので、既にご理解されている内容であれば失礼いたします)。

ご質問の遺留分侵害額請求は、相続が開始したこと及び遺留分を侵害する遺贈や贈与などがあったことを遺留分権利者が知ってから1年の間に行使する必要があります。

例えば、遺言書などがあって、他の相続人にすべて相続させる、、ご相談者様には相続させない、、という形で、相談者様の相続できる権利が侵害されていることがわかった場合、それでも「最低限、遺留分として認められる範囲では守りますよ」という権利です。

ご質問からは判断できないのですが、そういった遺言書があって、このままだと、自分の相続の権利が侵害されてしまう(全く相続できない等)という問題に直面されているということでしょうか。

その場合、ご理解されているように、内容証明郵便で支払いを求めるのも一つの方法です。

この場合、特に決まった書式はありませんので、自分の遺留分が侵害されているから、遺留分相当の金〇〇万円の支払いを、〇〇日までに、求める、、支払先は、、、ということがわかる文面であればよいです。

この請求自体は弁護士でなければならないというわけではありません。これに対して支払ってきてくれたら解決です。

問題は、この請求を出しても無視されたりした場合です。 そのような場合、結局、強制的に遺留分を守るための手続きを裁判所に行う必要があります。

それが、「遺留分侵害額の請求調停」であり、ここでもまとまらない場合は、「遺留分侵害額請求訴訟」 になります(この段階までくると、弁護士に依頼しないと難しいと思います)。

今のご質問者様の状況が不明ですので(争いの程度等)、ご質問に対して一刀両断的に応えることはできないのですが、

弁護士に依頼する必要がある状況なのか、それともご自身でも対応できる状況なのか、含めて、「法律相談」だけでもまず受けられることをお勧めします(弁護士によっては、その相談内で、内容証明の内容まで説明してくれると思います)。そのうえで、依頼するかどうか見極めればよろしいかと思います。

費用に関しましては、法律相談であれば、各事務所が定めている費用のとおりになります。

なお、内容証明を弁護士名で出すことのご依頼に関しては、一般的に20万前後、弁護士名を出さずに、あくまで書面だけを作成する依頼であれば、5万~10万前後ではないでしょうか(各事務所によりますので、ご了承ください。)。

ただ、経験上、すでにある程度お互いに意見の相違があるのであれば、弁護士名で内容証明を出しても、あまり効果がなく、前述の調停や裁判に流れ込むケースが多いのも事実ではあります。






 弁護士 古市太一(すずか市民綜合法律事務所)からの回答
- 回答日:2023年07月04日
ご回答有難うございました。
とても分かりやすくご回答くださり有難うございます。
お恥ずかしい話ですが、お聞きします。
内容証明郵便の郵送先はどこになるのですか?
相談者(ID:05831)からの返信
- 返信日:2023年07月05日
追加のご質問について、回答致します。

内容証明郵便の郵送先

→ご相談者様の遺留分をまさに侵害している相手方になります。

例えば、遺言書で、一人の相続人にすべて相続させる内容だったのであれば、その相続人に。また、例えば、故人が亡くなる数年前に、遺留分を侵害するような多額の贈与を一人の相続人にしていたのであればその相続人に、、となります。

今回のご相談者様のケースが上記のようなシンプルな侵害態様であれば問題ないのですが、侵害している相手が複数いるような場合で、誰に対していくらおこなっていけばわからないようなケースもあります。もしそのようなケースであれば、こういったメールでの相談では回答が難しいことから、お近くの法律事務所にて対面の法律相談を受けることをお勧めいたします。
弁護士 古市太一(すずか市民綜合法律事務所)からの返信
- 返信日:2023年07月07日
ご回答有難うございました。
ご丁寧なご説明で大変よくわかりました。
有難うございました。
相談者(ID:05831)からの返信
- 返信日:2023年07月08日
弁護士の方はこちら
損をしない相続は弁護士にご相談を|本来もらえる相続対策も、弁護士が適正に判断|あなたの状況に合った損をしない解決方法を、遺産相続に強い弁護士がアドバイスいたします。|お問い合わせ無料