ベンナビ相続(旧:相続弁護士ナビ) > 相続マガジン > 相続前の葬儀手続き > 葬儀の段取りと遺族が知っておくべき葬式の流れ
公開日:2018.5.10  更新日:2023.3.27

葬儀の段取りと遺族が知っておくべき葬式の流れ

Pixta 4865779 l

急に家族や親族が無くなってしまった時、頭の中が真っ白になり何も考えられないかも知れませんが、必ずやらなくて行けないのがお葬式(葬儀)になります。

しかし、葬儀に参加する事はあっても自分が中心になって葬儀を執り行うという経験はなかなか無いと思いますので、今回は葬儀の段取りはどういったものになるのかをご紹介して行きます。

葬儀全体の段取り|ご臨終から納棺まで

まずは、葬儀全体の段取りを把握しておく事から初めてみましょう。一般的な葬儀の段取りは以下のようなスケジュールで進行しますが、一部地域や、宗教の違いで、該当しない場合もありますが、おおよそこの通りに進んで行くと考えてよいと思います。

1:訃報の連絡

医師から親族の危篤状態を告げられたら、他の家族や親族などに至急連絡をとりまましょう。近親者、親しい友人など、本人が会いたいと思われる人に連絡します。

2:ご臨終(死亡宣告)

医師による死亡の確認をします(医師に看取られない場合は警察へ連絡)ご臨終の連絡を受けたら葬儀社に連絡し、ご逝去場所を伝えましょう。この際、身体を清める湯灌などしてもらうと同時に、病院の医師から「死亡診断書」を書いてもらうように依頼します。

3:末期の水(死(に)水)

居合わせた家族や親近者たちで、最後のお水を綿などにしみ込ませて、ご遺体の唇を濡らします。末期の水(死(に)水)は、本来死者の命が蘇ることを願って行われるもので、死者に何かをしたいという遺族の心情から生まれた儀式と言われています。かつては臨終の間際に行なわれましたが、現在では息を引き取ったあとに行います。

4:親戚などへの連絡

電話や電報で親戚に臨終を知らせます。このとき通知もれがないようにしましょう。また、密葬や家族葬の場合は知らせる範囲に気をつけておくことですね。

4:葬儀社への連絡

葬儀社を決めて連絡し、寝台車の手配をします。注意点として、民間病院だと寝台車の要請ができますと云われる場合もありますが、そのようなケースは全て病院と提携している葬儀社の寝台車で、知らずにその寝台車を使用するとあとあと面倒なことも想定されます。

葬儀社が決まっている場合や、何社か確認をしたい場合には、この時点で葬儀社に連絡をされて下さい。

6:死亡診断書の受取り

医師に頼んでおいた故人の死亡診断書を受け取ります。死亡診断書は大切に保管しておきます。
※病院などで看取られていない場合は警察へ連絡し、監察医務院より死亡検案書を貰う事になります。

5:ご遺体のお迎えと安置場所の準備

法律では逝去後24時間の間は火葬をすることができないため、葬儀社の車で搬送先に移動してご遺体を安置してもらいます。もし自宅での安置が可能であれば自宅に搬送しましょう。 自宅に安置する為のスペースがない場合は、専用の安置場所に搬送することになります。

神棚封じについて
遺体を自宅に安置する場合、お迎えする神棚に白い紙を貼る神棚封じをします。神棚がある家庭が少なくなってきましたので、これを行う必要はさほど多くないとは思いますが、家の人ではなく他人の手で張るのが、本来の作法です。神棚に穢れを及ぼさぬよう、死穢を避ける意味合いがあります。これは四十九日間行います。

