相続放棄の手続き方法とは?|親の負債を回避!

亡くなった親に300万円の負債があった。

もしあなたが同じ状況なら、どうしますか?

この記事では、3ステップで危機を回避する方法を紹介します。

手続きが不安な方は、ぜひ最後までお読みください。

国内最大級の弁護士ポータルサイト


このサイトについて
 

『ベンナビ相続』は上場企業の株式会社アシロが運営する、相続問題(遺産分割・遺留分・相続放棄など)に強い弁護士を検索できるサイトです。

相続問題に関するお役立ち情報をお届けしますので、お役に立てれば幸いです。


 

相続放棄とは? プラスもマイナスも「ゼロ」にする手続き

相続放棄とは、法定相続人が被相続人のすべての財産権を放棄する法的手続きです。

つまり、現金・不動産などのプラス財産も、借金などのマイナス財産も一切受け取らない選択です。

原則3か月というタイムリミット

相続放棄には法律で「被相続人が亡くなったことを知った日から3ヵ月以内」という期限が設定されています。

1日でも過ぎると、負債も丸ごと背負う可能性が高くなってしまいます。
※ただし家庭裁判所で期間延長が認められる場合があります

期限内に終わらせる3ステップ

基本的には以下の流れで進めていくことになります。

  1.  財産を洗い出す
    通帳・借入状況・不動産評価をまとめプラスとマイナスを把握。
  2.  必要書類を揃える
    戸籍謄本・住民票除票など。
  3.  家庭裁判所に申述書を提出
    直接持参ならその場で受付。郵送の場合は配達記録を必ず付ける。

やることはそこまで複雑ではないですが、書類をそろえたり、裁判所に行ったりとかなり労力を使います。

相続放棄のよくある失敗例

  1.  期限オーバー
    日付計算のミスや郵送遅延。
  2.  照会書の空欄
    理由欄を未記入のまま返送。
  3.  印影ズレ・押印漏れ
    シャチハタ不可、要実印。

これらの失敗を踏まえて、前もって手続きを進めていくことが大切です。

しかし、裁判所での手続きが初めてであったり、書類不備が起こりそうであったりと不安に思う人も多いでしょう。

「自分でやるのは不安…」そんなあなたにとっておきの方法があります。

自分で手続きをするのが不安なあなたへ

それはずばり、「弁護士へ依頼」することです。

以下の状況を見て、「今の自分の状況だ…」と思う方は、すぐに弁護士に無料相談することをおすすめします。

弁護士に任せるべきケース

  •  遺産の種類が多い、把握しづらい
  •  自分以外の相続人が多いまたは、関わりたくない
  •  確実に放棄したい or 海外在住で時間がない

費用は上乗せになるものの、裁判所対応も丸投げできるのが弁護士に依頼するメリットです。

トラブルの火種があるなら保険料と考えるのが賢明です。

『ベンナビ相続』では都道府県や、対応体制などで相続放棄に強い弁護士を簡単に探すことができます。

相続放棄の無料相談ができる弁護士 を探す
(無料・オンライン相談も可能!)

失敗を防ぐ7つのチェックリスト

「自分でやりたい!」
そんなあなたは、以下のチェックリストをもとに、手続きを進めてみましょう!

  1.  戸籍謄本・住民票除票の本籍地は合っているか?
  2.  申述書の日付は西暦で統一したか?
  3.  印紙800円を貼ったか?
  4.  切手500円分を同封したか?
  5.  照会書が届く住所に表札があるか?
  6.  財産を処分していないか?(単純承認に該当)
  7.  次順位の相続人に放棄を伝えたか?

ここまで読めば、期限内に手続きできる準備が整っているはずです。

この記事のまとめ

相続放棄の申立てには3ヵ月という期限があります。

自力で対応するのが不安な方は、相続放棄に注力している弁護士にサポートしてもらうことをおすすめします。

「あの時、相続放棄をしておけばよかった…」と後悔しないためにも、まずは無料で相談してみませんか?

ベンナビ相続とは

  •  サイト全体で220,000件以上の相続の問い合わせ実績
  •  上場企業である株式会社アシロが運営
     
    ※東証グロース市場(証券コード:7378)
  •  秘密厳守・無料相談可能な事務所を多数掲載
     ※様々な条件で絞込検索可能

損をしないためにも、まずは無料相談してみましょう!

\大損を予防・回避!/
相続放棄に強い弁護士に相談 >