遺産分割や不動産の相続、遺留分請求などあらゆる相続トラブルに対応いたします
- 遺産分割の内容で揉めていて、弁護士を探している
- 不動産や株式の分け方で対立しているので代理交渉して欲しい
- 相続人同士で意見が対立し、まとまらず限界を感じている
- 遺言の内容が偏っていて遺産が受け取れないので遺留分を請求したい
- 生前、故人の介護をした実績があるので寄与分として遺産を上乗せしてほしい
- 他の兄弟だけ、故人の生前に援助を受けていたので考慮に入れてほしい など
当事務所では、相続について幅広いご相談に対応しています。
相続は、誰にでも起こりうるものですが、慣れている方は少ないでしょう。
相続が開始すると、様々な手続きをしなければいけませんし、他の相続人との交渉を進めなければいけません。
一人で対応するとなると負担が大きいでしょう。お困りのことがあれば、お気軽にご相談ください。
弁護士が、依頼者様の負担を軽減できるよう、徹底的にサポートいたします。
徹底したリサーチと高い交渉力で円満解決を目指します
どれだけ仲の良いご家族でも、相続の場面では争いに発展してしまうことは珍しくありません。
相続は、ご家族・ご親族の問題です。そのため、ただ単に自身の主張を通せばよいというわけにはいきません。
今後も関係性が続くからこそ、相手方の主張も汲み取った上で交渉し、円満な解決を目指すことが大切です。
当事務所には、10名以上の弁護士が在籍し、一つの案件をチームで対応しています。
遺産の状況や他の相続人の主張などを徹底的にリサーチし、解決に必要な情報を収集いたします。
また、当事務所には、相続関係の書籍を執筆している弁護士や、相続訴訟の経験豊富な弁護士が在籍しており、交渉力にも自信があります。
依頼者様の利益の最大化を目指すとともに、円満な解決を目指し、尽力いたしますので安心してご相談ください。
不動産や株式を含む相続もお任せください!
相続において、不動産や株式の遺産分割はトラブルになりやすい問題です。
それは、預貯金や現金のように簡単に分け合うことができないからです。
当事務所では、これまで多くの企業様の法務に関するご相談に対応した実績を有していますので、株式や不動産に関する評価や相場に関する知見もございます。
ご依頼者様にとって有利な解決を実現できるようサポートいたしますので、ぜひご相談ください。
【遺言書作成から遺言執行まで対応】将来に備えた生前対策をしませんか?
法律事務所Zでは、元気なうちに自分の遺言書を作成しておきたいという相談もお受けしております(生前対策)。
あなたの希望に寄り添った遺言書を作成
遺言書がない状況での遺産分割は、残されたご遺族の間で更に揉めてしまう傾向があります。
ご自身がお亡くなりになった後、ご家族が相続で揉めてしまわないために、将来に向けて自分の遺言書を作成したいという方は少なくありません。
あなたのご要望をしっかりと伺い、法的効力のある遺言書作成を当事務所がお手伝いいた
します。
遺言執行者としてもしっかりとサポート
また、遺言書を作成するだけではなく、遺言書を作成された方が、将来お亡くなりになった場合に、
「遺言執行者」として、遺言書に記載した内容が実現されていくため、遺産分割の交渉などの対応も行っております。
ご相談者様の思いを、法的効力のある遺言書としてしっかりと反映でき、また将来の遺産
分割も安心してお任せいただけます。
こうした生前対策についても、ぜひお気軽にお問合せください。
法律事務所Zの心がけ
チーム体制で徹底したサポート
当事務所には10名以上の弁護士が在籍しており、1案件ごとにチーム体制で対応しています。
そのため、いつでも弁護士による対応が可能で、きめの細かいリーガルサービスを実現しています。
また、複数の弁護士それぞれの経験や知識を併せて問題に対処することが可能です。
依頼者様のご希望を実現できるよう、徹底的にサポートいたしますので、安心してご相談ください。
他士業との連携でワンストップ対応
相続の場面では、不動産の相続や相続税の申告など弁護士以外の専門家の力が必要になることもあります。
当事務所ではそのような時も、ワンストップで対応できるよう、司法書士や税理士と連携を取っています。
相続税の申告、相続登記、生前対策などのご相談もぜひお任せください。
【初回相談無料】ご面談について|オンライン相談にも対応しています
当事務所では、相続でお困りの方が気軽に相談できるよう、初回の相談を30分まで原則無料としています。(一部例外がございます)
30分、ご状況をしっかりと伺った上で、今後の見通しや対応方針について丁寧に説明させていただきます。
ご相談方法についても、ご来所での面談をはじめ、ビデオ通話を介した相談にも対応しています。
ご都合の良い形をご相談いただければと思いますので、お気軽にご相談ください。
お問い合わせから相談予約、相談当日の流れ
お問い合わせ前に必ずご確認ください。
【1】お問い合わせ
・まずはお問い合わせください。メールと公式LINEがおすすめです。
・当事務所の担当スタッフがお客様の状況を聞き取りさせていただきます。守秘義務がございますので、安心してご相談ください。
※当事務所において、お力になるのが難しい案件の場合、弁護士面談の前にお断りさせていただく場合もございます。あらかじめご了承ください。
※法律相談は、代理人としてご依頼していただく方を対象としたものです。ご質問・法的な助言のみをご希望の場合、有料相談となることもございます。あらかじめご了承ください。
【2】弁護士相談の日程調整・ご予約確認
・当事務所で対応できる可能性がある案件の場合、弁護士との相談を実施いたします。
・弁護士との相談は予約制です。日程調整のご連絡をし、ご予約を取らせていただきます。
・弁護士の判断で、相談前に直接お電話を差し上げる場合もございます。
【3】弁護士相談の実施
・ご予約のお時間になりましたら、所定の方法で弁護士面談を実施いたします。
・案件に応じて、対面相談、ビデオ通話のいずれかの方法にて実施しております。
【4】解決方針と弁護士費用のご説明等
・弁護士より、解決への見通し、弊所でご提案できる対応方針、弁護士費用等をご説明いたします。
【5】正式なご依頼(委任契約)
・方針や弁護士費用等にご納得いただけた場合、委任契約書を締結させていただきます。
・委任契約書は、原則としてオンライン締結となります(メールアドレスが必要)が、紙でも締結可能です。
・着手金と事務手数料等の振込が確認でき次第、弁護士が着手いたします。
※弁護士相談の当日に委任契約を締結することも可能です。その場合、本人確認書類が必ず必要となります。