6:ご遺体の移送

  1. 安置場所の決定。(自宅/火葬場霊安室/斎場など)
  2. 亡くなられた場所から遺体を自宅へ移送。このとき死亡診断書も一緒に持って行きます。

遺体の安置について

  • 自宅の場合:遺体を自宅に安置。故人を安置できるお布団の準備。
  • 斎場等の場合:棺に入られて安置。霊安室での納棺をすることになります。

枕飾りの用意

自宅で安置する場合、葬儀社が枕飾りのお支度をするケースが多いでしょう。

※菩提寺へ連絡して枕経を上げる場合もあります。

寺院への連絡

菩提寺の住職に故人が亡くなった連絡を入れる。菩提寺が無い方は担当葬儀社へ相談することになるでしょう。

町内会への連絡

もし町内会と付き合いがある場合は町内会の世話人に連絡します。

7:葬儀社との打合せ・今後の段取り

葬儀の担当者や親族が集まり葬儀の段取り等の打合せをします。(規模、形式、場所、予算、日程(宗教者、斎場、火葬場の確保)など、葬儀社の担当スタッフとともに喪主や世話役など役割を決めるといった事を行います。 喪主は、職場や学校関係者への連絡、喪服の準備、供花・供物・精進落としの手配などを行うことになります。

精進落としとは?

精進落とし(しょうじんおとし)とは、もともと四十九日の忌明けに精進料理から通常の食事に戻すこと。お斎(おとき、おとぎ)、精進明け、精進上げ、精進落ちとも言う。現代においては火葬場から戻った後に行う初七日法要の際に、僧侶や世話役などの労をねぎらう宴席において行われることも多い。

参考:wiki

手続き事項・遺影・礼状等

病院で「死亡診断書」の受け取り死亡診断書を役所に死亡してから7日以内に提出しましょう。死亡届が受理されると、「火葬許可証」または、「埋葬許可証」が発行されますので、火葬埋葬許可証の発行を申請したら火葬場の手続きを行います。「死亡診断書」は葬儀社のスタッフに渡してください。

遺影写真について

遺影写真は亡くなられた方の人柄が伝わり、ピントが合っていて、できればお顔の大きさが、親指大程のものがあると良い写真が出来上がります。お礼状は喪主とその住所を記載しますので、なるべくお早目の決定をする必要があります。

死亡の連絡と宿泊先の手配

喪主をはじめ、遺族関係で連絡される範囲と、故人のおつき合いを考えて、どの範囲まで連絡をするのかを決定します。

決定後

  • 弔辞をご希望の際はその方へ連絡
  • 受付や会計等のお手伝い係を依頼される場合は、その内容等を伝えるように連絡します。
  • 町内会の掲示板にも、葬儀日程の許可をとって貼る
  • 訃報を新聞や業界紙等へ掲載する

納棺

死装束をつけ遺体を納棺。硬直が強い等の理由で死装束を付けない場合は、遺体の上へ掛けてあげます。この時、故人が好きだったものなどを一緒に棺に入れたい場合は準備しておくとよいでしょう。ただ、分厚くて燃えにくいもの、金属やプラスチックなどは入れないように注意が必要です。

葬儀全体の段取り|お通夜が始まるまで

供花、供物などの発注

親族や会社関係、町内会の供物などをまとめて葬儀社に発注します。

料理、式服の発注

料理を発注します。精進落としは最後までいる人数の確認と、宗教者と供養膳の有無の確認をします。

車両の手配

宗教者の送迎、式場から火葬場までの霊柩車やバスの手配等をします。

祭壇、式場の飾り付け

祭壇、式場の飾り付けをします。

お通夜の準備

受付やテント、返礼品、案内などの人数手配や、会葬者の動線などを考えてお通夜のレイアウトをします。

式典準備の確認

生花の順番、式場での席や焼香台の配置などを準備して行きます。

葬儀全体の段取り|お通夜の流れ

納棺までを終えたら続いてお通夜を行います。 全体の所要時間としては、おおよそではありますが、約3時間程度だと思ってよいでしょう。

受付準備

喪主になる方は、お通夜開始の2時間前には会場に到着しておいた方が良いでしょう。到着したら弔問客を受け入れる準備、香典の受け取りや受付など事前に決めていた役割や段取りをしっかりと確認し、 芳名帳や筆記具など必要なものを用意しておきましょう。

