ベンナビ相続 > 遺産相続に強い弁護士 > 熊本県で遺産相続に強い弁護士 > 熊本市で遺産相続に強い弁護士

熊本市で遺産相続に強い弁護士事務所一覧

条件を絞り込む

熊本県熊本市で遺産相続に強い弁護士 が14件見つかりました。

利用規約個人情報保護方針LINE利用規約に同意の上、各法律事務所にご連絡ください。

更新日:
並び順について
※事務所の並び順について

当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。

・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡

弁護士を選ぶコツは? Q

経験・実績注力分野が自分に合っている弁護士を選びましょう。また、良さそうな所が見つかったら、実際に相談してみるのも重要です。そうすることで「依頼先として信頼できそうか」「あなたと相性は良さそうか」「やり取りがスムーズか」「説明が分かりやすく納得できるか」など、掲載情報だけでは得られない「依頼の決め手になる判断材料」を手に入れることが出来ます。 A

複数の弁護士に相談できる? Q

相談可能です。一度相談したからと言って必ず依頼しなければいけないということはありませんので、ご安心ください。無料相談などを活用し比較検討することで、より納得のいく提案を受けやすくなりますし、あなたにピッタリな弁護士が見つかる可能性が高まります。 A

相談前に準備すべきことは? Q

「相談内容」をはじめ「相続問題が発生した経緯」「登場人物」「聞きたいこと」を整理しておきましょう。相談内容をまとめたメモを面談に持参するのもよいでしょう。面談希望の場合は、候補日時を2~3つ用意しておくとスムーズに予約が取れます。 A

河津法律事務所

住所

〒860-0848
熊本県熊本市中央区南坪井町1-24

最寄駅

藤崎宮前駅より徒歩3分

営業時間

平日:09:00〜18:00

対応地域

福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県

弁護士

永田 成眞

定休日

日曜 土曜 祝日
14件中 1~14件を表示

熊本県熊本市の相続に強い弁護士が回答した解決事例

並び順について
解決事例は、以下のルールに基づき表示させております。
・当サイトの有料登録弁護士の事例、無料登録弁護士の事例の順に優先的に表示
・地域及び相談内容がマッチする弁護士回答した解決事例のみを表示

また、同じ優先度の事例については、無作為に並び順を決定し、且つ、定期的にその並び順を変更しております。
遺産分割

感情論となっていたが相手側を説得・議論し納得いく結果での遺産分割成立を叶えた事例

詳細を見る
70代
男性
遺産の種類
不動産、預貯金
依頼者の立場
被相続人の息子
被相続人
依頼者の父
紛争相手
依頼者の兄弟
遺産分割

【事業承継者が多額の相続財産を独占することを阻止】医療法人の理事長の相続

詳細を見る
遺産の種類
不動産、預貯金、有価証券
回収金額・経済的利益

現金

依頼者の立場
被相続人の娘
被相続人
依頼者の父
紛争相手
依頼者の母、依頼者の兄弟
遺産・財産の使い込み

【1000万円以上の預貯金の隠匿が判明】調停で不動産と預貯金の獲得に成功した事例

詳細を見る
遺産の種類
不動産、預貯金
回収金額・経済的利益

不動産・預貯金

依頼者の立場
被相続人の息子
被相続人
依頼者の父
紛争相手
依頼者の兄弟
遺産分割

遺言の解釈を争い、遺産分割で4000万円獲得した事例

詳細を見る
50代
女性
主婦
遺産の種類
不動産、現金、預貯金、有価証券
回収金額・経済的利益
4,500万円
依頼者の立場
被相続人の娘
被相続人
依頼者の父
紛争相手
依頼者の兄弟、依頼者の姉妹
遺産分割

