ベンナビ相続(旧:相続弁護士ナビ) > 相続マガジン > その他 > 親の面倒を見てた分遺産を多くもらってOKでしょ!は認められる?
公開日:2018.5.23  更新日:2023.3.24
弁護士監修記事

親の面倒を見てた分遺産を多くもらってOKでしょ!は認められる?

親の面倒をほかの兄弟よりも多く見ていたとしたら、その分たくさんの財産を相続したいと思ってしまいますよね。遺言書にはその旨が書かれていなかったとしても、親の面倒を多く見たという理由で、受け取る財産を多くすることはできるのでしょうか?

この記事では、親の面倒を相対的に多く見ていたときに、それに見合った相続ができるのかについて、解説していきます。

寄与分を主張しよう

(寄与分)

第904条の2 共同相続人中に、被相続人の事業に関する労務の提供又は財産上の給付、被相続人の療養看護その他の方法により被相続人の財産の維持又は増加について特別の寄与をした者

引用:民法第904条2項

ほかの兄弟よりも明らかに多くの時間を使って介護に協力したり、両親の近くで献身的に支えていたりしたにもかかわらず、相続する財産が同じか、まして少なかったら不公平に感じますよね。そんなときはこの記事で紹介する『寄与分』を主張して、相続財産を増やしてもらえるよう交渉しましょう。

寄与分を認めてもらうために

寄与分とは、上記の民法904条2項にあるように、被相続人に対して特別な寄与をしたときに受け取ることができるものであり、その事実を証明する必要があります。また、これは『特別な』ものである必要があります。

ですので、ほかの兄弟よりも介護や看護に協力したからといって簡単に寄与分が認められるわけではありません。寄与分を証明するために必要な事実は、民法904条2項に明記されています。

  1. 共同相続人中に、被相続人の事業に関する労務の提供又は財産上の給付
  2. 被相続人の療養看護その他の方法により被相続人の財産の維持又は増加について特別の寄与

引用:民法第904条2項

例えば、上記のような働きについては、

  1. 無報酬でそれに従事してきたこと
  2. 相当期間継続して業務に従事してきたこと
  3. おおむね専属的に業務に従事してきたこと
  4. 被相続人との相続関係があること

などの観点から『特別な寄与』の有無が判断されます。

寄与分でのトラブルを避けるためには?

寄与分の主張は、ほかの相続人からすれば自身の相続財産が減ってしまうということです。ここでほかの相続人との意見が対立し、トラブルに発展してしまうケースも起こり得るでしょう。

もしも相続人同士の遺産分割協議で解決しない場合は、家庭裁判所へ調停の申立てを行い、解決を図ることをおすすめします。また、このようなトラブルを回避するためにも、被相続人の判断能力があるうちに遺言書を書いてもらうようにするといいですね。

相続問題に詳しい弁護士を探す

初回の面談相談無料・休日/夜間対応可能の事務所も多数掲載

北海道・東北

北海道 | 青森 | 岩手 | 宮城 | 秋田 | 山形 | 福島

関東

東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 群馬 | 栃木

北陸・甲信越

山梨 | 新潟 | 長野 | 富山 | 石川 | 福井

東海

愛知 | 岐阜 | 静岡 | 三重

関西

大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山

中国・四国

鳥取 | 島根 | 岡山 | 広島 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 |高知

九州・沖縄

福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄

【迷っている方へ】弁護士に相談するとどんな風に相続問題が解決する?
この記事の監修者
弁護士法人プラム綜合法律事務所
梅澤康二 弁護士 (第二東京弁護士会)
アンダーソン・毛利・友常法律事務所を経て2014年8月にプラム綜合法律事務所を設立。企業法務から一般民事、刑事事件まで総合的なリーガルサービスを提供している。

遺産相続のトラブルはどう解決すれば良い?とお悩みの方へ

故人を悲しむ暇もなく、必ずやってくるのが遺産相続です。そもそも遺産額はどうやって把握するのか?相続人は誰で、どのくらいの割合で分ければ良いのか?とりあえず相続人を集めてみたものの、各々が自分の取り分を主張して、満足のいく相続ができなかった事例は多くあります。

 


・何から始めて良いのか分からない
・納得のいく遺産相続にしたい
・相続人同士でもめている

 


などでお困りの方は、弁護士への無料相談から検討してみてはいかがでしょうか。遺産分割の円滑な交渉やトラブルの回避、相続税の問題解決まで、様々なメリットがあります。

SNSで記事をシェアする

ベンナビ相続(旧:相続弁護士ナビ)編集部
編集部

本記事はベンナビ相続(旧:相続弁護士ナビ)を運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。 ※ベンナビ相続(旧:相続弁護士ナビ)に掲載される記事は弁護士が執筆したものではありません。 ※本記事の目的及び執筆体制についてはコラム記事ガイドラインをご覧ください。
カテゴリからマガジンを探す
弁護士の方はこちら
損をしない相続は弁護士にご相談を|本来もらえる相続対策も、弁護士が適正に判断|あなたの状況に合った損をしない解決方法を、遺産相続に強い弁護士がアドバイスいたします。|お問い合わせ無料