受付を誰かに頼む場合は以下の記事を参考にして頂ければ幸いです。会葬礼状、供物、供花に記載されている名前など誤りがないか、確認しておくことも大切ですね。

お通夜の受付開始

受付は大体開始の30分ほど前から行います。 受付担当は所定の場所で受付を行い、喪主も弔問客の挨拶に対応します。

通夜の開式

開始時刻になれば通夜が始まります。進行は主に葬儀社の方が執り行うので、喪主は段取りさえ頭に入れておけば問題はありません。

読経・焼香をあげる

僧侶に読経をしてもらい、喪主・遺族・一般参列者の順に焼香を行います。

線香の手順

  1. 数珠は左手に持ち、房(ふさ)の部分が下に来るように持つ
  2. 遺族・僧侶に一礼してから焼香台の方に静かにすすみます。
  3. 焼香台の3〜4歩前で止まる
  4. 遺影(故人の写真)と仮位牌を見つめてから、台の一歩手前まで進む
  5. ここで一度だけ合掌
  6. 焼香台の右前にある抹香を、右手の親指・人さし指・中指、の三本の指でつまむ
  7. 頭を垂れ、目を閉じながら額のあたりの高さまで捧げる
  8. 手をおろしながら、抹香を静かに左側の香炉の中に落とす
  9. 1〜3回繰り返します。回数は宗派によって異なるようです
  10. 焼香が済んだら、もう一度合掌
  11. 遺影の方を向いたまま3歩下がり、僧侶・遺族に一礼をし自分の席に戻る

閉式

焼香と読経が終わったら喪主から参列者へ挨拶を行い、参列へのお礼や今後の支援のお願いをお伝えします。 僧侶が退席したら通夜は閉式となります。

通夜振る舞い

お通夜が終ればそのまま通夜振る舞いに移行します。

実際の葬儀の段取りと流れ|葬儀から精進落としまで

次に、実際の葬儀の流れについてご紹介して行きます。『葬儀』は遺族が故人のご冥福を祈る儀式、『告別式』は死者との最後のお別れをする場ですが、最近ではこの2つを別ける事が無くなりつつあります。

受付準備

葬儀開始の1時間前には集合し、葬儀社との最終確認や受付の準備を行います。

開式 

葬儀社の司会者が開式を宣言を担当してくれます。

読経、弔辞・弔電

僧侶による読経が行われ、通夜の場合はすぐに焼香を行いますが、葬儀の場合は先に弔辞と弔電の紹介を行います。

焼香

通夜の時と同じく、喪主・遺族・一般参列者という順で行う。

閉式

焼香が終われば、司会者が閉式を宣言し、出棺の準備を行います。

出棺

最後のお別れを行ったあと、生花で故人の周りを飾ります。遺族や親族の男性で棺を運んで霊柩車に乗せ、霊柩車やマイクロバスで火葬場へ向かいます。主に台車でお棺を火葬炉までお運びします。

火葬

火葬場につくと「納めの式」を行います。納めの式とは、火葬炉の前で行う最後のお別れのことで、 僧侶が同行している場合には読経をして焼香をします。火葬は1時間程度で終わりますが、その間遺族や同行者は控室で待機する事になりますので、親族が集まっているこの日に、次回の法要の日程を調整しておくと良いかもしれません。

骨上げ

遺骨を骨壺に納めることを「骨上げ」と言い、二人一組で足から順番に箸で骨を拾って骨壷に納めます。 順番は、喪主から血縁の深い順に行います。 骨上げ後に骨壷と埋葬許可証を受け取りますが、「埋葬許可書」は埋葬時に必要となるので大切に保管しておきましょう。

還骨法要(初七日法要)

火葬終了後、自宅または斎場に戻って還骨法要を行います。再度僧侶による読経があり、焼香を行う30分程度の法要が行われます。 最近では初七日法要を還骨法要と同時に行うことが多くなっています。