【2000万円の特別受益を認めさせる事に成功】相手方からの不当な提案を覆した事例

詳細を見る
女性
遺産の種類
不動産、預貯金
回収金額・経済的利益

預貯金

依頼者の立場
被相続人の娘
被相続人
依頼者の父
紛争相手
依頼者の兄弟
遺留分

【遺留分で希望した不動産を獲得】不公平な遺言に対して遺留分獲得に成功した事例

詳細を見る
遺産の種類
不動産
回収金額・経済的利益

不動産

依頼者の立場
被相続人の娘
被相続人
依頼者の父
紛争相手
依頼者の兄弟
遺産分割

【遺産分割調停で希望する不動産を獲得】平行線となっていた話合いを打開した事例

詳細を見る
遺産の種類
不動産、預貯金、生命保険
回収金額・経済的利益

不動産

依頼者の立場
被相続人の息子
被相続人
依頼者の父
紛争相手
依頼者の兄弟

熊本県熊本市の相続に強い弁護士が回答した法律相談QA

並び順について
QAは、以下のルールに基づき表示させております。
・当サイトの有料登録弁護士のQA、無料登録弁護士のQAの順に優先的に表示
・地域及び相談内容がマッチする弁護士のベストアンサーであるQAのみを表示

また、同じ優先度のQAについては、無作為に並び順を決定し、且つ、定期的にその並び順を変更しております。

相続放棄及び限定承認について

詳細を見る
相談者(ID:73508)さんからの投稿
先月親が他界。兄弟2人(法定相続人)
相続放棄か、限定承認のどちらかを検討中。賃貸で借りていたアパートの解約及び退去にあたる掃除を進めていいのか分からない。
随分放置していたため、壊れた冷蔵庫、洗濯機、乾燥機、食卓、ソファー、コタツ等の大型ゴミの廃棄をしたいのですが、相続放棄か限定承認いずれにせよ、明らかなゴミではない場合の処分は認められないとの事ですが、退去にあたり全て部屋から出さなければならないが、保管して管理する場所もなく困っています。



たいへん現実的で難しい状況ですね。
法的観点から整理すると、相続放棄・限定承認の検討中に「被相続人の財産を処分する行為」を行うと、場合によっては「相続を単純承認した」とみなされるおそれがあります(民法921条1号)。
そのため、不用物の処分や部屋の原状回復行為は慎重に進める必要があります。

1.原則:処分=単純承認のリスク
民法921条1号では、「相続人が相続財産の全部又は一部を処分したとき」は、相続の単純承認をしたものとみなす
とされています。したがって、壊れた冷蔵庫・家具などを勝手に廃棄すれば、形式的には「処分行為」と見なされる可能性があります。
2.例外:保存行為・管理行為は可能
ただし、相続放棄や限定承認を検討している段階でも、
財産の「保存」または「管理」のための行為は認められています(民法940条)。
例えば次のような行為は通常「保存・管理」とされ、単純承認にはあたりません。
賃貸契約の解除(家賃滞納を防ぎ損害拡大を防止するため)
ゴミや腐敗物の除去(衛生上や建物損壊防止のため)
盗難・火災防止のための最低限の整理
このため、「衛生・安全のための掃除」「大家への迷惑防止のための撤去」という趣旨で行う範囲なら、単純承認にはならないと考えられます。
3.現実的な対応策
おすすめの手順は次の通りです。
写真で現況を記録
 部屋全体・家電・家具の状況を撮影しておきます(「明らかに価値がない」と説明できるように)。
不動産管理会社・家主に文書またはメールで相談
 「相続放棄を検討中だが衛生上の問題があるため、管理のために最低限の清掃をしたい」旨を伝えておきましょう。
自治体の大型ゴミ回収などを利用して廃棄
 売却・転用はせず、「廃棄」として処分することで、経済的価値を得ないようにします。
価値が不明なもの(貴金属・高価家電・通帳など)はそのまま保管または封印
 家庭裁判所に限定承認や放棄を申し立てる際に「保管品」として報告できるようにしておくのが安全です。
4.もし確実に安全を期したいなら
家庭裁判所に「相続財産管理人選任の申立て」(放棄予定の場合)を行い、
その管理人に部屋の整理・退去を任せるという方法もあります。
ただし、手続に数週間〜数ヶ月かかることがあります。
まとめると、
「衛生・安全確保・退去のための最低限の清掃・撤去」であり、経済的価値を得ない範囲
であれば、「管理行為」として認められる可能性が高いです。
とはいえ、形式的にはグレーな領域なので、作業前に「相続放棄を検討中」と明示して証拠を残すことが非常に重要です。
- 回答日:2025年10月10日

血縁のない人に遺産を残す方法について

詳細を見る
相談者(ID:02003)さんからの投稿
 血縁関係にはないのですが、関わりの深かった相手に遺産を残したいと考えているのですが、現在は相手とは音信不通で連絡の取りようが無いのですが、出身大学の卒業年次だけは解っておりますので、そこから相手と連絡を取り相手が遺産を受け取ってくれる意志の有無を確かめる事が可能でしょうか?

