【全国対応】相続放棄4.9万円~|相続放棄は一度しかできません。お電話やオンラインでご相談ください。
|
上記のようなことでお困りではありませんか?
当事務所では、以下のような相続放棄を気軽に相談できる体制を取っております。
- オンラインまたは電話でご依頼可能!ご来所なしで完了いたします
- 初回相談無料!お気軽にご相談いただけます
- 債権者への対応も弁護士が行います。
- 【相続放棄4.9万円】明確かつリーズナブルな費用!
- 複数人のご依頼にも対応!相続人皆様の分に対応いたします
相続放棄をご検討の方は、お気軽にご相談ください。
相続放棄のメリット
相続放棄をすると、すべての遺産を相続することができなくなりますが、一方で「相続したくない遺産を相続せずに済む」「相続トラブルに巻き込まれずに済む」といったメリットもあります。
状況によって、相続放棄をしたほうが良いケースもありますので、相続を躊躇する理由がある場合には相続放棄をご検討ください。
相続放棄の期限は3ヶ月|時間がない方、手続きが面倒な方は弁護士にお任せするのが安心です
相続放棄は、相続開始を知った日から3ヶ月以内に手続きをしなければいけません。
万が一期限を過ぎてしまうと、借金や不要な財産を相続しなければいけなくなってしまう可能性があります。
また、相続放棄の準備や申請は原則平日に進める必要があります。
お仕事をされている方などは、3ヶ月以内に手続きを済ませるのは難しいでしょう。
当事務所にお任せいただければ、書類の取得などの準備や申請書の作成、裁判所への申請など、相続放棄に必要な手続きを弁護士がすべて対応いたします。
また、債権者対応は含まれない事務所も多いですが、当事務所では追加料金なしで、債権者対応まで弁護士が行います。
ご依頼者様は面倒な手続きをせず、相続放棄を完了することが可能ですので、時間がない方・手続きを面倒だと感じる方はぜひ弁護士にお任せください。
相続放棄は期限もあり、一度きりしかできません。失敗しないためにも弁護士へご相談ください。
- 相談~相続放棄までの流れ
-
STEP1
お電話やお問い合わせフォームよりご相談ください。
STEP2
弁護士とのご相談(お電話やオンライン相談を含む)でもご依頼いただけます。
ご依頼後に各相続人のご住所宛に必要書類(契約書や相続確認書等)を返信用封筒と併せて郵送します。
STEP3
債権者から請求書や督促状が届いている場合は、債権者に対して当事務所が相続放棄を受任した旨と相続人への請求や督促を今後しないよう通知します。
STEP4
相続放棄に必要な戸籍謄本等を収集します。
必要書類の量や収集にかかる時間はご依頼いただく相続の事例によって異なります。
STEP5
弁護士が相続放棄申述書を作成し、戸籍謄本等の書類を添付して、家庭裁判所へ申し立てを行います。
STEP6
申立から1週間ほどで当事務所(または各相続人のご住所宛)に家庭裁判所から照会書(兼回答書)が送付されます。
家庭裁判所によっては1か月以上かかる場合があります。
また、書類による確認が省略されることがあります。
STEP7
家庭裁判所から申立に対する決定通知書が郵送で送付されます。
この通知書は当事務所(または各相続人の住所宛)に送付されます。
STEP8
各債権者に対して、弁護士から相続放棄が完了したことの通知を行います。
債権者への相続放棄の完了通知をもって、相続放棄手続は全て完了となります。
期限を過ぎても諦める必要はありません!諦めずにご相談ください
遺産分割協議や遺産の調査が長引いたことにより、相続放棄の期限を過ぎてしまった場合でも認められるケースがございます。
当事務所では、期限の過ぎた相続放棄の手続きにも対応しておりますので、諦めずにご相談ください。
ベストロイヤーズ法律事務所が選ばれる理由
- 1,000件以上のご相続の実績があります。
- 【初回相談無料】お気軽にご相談ください。
当事務所では、初回のご相談を無料としております。 - 相続人にとって精神的な負担となる債権者との対応も当事務所は無料で行います。
- リーズナブルな費用 + 別料金は一切不要です。
- 3カ月経過後の相続放棄も対応(費用はご相談)
「相続放棄が可能なのか」「遺産の状況的に相続放棄を検討するべきなのか」といったご相談も可能ですので、お気軽にご相談ください。
【全国対応】最後までご来所不要!オンライン・電話で完結できます
当事務所では、オンラインやお電話でのご相談・ご依頼に対応しております。
最初のご相談から、ご依頼の完了まで来所いただくことなく対応可能ですので、全国どこからでもご相談ください。
【リーズナブルな費用体系】相続放棄のご依頼4.9万円/人〜
当事務所では、リーズナブルかつ明確な費用体系で提供しております。
相続放棄のご依頼 |
4.9万円/人〜 |
※相続放棄申立期限である3か月経過後の費用はご事情、難易によって異なりますので、ご相談ください。
「料金は明示されていたが、オプション追加等で、当初の明示料金よりもかなり多額の請求をされた」こんな経験をしたことがある方もおられるのではないでしょうか?
特に、法的サービスにおいては、「必要書類取得費用」「印紙代・切手代」「通信費・交通費」等々、明示料金とは別に請求されるものが多すぎて、最終的にいくら必要なのか分からないことも少なくありません。
当事務所では、追加料金一切なしで、相続手続きをサポートいたします。
複数人でのご依頼にも対応しておりますので、ぜひご利用ください。