精進落とし

僧侶やお世話になった人たちを招いて精進落としを行います。 精進落としが終わると、葬儀当日の儀式は全て終了となります。

精進落しが出来ない場合

通夜返しとして粗供養品を手渡す場合もあります。最近は砂糖セットやビール券など使われているようですね。

葬儀後に遺族がやるべきこと

葬儀が終っても、まだやるべき事が残っており、一息つくのはもう少し先になります。悲しみの中にいる遺族にとっては大変かもしれませんが、忙しくしているうちは気分がまぎれるという方もいますので、一概に悪い事ばかりでも無いのかもしれません。

挨拶回り・挨拶状の送付

喪主(遺族)は、お世話になった方に挨拶回りをすることになります。あいさつに伺う方々は、【お勤め下さった宗教者】【葬儀委員長・恩人】【社会的地位の高い人】【葬儀の際にお世話になった方々】へ必要に応じて挨拶まわりをします。

会葬御礼の挨拶状は、遠隔地の方には改めて礼状を書きましょう。他には、供花供物への礼状や、年の瀬に年賀欠礼の挨拶状を出す必要もありますね。

形見分け

遺品は忌明け後になるべく早く整理しましょう。通常、故人よりも目上の人に対して形見分けはしませんが、本人から希望があれば差し上げる姿勢は見せても良いかと思います。この時、形見分けは包装せずに贈りましょう。

もし、形見のなかでも高価な宝石や貴金属といった物が混ざっており、評価額の判断が難しい物は相続税の課税対象になる可能性もあります。そうなると遺産分割の対象になりますので、金銭的価値の無いものから分けて行くのが良いかと思います。

香典、香典返しの準備

  • 浄土真宗:御仏前
  • 神式:御玉串料
  • キリスト教:献花料

中陰・忌中

仏教では一般的に四十九日の忌明け法要の日までを中陰と呼んでいます。遺族はこの期間、結婚式と言ったお祝いごとへの出席は避けるのが通例ですが、現在では途中の法要は省略されることが多いです。

忌明け法要(四十九日法要)

忌明け法要は原則的には命日から49日目に行います。法要がすんだら忌明け挨拶状を出し、位牌を白木の物から塗り位牌に変えて仏壇に納めます。

葬儀が終った後に行う手続き

まずは葬儀社への支払いですね。次にお布施の支払いですが、これについてはお気持ちとされています。在職中に亡くなった場合は勤務先にも挨拶に伺い、その他、ご本人名義の年金、各種保険等については、該当機関へ届出が必要になりますので、主な手続きを解説して行きます。

埋葬料の受給手続き

健康保険の被保険者が死亡した場合、埋葬を行う人に対して市町村から埋葬料が支給されます。

  • 本人が死亡した場合:埋葬料
  • 扶養者が死亡した場合:家族埋葬料

上記のどちらかがそれぞれ支払われますが、故人が亡くなった日から2年以内に手続きをしないと支払われませんので注意しましょう。

社会保険の加入者が死亡した場合

給与の1ヶ月分か10万円を埋葬料としてもらうことができます。勤務先で手続きをしてもらえない場合には、所轄の社会保険事務所で手続きを行いましょう。

・手続きに必要な書類

  • 健康保険証
  • 埋葬許可証か死亡診断書のコピー
  • 印鑑
  • 振込先の口座番号

本人または扶養家族が死亡した場合

国民健康保険の加入者本人か扶養家族が死亡した場合、3万円~7万円を埋葬料として受け取る事ができます。手続き先は役所の国民健康保険課になりますが、役所の戸籍課に死亡届が出ていることが条件です。

手続きに必要な書類

  • 保険証か年金手帳
  • 印鑑
  • 振込先口座番号

業務上の死亡の場合

業務上もしくは通勤途上の傷病で死亡の場合は労災保険から「葬祭料」が支給されます。申請先は所轄の労働基準監督局です。

生命保険の受給手続き

もし故人が生命保険に加入していれば、しかるべき手続きをしてもらいましょう。死亡後2ヶ月以内に「死亡保険金請求書」を送ってもらい、所定事項を記入し必要書類を添えて提出すれば完了です。