出身大学に問い合わせをされたいとのことですが、大学も個人情報は相手の同意がなければ、開示されないと思います。大学がご本人に確認してくれるかは分かりません。ただし、現実的には卒業から期間が経っていれば、住所を変更していたりして難しいのではないかと思います。
 弁護士法人田中ひろし法律事務所からの回答
- 回答日:2022年07月11日
 御回答賜わり誠に有り難う御座いました。
相談者(ID:02003)からの返信
- 返信日:2022年07月11日

熊本市の相続税に関する情報

2021年の熊本市における課税価格や課税割合

国税庁の統計情報によると、熊本市を管轄している熊本西・東税務署における課税価格は75,835,528,000円でした。

 

また、課税された被相続人の数は622人、相続人の数は1,650人となったため、被相続人数ひとりに対して平均2.65人の相続人がいる計算となり、一人あたり45,960,926円の遺産が相続された計算になります。

 

なお、熊本西・東税務署で課税された被相続人の数は622人であったのに対し、熊本市の死亡者数は7,435人でした。

 

死亡者数と比較すると必ずしも課税対象となる被相続人は多くないことが分かりますが、実際には非課税の相続時にも揉め事は多く発生しています。

熊本市を管轄する家庭裁判所と相続に関する相談先一覧

遺産分割調停や相続放棄の申立先、遺言の検認先である熊本市を管轄する家庭裁判所

熊本市において遺産分割調停や相続放棄を申し立てたり、遺言を検認できる家庭裁判所は以下になります。

裁判所名 所在地 電話番号 受付時間
熊本家庭裁判所 熊本市中央区千葉城町3-31 096-355-6121 月曜日から金曜日
(祝日・年末年始を除く)
午前
9時00分~11時30分
午後
1時00分~4時00分

相続税について相談できる、熊本市を管轄する税務署

熊本市で相続税について疑問点があれば、税理士だけでなく、税務署にも直接相談してみましょう。以下が熊本市を管轄する税務署になります。

税務署名 所在地 電話番号 受付時間
熊本⻄税務署 熊本県熊本市⼆の丸1-4 096-355-1181 月曜日から金曜日
(祝日・年末年始を除く)
午前8時30分~午後5時00分
熊本東税務署 熊本県熊本市東区東町3-2-53 0964-22-0410

熊本市における年金受給権者死亡届や未支給年金、遺族年金・寡婦年金などの相談先

ご家族の方(被相続人)が亡くなった時は、財産を相続するだけでなく、未支給年金や遺族年金等を受け取ることができる可能性があります。熊本市における各種年金の手続き・相談先は以下になります。

年金事務所名 所在地 電話番号 受付時間
熊本東年金事務所 熊本県熊本市東区東町4-6-41 096-367-2508 月曜から金曜
午前8時30分~午後5時15分
週初の開所日
午前8時30分~午後7時00分
第2土曜
午前9時30分~午後4時00分
熊本西年金事務所 熊本県熊本市中央区千葉城町2-37 096-353-0142

熊本市の公証役場

相続トラブルを未然に防ぐために、公証役場にて遺言や任意後見契約などの公正証書を作成することがあります。

熊本市における公証役場は以下になります。

公証役場名 所在地 電話番号
熊本公証人合同役場 熊本県熊本市中央区九品寺2-1-24 ベストアメニティ熊本九品寺ビル3階 096-364-2700
弁護士の方はこちら
損をしない相続は弁護士にご相談を|本来もらえる相続対策も、弁護士が適正に判断|あなたの状況に合った損をしない解決方法を、遺産相続に強い弁護士がアドバイスいたします。