申告書類

  • 保険証書
  • 最終分の保険領収書
  • 死亡診断書
  • 受取人印鑑
  • 印鑑証明
  • 受取人の戸籍抄本
  • 死亡者の除籍抄本

病死などであれば、書類が到着してから約5日以内に支払われることが多いです。

医療費の自己負担分

国民健康保険でも社会保険でも、医療費の自己負担分が1つの保険証につき1カ月(72,300円)を超えた場合は、その金額を超えた分のお金が払い戻されます。

医療費を支払った2〜3ヶ月後に葉書で通知されますので、このはがきを持って健康保険課(国民健康保険の場合)、健康保険事務所か社会保険事務所(社会保険の場合)へ行き、手続きを取ることで返ってきます。

必要書類

  • 健康保険証
  • 自己負担で払った医療費の領収書
  • 印鑑

※申請期間は領収書の日付から2年以内

各種年金の受給手続き

もし亡くなった人が厚生年金や共済年金に加入していた場合、遺族厚生年金や遺族基礎年金が貰えます。

遺族年金などの詳しい内容はこちらのサイトが詳しく解説していますので、参考にしてみるのが良いでしょう。

参考:遺族年金の種類と仕組み|受給における6つの注意点︎

まとめ

いかがでしたでしょうか。葬儀の段取りについて詳しく解説してきましたが、以上の事を抑えておけば、いざ葬儀になった際でも慌てずに対応が出来ると思います。

注意すべき点は、葬儀社の選び方かと思います。

万が一のとき何を基準に選べば良いのか、費用はどれくらいなのか、葬儀社や斎場はどのように決めていけばいいのか、こちらの不安につけこまれて足元をみられるのではないかなど、タイミングよく紹介された葬儀社に疑念が生まれる可能性もあるでしょう。

そこで、下記の記事で葬儀社の費用と内訳をご紹介しておきましたので、費用の面だけでも安く抑えられるように、参考にして頂ければ幸いです。

相続問題に詳しい弁護士を探す

初回の面談相談無料・休日/夜間対応可能の事務所も多数掲載

北海道・東北

北海道 | 青森 | 岩手 | 宮城 | 秋田 | 山形 | 福島

関東

東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 群馬 | 栃木

北陸・甲信越

山梨 | 新潟 | 長野 | 富山 | 石川 | 福井

東海

愛知 | 岐阜 | 静岡 | 三重

関西

大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山

中国・四国

鳥取 | 島根 | 岡山 | 広島 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 |高知

九州・沖縄

福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄

【迷っている方へ】弁護士に相談するとどんな風に相続問題が解決する?

遺産相続のトラブルはどう解決すれば良い?とお悩みの方へ

故人を悲しむ暇もなく、必ずやってくるのが遺産相続です。そもそも遺産額はどうやって把握するのか?相続人は誰で、どのくらいの割合で分ければ良いのか?とりあえず相続人を集めてみたものの、各々が自分の取り分を主張して、満足のいく相続ができなかった事例は多くあります。

 


・何から始めて良いのか分からない
・納得のいく遺産相続にしたい
・相続人同士でもめている

 


などでお困りの方は、弁護士への無料相談から検討してみてはいかがでしょうか。遺産分割の円滑な交渉やトラブルの回避、相続税の問題解決まで、様々なメリットがあります。

SNSで記事をシェアする

ベンナビ相続(旧:相続弁護士ナビ)編集部
編集部

本記事はベンナビ相続(旧:相続弁護士ナビ)を運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。 ※ベンナビ相続(旧:相続弁護士ナビ)に掲載される記事は弁護士が執筆したものではありません。 ※本記事の目的及び執筆体制についてはコラム記事ガイドラインをご覧ください。
Icon column white カテゴリからマガジンを探す
弁護士の方はこちら
損をしない相続は弁護士にご相談を|本来もらえる相続対策も、弁護士が適正に判断|あなたの状況に合った損をしない解決方法を、遺産相続に強い弁護士がアドバイスいたします。|お問い合わせ無料